![]() 〜 3 月 編 〜 |
◎ お知らせメモ ◎ あや丸日記は今日も頑張ってますp(^―^)q 2012年もごひいきに! |
2012 年 3 月 31 日 (土) 子供と遊ぶ! |
仲間とその子供たちの総勢5人でランチに♪ 想定はしてたけど、すっかり遊びながらの食事に(笑) 注意しながら黙々と食べるママ・・・ 確かにママひとりでは大変だわ・・・(でも、こなすからすごい☆)。 その勢いで、今日は徹底的に子供たちと遊んできた(笑) さすがに走り回ったりはできないので、 ゴムボールで軽いキャッチボール(振りかぶって〜とはいかないが(笑))。 同じゴムボールでサッカーのパス(軽く転がすばかりだけど(笑))。 こんなぎこちないオバサンでも子供ってかまってくれるんだよね♪ カードを使ったババ抜きや神経衰弱、人生ゲーム・・・ 今流行りの ♪でんでらりゅうば〜 を教えてもらったり・・・ 子供の記憶力はすごいと思う☆ 私も子供の頃は神経衰弱って得意だった気がするけど、 いざオバサンになっては、子供にコテンパンにやられっぱなし(笑) 「もう1回!」の連続には・・・やれやれ・・・なところもあるけれど、 でも、それが子供らしさ。 子供が楽しいと思うならとことん遊んであげたい。 たまに会う気力満タンなオバサンだからできることだと思うし。 (我慢強いよね〜って仲間にはあきれられた・・・加減がわからんだけ(笑)) アブラムシはうれしいんだよね、たまにこんな風に役に立てると♪ まぁ、こっちがすっかり遊んでもらった感があるけどね〜(^―^ゞ いろいろ手を貸してくれた友人たちと、 障害も関係なく受け入れてくれる素直な子供たちに感謝感謝☆彡 |
2012 年 3 月 30 日 (金) 賠償金のあり方。 |
東電の精神的被害に対する賠償金が下りた。 けれど、このお金・・・やっぱり複雑な心境だ。 誰が「精神的被害の賠償」なんてものを考え出したんだろう(苦笑) このお金は、やはり個人でもらうものではない気がする。 個人でもらうべきは、避難指示で避難した人や職を失った人の最低生活費、 必要とされる健康管理にかかった医療費など、 物理的な被害に対する賠償で十分なんじゃないかと思う。 (実際、そういう物理的な賠償はすでに動いている) 精神的被害にいたっては、お金に換算できるもんじゃないと思うし。 中には悪質な請求さえあると聞く一方で、 避難先に永住することを決め、避難先で支援を受けて職に就いた人の話も聞いている。 不安を訴えてこの町を出る人たちがいる一方で、 この町に遠方の避難先から町ごとの移転を考えている人たちがいる。 こんな矛盾の中で、精神的被害を個人で試算するなんてできるんだろうか? 手切れ金同様のこのお金を、自分の財布に収める気にはなれなかった。 やはりこのお金は、原発による被害をもろに受け、 そこから立ち上がろうとしている農業、漁業、観光業などの消費に使うのが 一番有効に使えるのでは・・・と考えている。 それが巡り巡って福島の復興につながれば☆☆☆ さぁ、今日からプロ野球が開幕 く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!! さっそく、楽天vsロッテがテレビで放送に・・・へぇ〜、珍しいこと♪ 先発のマー君が苦戦。いつもの押しの強いストレートが出てこない (w_−; ウゥ・・ そこにきて守備のエラーが続く (ノ_< ;)アチャ 結果、負けてしまったけれど、 9回裏2アウトから5−3まで追い上げた打線の粘りはGood! |
2012 年 3 月 29 日 (木) スマホか、携帯電話か。 |
スマホという言葉があちこちから飛んでくる今日この頃。 気になってはいるものの、 さぁ〜て、自分にはどうなんだろう。。。( ・ _ ・ )ジー 最近、軽くて扱いやすそうな機種はいくつか出てきてるんだけど、 間違いなく携帯より使いにくいのは確か・・・ 多分、スマホ用タッチペンがないと無理だろううなぁ (o'▽')σポチッ そして、ネックはやっぱり通信料。 定額とはいえ6000円弱+基本料+αの機種代 (w_−; ウゥ・・ アプリをフルに使い倒せば安いのかもしれないけど、 金額だけ見ると恐ろしい(汗) ネットはPCで、携帯ではメール+たまにデータ通信くらいが、 お財布にはちょうどいいってことのかな (^―^ゞ |
2012 年 3 月 28 日 (水) 16年目の奇跡。 |
今日はいいことがいろいろあった1日で☆彡 山下達郎さんのコンサートチケットをコンビニで引き換えてきた☆ さっそく座席表をチェック・・・((o(б_б;)o))ドキドキ 出入りがしやすい隅っこの席。 ステージからも出入り口からも遠すぎず近すぎず、私的にいい席だった♪ ・・・ようやくほっとした♪ 一見何でもないことも、けっこう気を使う。 あとは体調を整えて万全にして当日を迎えるばかり p(^―^)q 帰りに買ってきた牛乳パック・・・ 今まで何度も何度も自力で開けられないか挑戦してきたのだけど、 今日、16年ぶりに自力で牛乳パック開けてしまった \(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ヤッタァー!! 手で開ける、はさみで切る・・・は、すでに失敗済み。 てこの原理を使ったらと、あれこれ目につくもので試し続けて、 ようやくたどり着いたのがマーガリン用のヘラ(あれはなんていうんだ?)! まずは太ももで牛乳パックを支える(あまり力を入れると噴火します(笑))。 山型になっているパックの引っ込んだ部分にヘラを差し込んで、 糊付けされているつなぎ目を引き上げるように押し上げてみた。 口の糊付け部分が少しはがれた☆ 根気よく頑張って半分くらいはがれたところで、 片方ずつ手で引っ張って糊付け部分を何とか開ききった。 くちばし(?)の隙間が空いている部分にヘラを差し込んで開いたら・・・開いた!! 16年できなかったことがついにできた!! これぞまさしく 奇跡 だ〜っっ ”(*>ω<)o"クーーッ これも関節がひとまず固まって安定してくれているおかげ。 ほんの少しでも痛みが出たり変形が進んだりすれば、また状況は変わる。 この時間が少しでも長く続いてくれることを祈る! ( ̄人 ̄) |
2012 年 3 月 27 日 (火) 菜園始動☆ |
ベビーリーフレタス、最近、元気が出てきた。 今まで葉のサイズが2〜3cmで止まっていたのが、 ここ1週間くらいで5cmくらいまで成長 w( ̄o ̄)w オオー! 春のパワーってすごいですね、ホント☆ そろそろ室内は種蒔きの適温♪ 冬を越したベビーリーフはこの辺で一度収穫。 冬場、空になっていた鉢に肥料を入れて、 先日仕入れた新しいベビーリーフの種、蒔いてみることにした タネマキ(*^ー^)ノ... ぼちぼち、春の庭仕事(家仕事?)、開始です ( ̄0 ̄)/ オォー!! 夜、岩手と宮城で震度5弱の地震発生。 こちらでも恐ろしくゆっくりで長い横揺れが30秒くらい続いた。 あの震災の時もそんな揺れからどーっと大きくなったので、 また来るんじゃないかと恐怖だった(汗) 最近、5クラスの揺れは来ていない。 今来たらPTSDモノだ(汗) |
2012 年 3 月 26 日 (月) 忘れていたこと。 |
チケットの販売店に楽天のイースタン公式戦の問い合わせを。 スポーツ系のチケット(それも販売店から直接買う)は初めて。 ホームチケットとビジターチケットは別売りなのか、 どの席がどうなのか、席の指定ができるのか・・・とにかくかってがわからない (^―^ゞ 時々広告が入るド田舎発のプロ野球公式戦観戦ツアーだと、 席も送迎もお任せなのだろうけど。。。 販売が始まったばかりで、まだ十分余裕があるらしい。 急いで買わないとまずいのかと思ったけど、 コンサートチケットの争奪戦とは違うんだよね・・・φ( ̄ー ̄ )メモメモ どうでもいいことを根掘り葉掘り聞いてしまったが、 電話窓口のお姉さんが優しくて良かった(笑) 最近、盛り上がっている福島の観光サイトをあちこちのぞいていて、 まぬけなのだけど、旅行の仕方を忘れていることに気が付いた(笑) まともに旅行ができたのは高卒後の2年間くらい。 未成年中は親が厳しかったし、青年直後にリウマチを食らい、 友人と温泉旅行やディズニーランドには数回行けたけど、それっきり・・・ 久々に自分が旅行に行く姿を想像してしまった ( ̄m ̄〃)ぷぷっ! が・・・ 送迎完備だけど、観光バスのステップ、どうやってクリアしよう? 観光地循環バスが安くて超便利☆・・・だけど、乗れんのか? この観光地巡り、いいなぁ☆・・・足をもたせるためにはどう動けばいいだろう? 宿泊施設、バリアフリーに自分はどこまでついていけるだろう? 車酔いは?入浴などはどう克服する? だぁ〜〜〜、もう、めんどくさいっっ ジタバタ o(><" 三 "><)o ドタバタ 一気にまとめようとするとかんしゃくを起こしそうになる(爆) ・・・ま、考えない、考えない。 まずは地元めぐりでいいじゃん。。。地元のコンサートやイベントから1個ずつ。 できそうなところから壁を叩き割っていくしかないもんね♪ |
2012 年 3 月 25 日 (日) 音声ガイダンス。 |
問い合わせの電話の音声ガイダンスがうまくいかないのだと、 叔父からヘルプが入った。 で、実際やってみたところ、 途中で「入力番号に誤りがあります」や「入力番号を確認できません」と言われ、 なかなかオペレーターにたどり着けない。 ・・・たかだか数字を1個押すだけでなぜにシャットアウト??? 電話機の問題かとも思ったのだけど、 途中までは順調に進むので、そういうことではない。 まるで門前払いを食らってる気分 (--;)ノ'' シッシッ ちょっと頭にきて携帯電話から同じ操作を試してみたら、 一発であっさりオペレーターにつながった。 操作した内容は同じなのになんだったんだろう?(苦笑) 最初のガイダンスでオペレーターに直接につなぐという選択肢がないのが、なんとも厄介。 音声ガイダンスに不慣れな年配者は、この作業がとにかく大変だ。 (我が家に至っては、私にしか対応できない(苦笑)) なんとかならないもんかなぁ・・・ |
2012 年 3 月 24 日 (土) ダウンコートのお手入れ。 |
そろそろ本格的に衣替えシーズンということで、 クリーニング3割引の広告が入ってきた。 ダウンコートのクリーニング代がバカにならないので、 このタイミング、待ってました〜 ((*´∇`ノ■ 普通に頼むと1着2000円強。 3割引だと1400円・・・かなりお財布には大きい♪ それでも高いと思ってしまうダウンコートのお手入れが、 なんと、今回は880円とお得らしい w( ̄o ̄)w オオー! これを逃す手はない。 そんな時、偶然、ダウンコートの手洗いに関する記事を冊子で発見。 自宅で手洗いってどんな感じ?と気になっていたのだけど、 できるにはできるらしい (*゜.゜)ホーー @先に襟やそで口の汚れを、石鹸をつけてブラシで洗っておく。 A浴槽などの広いスペースに水を張り、足踏み洗い。 B足踏みでよくすすいだら、シャワーで表面の洗剤液をよく流す。 (残るシミのもとになるそうだ) C洗濯機で脱水をかける。 D太陽光や照明の光を避けて、陰干しでよく乾かす。 E仕上げに乾燥機でふんわりと。 普段使いのダウンジャンバーなら手洗いもいいかも☆ (私は足元が不安なので足踏みはちょっと(汗)) |
2012 年 3 月 23 日 (金) 奇跡を起こすこと。 |
今日の朝ドラ『カーネーション』で、 末期がんの女性のファッションモデル抜擢に乗り出した糸子先生。 「歳をとればとるほど奇跡を起こすチャンスが増える」 「100歳のお年寄りが駆け回ったら奇跡なのと同じように、 末期ガンでもう笑えないと思われていた人が笑っただけで奇跡」 そう糸子先生が女性に言って聞かせる。 ・・・「奇跡を起こそう」と。 すごいなと思った。糸子先生はすごい。 そういうとらえ方ができるってすごい。 なんだか頑張るきっかけを少しもらえた気がした p(^―^)q 私にとっての奇跡は、他の人にしてみれば「当たり前」にも届かないような小さなこと。 周囲がリアクションに困るほど、すごいことでも立派なことでもない(笑) やってもやっても「当たり前」の壁は越えられない・・・ 奇跡にはたどり着けない・・・ 長い間には、ちょっと疲れてため息をつくことがある (〃´o`)=3 フゥ そんな時、RAコミュニティで見たキャリアの長い仲間の似たような思い・・・ ああ、私だけじゃないのか・・・と思った。 やってもやっても追いつかない、報われない「当たり前」の壁・・・ 経験だけでは補いきれない差・・・ 求められるものの大きさが重くのしかかってくる。 よくよく心から我が道を貫けていないと、このぐらつきには勝てない。 最後は気持ちの持ち様。。。 自分をどう支え、守り、評価していくかは、自分の力にかかっている。 同じように悩んだ仲間がいて、ともに同じ時代を歩んでいることが、 私にとっては大きな支えになっている。 |
2012 年 3 月 22 日 (木) 引かない! |
プロ野球楽天のイースタン公式戦の情報が入っていたものの、 またまたシャトルバスの壁が立ちはだかることに (w_−; ウゥ・・また・・・ 前回同様、移動はシャトルバスで・・・とのことだったが、 重度の障害があるので駐車場を利用できないか、交渉してみた。 その後、若干だが手配する方向で準備を進めているとのこと♪ おお〜、希望が見えてきたぜ〜 (ノ´▽`)ノオオオオッ♪ 幸い、親が乗り気で自家用車の手配もつきそう。 後はチケット・・・1個ずつつぶしていくぞ〜。 お昼は下準備された野菜で焼きそばを作る♪ 自分が責任を持って食べるのなら、失敗なんて大したことじゃない(笑) 野菜をノロノロ炒めて、麺をモタモタとほぐす。 ちょっと野菜が焦げたり、盛り付けがイマイチだったけど、 ひとまず食べられるものができたので上々だ☆☆☆ 久々にたまったアイロンかけにもチャレンジ。 時間かかりすぎるし、じゃまになるし、電気の無駄と言われたこともあったけど、 できそうなことは引かずにダメモトで前へ! シャツをうまく広げて支えられなかったり ~~~~~(/´□`)/凹 また台から落ちたっっっ アイロンの重さに振り回されて、うまく本体を立てかけられなかったり(汗) でも、自分が着る分には十分な仕上がりだ (*`▼´*)b オッケィ♪ 最近、引くのはやめようと思うようになった。 相手にとってどうとか考えて遠慮したり、引いたり、後回しにしてきたことも、 これからは問題ないことは極力引くのはやめようと。 とにかく、前へ前へ ...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ |
2012 年 3 月 21 日 (水) なつかしい味♪ |
予定が入る時って、ホント、集中するもので・・・(笑) 今日は仲間とのんびりランチ。 そこで、なつかしい味と再会してしまって (ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォー 「ガーリックピラフ」 ニンニク、ベーコン、玉ねぎ、ごはんを炒め、 上からパセリのみじん切りをふりまいたものだったのだけど・・・ これ、私がまだ学生だった頃によく作ったピラフそのものだった! (障害者になる前の話ね (^―^)b) 残り物でも簡単に作れて、とてもおいしいのでオススメしときますね〜♪ <材料> ニンニク、玉ねぎ、ベーコン、ごはん。 調味料(バター、塩、コショウ、しょうゆ) @下準備 ニンニクは輪切り(我が家はみじん切り)に。 玉ねぎはみじん切り(細かくなくてもOK)。 ベーコンは短冊切りに。 Aフライパンで炒める ニンニクをバターでさっと炒め、玉ねぎ、ベーコンを加える。 火が通ったら、ごはん投入。 軽く塩コショウを振り、しょうゆをぐるりと1〜2周(お好みで)で味付け。 お皿に盛った後、パセリのみじん切りをふりまくと、 さっぱりした味わいになります☆ あんまり昔過ぎて、忘れてたわ〜 (^―^ゞ レパートリーとの再会と、連れて行ってくれた仲間に感謝☆ |
2012 年 3 月 20 日 (火) 彼岸の中日に思う。 |
昨年亡くなった祖父の初彼岸。お墓参りに行ってきた。 最近、ようやくお墓の高い段差をクリアできるようになり、 墓石に水をかけることもできるようになった♪ (墓石に水をかけてはいけないといういわれもあるらしいが、ホント?) といっても、腕が上がらないので大したことはできないのだけど (^―^ゞ 今まではお墓参りといっても、何となく形式的な感じがあったけど、 最近、お墓と話していると亡くなった人が近くに感じられるようになったなぁと思う。 写真でしか知らない人でも、会ってみたかったなぁ・・・なんて思ったり(笑) いつの間にか、この世の人数よりあの世の人数の方が増えてしまったせい? 何となく、お墓に足を運ぶ意味合いも変わってきた気がする。 私が近くにいて動けるうちは、少しでも通えるようにしたい ( ̄人 ̄) 今年は祖父の新盆、秋の彼岸、1周忌と忙しくなりそうだ。 さらに、曾祖母の37回忌にあたる年なんだそうだ。 記憶にはないおばあちゃんなので、実感がなかったのだけど・・・ 考えてみると、自分の年齢から計算できる範囲なので、 今頃になって少し親しみが湧いてきたり。。。 そんなこんなしながら、いろいろ考える年でもあるのかな。 |
2012 年 3 月 19 日 (月) 沖縄の思い*『運命の人』。 |
風があったけど、いいお天気。 足の運動に近所をぐるりと散歩 ∝∽††∽∽∽テクテク(゜ー゜*)。。。オサンポ♪∽∽ が、ちょっと油断? 右足の指の付け根にズキズキ痛みが出てきた。 変形か、まだ居残る寒さか・・・ (ノ_< ;)アチャ 歩くか、やめるか・・・ ま、いいやと放っておくことにした。 何ができるわけじゃないし、限界まで歩け歩け〜だ♪ ∝∽††∽∽∽テクテク(゜ー゜*)。。。オサンポ♪∽∽ ドラマもボチボチ最終回・・・ 録画で見た『運命の人』は強烈だった。 最初は沖縄返還の密約問題訴訟を取り上げたドロドロの人間模様かと思いきや、 その延長線上に、戦中戦後の沖縄つらい現実が・・・ 基地移転を訴える沖縄県の追い詰められた思いが伝わって、 さすがに沖縄問題を考えるきっかけになった。 |
2012 年 3 月 18 日 (日) 散財 (w_−; ウゥ・・ |
お店に行けたタイミングで買うのが鉄則とはいえ、散財(汗) 急にユニクロに行けることになり、定番シャツに手を出してしまった。 週末のセールでお得だったとはいえ、これは想定外の出費。 うぅ〜、来月は引き締めないと (w_−; ウゥ・・ |
2012 年 3 月 17 日 (土) リベンジ! |
前回、崩れた肉団子化したうちのごはんシリーズ「もやしのねぎ味噌炒め」(汗) 2個入りだったので、今日、あらためてリベンジを決行 ( ̄0 ̄)/ オォー!! 前回は挽き肉がほぐれないまま固まって火が通ってしまったので、 今回は、フライパンに投入する前に崩してかかってみた。 トレイの上でかき混ぜて、ぱらぱらにしてから投入。 おぉ〜、いい感じ、いい感じ♪ かきまぜ方が遅かった部分は固まってしまったけど、 前よりは挽き肉がぱらっと分散してくれた ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪ もやしを投入して、ソースで味付け♪ 今回はもやしを早めにザルにあげてしっかり水分を落としたので、 ソースがしっかりからんでくれて、ますますいい感じに♪ どうやら成功みたいだ☆☆☆ 次は何を作ろうかなぁ〜♪・・・と、早くも調子に乗っている(^m^) ----- 原発の避難地域が動き出した。 すぐに自宅に戻ることができない住民のために、 県内の別の自治体に役場や住宅を集約させる「仮の町」構想が上がっているらしい。 地元もその集約地域の候補に挙がっているそうだ。 今までも仮設住宅や役場機能を受け入れてきているし、 帰宅の見通しが立たない中で、 少しでも元の町に近い場所に足場を作ることはいいことだと思う。 それが1つのコミュニティになって、町の再興の第一歩になってくれれば。。。 |
2012 年 3 月 16 日 (金) ガシガシ勉強中。 |
最近、MOS(Microsofto Office Specialist)の資格の勉強を始めた。 (オフィスのワードやエクセルなどの勉強です) FP(ファイナンシャルプランナー)技能士資格をあきらめたわけではなく、 PCの資格を優先することにして。 今までオフィスソフトを中途半端に使ってきたから、 正規の言葉やその意味を理解するのに少し戸惑ったり。 実際にテキスト見てやってみて、「あ〜、こういうことか!」と納得(苦笑) さすがにアラフォー・・・記憶力の低下は否めないけど、 ガシガシ勉強して、今まで足踏みした分を少しでも取り戻さないと。 さて、どこまでついていけるか・・・ \_ヾ(・_・ )カタカタ(パソコン) |
2012 年 3 月 15 日 (木) スニーカーGET! |
親が「高校の合格祝いセールに行く」というのに便乗。 ずっと買い替えを考えていたスニーカーをGET☆ (買いに行けた時がチャンスとはいえ、痛い出費だ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・) もともとスニーカーは大好きで、 コンバースやニューバランスはお気に入りの定番だったのだけど・・・ 最近はコンバースの重さとニューバランスの足型がマッチせず、 今回は軽量でクッション性がいい感じだったアディダスをチョイス♪ が、相変わらず試着には苦労した ε=( ̄。 ̄;)フゥ ひもを緩めないと変形した足は容易には入らないし、 ベロが引き込まれてしまって、引っ張り出すのに一苦労。 でも、頑張った甲斐があった。 足が楽な分、びっこ引きでも快速快速〜♪ スタタタタタ (((((((o≧▽≦)oウケケ ひもの緩みは調整するとして、 ベロを楽に引っ張り出すいい方法、考えないと φ( ̄ー ̄ )メモメモ |
2012 年 3 月 14 日 (水) 海沿いの町を見て。 |
仲間とお気に入りのハンバーグのお店へ♪ 手作り(?)ならではの形が少しいびつなところもいいし、 味も昔と全然変わってなくて、おいしかった〜☆☆☆ こういう隠れた銘店、好きだ (● ̄  ̄●)ポォ−−−− その後、ずっと見ておきたかった津波に遭った海沿いの町に連れていってもらった。 覚悟はしていたけど、 目の前180度何もない世界・・・さすがに言葉を失った。 けれど、それでもすでにがれきが撤去されているだけでも、 見られる風景ではあったのかもしれない。 そんな中でいち早く営業を再開したコンビニの仮設店は、 今日も変わらず頑張って営業している p(^―^)q 食品、日用品、雑誌はもちろん、ATMまで稼働していて、 狭い店舗ながら他店と変わらない。 そのたくましさと力強さに、心が救われた気持ちだった☆☆☆ この風景を見たせいか、余計に復興に対する気持ちが固まった。 福島近郊にある高速道路のサービスエリアで、 地元の銘菓や米、野菜などが大量に捨てられていることがあるそうだ。 県外の住民が福島の地元からもらったお土産を捨てているのだろうとのこと。 風評は今でも根強い。。。 相手の気持ちを考えて・・・と、今までは遠慮してきた部分もあった。 でも、やっぱりここで引いてはいけない気がする。 福島県内のお店も、お店の信用を賭けてあえて自社商品に厳しい検査を課し、 安全を確認した上でお店に出している。 そういう商品なのだから、堂々と購入して、きちんと説明をして相手に渡す。 「そこから先、どう判断されるかは別の問題」と割り切るしかない。 地道な消費を続けて少しでも地元を支えていこうと思う p(・∩・)qガンバッペ! |
2012 年 3 月 13 日 (火) 花粉症ライフ、解禁。 |
花粉症がついにきた〜〜〜 Σ(=∇=ノノヒィッッー!! 朝っぱらから目や鼻のあたりがぼんやりだるい。 のどもすっきりしない。 昨年の屋内退避の教訓(なのか?)を生かして、 今年も花粉封じ(玄関先でアウターをゴミ袋に封じる!)を決行だ ( ̄0 ̄)/ オォー!! でも、今日はパス・・・体がヤバイ ......_| ̄|○ だるさ、モヤモヤした吐き気、寒気。 あばらが・・・イタタ。 どんどん血の気が引いていく・・・ †~(m ̄_ ̄)m フラフラ~ 案の定、天気が変わった。冷たい雨&雪が降り出した。 あら、やっぱりね。。。相変わらずの敏感だこと(笑) この時期はいつもこんな調子だ。 ここ2〜3日、少しずつはがきや手紙を書いている。 震災から1年の感謝の「ありがとう」もあるし、 遠方の友達を思う気持ちが、なんとなくそっちの方向へ。 みんな、元気かな、笑顔でいるかな φ( ̄ー ̄ )カキカキ グダグダになりながら、何やってんだか、私(笑) |
2012 年 3 月 12 日 (月) 借り過ぎた・・・。 |
図書館から借りていた本『小さいおうち』を読み切れないまま、返却日。 引き続き借りようかとも思ったのだけど、 予約本がドカーンと揃ったので今回はそのまま返却することに。 今回借りてきたのは5冊。 『スティーブ・ジョブズT』 『みをつくし料理帖 八朔の雪』 『みをつくし料理帖 想い雲』 『KAGEROU』 『アントキノイノチ』 前々から気になっていた本だったので、 つい手が伸びてしまった。 家にもまだ読んでない本もあったんだった(苦笑) ・・・ちょっと無謀だったかも (ノ_< ;)アチャ |
2012 年 3 月 11 日 (日) 震災から1年(注:長いです)。 |
いつも通りの日曜日のつもりだったけど、 何を見ても、震災を思い出さずにはいられない1日で(笑) 何度もお店の前に並んだこと、そこで緊急地震速報が何度も鳴ったこと、 店内の棚が空っぽだったこと。。。 買い物に出た道すがら、あの時の記憶が思い出されて。 小さなことも忘れないもんだなぁと思う (^―^ゞ 幸いにして、我が家はギリギリ避難せずに済んだし、 津波がなかったから家族も無事だった。 だから、直接抱えるのは原発問題だけということもあって、 悲観的とかしんみりということはなく、比較的 笑顔(^―^) だ。 周りも笑顔ではあるけれど、それぞれに抱えているものがある。 これまで折に触れてつづってきた原発や復興の明るい動きは、 全体のほんの1〜2割程度。 残り8〜9割・・・仮設住宅、避難先、職場、農水産業や観光地の現場では、 今も変わることなく「 がんばっぺ、福島! 」が続いてます。 福島はしかたないと思う。 それでも応援してくれる方々の手を借りて、 元の福島ではなく、時間をかけて新しい福島を作っていくしかないと思うし。 けれど、岩手や宮城は・・・がれきが片付けば復興できる街なのに。 福島と同じ思いを抱えなければならない人が増えていく・・・それが一番つらいです。 つらい話はここまで! 今日はお世話になったパン屋さんにお礼回りに 〃 ̄∇)ゞアリガト〜♪ 震災直後の忘れられないあの食パンが、今日もずらりと並んでいて。 あの余震で揺れる中、よく頑張ってくれたなぁ・・・( ̄人 ̄)感謝感謝 町が元気になってくれて本当に良かった☆ 他のお世話になったお店にも、少しずつお礼回りをするつもりだ。 助けてくれて本当にありがとう 〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーー♪ テレビで見た追悼式典や最新のgoogleマップで見た沿岸地域の様子は、 わかっていてもさすがにきつかった。 そんな時、ネット上で遠方から私への応援メッセージを偶然見つけてしまって Σ(- -ノ)ノ ウソッ!? 思わず涙がこぼれちゃって、自分でもびっくり ( ̄ー ̄?).....??アレ?? やっぱりね、無意識にこたえてたんです、天災より、人災の方が。 あらゆる人、車、物が日本中から拒否されていくのが。 絆って何?助け合いって何? そんな凍りついた心に思わぬ形で投げられた人の温かさ、やさしさ。 心が緩んだ涙だったんだと思う(笑) 応援してくれてありがとう!元気、届いたよ 〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーーー♪ 夜は、不謹慎ながら竹野内豊のナレーションにつられて、 原発事故当時の福島第一原発内の再現ドラマを見てしまい・・・ 事故後の対応や危機管理の甘さは許せないこともあるけど、 原発に残って暴走する原発を食い止めようと頑張ってくれた現場の運転員を 責める気にはなれないんです。 「当たり前」といえば人命軽視と思われるかもしれないけれど、 なんでかんで専門知識のある人にしか暴走した原発を止めることはできないし。 酷だけど、やってもらうしかない。 だから、あの時も責めるというより、とにかく頑張ってくれと祈るしかなかったし。 一番新しい近況は・・・いよいよ賠償問題が動き始めたこと。 我が家にもその書類が送られてきた。 廃炉まで30年とも40年とも言われる中、これが手切れ金になるのかもしれない。 でも、その反面、区切りをつけて前に進みたいという気持ち(逃げ?)もある。 まだ始まったばかりなのにね(^―^ゞ 今はとにかく「 ありがとう *^_^* 」に尽きます。 応援してくれた全国各地の友だち、支援してくれたたくさんの方々、本当にありがとう!! 福島で頑張るからね〜 p(^―^)q |
2012 年 3 月 10 日 (土) まとまらない。 |
夜中に地震でたたき起こされた。 その直後、携帯の緊急地震速報がうなり声をあげた Σ(- -ノ)ノ エェ!? 案の定、お隣の茨城で震度5弱だったそうだ。 震災から1年を前に、 テレビ各局で地震、津波、原発の生々しい映像が1日中流れ続けた。 なんだか見る気になれず、テレビは控えた。 今日は最近いじっていた独自のページ「復興の歩み」をまとめにかかる。 残っている写真+アルファを加えながら、主なものに絞ってみたものの、 書きたいこと、伝えたいことは山ほどある。 考えれば考えるほど、絞るのが大変になってくる (w_−; ウゥ・・ 津波地域の高台移転、被災地のがれき処理の問題、 原発の賠償問題、風評問題、 長い避難生活が生んだ帰宅困難や町を出た人残った人の思い・・・ どれも外せないけど、取り上げればきりがない。 でも、悪いことばかりでもない。 自力で復興を遂げていく力強い動きもある。 厳しい中にも笑顔がある・・・ これも外せない☆ サッカーJ1ベガルタ仙台の試合や震災復興支援ベースボールマッチを横目に、 いつまでもまとまらないページをぼーっと眺めた。 何度も何度も直して、加えて、直して、加えて・・・ 自分でもたかが1ページにどんだけ時間費やしてんの?と苦笑い(笑) それでも、多分「あれも書けばよかった、これも・・・」と あとから思うんだろうなぁ (^―^ゞ |
2012 年 3 月 9 日 (金) これもご縁? |
ポストにボール紙の大きな封筒が。 これはまさか・・・・・・ ((o(^-^)o))わくわく 応募していた本『忘れた恋のはじめ方』に当選してしまいました〜!! 今年の当選第1号・・・ありがとうございますっ ( ̄人 ̄)感謝 本のプレゼントに当たったのはこれで2度目♪ 数打ちゃ当たるか、はたまた微妙な人気だったのか。 ご縁があるなぁ・・・(笑) ドラマ「恋愛ニート」の中で登場する本だ。 しばらく恋愛から離れていた女性が、久々の恋にあたふたする。 そんな主人公がついつい参考にしてしまうこの本・・・ 内容的にも微妙なところがあるのかも? 書店で普通にこのタイトルを手に取っただけで、 「イタイ女」と思われてもおかしくなさそうなタイトルだし(苦笑) まぁ、でも、いろんな感覚に触れてみるのは面白い♪ あっちのご縁はほっといて、 ありがたく読ませてもらおうっと ((*´∇`ノ■ スリスリ♪ |
2012 年 3 月 8 日 (木) モニタリングポスト。 |
医療費の書類を出しにお役所に行ったら、 放射線量を測るモニタリングポストが設置されていてびっくり! 太陽光パネルがついていて、電光掲示板に常時数値が表示される。 けっこうでかい。 近隣の放射線量のデータは、毎日のローカルニュースの他、 回覧板、ホームページでも随時公開されている。 けれど、この目で機器を見たのは初めてだ。 (人より家ネコ度が高いせいもあるけれど(^―^ゞ) 今日の数値は0.083。 地域差はあるにしても、通常よりぐっと低い数値だった。 (最近は0.16〜0.18くらいだ) 除染したのかもしれないな。 震災からもうすぐ1年。 放射線量とにらめっこの生活は今も続いている。 食品、農業、漁業、林業、観光業・・・ あらゆる所で放射能の測定なしにはいられない。 それでも、この1年、ゆっくりながら数値が下がる傾向が続いていたし、 このまま順調に下がっていけば…という淡い期待もある。 (風向きのせいか、最近また止まってしまっているのだけど(; ̄ー ̄A アセアセ・・・) けど、こうして設置されると現実を突きつけられる。 簡易の測定では済まない域にあるということ。 これから5年、10年、さらには被ばくの症状が表れると言われる20年先まで、 このモニタリングポストが稼働し続けることになるんだろうなと。 それでもこの町は生きようと頑張ってる。。。それも現実☆ これからもにらめっこは続くけれど、 生きられるうちはこのままこの町と生きていく。 今はそれでいいと思っている。 |
2012 年 3 月 7 日 (水) 本日通院日。 |
病院に着いて早々検査を受けることができた。 診察まで少し時間があって、おまけに晴れてるときたら・・・寄り道日和♪ 本&CD屋さんをぐるっとめぐってきた。 探していた資格テキストは残念ながら置いてなかった。 一度内容をのぞいてみたかったのだけど、 ネットか専門書店じゃないとダメかな。 それにしても、本棚の高いこと高いこと (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ 背伸びしたってジャンプしたって(両方無理!ヾ(- -;))絶対届かないわ・・・(笑) 絶対買うって決めてるならいいのだけど、 取ってもらってやっぱり戻すというのも気が引けるもんです(苦笑) CD新譜もあれこれチェック。 絢香のアルバムやこれから出るミスチルベストも気になる。 でも、やっぱり今の関心事が資格なので、CDはしばらくおあずけ。 病院に戻って検査結果を確認。 おぉ〜、今回もRAの勢いを示すMMP−3が下がってた (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ やっぱり副作用で一時リウマトレックスを止めたのがいけなかった(汗) 副作用止めを服用してでもあれは続けておかないと。 (主治医は渋い顔なのだけど・・・副作用の監視、頑張りますっ( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!) 炎症値(CRP)は若干上がってたけど、 大したことある数値だったことを思えば大したことじゃない(笑) 経過としては上々だ。 足裏にタコ未遂が表れつつある。 足指の変形でもともと固くなっていたのだけど・・・これ、当たり具合でけっこう痛い。 ひどくなるようなら手術を・・・と薦められた。 まだいける。ひどくならないことを祈るしかないけど ( ̄人 ̄)オネガイ♪ 帰り、遅いお昼用にたまごのロールパンを購入。 お気に入りのうちのごはんシリーズも安売りしてたんだけど、 また高い棚の一番上(汗)(汗)(汗) ん、今日は買うなってことだな ((*´∇`ノ●セツヤクセツヤク |
2012 年 3 月 6 日 (火) イチゴ危機。 |
明日遊びに行く(通院ですが(笑))ので、 今日はおとなしく色鉛筆画 φ( ̄ー ̄ )カキカキ 昨日まで育ち始めた白いイチゴを描いていたのだけど、 やっぱり赤いイチゴの方が描きごたえがある♪ この実がたくさんなる季節が待ち遠しい ((o(> <)o))うずうずっ ・・・というか、最近の長雨のせいで、 次のイチゴがカビてきてる Σ(=∇=ノノヒィッッー!! 一雨ごとに春に近づくというけれど、最近は降ると長い傾向が。 早く晴れてくれないとホントにヤバイです。 鉢にドライヤーってわけにもいかないもんねぇ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ |
2012 年 3 月 5 日 (月) 『やさしいため息』読破。 |
『やさしいため息(青木七恵著)』をほんの3時間ちょっとで読破。 先に読んでた『小さいおうち』がなかなか進まず、 中断してこっち読み始めたら、あっという間に読み切った(笑) 彼氏は3か月前に出ていき、友人もいないOL・江藤まどかの前に、 行方不明だった弟の風太が現れる。 まどかの家に転がり込んだ風太は、 日記を称してまどかの1日をノートに書き始める。 日記につづられている味気ない自分の姿に、まどかの心は揺れ始める。 そこへ風太が連れてきた緑君との出会いをきっかけに、 まどかの中の何かが変わり始め・・・ 昔の日記って、時々読むとまるで他人事だったりする(笑) 「凹んでるな〜」と思えば、「なんか超ハイテンション☆」だったり。 客観的に自分を見つめなおすことができておもしろいし、 自分の良いところや悪いところも見えてくる。 昔の自分に発破をかけられることも(笑) 彼女みたいに人に書かれたくはないけれど(笑) 自分探しにもおすすめです、日記(ブログでもいいけど)。 |
2012 年 3 月 4 日 (日) ズボンと、昭和の味と。 |
衣料品のセールで春のズボンを購入☆ が、これには微妙な裏話が・・・ 実は1週間前にいつものサイズの同じズボンを試着して購入。 とても履き心地が良くて気に入っていたのだけど、 なぜかこの1週間の間に急激にウエストが緩くなってしまって(汗)(汗)(汗) 体重は変わってないのに、こんなことってあり? リウマチの激ヤセ期じゃあるまいし・・・ねぇ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ どの道、洗濯の替えにもう1本ほしいと思ってたので、もう一度試着。 1サイズ小さいのでぴったりだった ( ̄ー ̄?).....??アレ?? なかなかピタッとはけるズボンも見つからないので、 ここで会ったが百年目!!のチャンスなのだけど (^m^) ・・・ちょっと想定外の出費だったな。 優待券をもらったので、帰りはちょっと贅沢な外食を☆ みんな結構なお値段でびびったのだけど・・・スキヤキ膳をオーダー ((o(^-^)o))わくわく が、どうも体がおかしい。 また吐き気がもやもや〜っと。おまけに急な腹痛(これはすぐ治った)。 しばらく順調だったのに・・・何で??? それでも、なんとかごまかしきれそうだったので、 根性でメインだけは食べた。 さすが、お高いだけあってお肉もやわらかくておいしい♪ イマドキの創作メニューと違い、シンプルイズベストな昭和の香り・・・ 古き良き時代の懐かしい味だったなぁ (● ̄  ̄●)ポォ−−−− 量的には充分完食できる量だっただけに、残念無念。。。 |
2012 年 3 月 3 日 (土) 値上げの春。 |
気温が下がったせいか、肘にキョーレツなこむら返りが。 思わず「いってぇ・・・(w_−; ウゥ・・」と固まるような激痛。 季節の変わり目だな (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ 電気料金に続き、ガス料金も値上がりだそうだ。 うぅ・・・値上げの春かぁ・・・ 最近の使用量で試算すると1400円も上がるらしい Σ(- -ノ)ノ エェ!? 冬場はガスの使用量も上がるからとはいっても、 影響は大きく響きそうだ(汗) それも即来月分から値上げとはまた強引な・・・o( ̄ー ̄;)ゞううむ 最近、料理に目覚めたはいいけれど、 これではちょっと考えないと・・・ |
2012 年 3 月 2 日 (金) アラフォーデビューの日。 |
ついにアラフォーデビュー☆ 今年もうれしいバースデーメッセージや遠方からのメールをたくさんいただいた♪ モバイル経由のバースデーサプライズもあったり、 びっくりするやらうれしいやら (ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォー 歳をとって凹むという感じではなかった(笑) こんな私を見守ってくれて本当にありがとう *^_^* それだけでとても幸せです。 とはいえ、年齢的にはいよいよ人生後半戦に入るわけで。。。 この年頃は、結婚を焦ったり、不動産購入を考えたりする年齢らしいけど、 私も漠然としていた先々のこと、意識するようになった。 自分だけでなく親のことも考えないと。。。 そろそろ現実を直視する歳なんでしょうね、きっと (*'_') ジーーー 景気づけにケーキ(いや、シャレはほっといて)を求めてフラッと外出。 (うぅ〜、帰りまた雨に降られた雨女 (/ー ̄;)シクシク) 久々にミルフィーユが食べたくなって、チョイス☆ 本当はお高いケーキでも買ってやれ〜なんて思ったのだけど、 今月はこれからあれこれお楽しみもあるので (^m^) 自分への小さなプレゼントに、久々のシングル曲をあれこれGET♪ GREEEENや絢香などなど、ずっと気になってたんだよね。 (今月で切れるポイントもあったので有効活用☆) ウォークマンが潤いましたよ♪ それからそれから・・・今年はちょっぴり家族にふるまいを。 またまたうちのごはんシリーズの「もやしのねぎ味噌炒め」にチャレンジ ( ̄0 ̄)/ オォー!! 挽き肉ともやしを炒めてソースを混ぜる簡単料理。 が、挽き肉がうまくほぐれず、崩れた肉団子状態に・・・(ノ_< ;)アチャ でも、味はまあまあ。。。さすがキッコーマンさん♪ いい年して照れ臭いが、こんなダメ娘をずっと見守ってくれたことに感謝。 本当は何かおいしいものでもごちそうできたらいいのだけど、 小さな感謝の気持ちだけ ( ̄人 ̄)感謝 もう少しゆるく生きられたらいいなと思う今日この頃。 素直に好きは好き、楽しいは楽しい、やりたいことはやりたいでもいいかなと。 でも、それは40代にとっておこうと思う。 今はあまり緩め過ぎず、きちんと足場を固めておきたいなと。 私らしく、やっていこう。 |
2012 年 3 月 1 日 (木) 終らない震災。 |
昨日に続いて、今日も茨城で震度5弱。 嫌な予感。。。 あの震災の日も、2日前から宮城で大きな地震があった。 そして、次の日、まさかの震度6弱。 まさか。。。 もうないだろう、もうないだろうと思っても、まだ地震がある(汗) 2度目の6弱では、復旧したばかりの水道が再び止まった地域がある。 水を求めて右往左往した記憶があると、 念の為と、どうしても危機感がぬぐいきれない (w_−; ウゥ・・ そんなタイミングで、 広告で折り畳み式のウォータータンクを発見。 前々から欲しいと思ってたんだけど、 これは買っておきなさいってことなのかどうか・・・ 結局、買ってしまったのですが(笑) 大きい揺れのたび、原発OK、水OK、パンOK、電池OK、薬OK・・・まるで指さし確認? こういうの、いつになったら終わるんだろうねぇ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ |