タイトル * あや丸日記

〜 1 月 編 〜

| ≪ | < | > | ≫ |
(以前の日記は「 < 」でどうぞ)

◎ お知らせメモ ◎

あや丸日記は今日も頑張ってますp(^―^)q
2012年もごひいきに!

戻る

2012 年 1 月 31 日 (火)     雨女は雪女?
さっ、寒いっっ (((゛◇゛)))カタカタカタカタ
朝、マイナス4.4度だったそうだ。

この寒波で、ぎゅーっと後ろから抱きしめられている状態が続いている。
甘い色恋話でもなければ、背後霊の話でもなく、RAの話だ(笑)
(期待した方、裏切ってごめんなさいね〜(笑))
寒波が来て以降、肩から腕に強い拘束感と痛みが強くなった。
痛み止めにヘルプ要請中。

まだ足が頑張ってるうちに、今日は花粉症の薬を調達。
気のせいかもしれないけど、最近、少し目がかゆい
・・・まさかねぇ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

久々に長距離二足歩行にチャレンジしたが、
いや〜、すっかり足がなまってた・・・ (ノ_< ;)アチャ
当たり所も悪かったと見えて、足の平や足首がひりひりしてくる。
寒いからって閉じこもってちゃいけない(汗)

そんな時に限って白いものが飛んできた・・・げっ、雪降ってきた!
やばいっ!いとやばしっ!急いで帰らなきゃ!!・・・あわてて走りだした!
・・・というのは無理なので、気持ちだけ ε=ε=ε=┌( ̄◇ ̄)┘シュタタ
そもそも、長いこと走ってないので走り方も忘れてる気がする(笑)

大雪になる前に家に着いたと思ったら、やんだ *o_ _)oバタッ
雨女は冬になると雪女になる」・・・これ、新しい教訓。


そんなドタバタの裏側で、
今日はなんだかいろいろ考えた1日だった。
RA仲間が亡くなったと知らせが届いたり・・・
先々のことであれこれ気になる課題が見えてきたり・・・etc。
変わり目・・・なのかもな。


2012 年 1 月 30 日 (月)     お掃除事情、あれこれ。
自作していたマイ踏み台の試作品を使って窓拭きをしてみた。
うーん、まだちょっと不安定。改良が必要だ φ( ̄ー ̄ )メモメモ

それ以前に、窓拭き・・・これもまだまだ不具合がある。
スプレーを使えないのでウェットティッシュで代用。
(最近は、窓拭き用ウェットティッシュもあるらしい w( ̄o ̄)w オオー!)
乾拭き雑巾も両手で力を込めれば何とか・・・
固まった手首だと思うようには拭けないけど、そこはほどほどに妥協 (*`▼´*)b オッケィ♪
(ガラス1枚でもかな〜り疲れるのだけど(笑))

問題は高い位置と低い位置の窓拭き。
市販の柄のついた床磨きみたいな掃除用品では、
高いところまで持ち上げて拭くにはちょっと重い。
この辺をクリアできる方法を探すぞっと φ( ̄ー ̄ )メモメモ

ハウスクリーニングにも心がグラッと揺れるのだけど、
1ヶ所だけでも結構かかるので、やたら使うわけにもいかない。
掃除は、あの自動で勝手に掃除してくれる円盤状の掃除機にかなり惹かれている♪
価格も以前よりずっと手頃になってきている♪
旧式な母はあれでは納得しないと思うので、
私が使う時はあれを絶対買うぞ!・・・と心に決めて (^m^)

そんなこんなであちこちお掃除事情を改良中。。。


2012 年 1 月 29 日 (日)     疲れる。
母のストレスのダムが決壊。
といっても、ドラマのように怒鳴り散らすとか泣きわめくのではなく、
見るもの聞くものにいちいち不満
だらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだらだら・・・
・・・さすがに聞いてる方が疲れた (o_ _)o 〜〜〜 †バタッ

政治とか天気とか、自分ではどうにもならない不満はわかるとして、
テレビとかお店とか、自分がかかわらなきゃいいところにいちいち突っかかって、
勝手にイライラしている(苦笑)

・・・そして、最後は逆ギレ(汗)
根源にあるのはたぶんだから、無条件にだるまさん
手も足も口も出ません <(_ _)>

人生1個でもレールを外すと、
どんなにその穴を埋めようとしても埋められないひずみが出てしまうのかもなぁ・・・
基盤となるレールに代えられるものなどないのかもしれない。
外れたレールが私なのだから、確かに母にはどうにもならない(苦笑)

愚痴るのはやめよう。。。
聞かされる周りが疲れるんだもんね (^―^ゞ


2012 年 1 月 28 日 (土)     冷静に。。。
山梨で震度5弱の地震があったと聞いてびっくり!
うそぉ・・・まだ5クラスの地震が続くのぉ? Σ(- -ノ)ノ エェ!?

日本列島をCTにかけてみたくなる(汗)
全国各地で揺れ続ける大地っていったいどんな断面になってるんだろう?

こっちも3の揺れが来た オットォ!(・o・ノ)ノ
念の為、非常用品を再チェックしてみるものの、
いつになったら地震から解放されるやら・・・
まだ非常時を意識しなきゃならないのかなぁ?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


福島県知事が国に要望した「県内の18歳以下の子供の医療費無料化」が却下されたらしい。
これはしかたない。
というか、県民ながら、行き過ぎた要望だったんじゃないかと思う(汗)

原発関係の定期検診や今後の甲状腺ガン発病時の医療費ならまだしも、
全国から集まった税金原発関係以外の医療費まで負担を求めるのはさすがに・・・(汗)
知事は強気に県で無料化を検討するような話をしていたけど、
そろそろ冷静になるべきだと思う。

津波地域の再建(もしくは移転)、仮設を出るための準備、
新たな雇用の創出、原発で影響を受けた農業、漁業、林業、観光業の再建、
(もう支援レベルじゃなくて新規立ち上げレベルで・・・地元ブランドを作るとか)
放射線分野の専門医療機関の立ち上げ・・・
個々をお金で支援するより、次の足がかりにつながる方向に舵を切らないと、
財政難を作るばかりで終わってしまいそうだ(汗)


2012 年 1 月 27 日 (金)     油断できない。
今朝の最低気温は、なんと、マイナス5度!!
日中の陽射しは暖かいくらいなのに、
掃除デーでちょっと外に出ると、風がめちゃめちゃ冷たい!

さすがに指関節が変色したり、ひじや肩、あばらの痛みが強くなった。
こんな日がしばらく続きそう。。。今年はキビシイ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

キビシイのは寒さだけでなく・・・
掃除で少し換気をしたら、部屋の湿度が25%まで急降下↓↓↓
まだまだ油断できないらしい (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

油断できないと言えば、
季節の変わり目に便利な裏起毛のナイロンジャンバー・・・
どうしようか迷ってたのだけど、安物を1枚買っておくことに。
これ、意外と重宝するんだよなぁ ((*´∇`ノノ凹 スリスリ♪

極寒の時期にお店に並ぶので、要らないか・・・といつも思うのだけど、
その季節が来ると「あの時買っておけばよかった」といつも後悔する(苦笑)
買っておけばよかった」よりは「買わなければよかった」の方がまだ安心。
さぁて、今年はどう出るか・・・


2012 年 1 月 26 日 (木)     外を見る余裕。
最近、母の興味が洋食屋さんに向き始めた。
昔ながらのハンバーグなどのお店が気になっているみたいだ。

ようやく外に目を向ける余裕が出てきたってことかな・・・

介護が頭にあった頃はどこに行っても見るものが介護優先だった。
震災以降は「出先で5の地震に遭ったら・・・」と少なからず気になったし、
行き先や買い物1つとっても放射線量を気にしながらだったし。

今年は消費税引き上げ年金引き下げの話もある。
やたらめったらなことはできないけれど、
少し外に出て浦島太郎を脱出したいなぁと。
下手すると、ドリンクバーの使い方バスの乗り方も忘れそう(汗)
(ドリンクバーに砂時計が置いてあるって知らなかった (ノ_< ;)アチャ)

しかし・・・今朝もマイナス3.2度!まだ寒いっっ!!
もう少し暖かくなるまで、情報集め、しとこう カタカタ ( * ̄▽)o"_/|


2012 年 1 月 25 日 (水)     『伝える力』を読破。
伝える力(池上彰著)』を読破!
わかりやすく伝えるためのアドバイス、書類を書くコツ、話を面白くするポイント、
池上さん流の伝えるテクニックがたくさん詰まっていた。

池上さんが薦めていた「本を読むこと」。
私はあまり深く考えず、「面白かった」で終わることが多かったのだけど、
確かに小説には人を引き込む力を感じる時がある。
「なんで?」「この先どうなっちゃうの?」と、
読者の心をつかんで引っ張っていく表現のうまさは、
人に何かを伝えようとする作家さんならではの巧みな言葉遣いにありそうだ。

実際、日記やメールの絵文字や顔文字もかわいいけれど、
コラムや小説の文章そのものの面白さには勝てない (ノ∇≦、)ノ彡☆ キャハハ!!バンバンッ!!
(といいつつ、顔文字を使ってますが(笑))
すごいなぁといつも感心する (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ

また、落語の独特な間の取り方の話にも納得。
一瞬息を飲んで次の展開を待つドキドキワクワクの感覚も、
噺家さんの巧みなテクニックがあるようだ。
なるほどなぁ・・・

「話す」「書く」「聞く」能力がRAを変える!・・・とは書いてなかったが、
(正しくは 「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える! です(笑))
学ぶところの多い本だった☆☆☆
いいヒントをもらった。応用してみよう φ( ̄ー ̄ )メモメモ


2012 年 1 月 24 日 (火)     原因は私か σ( ̄∇ ̄;)わて?
外回りの用事を済ませに行ったついでに、
役所で確定申告関係の書類や手引きをもらってきた。
さぁ、これでしっかり勉強しよう φ( ̄ー ̄ )メモメモ

経験者のおじは「最初は難しいけど慣れれば大丈夫」と言っていたけど・・・
手引書を読み始めると、これは予想以上に厄介そうだ。
確かに読めば分かるくらいだいぶ細かい解説がついている。
が、解説に出てくる語句の解説を探してページを転々としていくうちに、
自分がどこから飛んできたのかわからなくなる 「・_・ )(「・_・)"キョロキョロ
(社会に疎い分、出てくる言葉に苦戦することも(汗))

これは慣れるまで大変そうだ。

でも、一番複雑にしているのは、多分私という存在自体なのだと思う。
扶養家族であり、障害者である娘・・・
いろんな項目に該当する控除は大きいが、
複雑さを生み出している原因だと思うと申し訳ない気持ちになる。

自立できていない弊害って大きい (ノ_< ;)

とはいえ、最近、すぐそこに親の老後が見え隠れしはじめしている。
親がちょっとした手続きやアクシデントに困惑したり、
こんな私でも手や頭を貸すことも少しずつ増えてきた。
自分にかまってばかりはいられない。
少しずつ肩代わりしていかないと ヨロシク( ^^)_■_(^^ )ハイヨ


2012 年 1 月 23 日 (月)     容量不足。
最近、父の確定申告の嵐が吹き荒れている(苦笑)

わからないことは税務署や相談窓口で聞いてくればいいだろうに、
何を聞いていいかがわからない」と、大威張り。
確かに説明文章がイマイチわかりにくいのは確かだけど、
けっして威張れることではないヾ( ̄o ̄;)オイオイ

これを機に、税のこと、確定申告のこと、勉強すればいいのに・・・

ネットで少し調べ、小学生並みにわかりやすく整理して、
ようやくいくらか聞きたいことが見えてきたかどうか・・・Are you OK?
やっぱり私が頑張らないと・・・ (w_−; ウゥ・・

とはいえ、恥ずかしながら、私も所得税にご縁がなかったので知識不足・・・
まず私が勉強しないと(汗)(汗)(汗)

これからはホント、両親のあれこれも背負わなきゃならなくなってくる。
社会保険制度や介護制度はいくらか足を突っ込んだとはいえ、
このままではとても許容量が追いつかなくなりそうだ(汗)
私生活を少し狭めて少しキャパを広げなければ!

・・・というわけでもないけど、さらに片づけを始めましたゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
今度はかなりざくざくっと徹底的に!


2012 年 1 月 22 日 (日)     メリハリ*ドラマ『最後から二番目の恋』。
昨日に続き、ドラマに絡んだ話。
小泉今日子&中井貴一主演の『最後から二番目の恋』も見てます。
恋・・・というより、自分の未来の姿を重ねながら?

歳を重ねればステキな大人になれるだろうと自分を放置して、
実際その年齢になると理想とはかけ離れているのはよくあること(苦笑)
(その年齢になってからわかることも多いのだけど)
いつも少し上を見て、雰囲気だけでもつかんでおきたいなぁといつも意識している。
その年齢になってあたふたしないように (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

小泉今日子さん、仕事の顔と素顔のゆるさが程良くて、
アラファイブ(っていうのかな?)に突入しても嫌みのない輝きがあってステキ☆
ゆるみ過ぎないメリハリがあるところもいいのかなぁ。


メリハリといえば・・・
今日はストレス解消に、気持ちに素直な買い物をしてみた。
といっても、ドラマみたいにブランドの買い物三昧とはいかないので、
私なりに小さくこじんまりとなのだけど・・・(笑)

簡単に調理できそうな炒め物用ソースを眺めたり・・・
お気に入りのチョコプリン(新商品☆)を買ってみたり・・・
普段は予算を意識して最低限の物しか買わないのだけれど、
興味のあるもので気持ちが満足したら、かえって余計な物に目がいかなくなった♪
引き締めてばかりでもダメなのかもな (^―^ゞ


2012 年 1 月 21 日 (土)     ドラマ『恋愛ニート』。
録画で『恋愛ニート〜忘れた恋のはじめ方〜(仲間由紀恵主演)』をチェック。
そうか、ここでもニートって言葉は使われるんだ(笑)・・・なんて、
ぼやぼやしてる私もそんな種族に入るわけで (^―^ゞ

同世代がドタバタしてる姿は見ていて笑ってしまうのだけど、
外から見れば、きっと自分も同じようなことをやってるんだろうなぁ・・・
そんな年齢なんだってこと、笑いながらも実感(笑)

けど、実際に男性陣の経験ウンヌンの話で盛り上がってるのを見かけると、
女性はこんな男たちに値踏みされてるのか・・・と、ちょっと恋愛に失望もしてしまう(苦笑)
逆に自分も値踏みされている(かもしれない)なんて、
はたして考えているのかいないのか・・・

男性でも女性でも、酸いも甘いも知っているオトナだから、
かえって形にこだわって恋愛をやりにくくしてしまってるのかもなぁ(汗)
・・・先が楽しみになってきた(笑)


2012 年 1 月 20 日 (金)     雨が降って。
しばらくぶり・・・まともなになった ::: ( ¨)> :::
通院日に小雨が降って以来だから、
8日ぶりくらいになるのかなぁ・・・乾燥には恵みの雨だ♪

加湿器を買ったら雨になっちゃったねぇ〜」と、母。
冬場の乾燥注意報は毎年のことだから、
あってもきっと損はないはず☆

湿度計も、今日は加湿器なしで60%近くまで上がってる。
油断すると49%くらいまで下がってくる。
(今は50%前後を目安にしているのだけど)
加減がまだちょっとわからんなぁ (^―^ゞ

昨年から引っ張ってきた色鉛筆画・・・
ハロウィンカボチャをようやく完成!・・・というか、根負け(笑)
カボチャの影も思うように色が乗らなくなってしまったし、
背景の麻布(?)も難しすぎて描けなかった (^―^ゞ

今年は背景が課題かなぁ φ( ̄ー ̄ )メモメモ


2012 年 1 月 19 日 (木)     ウソじゃないんだけど、ウソにしたい?
先日借りてきた『伝える力』をさっそく読み始めた。
「週刊こどもニュース」のお父さん役でも有名だった池上彰さん
ニュース解説番組でもそのわかりやすさはピカイチだ☆
さすが、Mr. ニュース!! φ( ̄ー ̄ )ナルヘソ〜

物事を子供にも分かるように説明できるくらい熟知すること・・・
人の話をよく聞くこと、そして、謙虚になること・・・
興味を持って人の話を聞き、相槌を打って話を引き出すこと・・・
とても勉強になるし、実際そうだと思う φ( ̄ー ̄ )ナルホド〜

ただ、自分に当てはめてみると・・・

興味を持って話し込み、場が盛り上がって、
やってみればいいのに〜!」「今度行ってみない?」まで発展し、
いや〜、その〜、私、それできないんだ(行けないんだ) (^―^ゞゴメンネ〜
で、とたんに落ちる・・・話に詰まってしまう (w_−; マタヤッチャッタ・・

興味があることにウソはない。
もちろん、できるならやってるし、多分、一緒に行く ( ̄0 ̄)/ イクゾー!! オォー!!
が、できない事実を正直に白状したとたん、その場が凍りつく Σ(・ω・ノ)ノ! ヤバッ???
・・・あぁ、やっぱりまずかった・・・盛り上がりすぎた・・・(ノ_< ;)アチャ

自分のバリアについてはそれほど苦にはならないし、
むしろ、できない世界に関する話を聞いているのは大好きだ (*゜.゜)へぇ〜、そうなんだ!
でも、私が「できない」ことを客観的に伝えることで、
相手に変に遠慮されてしまうと、話はそこで終わってしまう ε=ε=ε=(/ ̄□)/ 〜[話題]マッテェ〜

ここはウソでも「できる」ことにしとかないとダメなのか?
(就活の時みたいに「結婚退職の予定はありません」とハッタリをかましてみる?(笑))
そこを学びたくてこの本を手に取った。ヒント、隠れてないかなぁ 「・_・ )(「・_・)"キョロキョロ


2012 年 1 月 18 日 (水)     料理したいっっ
加湿器のおかげか、咳はどうやら止まった。
のどの詰まりが気になって咳払いはするけど、今日はだいぶ楽だ♪

が、さすがにRAが暴れはじめた ┐( -"-)┌ヤレヤレ...
そろそろ休んでいたエンブレルの自己注射が恋しい・・・と言ったら、
まるで注射フェチみたいだけど、かなり本気(笑)


今日こそ空き箱を処分しようと引っ張り出したのだけど、
今は箱に保証書が直に印刷されているものがある。
おまけに「修理の際はこの箱に入れて返送を」なんて書かれていると、
うっかり捨てられない オットォ!(・o・ノ)ノ
うーん、どうしよう・・・はさみで段ボールから切りとる? (w_−; ウゥ・・大変だ。
狭い部屋と狭い押入れを前に、(バカ)正直者はちょっと迷ってしまった。

少し脱線し、録画してた『ハングリー!』をチラ見のつもりが、
そこに出てくるフレンチメニューがめちゃめちゃおいしそうで、そのまま釘付けに。
「あ、あのポトフ食べたい・・・」と、うっとり (● ̄  ̄●)ボォ−−−−
向井理のイケメンぶりは置いといて(ヾ( ̄o ̄;)オイオイ)、
予算のないお客さんに値段交渉までしてくれる気軽さもいいなぁ♪(そこかいっヾ( ̄o ̄;)オイオイ)

そういえば、一昨日の『お試しかっっ!』で見たタニタの社員食堂メニューも、
実際に映像で見たら、人気レシピ本の写真よりおいしそうだった。
あれでカロリー計算までしっかりできてるのがすごい。
今、料理がしたい衝動に駆られている ((o(> <)o))うずうずっ


2012 年 1 月 17 日 (火)     加湿器購入と、阪神大震災17年で思うこと。
加湿器を探してホームセンターへ。
さすがにネットで見たようなおしゃれなのは置いてなかったけど、
(ド田舎の小さな店なもんで〜(^―^ゞ)
わりと軽くて手入れが簡単なのが見つかった♪

同時に、今まで気にも留めなかった湿度計も購入。
今回はなんとデジタル式になってしまった〜っ!! ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
電池で湿度を測るなんて大丈夫〜?( - ゛-) ジッー なんて、
アナログ好き(デザインが好き♪)は思ってみたり(笑)

さっそく同時稼働。スイッチON!

1度は38%まで下がった湿度計は、加湿器で56%まで回復。
やっぱり乾燥してたんだなぁ・・・
すっかりガラスが曇って 真っ白 だ w( ̄△ ̄;)wおおっ!

スチーム式なので、お湯が沸騰してくるとコポコポと音がする。
まるで部屋で肉じゃがを作ってる気分♪
この音が気になる人もいるらしいけど、私はこんなのどかさが意外と好きかも♪
・・・咳、治るといいなぁ。


今日は阪神大震災から17年
震災に遭ったことで、より一層その被害の大きさ深い傷を実感だった。
(現場に遭遇しないとわからないってこういうことなのだと、自分でも思う)
あの火の海と化した町・・・津波もむごいと思ったが、
あの火に巻き込まれて亡くなった人と残された人を思うと、やりきれない。

また、震災から17年で浮上した課題にも気になることがあった。
特に被災者の高齢化は東北の被災者にも共通するし、
津波後の町の再建や復興住宅からの転居事情の課題・・・
この先10年、20年後、東日本大震災の被災地にも直結することがたくさんありそう。

1年も経たないうちに、すでに終わりを予感させる風潮も出ているけれど、
全然終わってなどいないし、むしろ、これからが復興の本番だと感じている。
(津波地域はいまだ建物建設もできないし、病院機能さえ回らない地域もあるそうだ)
最後まで福島の復興を見届けたい・・・


2012 年 1 月 16 日 (月)     やけくそ・・・どうにでもなれっ。
ようやく治ってきたと思った風邪。
なぜか、今日は鼻水、くしゃみ、鼻血が再燃(汗)
何?いったい何なの???・・・いい加減うんざり ○| ̄|_......ガックリ
逆に開き直って、もうどうにでもなれ〜〜〜っの心境だ(苦笑)

半ばやけくそ。。。プチ買い物依存症に走った ε=ε=ε=┌( ̄◇ ̄)┘シュタタ
先日2枚買ったインナーボトムのうち1枚がなぜかきついことが判明。
同じ商品で何が違う?旧製品と新製品で質が違うとか?
教訓・・・同じ商品でも必ず着られるかどうかチェックしてから買うこと φ( ̄ー ̄ )メモメモ
まだサイズも残ってた・・・安物でよかったわ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

本の返却日だったので、早めに出てホームセンターに寄ってもらった。
試作中の踏み台用発泡スチロールレンガを追加購入。
今度こそ、使える高さになるといいなぁ ((o(^-^)o))わくわく

必要なものだけど、今月分としては散財だったかな (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

移動図書館で本を探していたら、
途中で携帯に電話が来たり、一緒に来ていた母から声がかかったり。
・・・落ち着いて探せない (w_−; ウゥ・・
今回は予約なしで、時間も押してきて探すのに少しパニック ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ ヤバヤバ

とりあえず、ランキングで見た本や目についた本を3冊チョイス。
伝える力』池上彰著
最低賃金で1ヶ月暮らしてみました。』最低賃金を引き上げる会◎編
カウントダウン』山本文緒著

この風邪はもしや乾燥かも?・・・冷静になってから思いたった ( ‥) ン?
部屋干し生活だったし、今までは (根っこがバカなので風邪もあまりひかない(^―^ゞ)
さすがに加湿器を考え始めた。
メーカー品はけっこうするもんだなぁ・・・( - ゛-) ジッー


2012 年 1 月 15 日 (日)     春の気配、イチゴとTシャツ。
父が車屋さんに行くついでに、町に出た。

スーパーで福島県産のイチゴ*とちおとめを発見♪
イチゴ売り場にも、知事の写真&署名付きの安全プレートがあった。
赤くておいしそうだったので1つ購入♪
(甘くて美味しかった。当たった♪)

津波で大変だった地域でも、観光いちご園がオープンしたと聞いている。
大変だったろうなぁ。。。
土、全部入れ替えたりしたのかなぁ。。。
地元産の美味しいイチゴを届けてくれた農家さんに感謝しないと( ̄人 ̄)感謝

その足でユニクロに寄ったら、すでに春物が並んでいた w( ̄o ̄)w オオー!
もちろん、セーターやヒートテックはセール中だけど、
パーカ長袖Tシャツ七分袖Tシャツまである Σ(- -ノ)ノ エェ!?
カラフルな色にちょっと心が躍りつつ、
まだ最低気温は0度〜マイナス・・・まだ早いと吟味だけ。

ところが、あとでネットでユニクロの通販を見たら、
春物Tシャツの人気色はすでに売り切れ
安売りだったのもあるけど、もう買ってる人がいるんだぁ w( ̄o ̄)w オオー!
春、始まってるんだなぁ・・・


2012 年 1 月 14 日 (土)     チョコレート効果?
チョコレートを昨日からパクパク食べている (○`〜´○)モグモグ

チョコやバター製品など、
脂肪分が多いものを食べるとニキビが出やすい体質なので、
普段はあまり量は食べないのだけど・・・
だる重くて無意識に猫背になってしまいそうな体が、
チョコを食べてから、なんとなくシャキッとしてきた気が (‥ )ン?

チョコレート効果なんだろうか?
のどの痛みも少し和らぐし、なぜか元気が出た。

元気な時はまったく気付かないけど・・・
(むしろ太ったりする悪影響が出やすい?)
チョコって栄養価が高いし、非常食にもなるって本当かも☆

・・・でも、やっぱりこれから出るであろうニキビがコワイな (; ̄ー ̄A アセアセ・・・


2012 年 1 月 13 日 (金)     病み疲れの合間に。
ふぅ〜、今回の風邪は長い ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
まだ咳が続いていて、夜はあまり寝ていない。
でも、朝になると眠ってるから、どっかでは寝てるらしい(笑)
・・・もう少しなんだけどなぁ (^―^ゞ


昼食に残り物のパスタを渡され、久々に料理 ( ̄0 ̄)/ オォー!!
・・・といっても、レトルトソースを温めてかけるだけなんだけど(笑)

鍋でパスタをゆで、レトルトソースは電子レンジへ。
(別途鍋にお湯を沸かして温める気力がない(汗))
取っ手付きザルあげたパスタをお皿に盛り、温めたソースをかけて完成☆
我ながらスムーズ(なつもり)だ ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

でも、今年はたまにはまともに作りたい
しばらく料理から離れてしまったら、すっかり作り方を忘れてしまった ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
昼食を自由にしてもらっている通院日も、
最近は時間が押してしまってとても作って食べる感じじゃなかった。
前はもう少し余裕を持ってあれこれ作ってたはずなんだけど (-_-)ウーム
本当は・・・料理もしたい。
今、何が食べたいかって、オムライスだったりするんだけど ゞ( ̄∇ ̄;)コドモカ

久々に色鉛筆画・・・ほったらかしだった4個目の黒いかぼちゃを完成☆
最後の1個、オレンジのかぼちゃに入ったら、色が乗らなくなってしまった。
久々すぎて、力加減がうまくいかない (ノ_< ;)アチャ
時々咳き込みながら、 色鉛筆も欲しいなぁ なんて思う。
もう少し芯がやわらかくて色の乗りがいいやつ、欲しいなぁ・・・。

13日の金曜日は関係ないが、とにかく風邪が治らないことには始まらない。
病魔退散!! ~~~\( ̄  ̄ )(  ̄  ̄)/~~~御払い


2012 年 1 月 12 日 (木)     春の気配、思いだす季節。
新年早々に続き、また震度4が来た オットォ!(・o・ノ)ノ
このところ、周辺で3クラスが続いていたし、
近々大きいのが来るんじゃないか・・・という話はしていたのだけど。
・・・悪いうわさはするもんじゃない (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

幸い、原発に影響はなかったし、
タプタプのお茶が波打ってこぼれたくらいで済んで良かった。
(こたつに座ってたおじは、立とうとしてバランス崩して転がってたとか(笑))


医療費の書類を出しに行くついでに、梅の木を見てきた。
1〜2mmの花芽が育ってましたよ〜♪
まだまだ寒いけど、ちゃんと春の準備を始めてるのね。
たくましいです、植物はp(^―^)q

その帰りにスーパーに立ち寄った。
何気にインスタントみそ汁か、缶詰か、迷ってる自分がいた(笑)
もうないだろう、ないだろうと思っても、やっぱり気になっちゃうもんなんだなぁ。
結局、ライフラインが全滅した時は缶詰に限る!と安売りの缶詰をチョイス!

   ホント、いざとなったらカップメンも冷凍食品も役に立ちません。
   ガス止まればお湯は湧かせないし、電気が止まれば冷凍食品もアウト。
   (防災用に簡易ガスコンロなどを準備された方もいるとは思いますが)
   手要らずで食べられるものは当日お店からすべて消えると思って間違いない。
   (水、パン、缶詰、おかゆ、お総菜、レトルトカレー、カップメン、あらゆるものが消えます)

衣料品では裏フリースのジャンバーが格安販売に。
母娘ともに、このジャンバーを放射能対策に使った記憶が鮮明で、
印象的な激安ジャンバーだ(普段は田舎の買い物や農作業にもってこい♪(笑))。
今年も出たなぁ・・・おだやかであれ( ̄人 ̄)


2012 年 1 月 11 日 (水)     本日通院日&震災から10か月。
内科の検査の予約で、いつもより早い8時15分には家を出た。
受付を済ませ、先にリウマチ検査肺のCT検査へ。
30分くらい待って、ようやくCTの検査室に入る混雑ぶりだった。

さらに、内科の診察に待つこと1時間。
幸い、CTでは肺炎の異常な影はなかった。ほっとしたε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
昨夜も夜中、かなり激しい咳が続いていたけれど、
この程度でもまだ肺炎にはならない・・・それがわかっただけで気が楽になった♪

リウマチの方でも少し待ち、診察。
先月のMMP−3の検査結果も、今日のCRPの数値も上々
(それでも元が高いからけっして良くはないのだけど(笑))
どおりで風邪をひいても体調が良いわけだ。
看護師さんも、昨日の風邪の電話を気にしてくれていて、
本当にありがたかった ( ̄人 ̄)感謝

風邪が続くようなら、2〜3回エンブレルの注射を抜いても大丈夫だろうとのこと。
(4回くらい抜くとさすがに痛みも出るだろうからと (; ̄ー ̄A アセアセ・・・)
薬は、痛み止めを1日2回に調整していくことに。

前回聞き忘れた膝のレントゲン検査も異常はなかった。
むしろ、写真を見た感じではキレイだと。良かった♪
・・・あと7年、なんとかもってくれ ( ̄人 ̄)オネガイ

終わったぁ・・・と思いきや、支払いと薬の調達でさらに1時間15分待ち。
約5時間の通院。さすがに疲れた。
お昼ご飯に買ったきなこ餅は美味しかったけど、
だんだん気分が悪くなって、今日はここまででダウン *o_ _)oバタッ


気付けば、震災から10か月
最近、震度1〜3の地震が頻発し、なんとなく落ち着けない。
過去の教訓を頼りに非常時に備えてはいるけれど、
怪しい揺れだったりすると、仮に揺れが小さくても身構えてしまう。
それでも地震からはだいぶ解放された気がする。

最近目に付くのは、新しい住宅の建築があちこちで始まっていること。
仮設住宅も満杯だし、年が明け、引っ越して生活を立て直す人もそろそろ動きがあるのだろう。
また、雪国・会津地域に避難されている方は、
今頃は不慣れな大雪と寒さでかなり厳しいはず。
春以降、地元の人口がまた増えるんじゃないかという気もしないでもない。
今年は帰れない現実と向き合わなければならない時が来るかもしれないけれど、
少しでも仮設を卒業して生活基盤ができることを祈るばかりだ。


災害救助・支援の自衛隊が撤退した今でも、
大手建設会社など「災害支援車両」の張り紙付きの車がよく目の前を通る。
原発関係では、まだまだ「復旧作業」の真っ最中だ。

除染後の中間貯蔵施設建設予定地候補となった双葉郡
どこでどんな決断をするのか、
受け入れるのか、断固拒否するのか、難しいところだ。
最終処分場だってわからない。
最悪、国が買い上げた土地に建設することもあり得るかもしれない。

総理が「収束」を宣言しても、福島は全く収束などしていない
(猪苗代湖ズの曲にいまだ励まされている p(*^-^*)q がんばっぺ♪)

つくづく思う。
新聞の投稿欄で「九州に逃げた、海外に逃げた」と都会の悲痛な声が上がってくるけど、
都会は除染も積極的に行われるし、
おそらく処分場の処の字も候補には上がらないのだろう。
・・・無意識にため息をついてしまう。

最終処分場も、最終的に福島に建設されるのかもしれないと心のどこかで思いつつ、
でも、自分で使って出したごみを自分で処理するのは当たり前のこと。
こうなった今もなお他人に押し付けようとしている現実をきちんと受け止めてほしい。
原発で福島が利益を得ていたというのなら、
いっそ、東京のど真ん中に堂々と原発でも処理場でも作ればいいんじゃないか・・・
節電の心配もなくなるし、他人に気兼ねすることなく消費し処理できる。
福島同様利益も得られるんだろうし、一石何鳥にもなる。

温度差を感じるたび、時々感情的になってしまう。
・・・そんな本音を必死で打ち消しながら福島で暮らす私はひどい人間なんだろうか?


2012 年 1 月 10 日 (火)     肺炎ってどんな感じ?
昨夜はのどと鼻が詰まり、時々咳で息苦しくなかなか寝付けなかった。

肺炎ってどのくらいの症状で起こるのか、加減がわからない。
風邪をひくと喘息のような咳が2〜3日続き、
声がかすれて裏返るのは、私にとっては普通のことだ。
周りがかなり心配する症状ではあるのだけど、
仮に医者にかかってもここを越えないと私の風邪は治らない(苦笑)

わかっていても、もし肺炎になったら・・・((o(б_б;)o))ドキドキ

・・・朝起きたら、心身ともにくたびれていた(笑)
念のため、リウマトレックスも火曜日の朝の分を抜いた。
さぁ、今日も闘え、私の免疫 ( ̄0 ̄)/ ゴーゴー!!


明日、呼吸器内科で年1回の肺の定期検査を予定していたのもあり、
病院に電話して、どうすればいいか問い合わせを。
我慢できるなら明日の診察で(専門医に)診てもらった方がいいのでは?」とのこと。
(・・・そこが微妙なんですけどね (; ̄ー ̄A アセアセ・・・)

今日の診察の受付時間まで様子を見て考えることにして・・・
ひと眠りして次に起きたら、鼻、のどともわりとすっきり。
昨夜の疲れもかなりとれていた ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
(でも、鼻声で相変わらず声も少し裏返っている)

PCも、勉強も、読書も、咳で思うように続かず、
1日棒に振ってしまった ○| ̄|_......ガックリ

その後、リウマチの看護師さんから電話。
日中の問い合わせを心配してくれたらしい。。。ありがたい ( ̄人 ̄)感謝


2012 年 1 月 9 日 (月)     障害者が社会で生きるために。
安定ヨウ素剤の更新・回収のお知らせが届いた。

   安定ヨウ素剤:放射能による甲状腺への影響を和らげる薬。
   (指示があるまで勝手に服用してはならない)

原発事故後に配られた薬は、服用することなく使用期限が過ぎた。
古いものを返却し、送られてきた新しいものと入れ替えることに。

ちなみに、放射能測定値は0.17前後まで下がった。
冬場の風向きで少し上がったり下がったりしているものの、
急上昇することはなくじわじわと下がっている。
このまま無用の長物であってほしい ( ̄人 ̄)


録画で『花嫁の父』を見た。
耳が聞こえない娘を嫁に出す父と、ひとりになってしまう父を思い離れたくない娘。

社会に出ても困らぬよう手話を使わないと決めていた父の親心、ジーンときた。
冷たい親だと思う人もいるかもしれないけど、
私はこの父親と同感だった。
社会では多くの人に助けられているけれど、
誰もが自分の思うように助けてくれるわけじゃない
もちろん、手話が社会で広く使われれば聴覚障害の方には「便利」にはなるけれど、
現実問題、それは難しい気がする。
(世界共通語とされる英語でさえ、日本には普及してないし)

聴覚障害に限らず、
障害者が自分でお願いして手を借りて生きていくのは社会では当たり前のこと。
けっして差別でも何でもないと思う。
(車がない人がバスやタクシーを利用するのと同じこと)
だから、私も自分をあまり甘やかしたくないし、
なるべく多くのことを自分でできるようにしておきたい
それが先々自分が困らないための伏線にもなると思うから。
(それが時に意地っ張りとかわがままと誤解されることもあるのだけど (^―^ゞ)

それだけに、花嫁の父の涙は感無量だったろうなぁと(/ー ̄;)うるる


2012 年 1 月 8 日 (日)     非常時対策*短期から長期へ。
今朝の気温はマイナス2.8度 (((p(>◇<)q))) サムイー!!
少し声が出るようになったと思ったら、今度は咳が出始めて逆戻り。
(これもお約束の症状だけど)

明日、仲間とのランチの予定だったのだけど、
この分だと延期だな (-"-;A ...アセアセ


今週、ドドドーっと寒さがなだれ込んでくるらしい。
マイナス3〜5度・・・コ、コワっっ。
風邪もあるけど、これで地震なんか起きたら最悪だ(汗)

当面の家猫の買い物ついでに、防災グッズコーナーをのぞいた。
非常用のご飯を発見 (ノ´▽`)ノオオッ♪

水かお湯を入れて15分でご飯ができるそうだ☆
白米の他、わかめごはん五目ごはんもあるらしい☆
仮にまた救援物資が止まっても、一時的にはこれでしのげるかも。
ちょっと値は張るけど、2016年まで備蓄しておけるのもうれしい☆

震災以降、冷凍食パン1ヶ月保存可能な酵母パンを準備してるけど、
これが毎月のこととなると結構バカにならない。
最近の地震もあるし、今日明日の目先も大事だけど、
そろそろ長期の対策に切り替えようと思う今日この頃だ。


2012 年 1 月 7 日 (土)     揺れるなぁ・・・
今日も昨日に引き続き声が出ない ゲフゲフッ(||´ロ`)o=3
風邪の治りかけにいつも出る症状ではあるのだけど・・・
昨日のエンブレルを1回休みにし、抑えている免疫を解放!
さぁ闘え、私の免疫!! ( ̄0 ̄)/ イケイケーッ!!

エンブレルを抜いているせいか、
日中、少し足首の痛みが出ているけれど、
今日もひとまず元気だ p(^―^)q

ここ最近、2〜3の揺れが起きている。
今日も1〜2クラスの揺れがきた オットォ!(・o・ノ)ノ

夜は宮城、福島中通りで震度3。
感触からいうと、突き上げるような、小刻みだけどでかい揺れだ。
仲間も同じことを感じているようだけど、
また大きな揺れが来るんじゃないかとちょっと心配だ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・


2012 年 1 月 6 日 (金)     投資の道はFPにつながる?
借りてきた本をテキストに投資関係の勉強を続けてきて、
今日、ようやく読み切った。
ノートをとりながらだったので時間もかかったけど、
何とか本の返却までに間に合った ε=( ̄。 ̄;)フゥ

まだ知識がとっ散らかってるけど、
テレビ仲間がしゃべってることがなんとな〜くわかった(笑)

で、たまたまその使ってたノートが、
以前挫折したFP(ファイナンシャルプランナー)の勉強用だったので、
思い出してテキストを引っ張り出してみたら・・・
挫折した項目がちょうどその「株式投資」の部分だったことが判明☆

FPの内容が勉強してきた投資と重なった今なら、逆に理解しやすいかも。
このタイミングで勉強し直そうかと思う φ( ̄ー ̄ )勉強勉強

余談ですが・・・
当たり前だけど、株式投資って簿記の資格にも内容が少し絡んでくる。
まだ頭の中では投資FP簿記と化してるけど、
もう少し勉強を続けたら、いつか点が線になりそう ((o(^-^)o))わくわく
投資をやるやらないは別として、話が分かってくると面白い世界です。


2012 年 1 月 5 日 (木)     街に出る。
近くの郵便局で手に入らなかったポスタルガイドを求め、町の郵便局へ。
ようやく荷物も届けることができた(お待たせ〜( ̄人 ̄))♪

いや〜、やっぱり町の大きな郵便局は違う!
ド田舎では売ってない3Dポスカ金融商品パンフレットがいっぱい!
スーパーでもあるまいし、
田舎娘はキョロキョロしっぱなしだった オオー!(・o・ ))(( ・o・) オオー!

帰りに寄った100円ショップでも、
ド田舎にはない商品に目移り オオー!(・o・ ))(( ・o・) オオー!
あれもこれも、ついつい手が伸びてしまった。

ふと気づく。。。おかしい ( ‥) ン?
町に住んでいた頃はこんなの普通で驚きもしなかったのに。
いつからこんなにド田舎娘丸出しになってしまったんだろう?( ̄▽ ̄;)!!ガーン

これからは少し気持ちに余裕を持って町に出てみよう 「・_・ )(「・_・)"キョロキョロ


2012 年 1 月 4 日 (水)     レターパックに泣く (/ー ̄;)うるる
今日から仕事始めということで。。。

荷物を預けに郵便局へ。
初めてレターパックなるものを使ってみた (^―^)_□ジャーン
が、若干のサイズオーバーに引っかかってしまい、
追加料金でひとまわり厚みの大きいケースに入れ直して送ることに。
・・・ははは、私らしいドジ (^―^ゞ

しかし、そこからがマヌケで。
その場で出し入れするのは手間だから、
家に持ち帰ってケースを入れ替えて出せばいいかと思いきや・・・
サイズオーバーになったケースはその場で引き取るとのこと。
・・・家で処分しちゃダメらしい Σ(- -ノ)ノ エェ!?

一度封をしたものを開けるのは、私にとっては至難の業。
結局、その場で郵便局員さんに開けてもらうことに ( ̄人 ̄)スミマセン(汗)
急がば回れではないけれど、
紙袋に入れて普通に郵送した方が楽だったかも(苦笑)
ま、これも勉強なり φ( ̄ー ̄ )メモメモ


録画してた『向田邦子新春ドラマスペシャル 花嫁』をチェック。
亡き夫の7回忌を終え、還暦を迎える母に長女が再婚話を持ちかける。
母の老後を巡って子供たちがあれこれもめる中、
申し分ない再婚相手を前に、肝心な母はイマイチ乗り気ではない様子。
はたしてこの縁談の行方はいかに!?

『渡る世間は鬼ばかり』ではないけれど、
向田邦子の作品は家族にすったもんだ起きる。
でも、なぜかコミカルで嫌みがなく、温かい
一緒に苦労して作っていくのが夫婦」という母が選んだ人生を、
こちらも祝福したくなった☆彡


2012 年 1 月 3 日 (火)     箱根駅伝復路&不穏な気配?
朝起きたら、どうも風邪っぽい。
鼻の通りが悪く、鼻の奥から喉にかけて飲み込むたびに痛い(涙)
でも、熱はないから、鼻炎か、はたまた、花粉か?

今日は小さな京菓子を見繕って、
年始のご挨拶かたがた祖父の仏壇に手を合わせてきた (-人-)今年もよろしく
仏壇の花もまだ地震がこわいので造花だったりする(苦笑)
「本当は生花をあげたいんだけどね〜(汗)」と叔父。
ホント、今年は落ち着いてくれるといいよねぇ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

今日も『箱根駅伝復路』を見ながら・・・寒気とだるさでダウン (w_−; ウゥ・・
今度はリウマチの方が少し暴れたみたい(苦笑)
なんだかなぁ・・・今年はさっぱり落着けないです (^―^ゞ


気を取り直して、
横になって見ていた『箱根駅伝復路』もすごかった・・・

たすき渡しの直前で神奈川大の選手が倒れ、
繰り上げスタートと同時にたすきがつながる大波乱 ( ̄人 ̄)タスキつながれっっ
上位が速すぎて厳しい繰り上げスタートに涙したり ○| ̄|_......ダメだったか
ゴール前の最後の力を振り絞った走りがあったり く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
抜きつ抜かれつのデットヒートもあった (ノ゜ο゜)ノ オオォ-

東洋大が総合優勝☆それも大会新記録をたたき出した!
今年は圧勝だったなぁ・・・すごいチーム魂を見せてもらった (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
大学生から元気をたくさんもらって、私もがんばっぺ!


2012 年 1 月 2 日 (月)     箱根駅伝往路。
昨日の震度4の地震に続き、今日も少し大きめの余震
なんだか嫌な感じだなぁ・・・
いつになったら解放されるやら ┐( -"-)┌ヤレヤレ...

おまけに、今日は1日右ひじの痛みと圧迫感が強く、腕が上がらない。
昨年の運勢が全体的に良すぎたのもあるんだろうけど、
なんだか前途多難? (ノ_< ;)アチャ


今日は朝から箱根駅伝往路!

1区から地元出身の駒大*攪上くんが登場 く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
がんばっぺ、いわき!!がんばっぺ、福島!!
イケ、イケ、イケーーーっ \(*⌒0⌒)bがんばっ♪
終盤のデットヒートに大騒ぎをして、ううっ、肘が痛いっっ(涙)
早大が先に抜けだし、駒大の1区は3位。
いや〜、今年もしょっぱなから頑張ってくれた (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ

注目は今年も新・山の神*柏原くん(東洋大)
昨年はホント、駅伝で、福島野菜のPRで、各所で頑張ってくれた。
今度はこっちが応援する番だ \(*⌒0⌒)bがんばっ♪

4年間の集大成。
自身の山登り記録更新を目指し、
今年も自己記録を上回るハイペースな走りは独走とはいえすごかった☆
彼はいったいどこまで行ってしまうんだろう・・・

今年も最後まで冷や汗だったけど、
見事な山登りで往路優勝を果たした (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
それも区間新とともに、往路新記録も達成☆彡
柏原くんを生かした1〜4区の走り・・・
たすきをつなぐ駅伝の醍醐味を見せてもらった (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ

2位3位も熾烈・・・早稲田大明治大のデットヒート!
抜きつ抜かれつで、早稲田の1年生が意地を見せた (*゜▽゜ノノ゛☆お見事!
東農大が5区で大ブレーキながら、最後まで走りぬいた (/ー ̄;)よくやった
(放送が5区のゴール前に終了してしまい、残念)
往路からこんなに感動しちゃっていいんだろうか (^―^ゞ


2012 年 1 月 1 日 (日)     2012年は堅実に?
2012年スタート!
今年は喪中のため、お正月はなしです。
(新年のご挨拶を失礼させていただきます<(_ _)>)

今年は父が山の上の初詣をやめてしまったため、
(母方の喪中なので、父は喪中にしなかったのだけど・・・)
早い時間に買い物兼初売りに行ってきました。
(いつもなら実業団駅伝なんですけどね〜(^―^ゞ)

今年もドトールの福袋を・・・と思いきや、
なぜか今年はすでに売れ切れ ガックリ......_| ̄|○
せめて、お気に入りのミルクレープを・・・と思いきや、
これも今日は置いていないらしい ガックリ......_| ̄|○

今年は「堅実に」の年。
無駄遣いはするなってことかな (^―^ゞ

こんな私ですが、今年もよろしくお願いします<(_ _)>



戻る