タイトル * あや丸日記

〜 11 月 編 〜

| ≪ | < | > | ≫ |
(以前の日記は「 < 」でどうぞ)

◎ お知らせメモ ◎

2011年はどんな出会いが待ってるんだろう ((o(^-^)o))わくわく
今年もあや丸日記をどうぞごひいきに!

戻る

2011 年 11 月 30 日 (水)     新しい装具と、それに関わった人の存在。
装具合わせのため、通院。
新しい左足首固定用装具はガラッと変わっていた☆

長さはソックス並み。ソフトなカバー感
プラスチックのカチカチチクチク感がなく、なめらかだ ( ̄▽ ̄)b グッ!

透明プラスチックカラーだった色は、今回、肌色に。
素足ではいても目立ちにくくなった ( ̄▽ ̄)b グッ!

固定するマジックテープは、はがしやすいように輪っかがついていた。
指をひっかければ楽にはがせる♪
特に注文してなかったのに、手先を気遣ってくれたんだなぁ ( ̄▽ ̄)b グッ!

足の甲のマジックテープは、輪っかが革(布?)で作ってあり、
靴を履いた時にスッと靴の中に納まるよう工夫されていた ( ̄▽ ̄)b グッ!

うーん、プロはあちこちよく考えてるなぁ w( ̄o ̄)w オオー!
満足な仕上がりだった☆☆☆

主治医、看護師さん、装具屋さん、受付窓口さん、売店のおばちゃん、
RAのお仲間さん、保険の窓口さん、役所の職員さん、タクシーの運ちゃん・・・
思えば、ここまで来るまでに本当にたくさんの人に囲まれていて、
人の力、優しさ、温かさがありがたいなぁとつくづく思う ( ̄人 ̄)
こういう人たちに支えられて、私は笑顔でいられるんだもんね(^―^)

震災で崩落した玄関口の工事が終わったと思ったら、
今度は駐車場内の整地が始まっていた。
院内に張り出されていた復旧工事日程表では、
完全復旧までには今年いっぱいかかるらしい Σ(- -ノ)ノ エェ!?
予想以上にあちこちやられてたんだなぁ・・・
震災の傷の大きさ、深さをあらためて実感してしまった。

そんなさなか、うれしいニュース☆
今年の紅白歌合戦に福島出身の「猪苗代湖ズ」が出場するそうだ☆
ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪
厳しかった頃、テレビであの曲が流れるたび励まされ、パワーをもらった。
(他県での知名度はどうだったのかなぁ・・・東京の従姉妹は知っていたらしいけど)

ローカルだけど紅白に出ないかなぁと期待していたので、本当にうれしい☆
全国各地に散らばった福島人にエールを送ってほしい。
がんばっぺ、福島!!


2011 年 11 月 29 日 (火)     ひとりの時代。
法事でお寺に行ってきた。
相変わらず、供養や作法は考え方や解釈の仕方が様々で、
毎回話を聞いてびっくりすることが多い。

それにしても、死ぬのもタダじゃ済まないのねぇ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
供養にみみっちいことは言いたくないけれど、
お葬式、その後の供養と、慣習通りやったら想像以上にお金がかかる Σ(- -ノ)ノ エェ!?
時代が少子化の世代に突入したら、
ひとりで費用をまかなったり、法事を仕切っていくというのは難しくなりそうだ。

慣習はどうあれ、独自のやり方が必要だし、
自分で家の幕引きってこともあるから、収集がつく範囲にしておかないと。
自宅葬が葬儀場に、一般葬が家族葬変わったのと同じように、
きっとこれからまだまだ変わっていきそうだけど。

今後のこと、まだ漠然としか実感がないけれど、
(といいつつ、保険とか互助会とかお墓の勧誘電話が来ると他人事でもなく)
今後の生活、介護、葬儀、供養のこと、よくよく考えておかないと ('_'?)...ウーン


2011 年 11 月 28 日 (月)     ドラマ『南極大陸』にはまる!
キムタク主演のドラマ『南極大陸』にはまっている。
キムタクが好き!!・・・というわけではないのだけど、
体を張ったいい演技をしている☆
『華麗なる一族』の時もそうだったけど、熱い男役はまり役だと思う。

初の南極越冬隊の厳しさ、切なさ、やるせなさが深く心に残った。
氷に閉ざされた南極で、南極観測船・宗谷が動けなくなり、
樺太犬を置き去りにして帰還しなければならなかった隊員の苦悩・・・
想像以上だったのだろうなぁ。

ここから先は、映画『南極物語』のタロ、ジロの物語程度しか知らない。
日本に帰還した隊員やその後の犬たちの運命、
最後まで目が離せない!

そんなわけで、中島みゆきの ♪荒野より がグルグル回っている。
これまたはまり役ならぬ、はまり曲だ。
あのかわいらしく細身なみゆきさんのどこから、
こんな力強い歌詞と歌声が飛び出してくるのか・・・毎度びっくりだ。
キョーレツ過ぎるけど、毎回エンディングのたびにしみるんだよなぁ・・・


2011 年 11 月 27 日 (日)     大阪ダブル選挙。
録画で『蝶々さん』を見た。
歌劇で知られる「蝶々夫人」の物語だ。

明治時代、軍艦修理のために寄港していたアメリカ兵と結婚した武士の娘・蝶々さん。
しかし、夫は軍艦修理が済むとアメリカに帰還してしまい、
アメリカで結婚していたことが判明。
裏切られたことを知った蝶々さんは、息子を夫に託し、自害する。

歌劇「蝶々夫人」では、哀れな女性の悲恋のように描かれていたが、
実はそこには描かれない武士の娘ならではの誇り高き人生があった。
最近のNHKのドラマ、力が入ってるなぁ・・・( ̄▽ ̄)b グッ!


さてさて、今日のメインはといえば、もちろん大阪ダブル選挙
民主・自民などの国政が敵方に回る中、
大阪維新の会の松井氏(府知事選)と橋下氏(市長選)が、
9時15分のNHK開票開始直後に当確が出るほどの圧勝 w( ̄△ ̄;)wおおっ!
府民と市民は、大阪維新の会の改革路線を支持した結果となった。

外から見ていて、今回の選挙は全然票が読めなかった o( ̄ー ̄;)ゞううむ
けど、これを機に国政ごと変わればいいなぁと正直思っていた。
動くでもなければ、良くなる気配も見えない政治・・・
このまま動かず悪化していくくらいなら、
動いてダメだった・・・の方が、まだ希望もあるかなと思う。

これからの大阪の動き、とても楽しみだ。


2011 年 11 月 26 日 (土)     停電対策に。
近々法事があるんだけど、「軽装」に悩んでいる o( ̄ー ̄;)ゞううむ
身内だけだから礼服じゃなくていいと言ってくれたものの、
実は私服のメインカラーがベージュ系なので、
礼服とスーツ以外、黒を持ってないのだ (ノ_< ;)アチャ

マヌケだよなぁ・・・軽装と言われて悩むなんて ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
あわてて濃いグレーなどをあさっている始末だったりする(笑)


それはさておき・・・
今日は前々から気になっていたものが届いた☆
それは スタンドライト である。

といっても、枕元に置くデザイン性のあるオシャレなものではない。
パソコンなどの手元を照らす程度の簡易のもの。

メイドインチャイナで価格が安い分、はっきりいってかなり華奢。
それでも欲しいと思ったのは、

1. ライトの角度が自由に動いて場所を取らないこと
2. LEDライトで長持ちしそうなこと
3. USBと電池で使えること

夜、本を読むとか日記を書く時などに便利なのはもちろんだけど、
災害時の停電対策にも役に立ちそうだ♪
(コードがない分、気軽に持ち運べるのもいい ( ̄▽ ̄)b グッ!)


2011 年 11 月 25 日 (金)     のんびり。
父の通院ついでに車に乗っけてもらって街へ。
大きなクリスマスツリーに出会ったり、ミスドでお茶したり、
のんびり」を楽しんできた♪

いつものお買い物だと「時間内に必要なものを買い集めて〜」と
けっこう駆け足になってしまう└( ̄◇ ̄;)┐=3=3=3
(いえいえ、本当には走れませんが)
なので、それとは別にのんびり眺める時間というのは、
私にとっては 至福の時間 なのです☆

ミスドカードを見たら、
あやうくポイント期限が切れそうだったくらい久々だった(笑)

あの人のブーツ、いいなぁ〜とか、
あのショーウィンドウのコートがいいなぁ〜とか、
安いコーヒーを片手にボケーっと眺める・・・
なんて幸せな時間なんだろう♪

のんびり動いてるようで、気持ちはどこか「急げ、急げ」だった気がする。
オシャレな女性たちが目の前を行き来するのを眺めながら、
こういう時間を少し持った方がいいな。。。
と、田舎娘は思った。


2011 年 11 月 24 日 (木)     見直さないと!
明朝、4時24分頃、福島県沖M6.0の大きな地震 Σ(- -ノ)ノ エェ!?
宮城の石巻市や、福島県の海沿い地域で震度4だったそうだ。
(マグニチュードのわりには小さめだったか?)
だいぶ長い横揺れだったけど、幸い、原発も大丈夫だったらしい (〃´o`)=3 フゥ

夜には北海道で5弱・・・全国各地で大きい揺れが続いている。
いつになったら落ち着くんだろう (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
一時揺れが落ち着いていただけに、
今、5強がきたら、さすがに体が硬直しそうだ(汗)

冬場の地震対策、もう一度見直さないと。
今までの非常用品+冬場の長時間の停電対策。
ホッカイロもあった方が良いのか。
できれば温かい飲み物対策ができるといいかも?
にわかに緊張が再燃している (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

もうひとつ、気になるニュースが。
政策仕分けで、これまでの年金の据え置き分2.5%を、
いよいよ段階的に減額されるらしい Σ(=∇=ノノヒィッッー!!
(満額6万6千円受給者の場合)月額にして1600円程度減るそうだ(汗)

最低年金で暮らすお年寄り基礎年金を受給する障害者には、
これはかなり痛い (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

今回の震災で減額にはなるだろうと予想はしていたけど、正直驚いた。
家計をさらに見直さないと。


2011 年 11 月 23 日 (水)     年賀状か、喪中はがきか。
ここにきて、年賀状か、喪中はがきか、正直、迷っていた。

10月に亡くなったのは母方の祖父。
祖母の時は、うちから出したお葬式ではないし、
外孫だったこともあって喪中にはしなかったのだけど・・・

祖父の四十九日が明けるのは12月。
7月に亡くなった祖母の時と違って間がない分、
年賀状で差支えないとはいえ、これから年賀状をという気持ちにはなれない。
結局、喪中はがきを出すことにした。

いざ、作り始めて困ったことがもう1つ。
うちの祖父母は父方母方ともに偶然苗字が一緒・・・ややこしい(汗)
そこまで細かく見てないとは思うけど、書き添えないと混乱しそうだ。
(祖父は細かいところもきちんとした人だったし)


ちなみに、こんな時だからとちょっと調べてみたところ・・・

喪中の範囲は、直系の2親等まで。
(両親、義父母、子、兄弟、祖父母)
祖父母に関しては、同居していなければ喪中にしないことが多いそうだ。
(世帯主方の場合に、喪中にすることが多いらしい)
気持ち次第ということで、
思い入れのある祖父母であれば喪中にしてもよいそうだ。

喪中の期間は、父母が12〜13ヶ月、子・兄弟が3〜6ヶ月、
父方の祖父母が5ヶ月、母方の祖父母が3ヶ月だそうだ。
喪中の間は(基本的に)神社への参拝、結婚式や祝賀会などの慶事の参加を控える。

いろいろあるもんだなぁと思う。
まだまだ勉強不足・・・マナー本が欲しくなった。


2011 年 11 月 22 日 (火)     『PHPくらしラク〜る』を読む。
祖父のお墓参りに行ってきた。
あっという間に時間だけが過ぎてしまう。
時間の経過が早いように感じても、まだ11月後半。
もう12月のような気がするのは、この急激な寒さのせい?(((=_=)))ブルブル

でも、この寒さのおかげで、だいぶ紅葉が進んだみたいだ。
公園や街の並木で見かけるもみじイチョウナナカマドの赤や黄色がきれい☆
震災以降、紅葉がきれいな公園がいまだ開放されないのが残念だ。
(周辺の紅葉狩りだけでも満足だったけど(^m^))


最近ちょっと立ち読みして気になった雑誌『PHPくらしラク〜る』を購入。
雑誌コーナーのポケットにちょこんと入ってた小冊子。
PHP新書は時々手に取るんだけど、雑誌は初めてだ ((o(^-^)o))わくわく

今回の特集はシンプルライフのための大掃除。
といっても、この時期定番の年末大掃除だけでなく、
“捨てる”技術片付けの極意上手な買い方や管理法
家計の見直し心の大掃除などなど、気になる項目が ( - ゛-) ジッー

まだ少ししか目を通していないのだけど・・・
ちょっと目から鱗だったのは、「趣味を実益に変える」こと。
同じお金を使うにも、楽しんでそれでおしまいではなく、
実益につながる趣味も入れてみる・・・なるほど “〆(゜_゜*)フムフム

自分にプラスになることがあれこれ隠れてそうだ♪


2011 年 11 月 21 日 (月)     いきなり冬が来て。
突然ですがとがやってきた (((゛◇゛)))カタカタカタカタ
今年もタートルセーターコールテンデビュー。
今までのババシャツよりヒートテックが効果を発揮中だ (● ̄  ̄●)アッタカ〜イ♪

外もかなり風が冷たい。
軽いダウンジャンバーも登場。
いきなりの完全武装になってしまった(汗)

そういつまでも秋は続かないよねぇ・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

最近、ボチボチ来年に向けた片付けを始めようとエンジンをかけた( ̄0 ̄)/ オォー!!
(足のこともあるし、ちょっと時間かかりそうだし)
保管してある領収証類なども整理したいし、
年金減や消費税増税も出てきそうだから、生活費も見直したいし。

あ、その前にお掃除用品も仕入れてこないと・・・
ついでに日用品のストックもチェックしとこうかな・・・
そのついでに・・・etc。

頭の中が体そっちのけでくるくると回っている(笑)


2011 年 11 月 20 日 (日)     揺れたぁ〜(汗)
今日も朝から小さな地震がくすぶっていた。
嫌な感じだなぁと思っていたら・・・
買い物に行った出先の大型スーパーの3Fで大きい揺れが来てびっくり Σ(- -ノ)ノ エェ!?

天井から吊ってある照明などがゆっさゆっさ揺れている。
それもかなり長い。。。これは大きくなるかも!?
念のため、頭上に物がない場所へ移動して、棚のサイドにつかまって様子を見た。
(そんな中でも平気で買い物を続けるおじちゃん、すごい(; ̄ー ̄A アセアセ・・・)

震度3だったと店内放送が入った。
高いところにいたから、揺れが大きく感じたのかもしれない。
最近続いていた揺れを思うと、あぁ、やっぱり来たか・・・という心境だった。

でも、その後、帰宅してからデータ放送を見たら、
すぐ隣りの茨城北部で5強だったらしい・・・他人事じゃなかった Σ(=∇=ノノヒィッッー!!
長かったからまさか・・・と思ったのけど、まだ5クラスの揺れが来るとは(汗)

7以上の地震が来る確率は15%と最近のニュースで言ってたけど、
まだ油断はできないみたいだ。
非常食や水などはしっかり常備しておかないと。
(地震以降、ある程度は常備するようになったけどね(; ̄ー ̄A アセアセ・・・)


2011 年 11 月 19 日 (土)     続・ブータン国王の福島訪問。
今日は朝から小さな揺れが続いた。
震度3クラスの地域があって、ここにきてちょっと気になる。


昨日のワンチュク国王夫妻の福島県相馬市訪問を動画で見た。
(すっかり国王ファンになってしまった私(^_^ゞ)

天皇皇后両陛下が訪れたのと同じ津波にあった場所で、
手を合わせてお経を唱える(ブータンは仏教国)姿は同じアジア人として親近感。
まだお若いのに放射能問題の残る地域に自ら出向いてくださったこと、
本当に心から感謝の気持ちでいっぱいだ。
あの風景をどんな思いで見つめておられたのかなぁ・・・

また、小学校を訪問した際には、
「竜は存在していると思いますが?私は竜を見たことがあります。」
と、子供たちに語りかけていた。
ブータンの子供たちに、国王は
竜は心の中に住んでいる。自分の竜を育てなさい。
と常日頃から話して聞かせているそうで、
人は経験を積み重ねて強くなる」と、子供たちを励ましてくれたそうだ。

いちいち感銘を受けるなぁと思う。
つらい思いをした子供たちをどう守っていくかという思いが先行するけれど、
強くなり、乗り越えていかなければならないこともある。
ブータン国王の「難局を乗り越えて強くなれ」のメッセージ、
子供たちにも伝わっているといいなぁ・・・。


2011 年 11 月 18 日 (金)     映画『ステキな金縛り』へ。
仲間と映画『ステキな金縛り』へ。
・・・その前に軽いランチのつもりだったが、
当初の予想を超えてホテルバイキングに行くことに w( ̄△ ̄;)wおおっ!

正直、まだ残るパニ症の方が耐えられるか心配だったのだけど、
ここで逃げてはいけない!」と言い聞かせて(最近いつも(笑))。
(仮にダメでも)今年の出費は無駄にはならないらしい。>某暦談。
これもきっと何かの因果関係があるのだろう。
病気克服につながるかも!。。。良い方に考えて☆
(こんなことを事前に考えなきゃならないのは本当に情けない話なんだけど (-"-;A )

案の定、行って良かった☆☆☆

店内はクラシックが流れる落ち着いた雰囲気で、
それでいてわりと普段着でも楽しめる空間
パスタやサラダ、スープ、肉&魚料理〜煮物まで、
洋食&和食が多すぎず少なすぎず適度に揃っていてGood!
苦手なトングや重いお湯のポットなど店員さんに手を借りつつ(( ̄人 ̄)感謝)、
味もとても美味しかったし、ひとくちサイズのスイーツまで残さず堪能できた♪
今度は母も連れてきてあげたいなぁ・・・

で、肝心な映画『ステキな金縛り』は・・・

被告人の無罪を証言するために、
被告人を金縛りに遭わせたという落武者の幽霊と女性弁護士が法廷で珍証言を展開。
見えない幽霊証人の証言をいかに証明するか・・・
被告人そっちのけのどえらい証明合戦へ Σ(- -ノ)ノ エェ!?
その裏で、落武者と女性弁護士との心温まる人情にも涙 (/ー ̄;)うるる

深津絵里、西田敏行の他、竹内結子、阿部寛、中井貴一、佐藤浩市、KANなどなど、
すごいキャストを惜しげもなく使うむちゃぶりな法廷騒動。
たったこれだけのためにこんな大物が?とびっくりしつつ、
だからこその面白さがあった♪

『ラヂオの時間』あたりから三谷映画を見て笑ってきたけど、
今回の三谷映画も観客を裏切らない面白さだった。
私的には、今までで一番好きかも♪


2011 年 11 月 17 日 (木)     ブータン国王の来日で。
ブータンのワンチュク国王夫妻が来日中だ。
31歳と若い国王ながら、質素な生活を良しとし、
国民の幸福度(国民総幸福=GNH)も高いのだそうだ。
聞けば聞くほど、他国の皇族とは違う魅力を感じていて、
どんな人なのか、気になっていた。

とにかく頭が低い。常に相手に敬意を払う姿勢と発言が印象的だ。
伝統や文化を大事にし、物の豊かさより心の豊かさを教える教育、
人との絆、コミュニケーションを大事にする考え方など、
人が人として人らしく生きられる教育理念の育成や政治をしているなと感じた。
文明が発展していく中、国自体は貧しいけれど、
国王の話を聞いていると、こっちまで心の豊かさが戻ってきそうな気がする。

これから被災地…それも、相馬市に足を運ぶつもりだという。
県内でもまだ放射能が高い地域…
国賓クラスなら嫌煙されても仕方がない福島の被災地に自ら足を運んでくれるなんて…
ありがたいと心から思った ( ̄人 ̄)感謝
ハイスピードで日々の進化を続けながらも人の心が荒んでいく先進国と違い、
生活水準は低いながら、知性の高い国王に守られている国に魅力を感じた。
お金じゃないものがブータンという国にはありそうだ。


話は変わって・・・
山下達郎コンサートのチケットの先行予約・・・
なんと、当選してしまったらしい Σ(- -ノ)ノ エェ!?
まさか当たると思ってなかった(汗)
「電話予約でかすれば大したもんだ」くらいに思ってたのだけど、
今年は本当に気持ち悪いほどよく当たる(苦笑)
何はともあれ、無事に行けるといいなぁ・・・


2011 年 11 月 16 日 (水)     臨時通院*足首用装具の相談。
昨日今日と、悲鳴を上げていた左足首の調子が落ち着いている。
なのに装具を作るのもどうかと思ったのだけど・・・
やっぱり、このタイミングで作ってもらうことにした。

  これから来る寒さも心配だし、
  主治医がいない年末年始に爆弾に火がつくと困るので (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

予約なしだったものの、主治医と装具屋さんが同時に来る日だったのもあり、
電話1本で受け入れてもらえることになった (´▽`) ホッ
売店で温かいオレンジティーを買い、昨日借りた『シアター2』を読みながら、
長い待ち時間をのんびりつぶした。

途中、診察週のズレで会えなくなっていた顔馴染みのお仲間とも会うことができて、
楽しい&うれしい待ち時間に ( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v オヒサオヒサ
急な寒さのせいか、体調の悪い方も多い。
頑張って!」と心で応援 p(^―^)q

主治医曰く、やはり、足首のズレからくる痛みだろうとのこと。
(歩くたびにズレて、不安定になりやすい)
足首を固定する装具手術で固定と言われれば・・・装具で (o ̄∇ ̄)σ コッチ
とりあえず、サイボーグ化決定☆

今回は以前よりぐっとシンプルにしてもらえるらしい☆
ふくらはぎまで隠れない程度の高さで、
靴が履きやすいようにかかと部分を抜く形のものになるらしい (ノ´▽`)ノオオッ♪
包帯石膏で型を取ってもらった。
足首のずれで型から抜く時思うように抜けず、苦労した ( ; ̄ω ̄)イテテ・・・

仕上がりはなんと1週間後だそうだ Σ(- -ノ)ノ エェ!?
右装具の時は、調整も含めて3週〜1ヶ月近くかかった気がする。
おまけに前より価格も安い
8年も経つと変わるのね…

来週は祝日なので、納品は2週間後に。
それまで痛みが出ないこと、順調に仕上がることを祈るばかりだ (-m-)” パンパン


2011 年 11 月 15 日 (火)     サッカーW杯アジア3次予選*北朝鮮ホームゲーム。
祖父のお墓参りに行ってきた。
祖母の時は、まだ近くにいるような気がしてさびしくなかったのだけど、
祖父がいなくなったら急にさびしくなった。
何の違いなのかなぁ・・・


午後、サッカーW杯アジア3次予選、北朝鮮ホームの試合をテレビ観戦。
日本とのホームゲームは22年ぶりだそうだ。
日本代表が3時間も入国審査で空港を出られなかったり、
サポーターの数の制限、国旗・横断幕・カメラ・鳴り物の持ち込み禁止だったり、
試合前から何かと話題になっていた。
無事に終わってくれることを祈るばかりだったけど。

国歌で早々に5万人のブーイング。
相手は国旗降り放題、太鼓叩き放題、立って応援OK。
マスゲームの巨大な応援もしてるのに、日本サポーターは黙って座って見てるしかない。
安全のためとはいえ、この差はあまりにも・・・
それだけ閉鎖的で危険な国なのだという印象しか残らなかった。
(北朝鮮チームで活躍するJリーグ選手は応援するけどね p(^―^)qガンバ)

そういう中でこそ勝ってほしかったけど、
不慣れな人工芝の影響もあってか、なかなかチャンスシーンが少ない。
攻めきれないままゴールを許し、1−0で負ける結果に (_ _。)・・・シュン
最終予選のテスト試合の意味合いもあったんだろうけど、
厳重警戒の中、150人のサポーターが頑張って応援に行ってくれてたのになぁ・・・
テレビで見てても、相手がどうこう以前に不完全燃焼な試合だった。


2011 年 11 月 14 日 (月)     『天地明察(冲方丁著)』読破。
天地明察』を読破!
江戸は4代将軍綱吉公の時代。
日本独自の暦「太陰暦」づくりに人生をささげた男がいた。
幕府の重臣と碁を打つ碁打ちであり数学者でもあった渋川春海。
20年にわたり、たくさんの仲間と天体観測に奮闘し、挫折を繰り返しながら、
ついに日本独自の暦を作り上げる!

久々に読みごたえがあった・・・スケールの大きさがすごい w( ̄o ̄)w オオー!
数学が苦手だったり、難しい言葉も多くて、
3分の1くらい、理解不能だった(笑)
それでも、暦作りに携わったたくさんの人の熱い思いが伝わった。
時代物だしすごく重い内容なのに、それをほぐしてくれるのは渋川春海の性格なのか。
(渋川春海って人の存在も全く知らなかったけど)

だいぶ時間がかかってしまったけど、おもしろかったなぁ〜♪
2010年の本屋大賞も納得!


本を返しに行くついでに、県議選の期日前投票を済ませてきた。
(足の方も心配だったので早めに (; ̄ー ̄A アセアセ・・・)
今回の選挙はどう転ぶのか、全然予想がつかない。
みんな、何にポイントを置いて選ぶのかなぁ・・・((o(^-^)o))わくわく

本は新たに『シアター2(有川浩著)』『アマルフィ(真保裕一著)』をチョイス。
今回は思ったより読みたい本が少なかった。
友達のおすすめ本があるので、そちらを読もうかなと♪


2011 年 11 月 13 日 (日)     『やなりいなり(畠中恵著)』読破*ラストスパート中。
今朝はいよいよ左足首の痛みで歩きが辛くなった。
温めてもほぐしても、一歩一歩踏み出すのがやっとだった ●.....((((; ̄  ̄)ずるずる

午前中のうちに、ようやく外に出られるくらいになったので、
なんとか車で買い物に行くことができた。
う〜、でも、さすがに左足首の装具、考えなきゃいけないかなぁ。
何年ぶりかでサイボーグ化計画始動? ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ


借りてきた本の返却期限が迫り、読書のラストスパート。

予約が詰まっていた『やなりいなり(畠中恵著)』はなんとか読破!
しゃばけシリーズの第10弾。
病弱な若旦那とおかしな妖(あやかし)たちの粋で心温まる話が詰まってる♪

今回はいなりずしやお菓子のレシピ付き(^m^)
(『みをつくし 花散らしの雨』みたいだ)
○○を鍋に入れ、家鳴(やなり*妖)に60を数えてもらう・・・
要は鍋で1分みたいな、おちゃめなレシピだったりする(笑)
そんな食べ物にちなんだ話がずらりと並んでいる。
他のしゃばけシリーズに比べてやたら妖の数が多くて混乱しそうになったけど、
最後の章「あましょう」がなんとも温かく切なく、ジーンときた(涙)

あと1.5冊なのだけど・・・ちょっとキビシイ。
延び延びになってた『天地明察』の残り5分の2だけでも何とか読むぞ ( ̄0 ̄)/ オォー!!


B−1グランプリで浪江焼麺太国*なみえ焼そばが4位入賞☆
一度は食べてみたいです、本物。
(ローソンの限定なみえ焼そばも美味しかったんですけどね(^m^))


2011 年 11 月 12 日 (土)     脱出するためには?
最近、あれこれと凹んだり、イライラしたり、忙しい。
たぶん、体調が冬モードに変わってきて、ペースが崩れてるせい(苦笑)
(これまたどーでもいいような小さなことだったりするんだけど)
文句言ってる暇があったら実行あるのみ!・・・なんだけどね ( -ω-) _旦~ふう

少しペースダウンさせて、
自分ひとりの時間を充実させないとダメだな、うん☆

凹みっ放しの1日で、唯一の幸せは、
フィギュアスケートNHK杯女子フリーの真央ちゃんの愛の夢 (ノ´▽`)ノオオオオッ♪
優雅でゆったりしてのびやかな演技で、
トリプルアクセルなしもでなんだかとても幸せな気分に♪
こういう演技をたくさん見たいなぁ・・・
フィギュアスケートの美の醍醐味だわ〜(● ̄  ̄●)ポォ−−−−


2011 年 11 月 11 日 (金)     震災から8ヶ月。
雨模様で気温がどーっと下がり、空気が一気に冷たくなった。
エアコンやストーブも稼働 (o'▽')σ【ON】

肩、ひじが一気に悲鳴をあげ、急に冬モードに入った Σ(=∇=ノノヒィッッー!!
引きずってもぴょこぴょこ跳ねても歩くのがしんどい ●.....((((; ̄  ̄)ずるずる
足湯で芯から温めたり、足首ウォーマーを靴下の上からはいたり。
いきなりの冷えはかなぁ〜りこたえた〜 *o_ _)oバタッ


震災から8ヶ月・・・
今日は若干の揺れはあったが、1日地震を意識せずに過ごせた☆
(「この足では揺れたら逃げられないな」とか、体調に気をとられていた気もするが)
そういう意味では、地震からはだいぶ離れられるようになったなぁと思う。
(停電やら買い出しを思い出すと、さすがにもう勘弁って感じ (^-^; )

今でも被災地では震災関連ニュースが毎日流れていて、
冷静になった今、あらためて地震や津波の映像を目の当たりにすると、
その恐ろしさが身に染みるようになった。
(今までは少なからず自分のことも同時進行で考えずにはいられなかったし)
もちろん、それを教訓として学ぶことも多いのだけど。

と同時に、3階建ての仮設建設などを見るたび、日本の技術はすごいなぁと思ったり、
他県の漁業が復興する姿を喜んだり、明るいニュースもある。
元気になっていく姿は本当にパワーになるなぁと p(^―^)q

各地で復興が進む中で、
福島原発は廃炉までに30年かかる見通しが発表された。
(30年後…私は60を悠々越えている(苦笑))
これから30年間続くという原発とのにらめっこを思うと、
気の遠くなるような思いに駆られる。
常に放射線量に振り回される生活長期にわたる食生活の不安が、
これから何年、何十年に渡って続くのか、まだ見えない。
仮に被ばくしていた場合、未来の医療の受け入れ体制がどうなっているか・・・
年金もまともにもらえないであろう世代としては、さらに不安が続きそうだ。

だからこそ、原発問題は継続して長期に対応できるようにしてほしい。
今だけ体裁が作れればいい政治でなく、
30年ずっと共に戦い、見守り、事情を知ったうえで決断できる政治家にあたってほしい。
政局次第でコロコロ方針が変わり、混乱する30年は勘弁してほしい。
復興が進む被災地にいて、これから30年以上生きるであろう世代の願いだ。


2011 年 11 月 10 日 (木)     揺れる被災地の選挙戦。
今日も気温が低く、さむ〜い1日だった (((=_=)))ブルブル
ヤバイなぁ・・・急な冷え込みで慢性化した左足首に痛みがきてるわ(苦笑)

とにかく仕事仕事!
原発の県民健康管理調査問診票と、今月の医療費の書類を出してきた。
とりあえずこれだけ先にやっつけておけば安心だ♪
しかし、記憶がついてかなくてホント苦労したわ・・・県民健康管理調査(苦笑)
日記、手帳、メール、着信、あれこれフル活用しても、
さすがに正確な時間までは・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


帰りに選挙ポスターを眺めてきた。
県議会議員選挙が今日告示され、県全体で88人(定数58)が立候補。
現職と新人が約半々の面白い勝負になりそうだ。
震災をはさんで、被災地の政治ははたして変わるかどうか。
(下手すると現職の足場がかなり怪しくなるかも?)

また、原発周辺地域の市町村長選も始まり、
バラバラの避難先へ投票用紙を送ったり、仮設や避難先に仮の投票所ができたり、
どこもかしこも(物理的に?)大変な選挙戦になっている。
被災地は大きく揺れそうだ。


2011 年 11 月 9 日 (水)     本日通院日。
9月頃から始まっていた病院入口の舗装工事が完了☆
震災で10cmくらいガタッと落ちていた玄関先が、
すっかりバリアフリーできれいに舗装されていた (ノ゜ο゜)ノ オオォ-
もともと縁石があったりガタついていたので、
震災前より歩きやすくなった ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪

まだあちこちで道路の舗装工事や建物の修繕が続いているけれど、
私が縁のあるところではここが一番最後の補修になるのかな。
がんばっぺ、福島 p(^へ^)q

検査を先に手配してもらい、検査室へ。
採血も途中で血が止まるアクシデントもなく順調に進んでるなぁ〜と思ったら、
尿検査の指示が入っていないことが判明 ヘ(_ _ヘ)コケッ
なかなか順調とはいかない最近の検査事情だ(笑)

10月、11月の検査は、
劇的にではないが、少しずつ数値が下がっていた♪
が、正直、元が高いのであまり喜べる数字の変化ではなく、
まぁ、こんなもんかな」とじいさん先生・・・(笑)

長く不良患者をやってると劇的な変動も少ないので、
よくよくしんどくない限り、これといってできることもないんだよね〜(^_^ゞ
(悪化したら注射を変える、装具を作る、手術する、あとは、おとなしくしてる?(笑))
痛みはあるけどまだ動けてるし、痛み止めもフルに使ってるし・・・
今日は「まぁいいか」だ。

帰り、久々に売店で雑誌LEEを買ってきた♪
(お気に入りの吉瀬美智子さん表紙&浜島直子さんファッションが好き☆)
ずっと暖かかったので、油断してたけど、
さすがにそろそろ冬眠準備をしとかねば〜 ((((*^ー)_□


2011 年 11 月 8 日 (火)     雑誌=付録?
今日はお墓参り。
こちらでは初七日までの1週間と七七日(四十九日)まで1週間ごと、
お墓参りに行く習慣があるらしい>お坊さん談。
もちろん、時間のある方は・・・だけど。


さすがに最近、体が冬モードになってきた。
いつものペースでは買い物も家のこともできなくなってきたので、
少し余裕を持ってスローダウン ●.....((((; ̄  ̄)ずるずる

ベンチで休み休み、ぴょこんぴょこん跳ねながら(?)買い物に行ってきた。
いよいよ冬眠準備をしておかないとだな ポリポリ f  ̄. ̄*)

雑誌のコーナーを少しのぞいてみた。
今月号はどれも付録だらけ。。。完全に封じられて雑誌の中身が見られない

私はもっぱら内容を見たい人なのだけど、
イマドキは雑誌を買うポイントって付録なのかなぁ?
・・・ネットでチェックしてから考えよう(苦笑)


2011 年 11 月 7 日 (月)     気持ちを消化する方法。
いいなぁ・・・と時々思う。
気持ちを表に出せる人がうらやましいなぁと思う (● ̄  ̄●)ボォ−−−−
泣いたり愚痴ったりすると、気が楽になるんだろうなぁ・・・
(ここでは表に出すようにはしてるんだけど)

私は泣いたり愚痴るより先に「さて、どうしたもんか?」と考えてしまって、
最後は自己消化してしまう(笑)

時々、ちょっと表に出してみようかと思うのだけど、
途中ではしごを外されそうな気配を感じると、
先に飛び降りてしまう ~ ピョン ミ(ノ・o・)ノうひょっ
(はしごを外される方が心の傷より打撃が大きい(爆))

特に何かあったというわけじゃないのだけど。
昔みたいにお酒飲んですっきりした方が私らしいのかも?
・・・昨日のほろよいの酔いが今頃になって回ってきたか?(笑)


2011 年 11 月 6 日 (日)     初めてのスマホ&ほろよい体験。
仲間とお茶に出たついでに、初めてスマホをいじらせてもらった♪

すすすーっと指先でのスクロールもスムーズ♪
PCや携帯メニューと違って単純明快・・・メニュー探しも楽ちんだ。
ツイッターなども思い立ったが吉日で閲覧&投稿できる。

ただ、文字の打ち込みはかなり大変?
テーブルに置いて指先でちょんちょんとローマ字打ちするならいいけど、
文字部分が小さくて、慣れないと打ち間違いが出そう。
・・・私の指の曲がり具合からしても微妙?
(ストラップ代わりに専用タッチペンをつけとくと便利かも)

通信にはいいけれど、やはり通話するにはちょっと大きさが気になった。
女性はちょっと大変?手に馴染むケータイサイズならいうことなしかな。
機種と料金が許せば欲しいなぁ・・・
次の買い替えの時は考えようかな ( - ゛-) ジッー
(いじらせてくれてありがと ( ̄人 ̄)感謝)


夜、先日当たった「ほろよいアイスティーサワー」を飲んでみた☆
ホントに紅茶お酒じゃないみたい!
久々のアルコールで大丈夫か正直心配だったんだけど、
アルコール度数3%・・・少しずつゆっくり飲めば大丈夫そう。
このくらいのほろよい具合、悪酔いなしでいい感じだ♪
・・・昔はグビグビ飲んでたんだけどなぁ (^_^ゞ


2011 年 11 月 5 日 (土)     季節に追われながら*白鳥の飛来。
夜中、蚊2匹に襲撃され、完全に寝不足 *o_ _)oバタッ
最近、暑かったとはいえ、彼らまで復活してくれなくても・・・(苦笑)

と思いきや、頭上で白鳥の声がする (*゜0゜)ハッ!!
あわててカメラをひっつかんで窓の外を見るんだけど、
今年はまだ飛んでいる姿をGETできてないんだよなぁ (-/■ゝチーズ!
行儀よく並んで飛ぶ姿もすてきなんだけど・・・

そんなわけで、今日は急きょ、声の主に会いに行くことに。
聞き間違いではなかったようで、白鳥が10羽くらい飛来していた (ノ´▽`)ノオオッ♪
まだ若い白鳥もいるのか、いわゆる「みにくいあひるの子」が数羽。
羽が灰色で、まだ生え変わってないのね、きっと。

これからどんどん増えていくんだろうなぁ・・・

寒いなら寒いでいいから、そろそろ季節も落ち着いてほしい (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
暑いんだか寒いんだかわからなくて、
1枚の上着を巡り、体調維持に大忙しだ いそがし( ̄□ ̄||))) (((( ̄□ ̄||)いそがし


2011 年 11 月 4 日 (金)     ただいま猛読書中*『困ってる人』読破。
図書館から借りている本を猛読書中。
残り10日単行本2.5冊・・・今月もヤバイです (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
・・・先月までは余裕だったはずなんだけどなぁ (^_^ゞ


先月24日に少し紹介した『困ってる人(大野更紗著)』は無事読破。
難病を数多く抱えた大野更紗さん、本当にすごいパワフルな人でした☆

その後、読み進めていくと・・・
人の手を借りながら、ひとりで書類上の引越しをして、
ついに彼女・・・難病を抱えて退院してしまった (ノ´▽`)ノオオッ♪
(念願の院外デートにはこぎつけたんだろうか?(^m^))

事前にネットや電話を駆使して必要事項を頭に叩き込んで、
それを1度で完璧に実行するために徹底的にシュミレーションをする・・・
やってることが本当に一緒だなぁと笑ってしまった(笑)
(なので、突発的なアクシデントが苦手なのです、私 (; ̄ー ̄A アセアセ・・・)

彼女の場合は恋に燃え上がった正パワーがプラスに働いたのね、きっと (ノ´▽`)ノオオッ♪
(私は恋に消沈した負のパワーがプラスに働いたのだけど(笑))
もちろん、ド田舎では対応できない難病を抱えて生きるために、
いずれ彼女自身に必要になる自立への道だったと思うけど。

彼女のハチャメチャながらも自力で生きようとする姿に、
私ももう一度ギアを入れ直してみようかなと思うようになった。
私自身も、もう「できない」では済まなくなってきている現実もある。
とにかく「できるようにする」しかないことを意識しないと。
多くのことが「できる」につながるよう、いろいろ足を突っ込んでみたい。


2011 年 11 月 3 日 (木)     復興支援*がれき処理の問題。
昨日から、東京で、岩手のがれき焼却処理の受け入れが始まっている。
地元住民からの苦情で、受け入れ先が4月時点の10分の1まで減っているとか。

得体のしれない放射能におびえる気持ちは理解できる。
それに配慮する形で、輸送するがれきは事前に放射線量を図り
安全基準をクリアしたがれきに限られている。
中間貯蔵施設建設でもなければ最終処分場建設でもない、
安全確認されたがれきのごく一部の処理だ。

堆積しているがれきの量は、
岩手県だけでまともに処理すると、県全体の一般ごみの11年分にあたるそうだ。
(ちなみに宮城県は19年分らしい)
とても1つの県だけで処理できる量ではない。

原発を抱える福島と違い、津波地域の復興計画とがれきさえ動けば、
岩手県はきっと早くに復興できるんじゃないかと思う。
福島のがれきを受け入れてくれとは言わないにしても、
安全が確認された岩手のがれきに関してはどうか受け入れてやってほしい。
少しずつでいいから復興を外から助けてあげてほしい。。。


2011 年 11 月 2 日 (水)     恐怖の県民健康管理調査、届く。
原発事故関連の「県民健康管理調査」の問診票が届いた。

内容を確認すると・・・
3月11日〜25日まで毎日、どこにいたかそれは屋外か屋内か
滞在時間から移動時間まできっちり1時間単位で記入 Σ(- -ノ)ノ エェ!?
うぅ〜〜〜、時間まで覚えてないって(苦笑)
(26日以降はさすがに定期的な通勤や買い物など要所だけの記入だけど)

おまけに、家庭栽培の野菜飼育牛などの牛乳を、
3月中どれくらい食べたかなんて・・・普通は覚えてない(苦笑)
(自給自足の農家さんは大変だわ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・)

原発周辺地域から順に6月から発送していたらしいが・・・
ここまで細かく調査するなら、発送だけでももっと早くすれば良かったのに(汗)
とても記憶だけでは追いつかないわ (w_−; ウゥ・・
日記でもつけていればその日の動きくらいは確認できるだろうけれど、
(実際、それどころではなかった・・・いいとこ、メモくらい)
お年寄りなどはとてもじゃないけど書けるもんじゃない(汗)

せめて、「○○市○○地区にいついつまで滞在」とか、
その間の「主な外出先(通勤や買い物)屋外にいた時間(○時間)」程度かなぁ・・・
毎日何時から何時まで屋外か屋内かなんてとても無理だ(苦笑)
もう少しアバウトにできなかったのかなぁ・・・

6月に先行発送した約2万9千人の問診票の回収率47%っていうのも
わかる気がするわ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
6月ですでにこうなのだから、
11月に届いた地元34万人分はどうなることやら・・・


2011 年 11 月 1 日 (火)     家系図作成中。
今朝はぐっと冷え込んだ。
と思ったら・・・今年初の白鳥の声を聞いた (ノ´▽`)ノオオッ♪
すぐカーテンを開けてみたけど、姿は見えなかった。残念!
そんな季節になったんだなぁ・・・


しばらく放置してあった家系図をあらためて作り直している。
祖父母や親世代ってとにかく兄弟が多いから、
親戚が多くてわけわからん状態。

さすがに「先祖は武士の○○衛門さんで・・・」とまではいかないけど、
とりあえず、今生きてる人の記憶の範囲内だけはなんとか押さえたい。
(それでも、最年長者は戊辰戦争辺りまでさかのぼりそう w( ̄△ ̄;)wおおっ!)
でないと、声をかけられても全然わかんない(苦笑)
(あっちは私が子供の頃を知ってたりする (; ̄ー ̄A アセアセ・・・)

すでにおじたちも???な人が出ているようで、
家系図制作の御用命を頂戴している(笑)
祖父母世代が生きているうちにリサーチせねば φ( ̄ー ̄ )メモメモ
そんなことをきっかけにあれこれ親戚に話を聞くと、
けっこうおもしろい裏話が聞けたりするんだよね (^m^)
(今回は想像を絶する津波の恐怖話を聞いてしまった(汗))

手書きだとやっぱり大変。
無料の家系図ソフトでも探そうかな (; ̄ー ̄A アセアセ・・・



戻る