![]() 〜 10 月 編 〜 |
◎ お知らせメモ ◎ 2011年はどんな出会いが待ってるんだろう ((o(^-^)o))わくわく 今年もあや丸日記をどうぞごひいきに! |
2011 年 10 月 31 日 (月) ガタがくる前に。。。今年最後の畑仕事。 |
朝晩は冷え込むものの、日中暖かい日が続いているので、 葉大根の種を蒔くことにした。 本当は小松菜をもう1回蒔こうかと思ったのだけど、 生育期間が小松菜の方が長く、途中で寒くなる可能性もあるので。 さすがに野菜は今季最後かな タネマキ(*^ー^)ノ... 人間もまだかろうじて動いているけど、 実は肩やひじ、左足首にガタがきている (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ 乾いてサクサクっと耕せる軽い鉢の土でも、 けっこう重労働だ ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー 明日から11月。 庭先だったらさすがに寒くて育たないけれど、 ここは暖かい室内・・・はたしてうまく育つかどうか ((o(^-^)o))わくわく |
2011 年 10 月 30 日 (日) ヒートテックのリウマチックな感想。 |
先週買ったユニクロのヒートテック、袖を通してみた ((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪ う・・・伸びが良いので、うまく袖に腕が通らない? ( ・◇・)? しばらくモソモソして着心地を落ち着かせると・・・ うわさ通り暖かい (ノ´▽`)ノオオッ♪ ただ、冷たい風には1枚だとちょっと寒い。 さっと1枚上に羽織ると保温が効いてなかなかいい感じだ♪ 予想通り、体のラインがくっきり出る。 貧乳や骨皮筋衛門はバレバレだ(苦笑) 私の場合、上着なしだとカッコつかないな (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ でも、体にピタッとフィットしているおかげで 上着を羽織る時も、袖が中で丸まってまくれ上がったりしない。 カーディガンとの重ね着では毎回袖を整えるのにえらく苦労していたけど、 そんな苦労も解消しそうだ♪ これ、いいかも (^m^) |
2011 年 10 月 29 日 (土) 代替わりの重圧。 |
祖父が亡くなり、しばらくあわただしく過ぎた。 いわゆる老衰。。。大往生だった☆ 悔いがないと言ったらウソになるけど、 自宅で過ごし、穏やかに逝けたことは本当に良かったと思う。 祖父から母へ、母から娘へ・・・ 良くも悪くも今の私の感覚を養ったのは、他ならぬ祖父だった気がする。 孫は出来の良くない不良品だったけれど、 本当にいろんなことを叩きこんでもらったなぁ〜と感謝感謝だ( ̄人 ̄)アリガトウ 葬儀もつつがなく済んだものの・・・今回は代替わりを実感。 祖父世代はもちろん、親世代も年齢が随分上がり、 ついこの間まで元気だった親戚も代理を立てる人が増えた。 そして、少子化を絵に描いたような孫世代・・・ 親世代を見守る、介護する、代理する、見送る・・・ いつかは来ると頭では分かっていたけど、 もう時間の問題だなぁと思う。 今回は、それが独り身の肩にずしっとのしかかった気がした (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ (せめて自分自身が健康だったらここまで意識しなかったのだろうけど(笑)) リウマチだ、障害だ言ってられない。やるしかない。 自分の時は少ない人数でどう対処するか・・・ あれこれシミュレーションしてみる (w_−; ウゥ・・前途多難。 形式こそ多種多様だけど、葬儀を仕切るだけでもひと苦労しそうだ(苦笑) うちの祖父もひとりで何でも決めてやってきた。 (祖母もいたし、親戚は多かったけど) 今思えばすごい人だった。 八方塞がりだけど、やるっきゃないのだ p( ̄へ ̄)qフンッ |
2011 年 10 月 25 日 (火) たい焼き屋さんの愛。 |
外回りの帰り、ちょっと寄り道。 数日前から来ている移動販売のたい焼き屋さんで、 つぶあん&クリームを1個ずつ♪ 袋詰めしながら、「今日でおしまいなんですよ」とのこと。。。あら、残念。 でも、間に合ってよかった〜♪ 「また来てください (^_-)~☆」とラブコールをしておいた(笑) アツアツの紙袋を手渡してすぐ、 「ナイロン袋に入れてあげましょうか。ごめんなさい、気が利かなくて (^_^ゞ」と、 持ちやすいようにナイロン袋に入れて差し出してくれた (*^ー)_△ハイ 手先のダメダメ具合を気にしてくれたんだと思う(笑) ・・・こんな時、いつもドキッとする☆ うれしい♪思いもよらぬ心遣いがとても温かい (● ̄  ̄●)ボォ−−−− 気が利かないなんてとんでもないです。 ありがとう、中尾明慶くん似のイケメンお兄さん♪ つぶあんが昔ながらの素朴な味でおいしかった。 また来てくれたら買おうっと♪ |
2011 年 10 月 24 日 (月) 『困ってる人』読書中。 |
靴がボロになっていたので、新しいのを下ろした。 (やっぱり履けそうな靴を予備で買っといて正解だった☆) 最近、ケータイのストラップを変えてみたり、 ユニクロヒートテックに手を出したり(行く機会があったからだけど(笑))、 少し新しい風を入れてみようかなと動いている。 (っていうか、ボロが多いだけなんじゃ?ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ) ただいま読書中の『困ってる人(大野更紗著)』・・・まだ途中だけど。 同じ福島出身の難病女子(26歳)の闘病記・・・ではない「生きる闘い」。 なんだか、昔の自分を見ているみたいで、同情というより大いに共感している。 自分も、お尻が痛くて座布団持ってタクシー通学(※毎日じゃないので)とか、 難解な書類&モンスターお役所との格闘とか、 入院中の車イスでのリサーチの旅とか、 足裏にクレーターとか、徒歩5分に踊る足で30分とか・・・etc(笑) もっとも、壮絶闘病ライフ(やっぱり闘病記要素あり)は、 私なんぞゴマ粒にも満たないすさまじいもので、くらべものにはならないけど・・・ やっぱり「若さ」ってパワーはすごいと思う(笑) (今だったら絶対できないかもね・・・と、自分でも思う (; ̄ー ̄A アセアセ・・・) 反撃に出るパワーがすごい! 一番のきっかけはやっぱり「恋」だったみたいだけど(^m^) いい人に巡り会えるっていいなぁ〜と思う。 (この要素をさっさと放棄したのは老化の始まりだった気もする(笑)) けど、この本に少し背中を押してもらって(若さを吸収?(笑))、 私は私で「考えないで行動に変えていこう」「生きるために生きよう(わけわからん?)」 そんな思いを持つようになった。 「ひとり」だからよけい思うのかな・・・未来の自分の準備っていうのかな? 「生きるために自分を抑える」ことを意識してきたけど、 もう少し自分のために生きてみようかな・・・なんて。 ・・・ってまだ読み途中なんですけど(笑) |
2011 年 10 月 23 日 (日) ストレス解消はユニクロで。 |
昨日あたりからやけにストレスを感じていた。 うまく気持ちのバランスがとれてなかったみたいだ(苦笑) 今日は何でもいいから解消するぞ〜 ( ̄0 ̄)/ オォー!! というわけで、久々にユニクロに行ってきた☆ うわさのヒートテック・・・初めて手に取ってみた (ノ´▽`)ノオオッ これが♪ (車でないとなかなか行けないので (^―^ゞ) 予想以上の薄さにびっくり w( ̄△ ̄;)wおおっ! これ+上着で本当に冬が越せるんだろうか?と思うくらい(笑) 伸びは良いけど、ストレッチなのも気になる。。。自分で着られるかどうか。 でも、手を入れて触った感じはけっこう暖かい♪ クルーネック&タートルTを1枚ずつ試し買い ((((*^ー)_凹 (ちょうど安売り中だった (ノ*´▽)ノワーイ♪) 何事もやってみないと♪ 家で袋から出したら、ゴム風船臭い (;^_^)ノノ凹クサイッ 即洗わないとたまらんわい(汗) 他、衣料品店でコールテンのズボンの安売りに大当たり☆ (徹底的に寒いのダメなのだ・・・) 本当は来月以降の買い物までしてしまって、予算オーバー (^-^; ま、もともと買う予定のものだから、前倒しと思えば・・・ね(笑) |
2011 年 10 月 22 日 (土) 優勝争い×降格争い。 |
激しい雨になった。 蒸し暑さでプチ熱中症状態(笑) †~(m ̄_ ̄)m フラフラ~ 痛みが足から少しずつ肩、ひじに移ってきた感じ? ( ^^)人(^^ )タッチ 久々にテレビでJリーグ*横浜FM×浦和の試合を見た。 最近、「うまいっ」って思える連係プレーが少なくなって、 代表戦も含め、サッカーはご無沙汰だ。 でも、横浜Fマリノスにはまだそういう連係プレーが少し残ってて、 見るなら横浜Fマリノスの試合かなと思う。 浦和がまさかの降格争い中だったというのもビックリだったし、 (顔ぶれもすっかり新しくなってるし・・・鈴木啓太と山田直樹くらいしか知らない(汗)) マリノスの優勝争いも気になるところ。 (今年亡くなった松本山雅の松田直樹選手の面影が残るチームでもあるし) マリノスは中沢、栗原、波戸、中村(俊)、大黒と記憶に残る顔が残ってるけど、 今日は浦和勝利に終わった。 横浜の優勝は微妙に遠いのかなぁ ・・・( ̄  ̄;) うーん |
2011 年 10 月 21 日 (金) 何と説明してよいやら。 |
1か0、右か左、白か黒・・・ってほどではないけれど、 決まりがつかないのは何とも面倒だ。 例によって例のごとく、 気温差と薬切れで予測不能な数日を送っている(笑) 朝は足の痛みで家が豪邸に変身 ●.....((((; ̄  ̄)ずるずる 午前中、痛み止めがいくらか効いて少し良くなった♪と思うと、 昼には痛み止めが切れて再び豪邸に変身 ●.....((((; ̄  ̄)ずるずる 午後、痛み止めが効いてきてバタバタッと動き、 夜、夕食後くらいにまた痛みだす ●.....((((; ̄  ̄)ずるずる でも、お風呂で温まると少し楽になる。 寝る前、痛み止めで叩いて、あとはどうにでもなれ〜 *o_ _)oバタッ ・・・って、これはあくまで足の一例。 (ちなみに1日がこの通りに回る保証はない(笑)) 交互にどっかの関節がこんな調子で暴れている (゛ `-´)/ コラーッ!! イベントに誘ってくれた仲間よ、すまん ( ̄人 ̄;) 何と説明していいかこっちもわからないんだなぁ・・・ とりあえず言えるのは、普段以上に予測がつかない(笑) 薬をフルに使える時ならまだいいんだが、 来週以降は薬解禁でもう少しましだと思うから、また誘ってやって〜(苦笑) |
2011 年 10 月 20 日 (木) 家族がいれば何でもできる? |
最近、自分そっちのけで老人介護関係の問い合わせをあれこれしている ...φ( ̄◇ ̄[]ゝモシモシ 自分はといえば・・・ 薬切れで左半身壊れてます ●.....((((; ̄  ̄)ずるずる 訪問理美容、配食、家族介護手当、おむつ支給、医療控除・・・etc。 介護保険以外でも、知らされてない介護支援っていろいろあるもんで、 ネットや問い合わせで出るわ出るわ †~(m ̄_ ̄)m †~(m ̄_ ̄)m フラフラ~ でも、基本は一人暮らしや高齢者世帯が対象で、 家族がいると対象外になるものが多い。 家族にやってもらえば・・・といっても、 その家族だって、介護に従事しても未来の保証はしてもらえない(汗) (それでも在宅で看なければならない現状では仕事を辞めざるを得ない) 「元気があれば何でもできP(^へ^)q」・・・じゃないが、 「家族がいれば何でもできるP( ̄へ ̄)q」って、そうは問屋が卸さんのだよ(汗) 厳しい・・・つくづく思う "ノ(-________-;)ウゥーム・・・ ま、払う物は払ってるんだから、 必要な時くらい、もらえるものはしっかりもらわねば p( ̄へ ̄)q |
2011 年 10 月 19 日 (水) アラフォーをのぞいてみる ( ¨)> |
急に寒くなり、電気ストーブ、ジャンバー、軽量ダウン、タートルを出した ずずず■.....(((( ̄  ̄;)よっこらしょっと (ダウンはさすがに早いか?(笑)) いよいよ冬支度だなぁ・・・((´д`)) ぶるぶる インフルエンザ予防接種に行ってきた。 予防接種のお客(患者?)がけっこう来ているみたいで、 1人の医者がベルトコンベア状態で3つの診察室をスライドしていた(笑) そのおかげか、混雑しているわりにスムーズだった♪ これでひとまず安心・・・あ、でも、そろそろマスクはしといた方が良いのかな。 今日はすっかり忘れてしまった。気を付けないとな〜 (^_^ゞ 録画で新ドラマ『ビターシュガー』を見た。 夫が失踪した女、若い男とけんかした女、昔の恋人を引きずる女。 酸いも甘いも知り尽くした39歳の心の葛藤。 小さな言葉につい腹が立ったり、ないものねだりで嫉妬してみたり… 甘いだけでは済まないし、苦さもそれぞれに持ち合わせていて、 アラフォー女性は忙しい(笑) 私も少し感じるようになってきた>アラフォーに足を突っ込んだ女(笑) 20代の時は、自分さえしっかりしてれば、 周りがどう変わってもブレたりしないと思ってたけど・・・ 30代は少なからずうらやんだり嫉妬したりってついて回るんだなぁ・・・ それごとひっくるめてドラマのアラフォーをのぞいてみようかな ( ¨)> |
2011 年 10 月 18 日 (火) 13年物の障害者手帳。 |
最近、障害者支援や介護保険関係をいろいろ調べていたら、 今の障害度合で「おもいやり駐車場利用制度」が利用できるらしい。 歩行困難な人が車イスマークのある駐車場などを利用するにあたり、 車内に提示する利用証を県で交付している。 申請書に必要な障害度合いを福祉窓口に再確認してみた。 上肢は2級、下肢は5級と判明。 両膝全廃(人工関節)でも5級程度? (; ̄ー ̄)...ン? だいぶ前に3級って聞いたような気がして、ちょっと腑に落ちない。 (両膝全廃+足首などの変形や可動具合が合わさっているため) 申請要件には該当してるので問題はないのだけど・・・ 担当さんは、障害者手帳の記載をもとに判断したというけれど、 この手帳・・・13年くらい新しく更新されたことがない。 (証明写真も超若い(笑)) 5年に1度の診断書の確認でも、総合的な障害等級が変わってなくて、 新たに記載を書き換える必要がなかったからなのだけど・・・ その間に膝の手術もあったし、 表面上変わらなくても、詳細(上肢下肢の状況)は変わってるはず。 等級が変わったり、自分で写真などの更新を申請しない限り、 手帳は永久にそのままらしい。 (顔だけは一生20代のままでいられたらいいんだけどね〜(笑)) うーん、この辺できちんと再確認して、 新しい障害者手帳に作り替えた方が良いかなぁ… (実際、写真が古すぎて証明にならなかった例もあるらしい(苦笑)) |
2011 年 10 月 17 日 (月) 争奪戦。 |
今週はインフルエンザ予防接種を入れる予定。 なので、今日からエンブレルの自己注射を1週間(2回分)中止する。 さぁて、痛み具合はどう出るか (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ 今日もおとなしく色鉛筆画を描いていたんだけど、 少し運動がてらお店まで足を延ばしてきた ●.....((((; ̄  ̄)ずるずる 最近、衣料品の争奪戦(は大げさだけど)が続いている。 仮設住宅に避難してきた人が季節もの一式を購入することもあり、 欲しいものは見つけたら即買わないとなくなってしまう(笑) ちょくちょく足を運んでおかないと気になるものを逃してしまいそう (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ 今日はかわいいポンチョが目に留まった ( - ゛-) ジッー 鏡に合わせたら、以前よりは合うようになった気がする♪ 髪型が変わったから?それとも年齢か?ψ( ̄▽ ̄)ψイヒヒヒヒ でも、持った感じ、ちょっと重いな・・・要検討(苦笑) |
2011 年 10 月 16 日 (日) 理想の女性。 |
25度まで上がったらしい。どおりで暑いわけだ ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー そのおかげか、午前中、足の調子が少し良くなった♪ インターバルインターバル♪ ちょっとこまごましたストレスがたまってたので、 ウィンドウショッピング&人間ウォッチング(実はけっこう好き)に出かけてきた。 そこで私の理想形の女性を見かけ、うっとり。。。 ロングでいてさっぱりとした髪。 ブルージーンズに大人な落ち着いたチュニックシャツ。 靴はスマートで高すぎないヒールの茶の革靴。 私には扱えないであろう、やわらかくて上質そうな革のハンドバッグ。 お財布もバッグとお揃いの革サイフ。 (これも、横長でスナップボタン式の小銭入れで私には無理(^_^ゞ) ファッション的にも私好みがいっぱい☆ スマートな手の動き、てきぱきとした動作、歩きぶり。 一緒に買い物に来てた旦那様ともいい距離感があって・・・ステキ☆ 全然知らない人なので、ひととなりまではわからないけれど、 見た目だけでもとても眩しい ( ̄∇ ̄+) キラキラキラ〜♪ 13年前にも素敵な女性に出会った。 結婚間近で、ご家族やおばあちゃんとも仲良しで、 とても気が利いて、笑顔が絶えなくて、私にないものをたくさん持っていた☆ 何年かに1度くらい、そんな理想の女性に会うんだよね (ノ´▽`)ノオオッ♪ |
2011 年 10 月 15 日 (土) 老舗の裏側*神様の女房。 |
雨模様の上、左足首の痛みが強くて、今日は家ネコ。。。 読書と色鉛筆画の1日 φ( ̄ー ̄ )カキカキ 1日17時間毎日同じメニューだと、さすがに気がめいる。 何か家でできることを増やそうかな・・・料理とか? 『神様の女房』の最終回を見た。 松下幸之助さんと妻のむめのさんの半生を描いたドラマ。 松下さんの発明力がすごいのかと思いきや、 奥さんの判断力、決断力、地道な礼儀作法などの徹底がすごい。 夫に起業を薦め、従業員の教育から経理まで一手に引き受ける・・・ 内助の功ってこういうのを言うんだろうなぁ・・・(*゜.゜)ホォー しかし、あんな小さな工場兼自宅からスタートして、 Panasonicとして今もなお会社が生き抜いてるってすごいことだと思う。 最近立ち上がった新会社はこの先何社残るんだろう・・・ |
2011 年 10 月 14 日 (金) 家ネコ準備万端。 |
このところ、だいぶ左足首に来てます ( ; ̄ω ̄)ゞイテテ・・・ 痛み止めもフルに使ってはいるものの、 実質動ける時間は1日数時間(それも飛び飛びで)と短い ●.....((((; ̄  ̄)ずるずる 痛みの合間を縫ってバタバタバタっっと働いている。 (小さい洗濯干しとか、花の水やりとか) 冷えが原因なら温めればすぐ治るんだけど、 足首ウォーマーの効果がないところを見ると、そうじゃないらしい。 最近の冬支度で歩き回り、運動不足で筋力が落ちたって感じもないし、 後遺症が残るような無謀な散歩もしてない(というか、できない?)。 しばらくおとなしくしとけってことかな (^_^ゞ これ幸いと、色鉛筆画を再開 φ( ̄ー ̄ )カキカキ (モデルはハロウィン用のかぼちゃ☆) 借りた本の返却日に追われるように読書デーが突いてたけど、 結局、読み切れずにタイムアウト (ノ_< ;)アチャ 『天地明察』『ブランケット・キャッツ』を延長してもらい、 予約してたタイトルを2冊・・・ 『困ってるひと(大野更紗著)』 『やなりいなり(畠中恵著)』 これでしばらく家ネコ準備万端 v( ̄ー ̄)v |
2011 年 10 月 13 日 (木) 人口の増減で。 |
避難先から引き揚げてきた友人から久々に電話があった。 元気な声が聞けてほっとしたぁ・・・ (´▽`) ホッ まだ原発の不安はあるだろうけれど、 ようやく元いた場所に落ち着ける・・・それだけでも気持ち的に違うと思う☆ 福島から県外へ人口がどんどん流出する一方で、 県内の内陸地域から海沿い地域に戻ってくる人が増えているらしい。 雪の多い内陸に比べ、原発から離れた海沿い地域は気候が穏やかだ。 慣れない大雪地域での暮らしには不安もあるだろう(私も全然想像がつかない(汗))。 幸い、海沿いでも放射線量も以前より落ち着いてきている地域があり、 住み慣れた町に近い場所に移り住む人が増えているそうだ。 (地元もここ数ヶ月で人口が目に見えて増えている w( ̄△ ̄;)wおおっ!) アパートはすでに満杯で、増設した仮設住宅住まいになるだろうけど、 それでも住み慣れた町で暮らしたい人はたくさんいるんだよね。 人口流出元は、バラバラになった市町村民の移転先の確認に追われ、 (義援金の配分や賠償手続などは元いた市町村単位だし) 受け入れ先となった市町村は、行政などの対応に右往左往している。 (人口増加による仮設住宅増設や役所・医療機関の対応などなど) 不慣れな街で新しい生活に慣れるまで大変だろうと思うし、 逆に受け入れた側でも生活習慣の違いや日常の変化をあちこちで感じる。 (道路の急激な渋滞やお店や病院などの混雑などなど) 福島は、想定外の状況にどこもかしこもあたふたしている状態だ(苦笑) それでも、地元福島で暮らせるのは幸せな方だと思う。 まだまだ混乱は続くけど、 なんとかみんなが幸せに暮らせるようになればいいなぁ・・・ |
2011 年 10 月 12 日 (水) 50円のぬくもり。 |
ポストに行った帰り、切手を買いに行ったら、 記念切手やお花の切手はことごとく売り切れだった Σ(- -ノ)ノ エェ!? 50円切手に至ってはしばらく入る予定もなく、 普通の切手の販売のみらしい (*゜.゜)へぇ〜 「今まではこんなことはなかったのにねぇ」と馴染みの店員さん。 でも、確かに震災以降、売れ切れに当たることが多くなった気がする。 最初は私も「タイミング悪かったんだろう」と思ってたけど、 どうもそういう感じではないみたい。 震災や原発でバラバラになった家族や親戚、友人に、 手紙やはがきを出す人が増えているのかな。 手紙には不思議な温かさがある。 もらうと幸せな気持ちになるんだよね *^_^* ゆったり流れる独特の時間差がまたいいし、 時には、同時に出してどこかですれ違う(かもしれない)なんてことも♪ 忙しい時代だけど、私は今もアナログに手紙好きだ(笑) 出荷前の検査の結果、福島のお米が全域で出荷可能と判明☆ どうなるか心配だったけど、良かったぁ(/ー ̄;)うるる 福島独特の粘土質の土壌が良かったらしい☆ どうか福島のお米が少しでもたくさんの方に受け入れてもらえますように ( ̄人 ̄) ・・・もちろん、うちも狙ってます。福島のおいしい新米♪ |
2011 年 10 月 11 日 (火) 震災から7か月。 |
震災から7か月の近況。 時々来る大きい揺れ(4〜5強)とその余震にドキッとさせられるが、 あまり揺れを意識せず日常を送れるようになった☆ 放射能測定値と食品には気を使うけど、それなりの生活が定着。 外に干す布団にはカバーを。草むしりでは手袋を。換気扇も念のため止めている。 でも、洗濯物を外に干す家庭も以前より増えた気がする。 測定値は0.18前後・・・0.1を切ればひとまず安心かなと。もうひと息だ☆ テレビは昼のNHKのバラエティー番組の時間帯、 福島(被災地)は今も震災関連ニュースが流れている(他県は戻ってるのかな?)。 宮城、岩手、福島の復興のニュースはうれしいけれど、 いまだ福島は賠償問題、除染やゴミ対策の問題、農作物や漁業の問題が続く。 原発関連ニュースは日々気になるところだ。 街はすっかり日常を取り戻した感じだけど、 そこかしこに道路のがたつきや屋根の修理が手つかずの場所がある。 今までの劇的な復興に比べ、最近は進んでいるのかいないのか・・・(汗) でも、崩れたビルなどの大がかりな修繕作業は最近あちこちで進んでいるようだ☆ 仮設住宅の人たちの生活ペースもできてきたように感じる。 買い物先で、仮設から来てるな〜ってわかる買い物ぶりが目に映る。 (季節を追うごと、揃えなければならないものが地元民より多いので) ようやく町の流れにも慣れてきたのか、 時間帯になると、以前よりお店や駐車場がごった返している(笑) 県内でもまだ原発の影響が少ないいわきに引っ越してくる人もいて、 今あるアパートなどはずっと満室続き。空きがないようだ。 仮設住宅の増設やアパートの建築もあちこちでやってるみたいだ。 原発復旧作業の企業の仮設事務所をあちこちで見かけたり、 なんとなく物々しさも残っている。 週末にはほぼ毎週どこかで復興イベントがやっていて、 各所、だいぶ盛り上がっているようだ。 (私も時々おじゃましている(^m^)) でも、子供たちの声は今もあまり聞こえない。土日も静かだ。 運動会をやってるのを見かけると、やれてよかったなぁと心から思う☆ 私自身も、震災モードを少しずつ解除しているものの、 まだ薬や緊急連絡先メモの携帯をやめられずにいる(苦笑) 夜も、着替えを入れたマイバッグとお出かけショルダーを足元に。 外で野菜を作ってる人もいるけど、まだ外で家庭菜園をやるには心配。 それでも、ようやく地震を意識せずに出歩けるようになった☆ 義援金の受付が3月まで延長になったので、続けようと思う。 これからは、余震と原発が落ち着くのを祈るばかりだ。 今日も明日も、がんばっぺ、東北!福島!いわき!! |
2011 年 10 月 10 日 (月) 楽天*山崎選手の戦力外。 |
楽天を新規参入時から引っ張ってきた山崎選手が戦力外となり、 今日が最後の試合となった(涙) 打率低迷でも、本塁打数は楽天でピカイチ☆ 年齢のことはあっても、戦力外だなんてひどい・・・ 山崎選手も最後まで楽天でプレーしたい気持ちがあったそうだし、 ファンとしても最後は楽天から送り出してあげたかった。。。残念無念(涙) 星野監督は「そんなに感傷的にならなくても・・・ウンヌン」だなんて・・・ 今シーズン、ずーっと感じてたけど、 選手やファンの気持ちがわかってない(汗) ゼロからスタートしたチームで7年もやってきて、 チームへの愛着がわかないはずがない。 新規参入、最下位脱出、田中マー君の入団、クライマックスへの期待・・・ この7年で新しいチームならではの数々のドラマがあったチームだ。 最後まで楽天にいられなかった悔しい気持ちを思えば、 感傷的にならない方がおかしい。 監督は、「選手の転職」程度にしか思ってないのかも? 監督のチームへの愛着のなさを実感するとともに、 今シーズンの采配への不信がますます強くなった。 ともあれ、山崎選手、最後の試合のバッターボックスで、 見事ヒットを打ってくれた (ノ´▽`)ノオオオオッ♪ いなくなってしまうのは残念でたまらない。 「一生忘れない」と涙ながらに言ってくれたけれど、 こちらこそ「ずっと楽天にいてくれてありがとう」と言いたい☆ |
2011 年 10 月 9 日 (日) 色疲れ? |
ちょっと早いけど、来年のスケジュール帳をGET☆ (○オンのセールで20%オフに♪) それから、来春のパンジー&ビオラの花を仕入れてきた。 チューリップの球根と一緒に植え込んで、 これでひとまずの秋のガーデニング作業を終了ε=( ̄。 ̄;)フゥ (まだ空いてない夏花の鉢もあるので、また増えるかも?) そんなこんなで、1日少しずつ冬眠の準備を進めている ((((*^ー)_□ 秋スリッパやスケジュール帳、花苗を選びながら、 ちょっと感じていたのが色疲れ(?)。 最近、原色がきつく感じてきてるんだよなぁ・・・( ̄  ̄;) うーん 原色の赤より、少しくすんだワイン色。 原色の強い元気な模様より、パステルカラーのおだやかな模様。 別に心境の変化があった出来事もないと思うんだけど、 ・・・年取ったのかなぁ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ |
2011 年 10 月 8 日 (土) 夏の片づけ。 |
日中24度まで上がった。。。暑〜〜〜いε〜( ̄、 ̄;)ゞフー 今日は外仕事。 アサガオとフウセンカズラの種を採って、今季終了。 遅咲きのわりに、種もたくさん採れた♪ 原発の影響で、最初は土や葉に触れるのにもかなり気を使ったけれど、 花もよく咲いてくれたし、風船も思った以上に実ってくれた♪ 今年も感謝感謝だ ( ̄人 ̄)感謝 まだ気温も高めだけど、朝晩は徐々に低くなってきた。 (と、関節がそう言っている(笑)) 春の花の準備、始めよう。 |
2011 年 10 月 7 日 (金) とっさに! |
早くも冬物セールの広告が入った☆ あちこちで10%、20%、30%OFFなんて言われると、目移りしてしまう(笑) うっかり余計なものを買わないようにしないと (^_^ゞ 自衛隊の戦闘機の燃料タンクが落下した事故があったらしい・・・ 人工衛星の部品の次は燃料タンク??? Σ(=∇=ノノヒィッッー!! あんなものが空から降ってきたら・・・絶対逃げられん(汗) 最近、足元にハサミを転落させた Σ(=∇=ノノヒィッッー!! 幸い、ケガはなかったものの・・・ 走る、飛ぶ、跳ねる、逃げるみたいな機能がすっかり鈍って(もしくは喪失して)しまって、 とっさに飛び退くような動作ができなくなっている(苦笑) (とっさに拾おうとして、手は出るんだけどね〜) こういうのって、訓練とかで何とかなるもんなのかしら?(^_^ゞ |
2011 年 10 月 6 日 (木) 車イスマーク。 |
医療費の書類を提出した帰り、 100均で車に張り付けるマグネット式の車イスマークを購入☆ 先日の復興イベントでもそうだったけど、 障害者専用駐車場などで提示すると使わせてもらえるということがある。 (最近、各所でこういうケースが増えてるんだよね) 私もフルで歩き回れるわけではないし、 足の具合によっては歩けなくなることもしばしば。 普段は使わないけれど、提示が必要な場所で使えるよう、 これを機に準備することにした。 このマーク・・・正しくは「国際シンボルマーク」というらしい。 障害者が利用可能な建築物、施設、公共輸送機関であることを示す、 世界共通のマークだそうだ。 言われてみると、美術館やワンステップバス、 障害者用トイレなどにもこのマークがついていることが多い。 けっして車イスの方に限定されるものではなく、 視聴覚障害者の方の利用などにも適応されるらしい。 障害者専用駐車場で提示する証明みたいな感覚だったけど、 道路交通法上の規制を免れたり、各種の証明になるものではないらしい。 ・・・知らなかった (*゜.゜)へぇ〜 どおりで警察署で取り扱ってないわけだわ・・・ |
2011 年 10 月 5 日 (水) 本日通院日&緊急地震速報のトラウマ。 |
今日も早めに家を出て、診察前に検査を受ける予定だった。 が、受付でその旨を伝えてあったのに、 いくら待っても呼ばれない ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 今から受けても診察までに検査結果は出ないだろうと踏んで、 結局、帰りに回すことに(苦笑) ・・・何のために早く行ったんだろう ┐( -"-)┌ヤレヤレ... 先月、まだ出ていなかった9月分の検査結果は・・・ 骨破壊の数値も1700台→1300台に下がっていた (ノ´▽`)ノオオッ♪ (それでも恐ろしく高い数字だけどね〜(笑)) リウマトレックス増量の効果が出ているみたいだ☆ 左足首の痛みや腫れの話をすると、装具で固定することを薦められた。 ・・・またサイボーグ化するのかぁ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ 「首に巻く簡易のカラーみたいなのではダメ?」と聞いてみたが、 「中途半端に緩むのは良くない」とのこと。 でも、話によると、以前のふくらはぎを覆うようなごっつい装具と違い、 今は、靴下並みの長さで済む簡易の装具で済むらしい☆ (それでもデカイ靴を調達しないと靴ははけないが) もうしばらく痛み止めで様子を見て、慢性的に治まらないようなら作ることに。 今月にインフルエンザ予防接種を受ける旨を伝え、薬を調整。 (エンブレルの自己注射前後は1週間の間を空ける) 想定外の待ち時間、我慢しきれずトイレに行ってしまったので、 尿検査はなし。。。検査は採血のみになった(苦笑) なんだか調子が狂った通院だったなぁ・・・ 夜、長野の緊急地震速報アラーム(NHKの放送)に、 思わず「福島か!?」と身構えてしまった クルカ(( ( ̄_ ̄;)(; ̄_ ̄) ))クルカ? 緊急地震速報=福島(東北〜北茨城)という根拠のない感覚が、 体に完全に刷り込まれてしまっているらしい(笑) 危機管理は大事だけど、困ったトラウマだ ┐( -"-)┌ヤレヤレ... |
2011 年 10 月 4 日 (火) 冬籠り準備の鉄則。 |
最低気温が10度を切った (((=_=)))ブルブル 昨夜、やけに寒かったので毛布を引っ張り出しておいて正解ε=( ̄。 ̄;)フゥ が、さすがに左足首がヤバかった。 びっこを引いてもトイレがやっとの激痛 ●.....((((; ̄  ̄)トイレトイレ 幸い、日中は痛み止めでまだなんとか回復。 もっときつくなる前に冬籠りの準備を終わらせねば ( ̄0 ̄)/ オォー!! というわけで、今日は家籠り用のストックをあれこれ仕入れにGo! 買い足す予定だった超のびのび靴下をテスト購入。 実際はいてみないと自力ではけるかわからないので、 はけるようなら色違いを買い占めよう (^m^) (洋服や靴類はいつもこんな調子だ(笑)) 毎年この季節は2ヶ月間をめどにストックを準備している。 でも、まだ動けるから次の機会でもいいかなぁ・・・なんて油断してしまう。 たとえば、来年のスケジュール帳や家計簿、カレンダーは、 11〜12月でも大丈夫そうだし・・・( ̄  ̄;) うーん でも、実はこの「まだ動ける」というのがなかなかクセモノ(汗) 足に激痛が飛べば、売り場まで行くのもしんどくなる ●.....((((; ̄  ̄)ずるずる だからこその「動けるうちに!!」のはずなのに、 つい今の体の感覚で考えちゃうんだよね・・・(^_^ゞ |
2011 年 10 月 3 日 (月) 秋モードに突入。 |
空がどことなく冬の雰囲気 ( ¨)> 今朝はだいぶ肌寒かったせいか、歩きが少しきつくなった。 いよいよ本格的に体が秋にギアチェンした感じ。 日中の暖かさでまだいくぶん復活するのだけど・・・ だんだんこれが復活しなくなってくると、 いよいよ冬籠りのサインなんだよね (^_^ゞ それまでに、季節の片づけと冬眠準備をやってしまわないと ((((*^ー)_□ 今日はベビーリーフレタスの残りを全部収穫。今季終了。 家レタス(?)だったわりに上々な収穫量だったなぁ ( ̄人 ̄)感謝 菜っ葉類は家庭内菜園でもけっこう大丈夫みたいだ☆ 空いたミニプランターに葉大根の種まき (*^ー^)ノ... 今回は適当にばら蒔きではなく、規則正しく点蒔きにしてみる。 気温も一気に下がってきてるから、これが今年最後の種まきかな。 今度は踊らずに育ってくれるといいんだけど(笑) |
2011 年 10 月 2 日 (日) 秋にするか、春にするか。 |
ぐっと気温が下がったので、パーカを引っ張り出した (((=_=)))ブルルンッ 昨日の後遺症(?)か、はたまた気温差か・・・ 左足首の痛みでびっこ引きだ。 でも、もう10月・・・季節の代わり目はそんなもんか (^_^ゞ ホームセンターでばら売りのチューリップの球根をチョイス☆ 八重咲き、ユリ咲き、色や形もいろいろでどれも目移りしたけれど、 黄色の八重咲き&赤と白のコントラストが気に入った「由子」に決定♪ 秋色のコスモスやボサ菊も気になるけど・・・ いつもならそろそろ来春に咲く球根や花の植え込みが始まる頃。 長い夏が居座ったおかげで、 秋色の花を仕入れそこなった感じだ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・ 結局、季節をひとつ進めることにして、 ひと目惚れしたガーデンシクラメン(主に冬〜春)に決定☆ 暖かかったから油断していたけれど、 そろそろ冬籠りの準備も始めないと ((((*^ー)_□ 気温差も急激だから、 いつ足がくたばってもいいようにしとかないとね (^_^ゞ |
2011 年 10 月 1 日 (土) いわき復興祭で、がんばっぺ! |
事前準備を整えて、復興イベント*いわき復興祭にGo! 地図と警備員さんを頼りに、なんとか指定の駐車場入口に到着。 話によると、障害者専用駐車場が設置されていて、 通常使用する駐停車許可証を提示すると利用できるらしい。 ・・・そんな話聞いてないよ ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ ともあれ、幸いなことにメイン会場のすぐそばだったので、 歩いて復興イベントステージまで行くことができた♪ ステージでは、サーカス(歌手)のライブ中。。。 最後の1曲、ドリカムの♪LOVE LOVE LOVEを聴くことができた。 昔聴いたレコードと同じ見事なハーモニー。。。すっかり魅了された (ノ´▽`)ノオオオオッ♪ 津波で生徒が亡くなったいわき海星高校の生徒たちが、 鎮魂を込めてじゃんがら念仏踊りを披露。 (鉦と太鼓の音がよく揃っていて、大人顔負けのうまさだった!) 映画『フラガール』の縁で駆けつけてくれた南海キャンディーズのしずちゃんのトーク。 (あの独特のぼそぼそ天然トークもかわいいし、とても好感♪) HONDAの二足歩行ロボットASIMOがフラダンスを披露☆ (今まで相棒みたいに感じてたけど、思った以上に動きがスムーズでよくしゃべる(笑)) いわきにはこんなに人がいるのかってほど人が集まり、 本当に隙間から覗き込むようだったけど、なかなか面白かった♪ お目当てのライブ&フラダンスショーの前に腹ごしらえ。 なんとか席を確保して、 いわきの美味しいものがた〜くさん並ぶ中から、「うにめし」をチョイス。 これがなかなかに絶品。。。大当たりだった☆ 一時はゴーストタウンみたいになった街のお店が、 何十軒とテントを連ねている姿・・・風評で厳しい中にも復興を実感☆ 閉店や休業を余儀なくされたところも多かっただけに、 多くのお店や農水産物の加工会社の出店は本当にうれしかった。 その後、エアリアルの生ライブ。 フラガールの本拠地、スパリゾートハワイアンズの営業再開のCMソングを熱唱☆ テレビで聴いた時もやさしくていい曲だなぁ〜と思ってたけど、生歌は心にしみた♪ 今日のステージフィナーレはフラガールのフラダンスショー☆ 前座の豪快なタヒチアンダンス(男性)もすごい迫力だったけど、 本物のフラガールは、 その迫力も美しさも今まで見たフラダンスとは比べ物にならないほどステキだった☆☆☆ (地元にいてもなかなか直に見る機会はない w( ̄o ̄)w オオー!) 家族へのお土産は、地元農業高校のパウンドケーキと、 (お目当てのジャムは大人気で即完売・・・残念 (/ー ̄;)シクシク) いわき名物のうにの貝焼き(ロシア産・・・地元産が食べられなくて残念!)をチョイス! (たくさん買いたかったんだけど、みんなお腹に入れちゃった(笑)) 一緒に歩いた仲間や係員の方にも良くしてもらって、 充実した時間を過ごすことができた。。。本当にありがとう (^人^) 迎えの車を待つ間に、フラガールの乗ったバスが目の前を帰っていった。 これからきっと、営業を再開したばかりのハワイアンズのステージでも踊るんだろうなぁ♪ 「頑張って!!」のエールも込めて手を振ると、 フラガールが手を振りかえしてくれた・・・気持ち、伝わってるといいなぁ (*^ー^)ノ~~☆アリガトー 風評は農水産業だけでなく、観光業にも厳しい風当たりになっている。 地元復興には相当の時間がかかると思う。 今までも頑張りすぎるほど頑張ってきた姿を見てきただけに、 なんとか観光が持ち直してほしい。。。がんばっぺ!いわき p(^―^)q |