タイトル * あや丸日記

〜 7 月 編 〜

| ≪ | < | > | ≫ |
(以前の日記は「 < 」でどうぞ)

◎ お知らせメモ ◎

2011年はどんな出会いが待ってるんだろう ((o(^-^)o))わくわく
今年もあや丸日記をどうぞごひいきに!

戻る

2011 年 7 月 31 日 (日)     復興宝くじに願いを。
未明3時54分、福島県沖で5強の地震発生 オットォ!(・o・ノ)ノ
またたたき起こされてしまった。
軽い揺れから徐々に大きくなる怪しい揺れ方だったが、
写真立てが1個落ちた程度で被害はなし。
原発も無事だったε〜( ̄、 ̄;)ゞフー

昨日は新潟や福島の会津地方大雨の被害に遭い、
39万人が避難したとテレビで聞いた。
震災を逃れ、頼みの綱だった米どころの田んぼも水没(涙)
孤立地域もあり、ヘリで救出される事態になっていた。

そちらに地震の二次災害が出なくてよかった。
でも、長い。。。さすがにもう勘弁してくれって感じ(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


今日は母とカンパして東日本大震災の復興宝くじを購入☆
1枚200円のまさに募金価格で、7月30日〜8月9日までの短期間販売。
8月11日に抽選というスピーディーさで、
収益の一部が被災地に送られるそうだ。
(阪神大震災、中越地震に次ぐ3度目の復興宝くじの発売だとか)

国の対応なんて待ってられない。
義援金を使って少しでも復興を進めてほしい!

もし当たったら?
それを募金することにしている(笑)
(これまで宝くじに当たったためしがないからね〜 ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ)


2011 年 7 月 30 日 (土)     漁業復興に光☆
ベビーリーフレタスを収穫☆
5回くらい収穫して、葉の生育の勢いがなくなってきたので、
第2弾はこれで終了。

最近、梅雨みたいに涼しい陽気なのをいいことに、
第3弾の種を蒔き直すことにした タネマキ(*^ー^)ノ...

今回も鉢を外には出さず、玄関先での作業。
玄関先に広告を敷いて古い株を抜き、土を軽く耕してから種蒔き。
腰から下での作業は短時間でもきついわε〜( ̄、 ̄;)ゞフー

暑くなる前に発芽してくれるといいなぁ ((o(^-^)o))わくわく


震災後の地元の港に水揚げされたマグロの刺身が食卓に上った。
震災直後、ハワイ沖でのマグロ漁に出た地元水産高校の実習船が帰港し、
復興の真っ最中の港に初水揚げしたもの☆
色艶ともに新鮮そのもの!!
おいしかった〜♪

お店の広告で地元産の魚を見たのは久しぶり♪
津波や原発の影響で、まだ地元漁業の再開には時間がかかりそうだ。
近海は無理でも、遠洋から少しずつ漁ができるようになればいいなぁと思う。
地元の港が再開するまで待っている。

がんばろう、福島の漁業p(^―^)q


2011 年 7 月 29 日 (金)     私の料理事情。
最近、料理に目覚めている☆・・・な〜んて美しい話ではなく、
実際はこんな感じだったりする↓↓↓

牛乳で超簡単プリンづくり♪

@鍋にプリンの素と牛乳を入れ、火にかけて混ぜる。

  袋は手で開けられないのではさみでチョキチョキ。

  飲みきりパックの牛乳にストローを通して開けてみるが、
  乳搾りより出が悪い(爆)
  (普通の牛乳パックは開けられないので、やっぱり飲みきりパックLOVE♪

  2か所開ければ空気が通る・・・と、
  耳のところをはさみではがして片方切ってみる。
  が、途中の張り合わせ部分(?)ではさみが動かなくなった。
  うおぉ〜、握力がないぞ〜〜〜 ┐( -"-)┌ヤレヤレ...

  途中で「もういいか」と再び搾る。。。出たっっv( ̄ー ̄)vイエーイ

A火にかけて煮とかし、型に流して冷蔵庫へ。

  泡立て器も油もフライパンも使わないから楽ちんなんだよね〜♪
  だから、市販のプリンの素は好き (ノ ̄▽ ̄)ノ〜〜〜〜{恋心}
  (最近、杏仁豆腐の素が消えて残念)

何をやってもこんな調子だ(笑)
本人はこれでもかな〜り楽しんでやってるんだけど…

開けようか?混ぜようか?取ろうか?切ってやろうか?
あ゛〜、どれどれやったげるから貸して貸して・・・

・・・見てらんないんでしょうねぇ、やっぱり(^_^ゞ

台所の邪魔になるからあまりやらなくなったけど、
でも、ひそかに今でも料理は好きなのです。


2011 年 7 月 28 日 (木)     放射能問題の拡大で。
放射性物質の基準値超えで、
福島だけでなく宮城の牛肉にも出荷制限がかかってしまった。
福島と同様、復興に向けて頑張ってる宮城だけに、
なんとか全頭検査で少しでも流通してくれればと願わずにはいられない。

もうひとつ、ありそうで気付かなかった腐葉土の放射性物質汚染。
うちも花や野菜を作るのに常々お世話になっている。
今のところは、震災前の買い置きを使っているので問題ないが、
この先は気を使わなければならなそうだ。

テレビでは過剰反応な映像で不安をひたすらあおってる気がする。
とある消費者の「牛肉の部位ごとの検査はしてますか?」には、
さすがに「そこまでする?」という疑問符も頭に浮かんだ。
そこまで気になるなら、うちはたぶん「当分(国産は)食べない」選択をする。
「いっそ食卓の料理を検査した方が早いんじゃ?」と父が苦笑いをしていたが、
いったいどこまでいけば気が済むんだろう?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

酪農家にとっては死活問題だから、当然検査を求めるのは理解できる。
消費者もまたすべてをまかせっきりにするのではなく、
場合によっては、自分でできる危機管理もあるんじゃないかなぁ…

福島で検査が間に合わず出荷できなくなった牛肉は、
国の判断を待たずに県で買い上げる方針を示したそうだ。
自ら動くことで解決する問題は往々にしてある…はず?

--- 訂正 ---
仙台の牛たんの9割以上はアメリカからの輸入だそうです。
誤った風評を避けるため、日記を一部訂正しました。
風評を招きかねない記載があったこと、おわびいたします。


2011 年 7 月 27 日 (水)     庭、動く。
夜中〜朝まで、蚊1匹に起こされて寝不足に (*´0)ゞファァ~~♪
出てきたところを何度も叩いたが、失敗。
あまりの眠さに「刺されてもいいや」とそのまま落ちた(笑)

腹をくくってしまえば眠れるもんだなぁ・・・(o_ _)o.。oOOグゥグゥ・。・。・。zzzZZZ
(おかげで手〜腕をボコボコにやられた(汗))

朝、母がカーテンにとまった蚊を一発であっさり捕獲 (* ̄  ̄ノノ゛パンッッ
うっそぉ・・・なんだかなぁ・・・(苦笑)


今日は庭が急変していた。

アサガオの花芽が一斉に育ち始めたり (ノ゜ο゜)ノ オオォ-
フウセンカズラが一斉に6個も芽を出したり  (ノ゜ο゜)ノ オオォ-
ブルーベリーが一斉に色づきはじめたり  (ノ゜ο゜)ノ オオォ-

そこまでならありえそうなのだけど、なんと、

まったく音沙汰なかったミニトマト黄色に変わっているのを発見 Σ(- -ノ)ノ エェ!?
花も咲かなくなっていたナスに、実が1個ついているのを発見 Σ(- -ノ)ノ エエェ!?

今までと何が違うんだろう?
急に季節が変わったみたいだ・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


2011 年 7 月 26 日 (火)     発芽の予感?
結局、1本だけしか発芽しなかったフウセンカズラを、
一本立ちさせようと別な鉢に植え替え。

が、その周囲の土を崩したところ、
殻を割り、根が出始めたばかりのフウセンカズラがゴロゴロ出てきた Σ(- -ノ)ノ ウソォ!?

最初は「もやしの大量発生?」と思った ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
が、これは間違いなくフウセンカズラの発芽だ(汗)

梅雨が早々に明けて暑さが続き、
台風で急に涼しくなって種が目覚めたのかもしれない(笑)
そういえば、チューリップの球根を早く咲かせるために、
一度冷蔵庫に入れて春が来たと錯覚させるというし。

しかし、このまま仮に全部発芽したら恐ろしいことになりそう。
実は、最初に10個、あとから7個追加で蒔いてある。
17個全部芽が出てしまったらどうしよう?Σ(=∇=ノノヒィッッー!!


2011 年 7 月 25 日 (月)     ブルーベリーの豊作。
朝4時前に緊急地震速報でたたき起こされた(汗)
くるぞ・・・と身構えていたら、福島県沖で5弱だったそうだ。
こちらは4クラス。原発の影響はなしε〜( ̄、 ̄;)ゞフー

これ、3月11日の余震なんだそうだ。
まだ揺れるのかぁ。。。
仲良く付き合っていく(持病かゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ)しかないのかなぁ。

しかし…朝の4時ってもうだいぶ明るいのね。
この時間、久しぶりかも♪


今日はレアチーズケーキを作った♪
ホントは自家製ブルーベリーを乗せるところだけど、
今年はおあずけ (/ー ̄;)シクシク

ブルーベリー農家さんの情報だと、
今年のブルーベリーは豊作なんだそうだ☆彡
(最近、放射性物質の検査で安全が確認されたらしい (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ)
どおりで小さい苗木なのに実がたくさんなってるわけだ。
見てるだけでも楽しくなります (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

これにめげず、土や苗を入れ替えたりしながら、
また来年もブルーベリーやろうっと♪


2011 年 7 月 24 日 (日)     アゲアゲでいかなくちゃ。
今年は思い立ったが吉日(買い時)らしい。
気になって迷ってた財布、すでに売れてしまっていた・・・残念 (ノ_< ;)アチャ
出費の予定もあったし、再検討してから〜と思ってたのだけど、
迷ってちゃいけないみたいだな (^_^ゞ


オールスター第3戦は、楽天本拠地のKスタで☆
楽天のマー君ヤクルトの由規(仙台出身)の仙台対決の投げ合いが注目だったが、
たった1回だけで終わってしまったΣ(- -ノ)ノ エェ!?
地元で他のチームの投手にも気を使ったのかもしれないけど、
もっと見たかったなぁ。。。


少し頑張って気持ちを↑↑アゲアゲ↑↑しているのだけど、
どうも凹んでる?というか、グレてる?
自分が自分らしくいかないと、自分がダメになりそうだ (^_^ゞ
明日からエンジンをかけ直さねば!


2011 年 7 月 23 日 (土)     復興の光と、足元の不安と。
祖母の命日の今日は、お墓参りを省略(お盆も近い)し、
本家にお線香だけ上げてきた。

その前に仏壇にあげる物を探しに駅前へ。
8月7日の七夕(東北は8月です)を前に、吹き流しがきれいに飾ってあった☆
そんな季節なんだなぁ〜♪

ショーウィンドウには七夕まつりのポスターも発見☆
良かった・・・今年もやれるんだ♪
コンサートなどの大型イベントが次々中止になる中、
地元の祭りができる!!・・・とてもうれしくなった。


午後、岩手内陸を中心に5強の余震。
携帯に緊急地震速報がきた時は、心の準備はできていても胸騒ぎが収まらなかった。

幸い、こちらは大した揺れではなかったけれど、
また津波が来る???・・・と、
何とも言えない気持ちで岩手と宮城の様子を見ていた。
津波の心配がないと聞いてほっとした。

連日、地元は水族館や博物館などの再開のニュースに沸いている。
もうこれ以上は・・・と祈るような気持ち ( ̄人 ̄)


2011 年 7 月 22 日 (金)     毎度ありっっ☆
冷え込んでるせいか、台風が居座ってるせいか、
今回はなかなか痛みが抜けないなぁ。
歩けてるからひとまず問題はなさそうだけど。


ぼちぼち収穫期を迎えているブルーベリー
今日、鳥さんが2羽飛んできて、実をパクパク食べ始めた。
良かった〜 ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪

放射能の影響で今年は観賞用になったものの、
食べ頃になってくると、何となくもったいないなぁ〜なんて思って。
今年限りだと思うけど、毎度ありっ☆


プロ野球オールスターが開幕☆
今日のお客さん、ホームランがいっぱい出てラッキーだなぁ♪
今日は嶋君山崎選手が登場。
ちょっと笑顔も見えるのが、オールスターのいいところでもある。
マー君の活躍、今から楽しみです((o(^-^)o))わくわく


2011 年 7 月 21 日 (木)     自分磨き。
台風は太平洋の外側に向かって離れているが、
さすがに関節に痛みやしびれがきている。

それもそのはず。。。
朝の室温23度は涼しいを通り越して、寒いくらい(((p(>◇<)q))) サムイー!!
いつもの同じ時間帯なら、28〜30度近い。
5度の体感温度の違いを関節がばっちりキャッチしているらしい(苦笑)
まさかここにきて七分袖シャツのお出ましとは (; ̄ー ̄A アセアセ・・・


最近、体調が落ち着いて、人と出歩いたり人とのやり取りが増えたせいか、
自分を少し磨かないと・・・なんて思うようになった。
見た目も、イキイキした生き方も、考え方も前向きに☆

ちょっと手を抜いていたところも、
これを機に少し目を向けてみようかなとか。
・・・といっても、手を加えられるところは限られてくるので、
まだまだ小さな枠内でだけど(笑)

これで体調が悪くなると、その勢いもガクッと落ちる(汗)
できる時くらい、今までできなかった分、
あれこれやってみたり、行ってみたりしても、
罰は当たらない・・・よね?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


2011 年 7 月 20 日 (水)     完全復興*下水道、動く!
いよいよ台風が関西地方に上陸。
予想進路だと、東北にはこなそうだ。
でも、すでに1日大雨が強くなったり弱くなったり。
被害はなさそう。。。逆にいいお湿りになるかもね( ¨)>
まだ震災の復興に追われているだけに、直撃がなければ幸いだ。


この雨の中、私設浄化槽の汲み取りがようやく来た☆
3月に予約を入れて、4か月が経過していた。

5月に問い合わせをした時は、
震災で処分場所がなくなり見通しが立たたなかった。
今月に入って再度状況確認の問い合わせをしたら、
ようやく3月予約の分が動き出したばかりだった。
それも、浄化槽が壊れたところを優先で回っているので、
予約分もなかなか進まない状況になっていたらしい。

これでようやく我が家の震災は完全復興
長かったなぁ…


2011 年 7 月 19 日 (火)     台風のカラオケランチ。
台風が四国に接近。
曇りの予報だったのに、朝から大雨になってしまった.

昨日から右腕(肩)が上がらなくなったり、
手首がピリピリして落ち着かなかったり…
大きいから、まだずいぶん遠いのに体がキャッチするのも早いみたい。

特に、夕方以降、関節のピリピリが強く出始める。
手作業がおぼつかない感じ。
やけにぽろぽろとものを落としまくったり…(汗)
今回はやけに急激に曲がるらしいけど、どのくらい接近するか( ¨)>

そんな中…

仲間と3人でカラオケランチに♪
最初は蒸し暑さにバテて食事はきついかも?と思ったのだけど、
合流する仲間を待ってる間のお店の涼しさで復活☆
最近、食べたいな〜と思ってたカレーにありつくことができた。
バターチキンカレー、おいしかった〜♪
パニック障害も最近おとなしくしてくれてて、
「おいしい♪」と思って食べられるようになったのが、うれしい☆

その後のカラオケでは、1990年代の曲3時間歌いまくり。
1990年から1年ずつさかのぼって10曲強…
時代を感じながら思いっきり歌ってきた。
出る曲出る曲本当にいい曲ばっかり。。。いい時代だったなぁ♪
さすがに3時間が効いた・・・のど枯れ枯れだったけど、懐かしくて楽しくて楽しくて。

家に戻ったら、予想以上に疲れていたみたいだ。
そのまましばらくばたんきゅ〜 (o_ _)o 〜〜〜 †
でも、なんかいい感じの疲れ・・・大満足♪
(次回は2000年代ソングということで?(笑))


2011 年 7 月 18 日 (月)     なでしこJapanの奇跡☆
朝起きて、なでしこJapanのW杯初優勝のニュースを一番に聞いた☆
「ホ、ホントに???」と思わず目を疑った。

PKでの勝利と聞いたので、強豪アメリカ相手に0−0に抑えきったかと思いきや、
なんと、90分、延長戦を戦って2点ずつ取り合う接戦だったそうだ。
すごい!!まさに金星!!

おめでとう!なでしこJapan!! (*^▽^)/★*☆オメデト♪

こちらもよっしゃ〜っっと思わずガッツポーズ (;-_-) イテテ・・・
これは再放送をチェックせねば!!

アメリカはやっぱりうまかったと思う。
日本はかなり攻められてはいたけれど、
巨体のアメリカを翻弄する小回りの利いた動きやパス回しでどんどんチャンスを作る。
点を取られても取り返すあきらめない強さを発揮してくれた☆
PK戦では、GKが2本のPKを止める活躍を見せた☆

どんな壁でも、思い切りぶつかればこうして突破してしまうことがある。
こちらも勇気と元気をもらった。


2011 年 7 月 17 日 (日)     長財布vs2つ折財布。
最近、2つ折りのお財布が重い(汗)

自慢じゃないが、お金はない。
最近、出歩く頻度が高かったので、ポイントカードが数枚。
けど、そういうことじゃなく、お財布本体が重い(汗)
バッグに財布を入れるか入れないかで、全然重さの感じ方が違うし、
手に持っても、変形した手首に食い込んでくる感じ?
・・・それでも当時では軽いのを選んだはずなんだけどなぁ(^_^ゞ


でも、新しい財布が年々重くなってきてるのは感じてて、
いっそ小銭入れ布のポーチにに替えてしまおうか・・・なんて考え中。

今日はお財布コーナーにいたお客さんから
長財布の方が意外と使いやすいよ」という話が聞こえてきた。

へ〜、そうなんだφ( ̄ー ̄ )メモメモ

私は小銭入れのスナップボタンがダメなので、
今までファスナーで開け閉めする2つ折りのお財布ばっかりだった。
かさばるイメージもあったけど、どうなんだろう。
気になるなぁ、お財布 「・_・ )(「・_・)"キョロキョロ


2011 年 7 月 16 日 (土)     貴重な1個。
グングン成長するミニヒマワリを横目に、空っぽの鉢が一つ。。。

今年はダメかと思っていたら、今朝、かわいい双葉を発見☆彡
フウセンカズラがようやく1個芽を出した♪
待ってました〜〜〜!

おととしの種だったし、
ミニヒマワリ同様、発芽率が落ちてるかも・・・と思い、
1鉢に10個蒔いてあった。

でも、1個も出なかった。。。

で、2度目の正直、さらに7個追加で蒔いてみた。
出たのはどっちの種かわからないけど、
今のところ、芽が出たのはこの1個だけ(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
暑すぎたのかなぁ?やっぱり古い種がいけなかったか?
はたまたラッキー7か?(ないないゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ)

大事にしなきゃね ヾ(^^ )ヨシヨシ


2011 年 7 月 15 日 (金)     『断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵(やましたひでこ著)』読破。
断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵(やましたひでこ著)』読破。

断捨離=片づけのイメージが強いけど、実はそれだけではないらしい。
その延長上に、頭の整理気持ちの整理が伴って、
よりごきげんで快適な生活が得られるそうだ φ( ̄ー ̄ )メモメモ
(なんか久々に大学の講義を聞いてるような読み心地)

自分軸で考える」「時間軸を今にする」は、
私的にいいヒントになった♪

ブランド物で質のいいものだから・・・人からもらったものだから・・・と、
ついつい大事にしまいこんでしまう。
でも、使ってこそ物の価値がある
好きでもないのにしまっておいても、その価値は発揮されない。
自分にとってそれは好きな物か、使う物かを吟味すること・・・それが「自分軸で考える」こと。

「時間軸を今にする」のは、今必要な物かどうかということ。
いつか使う日が来るかもしれない・・・使う時になかったら困るかもしれない・・・
そういう先々の不安とか、ないことへの怖れが、ものをため込む根底にある。
(ない!!と思った時、即買いに行くことができないのも難点なんだけど(苦笑))
でも、実はなくても困らないものって意外とあるんだよね。

思い出への執着もまた、ため込んでしまう要因でもある。
今でも、これを捨ててしまったら
自分にもあった大事な時間が消えてしまうんじゃないかって思うことがある。
今という時間をどんどん取り入れ、古いものと入れ替えていく
そうすることで常に新鮮な風を入れ、いつも生活に新しい流れを作ること。

頭の中や心の中と物の整理整頓って、言われてみるとつながってるなぁ・・・
これ、実践していけたら心地いいだろうな〜と思った☆


2011 年 7 月 14 日 (木)     節電読書『きことわ(朝吹真理子著)』読破。
きことわ(朝吹真理子著)』を読破。
子供の頃、夏になると毎年葉山の別荘で遊んでいた貴子と永遠子。
貴子の母が亡くなってからは別荘で会うことがなくなったが、
25年後、別荘の解体を機にあの別荘で2人は再会する。
止まっていた時間が・・・動き出す。

芥川賞受賞作。

夢を見る永遠子と、夢を見ない貴子。
夢なのか、現実なのかわからない・・・
そんな昔の記憶の世界をふわふわ漂う永遠子と、
当時8歳で子供ながらの記憶の中で永遠子を見つめてきた貴子
・・・そういえば、祖母の葬儀で久しぶりに再会した従姉の時も、
もしかしたら、こんな感じだったかもしれないなんて思いながら。

あの時はどうだった、ああだった、こうだった・・・
2人の記憶の紡ぎ合い・・・みたいな内容なのかな?
うーん、私にはどうしてもわかりにくかった。

風景や記憶の描写はとてもきれいなつかしさが漂うのだけど、
読めば読むほど、夢と現実、過去と現在の区別がつかなくなったり、
訴えたいものに最後までたどり着けなかった不完全燃焼感が残った。
文学って、難しい。。。


2011 年 7 月 13 日 (水)     朝の10分20分。
サマータイム・・・朝早くて大変という話はあるけれど、
夜の時間を有効利用できるようになった。子供との時間が増えた。
いろいろ良いこともあるらしい。


日中の節電タイムに合わせて動くようになってから、
朝の10分20分がすごく忙しくなったような気がする(汗)
基本、自分だけの生活だから、
仕事人や主婦に比べれば仕事量は格段に少ないはずなんだけど・・・

朝食や掃除の時間は決まっているので、その合間に・・・
自分の分の洗濯ものを干す。朝食の準備を少し手伝う。
花に水をやる(風呂水でエコ中)。
放射能測定値やメールのチェック、HPやブログの更新をする。
母の買い物時間を避けて(窓を閉めると暑い(汗))、
涼しい時間に急いで外の用事を済ませる。。。etc
(カメなので急がないと熱中症で倒れそう(汗))

何をやるにも人一倍ノロノロカメカメなので、
大したことでなくとも、あっという間に節電タイムに入ってしまう。

今朝は30分寝坊した。。。
昨日の夕方、切手の販売時間に間に合わず、
出せなかった暑中見舞いを朝のうちに切手を買って投函。
早く帰って水をやらないと花が熱中症になる└( ̄◇ ̄;)┐=3=3=3 トンボガエリ〜ッ!
あぁ、この歩く時間が・・・惜しい(笑)

これでまともに主婦をやったら・・・想像するだけで涼しくなりそうだ Σ(=∇=ノノヒィッッー!!


2011 年 7 月 12 日 (火)     家猫中。。。
梅雨明けしたのに、体はまだ梅雨モードらしい。
どうも腕関節のピリピリが続いている。
まだちょっと油断ならない?

最近、また左手のペンの訓練を始めている。
以前少しやってたから、勘の戻りはいい感じ♪
ひらがな、カタカナ、数字はミミズながら何とか読めそうだ。
日常使う漢字書類などの小さいマス目に書けるようになるのが目標☆
がんばっぺ、私 p(^へ^)q

色鉛筆画も新しい絵にチャレンジ中。
いつものお花から脱線し、無謀にも郷土芸能を書いてますΣ(- -ノ)ノ エェ!?
(地元愛に目覚めた?)
色鉛筆画で着物を書くって・・・どうだろう?(笑)


2011 年 7 月 11 日 (月)     震災から4か月*魔の11日&梅雨明け。
震災から今日で4か月。。。
今日も何もないことを祈っていた(すでに昨日揺れたし)が、
やっぱり揺れてしまった (ノ_< ;)アチャ
直下型の震度4(汗)

最近は、まるで防災の日みたいになっている。
まだ揺れてるからもうしばらく水や食料の補充をしておこう・・・とか。
もう5〜6クラスはそうそうないだろうとは思いつつ、
ひとまとめにしてある薬などは、いまだベッドのそばに置かれていたり(笑)

きょうはさらに、平年より14日も早い梅雨明けの発表が☆
まさかこんなに早く開けるとは思わなかった。
今年は地震や原発の影響で、残念ながら海開きはない。
でも、が少しずつ動き出したり、水族館に避難先からアザラシたちが戻ってきたり、
避難所や仮庁舎になっていた文化施設の再稼働の見通しが発表になったり。
ゆっくり確かに田舎町は復興している☆
被災地の高速無料化で一般道まで混雑してるけど(; ̄ー ̄A アセアセ・・・)

今日も雲一つない青空・・・いよいよ正式に夏本番!
長い夏になりそうだε〜( ̄、 ̄;)ゞフー

さ、暑中見舞い書こうっと♪


2011 年 7 月 10 日 (日)     まだ揺れる? & 『漂砂のうたう』読破。
ついに今日、放射能測定値が0.20を切りって0.19へ☆
長かったなぁ、0.20台・・・これでまた一歩前進だ♪

・・・と思いきや、
大型店の3階で大きい地震に遭遇 Σ(- -ノ)ノ エェ!?
おまけに長い!・・・20秒、いや、30秒近い?
あんまり長いので、また大きくなるんじゃないかとかなり焦った。
店内放送では、震度3だったそうな。。。

その後、祖父宅に寄ったら、宮城や福島の内陸部で震度4の揺れだったそうだ(汗)
テレビで津波注意報が出ていると Σ(- -ノ)ノ マタッ!?
幸い、10cmほどの津波で終わったけれど、津波地域ではどんな思いだったか。
明日で震災から4か月。
いつになったら落ち着くんだろう。。。いやな空気だ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・


漂砂のうたう(木内昇著)』を読破。
時代は新政府が立ち上がったばかりの明治初期。
遊郭の門口で客引きをする定九郎。
できのいい先輩の存在や後輩からの突き上げに焦りを感じている。
ふとしたきっかけからご法度である花魁(おいらん)の引き抜きの手引きに加担し、
この世界から逃げる画策をするが・・・

悲しい遊郭の定めや自由が自由にならぬ不安定な世の中で、
真の自由を求めて必死に生きる定九郎や花魁たち。
しかし、本当の足かせは自らが作り出しているものなのかもしれない。
・・・ってことなのかなぁ? (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

今回は細やかでいて深みがある時代物・・・読み解くのが難しかった。
でも、読みごたえはあったかも。


2011 年 7 月 9 日 (土)     鍛えるべし!
今日も室温34度へ。。。
そろそろ体をエアコンに慣らさなければならない。
(節電のため、日中は台所1部屋に絞っている)

冷たい風は苦手。関節には良くない。
梅雨のじめじめから来るピリピリした痛みと、
冷えからくるキーーーンと切れ目のない痛みと、
この時期は、独特な痛みが2種類来る。
(それでも今年はまだましな方なんですけど)

ヤバイなと思ったら、時々部屋を出て調整ε〜( ̄、 ̄;)ゞあちい

最近は、右ひじのこわばりや痛みで、箸を口まで持っていくのがちとつらい。
このところ、左手を使わなかったので、すっかりなまった(汗)
この辺でちょっと左手を鍛えるか〜♪
絵や字も書ければいいんだけど、
箸と違って、これがなかなかに難しい"ノ(-________-;)ウゥーム・・・


2011 年 7 月 8 日 (金)     あらためて、楽天・嶋選手のスピーチ。
夜中の震度4の余震。
28度で涼しいはずなのに、午後から急に激しい蒸し暑さ。
最近快調だった体調も急激に怪しくなり、日中は横になった (o_ _)o 〜〜〜 †

頸椎からくる頭痛や吐き気が出てきそうな予感があったけど、
幸い、早めの対応でその一歩手前で済んだ。
快調な時こそ、油断大敵だわ・・・ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー


ずっと気になってた動画をYouTubeで見た。

4月初めに話題になった楽天・嶋選手のスピーチ・・・
実はまだまともに見たことがなかった。
あの頃、まだこちらは震災情報番組が中心だったし、
ニュースで少し見て、それっきり頭の隅に置いたままだった。

今更?とも思ったけど、あらためて、じっくり言葉を一つ一つをかみしめた。

  見せましょう、野球の底力を!
  見せましょう、野球選手の底力を!
  見せましょう、野球ファンの底力を!
  ともに頑張ろう、東北!!
  支え合おう、日本!!


震災後、帰れずにいた被災地への思いが伝わってジーンときた (/ー ̄;)うるる
・・・これは確かに印象に残るわ。

プロ野球選手の募金活動や支援活動のニュースを見て励まされたし、
「普通」にプロ野球が始まったことに、安堵の気持ちがあった。
時間はかかるかもしれないけど、
東北にもこういう日がきっと戻って来る・・・プロ野球は希望だった☆
(出遅れたって応援してるよ、楽天ちゃん♪)

関西地方で梅雨明け。。。
いよいよ暑い夏・・・今度は高校球児たちの夏がくる。
また一歩「普通」への希望が膨らんだ ((o(^-^)o))わくわく


2011 年 7 月 7 日 (木)     小心者の場合。
最近、天気予報がはずれている。
雨が降るぞ〜降るぞ〜降るぞ〜っとここ数日言ってるけど、
意外と降らずじまいで終わっている。

雨が降る前に!!と天気任せの生活をしていると、
行き当たりばったりで動いて、逆に休息不足に陥ることがある(笑)
暑さもあるけど、そろそろ休み取らないと疲れがたまりそう・・・


といいつつ、明日以降、雨の予報なので(まだ信じてる?(笑))、
今日のうちに自分の食糧庫を満たしにスーパーへ。

お買い得品の89円のキャラメルコーン・・・安いのをチョイス。
が、いざレジに持って行ったら、128円と言われてしまった・・・え?何で?

そこで「値段違ってます」と声をかければ済むことなのだけど、
こういうところ、実はけっこう小心者(^_^ゞ
もしかして、私の勘違いかも?
・・・絶対の自信がない限り行動に出られない(苦笑)

あとで値札を確認しに行ったら、
なんと5月31日までの期間限定のお買い得品だった(汗)
6月いっぱいなら「私の落ち度だ」と素直に凹むのだけど、
5月って何???・・・「値札をいつまでほったらかしとく気?」と逆切れ (゛ `-´)/ コラッ!!ー

40円のクレーマーになる気もなく、帰宅。
でも、今思うと、「値札、5月のままでしたよ」って声をかけてあげた方が、
良心的なお客さんだったかもしれないなと反省(^_^ゞ


2011 年 7 月 6 日 (水)     本日通院日*薬も暑さ対策!
サマータイムではないけれど、少し早めの通院。
早い時間に検査を受けて、診察の時に結果を聞く段取りにした。

早い時間帯の採血は順番待ちに。
50番整理券をもらって待っていたら、48番の次に呼ばれた(笑)
病院も49という数字には気を使ってるんだなぁ・・・
(母曰く、単独の4番や9番はあるらしい ( ‥) ン?)

近くのお店に足を延ばしたり、水分補給をしながら時間をつぶす。
早起きは三文の得ではないけれど、
早く着いた分診察も早くに呼ばれ、予約時間ピッタリに入ることができた♪

検査結果は6月分と今日受けた7月分をチェック。
やはり5月は一時的な悪化だったのか、
アクテムラ期間内の6月も、エンブレル変更後の今日も、数値は下がっていた♪
・・・それでもまだ高いことに変わりはないけれど (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

補助具なしでの自己注射についても相談。
きちんと注射器の根元まで針を刺すこと、
ピストンをしっかり押すことができれば、
多少斜めになったりしても問題ないそうだ ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
ひとまず、エンブレルは継続することになった。


薬局では、トートバッグがぽんっと目の前に出てきてびっくり Σ(- -ノ)ノ エェ!?
保冷剤を入れられるクーラーバッグだそうだ。
暑い中、冷所保存が必要な薬を持ったまま買い物に出たり、
車に放置して薬が解けてしまった・・・
そんな事態を防ぐため、業者さんの方で配っているらしい。
いや〜、至れり尽くせり・・・ありがたい☆

実際、出先で熱さましの座薬が溶けて使えなかったこともあった。。。
まして、震災夏場の電力不足を考えると、準備してあるに越したことはない☆
(ちょっとした持ち歩きの時は何か考えなきゃと思うけど・・・)

念のため、冷所保存の座薬やエンブレルの暑さ対策を聞いてみた。
座薬は、短時間であれば涼しい場所や扇風機の前(停電時は無理だけど)に置く。
長時間になりそうなら、クーラーバッグに入れておくとよいだろうとのこと。
仮に一時的に溶けても冷蔵庫に入れれば戻るのでそれほど心配はないそうだ。

エンブレルも、一時的に停電になっても大丈夫だそうで、
仮に1日くらい出しっぱなしになっても特に問題はないそうだ。
これで、薬の暑さ対策も万全?


2011 年 7 月 5 日 (火)     移動図書館と、100均グッズあれこれ。
4冊目が読み終わらないまま、移動図書館デー (ノ_< ;)アチャ
継続で借りてもいいかと思ったんだけど、
読みたいのが見つかってしまい・・・

今日は予約していた2冊・・・
きことわ(朝吹真理子著)
断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵(やましたひでこ著)』の他に、
漂砂のうたう(木内昇著)』『ねこのばば(畠中恵著)』をチョイス。
(今回も40人の予約待ちをあっさりクリア>移動図書館バンザイヾ(*゜ー゜*)ノ)


帰りに100均であれこれ。
外付けHDDケースも専用のを買おうと思っていたが、
ちょうどいいサイズのケースが見つかった☆

また、ここ数年雨風にさらされて一部がはげた床の目隠し用に、
い草ござを探していたのだけど、これも100均で発見☆
これがとってもいい香りで (● ̄  ̄●)ボォ−−−−
100円だってあなどれないな〜。

別な100円ショップでも、注射器処理用の缶を見つけたり、
(本当は紅茶やお菓子を入れる缶らしいが (; ̄ー ̄A アセアセ・・・)
最近、すっかり100均に入り浸っている気がする(笑)


2011 年 7 月 4 日 (月)     『しあわせのねだん(角田光代著)』と、ポータブルHDDの感触。
雨になるって言ってたのに、見事に晴れた。
とたんに室温34度へ Σ(=∇=ノノヒィッッー!!アツイ!!

父はさっさと図書館に避難し、
節電かたがた、台所の1台の扇風機に母と2人で群がった(笑)
母は麦茶+携帯ラジオでお目当て歌手の番組を。
私は黙々とアイスコーヒー+読書『しあわせのねだん(角田光代著)』を。
今日もなんとか乗り切った〜 v( ̄ー ̄)v

角田光代さんのエッセイ『しあわせのねだん』・・・
旅先で使ったお金、母との旅行で使ったお金、魅力的な家電に使ったお金、
出先で足りなくなってドキドキしたお金、etc。
角田さんがそんなお金を通じて感じたしあわせとは・・・

なんか自分にも少しあてはまるような名珍話がけっこうあって、
まるで女友達とあ〜でもないこ〜でもない話してるみたいで面白いし楽しい♪
暑い暑い言いながら、スピード読書になっている。
今日から読み始めて、今日中に読んでしまいそう!
(・・・っていうか、もう返却予定日直前なのだが (; ̄ー ̄A アセアセ・・・)

短編小説やドタバタコメディ、おひとりさま本を最近よく読んでたけど、
今度はエッセイ本をいろいろ読んでみたくなった。


そうそう、今日、初めてポータブルHDDを使ってみました☆
USB電源でコンセントいらずだから、PCにつないで即使えるのがうれしい♪
(USBの抜き差しが苦手なので、若干ゆるめにつないでるけど)
白いボディにブルーランプがキレイ
スピードも、1GBクラスでもそれほど時間がかからず(1分弱くらい?)、
私にはけっこう快適かも♪

(ソフト類はまだ使ってません、たぶん)
気になったのは、わりと熱を持ちやすいかなということ。
・・・私がトロいしてるだけ?σ( ̄∇ ̄;)わて?


2011 年 7 月 3 日 (日)     自分に合う物と、『木暮荘物語』読破。
祖父のご機嫌伺いがてら、少しだけお店で夏物バーゲンに立ち寄った。

自分で着られる、脱げる、それが一番だとわかってる。
けど、どこかでこんな服が着てみたい・・・と、つい欲が出る(^m^)
でも、鏡や写真に写る自分には、
どうしても分不相応なちゃらんぽらんさがあるんだよね(笑)

たぶん、私には私のスタイルがあり、それが一番いいのだと思う。
大きめボタンのシャツ、ひざの傷の隠れる丈のズボン、
かかとの低〜い靴(時々サンダル)、クッション性がありやわらか布地のスニーカー。
髪がうまく整えられずぐちゃぐちゃでも、体が変形してヨレヨレでも、
そんな私に一番似合うものってやっぱりあるんだよね〜 (*゜ー゜)あ、発見☆


節電読書で『木暮荘物語(三浦しをん著)』を読破!
3年も音信不通だった元彼が急に舞い戻り、今彼との微妙な3人暮らしが始まった女性。
そんな彼女が働く花屋の女性店長は、夜な夜な出ていく夫の不倫に悶々とする。
そんな店長に、彼女の夫が淹れたコーヒーが「泥の味がする」と言い残した女性。
その女性に不思議に惹かれていくストーカー男。。。etc。
古いアパート*木暮荘の住人や、彼らに関わりのある人たちにまつわる短編集。

彼らが抱える素朴でかつ深い心の葛藤をのぞき見ているようで、
不思議な感覚になった。
でも、それがけっして他人事ではなく、
どこか自分にも潜んでる心の揺れや迷いだったり・・・
人を見ているようで、自分を見ているようで。。。


2011 年 7 月 2 日 (土)     復興祭へGo!
友人と大学で開催された復興祭に行ってきた。
野外ステージで、アマチュアフラダンスショーお笑いライブを楽しんだ♪
子供たちの大人顔負けのフラも見事だったし、
初めてのお笑いライブも、お客さんとの距離がとても近くて、
テレビで見るのとは違うローカルかつ即興の笑いが盛りだくさん!

  あかつアルコ&ピースゴー☆ジャスの3組。
  地元出身の芸人さんが活躍していたとは知らなかった(^_^ゞ
  特にアルコ&ピースさんのトーク&コント、面白かったです!!
  お三方、今後も応援します!!

学内では昔懐かしい職員の方や先輩にもお会いすることができたし、
久々に慣れ親しんだ学食でご飯を食べたり♪
学生気分(すっかり学内は変わってしまったけど(汗))を満喫してしまった♪

他にも風評に負けず、地元野菜の直売焼きサンマなどの振る舞いが人気。
公開されていた自衛隊消防の車両を間近に見たり。
・・・本当にお世話になったなぁ (人-)謝謝

屋根の上にはブルーシート、暑い中建設中の仮設住宅も多い。
そんな中でも、こんな形で元気な町の姿が戻ってきたのが本当にうれしかった☆
またまた連れて行ってくれた友人に感謝 (人-)謝謝

しかし、曇り空から一気に青空へ・・・いや〜、暑かったε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
腕時計の跡がくっきりと!
暑さの疲労も予想以上。。。帰宅後、少し横になった。
でも、充実した1日だったなぁ・・・


2011 年 7 月 1 日 (金)     節電の7月スタート。
今日から企業の電力使用制限が始まった。
9月9日までの朝9時〜夜8時の間、15%の電力カットを徹底するらしい。
サマータイムで8時〜9時営業のスーパーも。
私も9時〜8時はできるだけ節電するつもりでいる。

とはいえ、今日も湿気で蒸し暑く、息苦しいε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
打ち水をしたり、うちわであおいだり、氷水を飲んだりしながらも、
節電とは関係なく、昨日の頭痛のようにRA的に崩れないか、
無意識に心身が緊張してしまう。

こんなドキドキがしばらく続くのかぁ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

今日の良いこと。
震災後初めて、高校生の実習船が地元の港にマグロを水揚げしたそうだ☆
胸が痛むニュースもある中、こういうニュースは本当にうれしい♪
これから先はどうか良いことがどんどん増えていくように。。。

ポータブルHDD、ちょっと予算オーバーだけど、
日本製で安定したクチコミが多いアイオーデータ製に決定☆
届くのが楽しみだ ((o(^-^)o))わくわく

ちなみに、エンブレルは今日で7回目。
スムーズかどうかは別として、あれから自己注射は順調だ☆



戻る