タイトル * あや丸日記

〜 9 月 編 〜

| ≪ | < | > | ≫ |
(以前の日記は「 < 」でどうぞ)

◎ お知らせメモ ◎

あや丸日記、今年もやってます。
今年のテーマは、『 ま、いっか 』です。
何事も良い方向に考えて、厄年といざ勝負!! O( `_´)乂(`_´ )O

戻る

2008 年 9 月 30 日 (火)     近未来の夢。
月末・・・家計簿チェックや来月以降の予定をチェック。
10月からはいろいろやりたいことがある。
冬眠に向けて計画的に!
(冬眠せずに過ごせればいいなぁと淡い期待もあったり)


明日、通院日。
今度こそ、自己注射デビューできるだろうか・・・。
再度、DVDを見て予習しておく。

不安はある。
でも、それよりも希望の方が今は強い。

できるなら・・・できるだけ早く自分でできるようになって、
通院回数も薬も減らしていきたい
(自己注射OKの許可が出るかどうかもわからないのだけど)
今は、それだけをまっすぐ見ている。

・・・な〜んて、そんなこと今までぜんぜん思ってなかった(笑)
良くなる期待はこれっぽっちもしてなかったから。
こんだけ体にガタが来ると、それほど大きな期待を持たなくなる。
過度な期待はダメージも大きい(苦笑)

今はむしろ・・・
身に余る未来をもてあましている・・・そんな感じ。


2008 年 9 月 29 日 (月)     守るべきものに守られて。
録画で映画『Life〜天国で君に逢えたら〜(大沢たかお、伊東美咲)』を見る。

プロサーファーの飯島夏樹さん。
一緒に夢を追い続ける妻と4人の子供たちとの順風満帆な生活が、
自身のがん発病から不安におびえる日々に変わり・・・。

夫の遠征中、1人で4人の子供を励まし、支え続ける奥さん。
そして、ガンを発病した夫を支えるために、
「甘えないで!」と夫に喝を入れ、闘病生活を支え続けた奥さん。
守るべきものがある強さってすごいといつも思う。

でも、実は守るべきものに守られているということに、後になって気づいた。
「この手は絶対に放さない」と約束してくれた夫が生きていてくれること。
奥さんにとっては何物にも代え難い支えになっていて。。。
うーん、夫婦ってステキ☆


・・・飯島夏樹さんの闘病ブログ『ガンに生かされて』を、
以前読んでいたことがある。
ガン闘病中の飯島さんが生きる支えにしていたブログ。
つらい中に明るさがあって、とてもイキイキ輝いていたなぁと思う。
出版されたブログ本、読んでみたくなった。
(ちなみに日記ブログ本体は、本の出版とともに消去されたようだ)

私はといえば・・・
友達からのお誘いが、ひとつの心の支えみたいになっている。
季節の変わり目で少し体の痛みとか天候も気になる。
でも、行きたい。そういう時間を大事にしたい。


2008 年 9 月 28 日 (日)     ドイツ流の感覚。
和風の古風なタンス、余計なものがない整頓された棚・・・
朝、たまたまテレビのチャンネルを変えた時、
アンティークでとても自然な雰囲気の部屋が映って目が留まった。

教育テレビ『住まい自分流DIY入門 〜門倉多仁亜流住まい自由人〜
お母さんがドイツ人という料理研究家*門倉多仁亜さんの収納術や、
ドイツ流のリフォームの話がとても興味深かった。

物は、1つのタンス(棚)に入る分しか置かない。
入りきらないもの、使わないものは、使ってくれる人に譲る方が、
物置にしまって使われないままにするより合理的とか ( ̄。 ̄)ホーーォ。
(確かに、使われないままじゃもったいないものね d(^_^))

また、ドイツは賃貸住宅のリフォームは基本的に自由なんだそうだ。
(日本だったら、引越しの時、元通りに戻すのが常識なのにね)
100年を超えるくらい長く家をリフォームしながら使っていくため、
リフォームによって “より良くなる” という感覚なんだそうだ ( ̄。 ̄)ホーーォ。

また、ドイツ人男性はなかなか器用なんだそうで・・・
ちょっとした家具は、ささっと自分で図面を引いて手作りしてしまうそうだ。
(もちろん、カンペキな品物にはならないけれど)
今を便利に使えればいい程度なので問題ないんだとか( ̄。 ̄)ホーーォ。

話1つ1つに ( ̄。 ̄)ホーーォ と感心させられることがいっぱいだった。
ドイツって、なんて合理的で開放的なんだろう。
日本の固定的な感覚との違いを実感。
こういう自由で開放的な感覚、ちょっと真似してみたくなった☆彡


2008 年 9 月 27 日 (土)     ハモリにうっとり♪
昨夜、吹き荒れた強風で、
まもなく収穫だった綿が1個吹き飛んだ。
大ショック!!

どこかに落ちていないかしら・・・と捜索したら、
庭先に落ちているのを発見。ラッキー☆

全部収穫できたら、どのくらいの綿になるんだろう?
何か作れるくらいの量になったら・・・
捕らぬ狸の皮算用をしている ((o(^-^)o))わくわく


だいぶ遅れて・・・
録画してた『青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ2008秋』をチェック。
ハモリってたまらなく好きで、
ゴスペラーズやケミストリー、RAG FAIRのような歌声を聴くと、
無条件にチャンネルがとまってしまう(笑)

今回優勝したチーム “どんぐり” のハモリもステキだった。
ジブリの曲だけをひたすら愛し、歌ってきた5人組。
“崖の上のポニョ” や “もののけ姫”を、
独自のアレンジで見事なハモリにすっかり聴き惚れた。
アニメソングがここまで進化してしまうとは (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ

・・・それにしても、ドラムやパーカッションまで声で表現してしまうってすごい☆彡


2008 年 9 月 26 日 (金)     時代ロマン*篤姫の駕籠。
NHKのニュースで、
篤姫の駕籠(かご)” がアメリカで見つかったとか。
(バッグのカゴではなく、乗り物の方ねd(^_^))

しかし・・・
なんでアメリカ?なんで篤姫のだってわかるの?と疑問が。
なんでも篤姫の婚礼道具に使われたとされる “双葉葵唐草” という絵柄(紋様)が一致したらしい。
幕末の無血開城後、その駕籠の行方はわからなかったそうだ。
大河ドラマのクライマックスを前に、なんてタイムリーな☆彡

金の豪華な彫り物がなんとも見事!
ついつい宮崎あおいちゃんのぶっ飛んだ篤姫さんのイメージを浮かべてしまうけど、
本物の篤姫さんがどんな人なのか、知りたくなった。

今後、東京での公開を目指して交渉中だとか。
いつか、篤姫さんの想いを乗せて、里帰りが実現するんだろうか?
ロマンだなぁ (● ̄  ̄●)ボォ−−−−


2008 年 9 月 25 日 (木)     秋にチェンジ。
雨で家ネコだった今日は、秋の衣替えを本格的に。
最後まで残っていた半袖を片付けて、秋物と入れ替え。
ついでに、タンスのシートを入れ替えて。

バッグや帽子、スリッパも秋色に。
これは今期限りで処分して・・・ □_(^_^ ) ヨイショ
これは来年も使って・・・ ( ^_^)_□ ドッコイショ
これを機に少しずつ整理して、生活環境をスリムにしていくつもりで。
(そうでもしないとゴミ屋敷になってしまうので(苦笑))

それと・・・革靴をちょっと細工。
かかとの微妙な高さ(ほんの数ミリなのだけど)で足首に負担がかかるので、
中敷をカットして、かかととつま先部分の高さを幾分平らにしてみた。
ん、いい感じだ♪
・・・もうちょっと市販の安い靴で踏ん張るぞ ( ̄0 ̄)/ オォー!!

秋さん、いつでもいらっしゃい “ヘ( ̄ー ̄ )オイデオイデ


母が、秋川雅史のアルバムを祖父に聴かせてあげたいとのことで、
カセットテープの録音作業も平行して。
こういうことで、少しでも母や祖父に貢献することができるなら・・・
一生懸命、小さな親孝行を重ねていきたい。


2008 年 9 月 24 日 (水)     総理誕生の裏側。
いよいよ涼しくなってきて・・・ミニトマト、今期終了。

鉢をひっくり返したら、なんと、アリの巣になっていた。
土中、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ、アリ・・・・・・ Σ(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
アリがいなくなるまで、しばらく手をつけられそうにない(汗)
地面に直に鉢を置いたのはまずかったかなぁ?


今日、予想通り(?)麻生太郎総理麻生新内閣が誕生。
が・・・どうにも疑問だらけのスタートに。

国会で総理が正式に選出される前から、
麻生内閣の組閣人事情報がマスコミに流れていた。
いったいどこからそんな情報が?
仮に決まっていたにせよ、
常識的に考えて、総理が正式に決まるまでは控えるべきなんじゃ?

さらに、閣僚名簿の発表を、
通常の官房長官ではなく、総理自身が行う異例さにもびっくり。
(それも、所々で野党への宣戦布告を感じたり(汗))

極め付けに、夜遅い時間に天皇陛下の任命式があるとか。
こんな遅くにご公務?明日じゃなくて?・・・なんだか気の毒になってしまった。

いったいどうなんだろう?

当事者たちには大問題なんでしょうが・・・
勝手に辞任して、勝手に総裁選だ新内閣だと盛り上がって、
国民も何もそっちのけで・・・
総理誕生の裏側で何が起きているのかわからない
不気味さを感じてしまった。


2008 年 9 月 23 日 (火)     世代交代のギアチェンジ。
今日はひとり、留守番デー。
冷凍ピラフでお昼をとり、お皿洗い・・・から次々脱線。
その勢いで、台所の水周りを磨き、洗面台を磨き・・・頑張ってしまった。
(ったって、磨くというよりこする程度の力加減なんですけど(笑))


最近、なんとはなく 父が気弱になってきたなぁと感じる。
単純に年齢なのか・・・
自分の上の世代(親世代)がいなくなる寂しさや、それに伴う不安もあるんだろうか。
私にはまだその辺の心境はわからないけれど。

今後は自分の価値観が頼りだから頑張らないと・・・と、逆に精力的な母に対し、
なんというか・・・自分の居場所を見失いそうな父。

祖母を先に亡くした祖父がさびしくならないように・・・と思ってきたけど、
今度は父も盛り立てていかなきゃいけなくなりそうだ。
(といっても、実労働は無理なので、発破をかけて?)

なんだかんだ言っても、今までは自分中心だったけど、
自分がやらなければならないこと、考えておこう。
自分に気合を入れ直して p( ̄へ ̄q)ガンバ


2008 年 9 月 22 日 (月)     弱点のサポート。
家族が交代で足の弱い祖父と留守番しながら、
親戚の葬儀に出てバタバタした。

祖父も高齢。
家族が何かと手を貸してなんとか動いてる感じ。
私も直接の介助はムリだけど・・・介護する家族に協力していかないと。

以前は、自分が余計な手を出さないことが得策・・・と思っていたのだけど、
今は、私なりの役割を考えようと思っている。

いつまでも “できません” では済まなくなってくるし。。。


つくづく・・・
私の弱点は自由にならない手足だなと思う。
頭の回転率ばかり速くて、行動がどうしても追いつかないでいる。
でも、体のサポートがうまくできれば、
あとは経験とやりくりで何とか回っているような気がする。

足りない手足を、人の手とお金の使い方でどう補っていくか。
そこが、これからの人生のポイントのように思う。
がんばれ、私!


2008 年 9 月 21 日 (日)     未来の足音。
お彼岸のお墓参り+仏壇のお線香上げへ。

なんとはなく、親族の話になり。。。
ぐるっと見回すと、やっぱり少子化の波を実感する。
少し責任を感じつつ・・・
跡取りがいないこともそれなりに背負いつつ・・・
私の役目は・・・と考える。

そして、代替わりの波
こんな私でも、何かの形で親を支えることを考える。
家族の先のこと。自分自身が生きること。
もう未来の足音が聞こえてきそうだ。


2008 年 9 月 20 日 (土)     選挙、微妙?
台風13号は、関東付近から太平洋へ抜けていった。
こっちは、夜、少し雨が降ったくらいで済んだ。
さすがに体が痛い。
腕や肩・・・寝心地が悪い(苦笑)


市議選の期日前投票を済ませてきた。
1人を選ぶ知事選や市長選と違って、人数が多い選挙って大変。
何を基準に選ぼうか・・・結局、ギリギリまで迷って。
・・・こんなに人数必要なのかなぁ?
実際、何をやってるのか見えてこないし( ̄ヘ ̄;)ウーン

その裏で、自民総裁選の一足早い地方票の開票に唖然とした。
まだ演説やってるのに?まだ議員投票が済んでないのに?
何か理由があるにせよ、フェアじゃない気がする。
まるで票の行方を占うみたいで。。。


2008 年 9 月 19 日 (金)     人はやさしい。
元気だけど、いつもより痛みが強いのは、
台風13号が近づいてきているせいだろうか・・・
ま、いいか。


友達から手紙が届いた。
すっかりご無沙汰してしまったのに、
以前と変わらぬ言葉で近況を知らせてくれたこと・・・とてもうれしかった*^_^*

物騒な事件も多いし、心の余裕が失われがちな今日この頃。
自分がしっかりしなければ・・・と、
なんとなく、人を信じきれないで心の扉を閉じてしまっていた。
人はやさしい・・・人はあったかい・・・
前はずっとそう思って疑わなかったのに。
ゆがんじゃったのかな、私。

おだやかな心で見れば、今でも人はやさしい
ただ、私の目が曇っていただけなのかもしれない。
私も、やさしくありたい。。。また人を信じたくなった。


2008 年 9 月 18 日 (木)     信頼できる関係。
事故米流出問題に、社会保険庁職員の年金保険料の改ざん問題。
世の中、何を信じていいやらわからなくなる。
欲が深いのか、それとも、それだけ追い詰められているのか。
どちらにせよ、やってはいけないことであるのは確かだ。

悲しいことに、事故米被害にあった会社で自殺者が出てしまったそうだ。
店の信用の傷はそれほどまでに大きいということなのだろう。
何か救われる道はなかったのか・・・と残念に思う。

美味しいお菓子は、やはりまた食べたいと思う。
誠意を持って接してくれるお店には、やはりまた買いにいきたいと思う。
窓口の担当者がしっかりと対応してくれる人なら、やはりまたその人にお願いしたいと思う。
単純な顧客の心理だ。
信用が失われつつある時代だからこそ、
誠意のある説明、誠意のある対応、正当な値上げになら、
理解を示してくれるお客さんもいるんじゃないかな・・・と思う。
厳しい生き残り競争の中、頑張れというのは酷だけれど、強く生きて欲しい。


録画で、映画『バッテリー』を見た。
病気で体が弱い弟を気遣いながら、
孤独を紛らわすように野球にのめりこんでいくピッチャー*巧くん。
彼の中学生らしからぬ剛球を、必死で受け止めようとするキャッチャー*剛くん。
ピッチャーはキャッチャーが受け止めてくれると信じ、
キャッチャーもまたピッチャーの力を信じる。
そんな固い絆に感動。
・・・中学生にそんなことを教えられるなんて、ね。


2008 年 9 月 17 日 (水)     本日通院日*エンブレル5回目。
今月の診察は、先生の都合もあって今日だけ。
調子はどうか、変わったことはないか、痛みは?と、問診と薬の調整で終了。
どのみち、検査しないと次のステップは見えてこない。


エンブレルは5回目
今日は自己注射のことがが頭から抜けていた。
(というか、延期されすぎて半ばあきらめに入っていて)
皮肉なことに、そんな日に限って自己注射キットが届いていた。

・・・心の準備なく自己注射指導?( ̄□ ̄;)ギョッ
と、内心あせった。

「自分で注射・・・するんでしたっけ?」
・・・か、看護師さん、ちょっと待った(汗)(汗)(汗)
何の指導もないまま、「届いたから、さぁ、どうぞ」・・・は、ムリです(汗)

「いえ、まだ何も説明を受けていないので、教えてもらわないとできません。」と。
「え〜と、じゃあ・・・」と、患者用マニュアルセットをポンと渡され、
「注射の仕方のDVDが入っているので見てくださいね*^_^*」と。
・・・え?それだけ?もしかして、実技指導なし?

結局、今日も看護師さんが腕に注射。
このまま次回、「さぁ、どうぞ ( ^_^)_ ||□-注射器」だったりして?
・・・ド〜っと不安になった(汗)

帰宅後、さっそく自己注射マニュアルのDVDをチェック。
どうやら、すでに薬品の調合済みの、打つだけの状態になっているキットらしい。
・・・これはかなり楽かもしれない。
注射の補助具もついていて、あとは気合で乗り切れそうだ。

・・・やってやろうじゃない o( ̄へ ̄o)むんっ
心の準備、OK。


ちなみに、今日は本屋さんを物色♪

気になっていた本が続々と文庫になっていて、どれも欲しくなった。
陰日向に咲く(劇団ひとり著)』とか、『覚悟のすすめ(プロ野球阪神*金本知憲著)』とか。
お気に入り作家*山本文緒の『アカペラ』や、林真理子著『RURIKO』の新刊本も。
・・・うーん、まさに読書の秋 (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

今月は節約・・・というか、すでに貧乏路線まっしぐらなので、
タイトルだけチェック。来月以降か(苦笑)


2008 年 9 月 16 日 (火)     5年後、10年後の自分。
あれよあれよという間にドラマの最終回が終わり・・・
新番組がスタートしている。
まだ陽射しが暑いけど、もう後期に入るんだなぁ・・・


新ドラマ 『リアル・クローズ』 香里奈、黒木瞳。
“ つまらない服を着ていると、つまらない人生になるわよ ”
“ 5年後、10年後、あなたはどうなりたいの? ”
百貨店の婦人服のカリスマの言葉だ。
・・・キツイ。でも、なぜか説得力がある。ずしんとくる。

5年後どころか、1週間後も明日も見えない生活をしてきて、
目の前を明るくすることだけ、考えて生きてきた。
自分探しが長すぎるイマドキの人間だったのも否定できないのだけど(;^_^A)

皮肉にも、体を壊してからなりたい自分が見えてきて・・・
壁と克服と妥協の繰り返しで、
なりたい自分からかけ離れていくことに苛立ってばかりで・・・
どうすれば・・・どうすれば・・・と、今に至ってしまった気がする。

“ 自分に合う服がわからないようじゃ・・・ ”

またまた痛いツッコミがグサッと刺さる(汗)
自分に似合う洋服というのはともかく・・・
自分に合うも大事だけど、合うように自分を磨いてこそ・・・なんだと思う。
幸い、この10年ちょっとで自分の身の丈を知ることはできたと思う。
次の1歩を踏み出さねば。。。

5年後、10年後・・・私はどうなっているんだろう?


2008 年 9 月 15 日 (月)     敬老の日。
敬老の日。。。
今年は要領が悪く、プレゼントがギリギリまでまとまらず、、、
当日にお茶と秋の和菓子をGET(;^_^A
仏壇の祖母には、大好きだった朝摘みのミニトマトを(^m^)

今は長寿の時代だからかなぁ・・・
敬老の日のターゲットとなるおじいちゃん世代は若いと見える。
Sサイズのポロシャツとか、口ゴムのゆる〜い靴下とか・・・
ご年配のおじいちゃん向きを探すのはかなり苦労する(苦笑)

最近、ちょっと体調を崩した祖父も、
話し始めると止まらなくなる・・・まだまだ元気(^m^)
気合と根性で(?)デイサービスにも通っている。

足が弱いのであちこち出歩くのは大変だけど、
いろいろ話をすること、話題を持っていって景気付けすることかな・・・私にできることは。
体を大事に、長生きしてね*^_^*

次はお彼岸に顔出すよ〜と発破をかけて。
・・・きっと今頃、にぎやかな人間が帰って、ど〜っと疲れてたりして(苦笑)


2008 年 9 月 14 日 (日)     ホテルのランチバイキング☆彡
ついにホテルのランチバイキングの当日♪
体調、OK!気分、OK!準備、OK!万全に整えてGO!

すごい開放感 (ノ´▽`)ノオオオオ〜ッ♪
海の色も青々と。。。海風もひんやり心地良く。。。
わりとゆったりした海沿いの小さなリゾートホテルだった。

少食な私ですが・・・食べた、食べた、食べた。

生野菜のサラダ、生ハムやサーモンのマリネ、オムレツ、
骨付き鶏肉の煮込み、チーズハンバーグ、ポトフ、
ホタテとえびのパスタ、フランスパンのホットドッグ、ピザ、
フランボワーズのミニケーキ、オレンジとメロン・・・

量は入らないだろうと思ってたので、
味見感覚で少量をちょっとずつ・・・が、大正解!
ホント、よく食べた〜♪大満足♪♪♪
きっと、仲間とあれこれ話しながらのリラックスした食事が良かったんだろうなぁ。。。


わがままをお願いして、近くにできた港の飲食店街も探検♪
おそば屋さん、カレー屋さん、海鮮の定食屋さん、居酒屋さんの他、
テイクアウトOKの飲食店がいっぱい☆彡
連休なのもあってか混雑はしていたけど、新しい空間はとても新鮮☆
マンゴーのジェラードをチョイス。。。これは別バラ(^m^)

さらに、予想外でちょっとした絵画展に行けることになり。。。
そこで、学生時代の恩師と再会することができて♪

ゆっくり歩きや、バイキングのとりわけ、階段なども、
仲間2人が交互にさりげなく気を回してくれて。
とても助かったし、安心していられて、ホントに感謝・・・ありがとう (^人^)

半日で、頭に詰まりきらないほど楽しいひとときだった。
(丸々1か月分くらい楽しんじゃった気分(笑))
・・・こんなに幸せで、いいのかなぁ・・・


2008 年 9 月 13 日 (土)     背中合わせ。
今から、ワクワクしている。
仲間のお誘いで、ホテルのランチバイキングに行けることになった。
ホテルのランチなんて、友達の結婚式以来♪

さっそく、神頼みしてしまう。
どうか、無事に行けますように・・・(-人-)オネガイ
無事たどり着けるのか、また体調崩して迷惑をかけるんじゃないか。
ついつい先走ってしまうのがなんとも情けない話(苦笑)

人にお願いするのはもう慣れっこだけど(それもどうだ?ヾ(- -;))、
コントロール不能な体調には頭が痛い(予約制らしいし)。
期待80%、不安40%・・・背中合わせ。
あぁ、ホント、情けない。ちっちゃいぞ、私 ┐( -"-)┌ヤレヤレ...

まぁ、いいか。
思い切って開き直る。大丈夫大丈夫。
普通ならたいしたことじゃない。
けど、私にとってはビックイベント・・・意識せずにはいられない(笑)
・・・とにかく、120%楽しみなのである♪


2008 年 9 月 12 日 (金)     もっと冷静に、もっと強く。
気持ちの揺れが大きいのは、季節の変わり目もあるのかな。
何でもできそうな気持ちになったり、急に自信がなくなったり。。。
今日は気持ちがそこそこのってる日で・・・
ご無沙汰していた友達に手紙を書いてみる。
・・・明日は、どうなる?


録画『コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命』の最終回。

あんなに冷静な判断迅速な行動で救命にあたっても、なお救えない命がある。
それでも救える命を救うために、動揺したり迷ったりしている暇はない。

求められるのは、医療技術だけでなく、強さ・・・
強いドクターになってください
・・・救命センター部長の言葉がすごく印象に残った。
私のような一般市民なら、混乱して冷静でさえいられない。
信念と迷いの中で、必死で救命にあたる医師や看護師の強さを感じた。

私の迷いなんて、この人たちに比べたら、それは小さいものかもしれない。
もっと冷静に、もっともっと強くなりたいと思った。
揺れたりする。めげたりもする。
けど、それごとしっかり抱えて、強くならなきゃと。


2008 年 9 月 11 日 (木)     『武士道シックスティーン』読破。
武士道セブンティーン(誉田哲也著)』を読破。

『武士道シックスティーン』で相対した2人。
武士道を極めるべく勝つことに執念を燃やしてきた磯山香織。
形や美しさを大事に剣道に打ち込んできた西荻早苗。

強豪、福岡南高校に転校した早苗は、
勝つためなら手段を選ばない剣道に疑問を感じ・・・
東松学園で剣道を続ける香織は、
仲間意識と真の武士道のあり方に目覚め始める・・・
2人がたどり着く真の武士道とは・・・?!


今回も、おもしろかった!
香織ちゃんの激しさと早苗ちゃんの優雅さが残りつつ、
2人の目指す武士道がくっきり見えてきて。
真剣とも木刀とも違い、剣道の竹刀はケガをしないように作られている。
(それでも、防具をつけたってコテなんか痛いんだけど(苦笑))
「人を傷つけずに収めること」
その剣道の形そのものが、武士道に通じる。。。うん、なるほど。

この2人の固い絆と武士道をまっすぐに愛する姿・・・
17歳のイキイキした時間が輝いて見えた。
もっとこの先も見てみたい。
けど、このすがすがしさを壊したくない気もするし・・・。


2008 年 9 月 10 日 (水)     オトナか、年か。
美容室で髪を切ってきた。
早い時間帯だったので、貸しきり状態(^m^)

めざせ、米倉涼子!!・・・というわけではないけど、
大人顔を目指して頑張って伸ばしていた前髪を切ってもらった。
(伸びきるまで我慢できなかった (/ー ̄;)シクシク)

それでも、気にしていたショートヘアゆえの童顔が、
思った以上に大人の雰囲気にまとまったのは・・・年のせいなのか?(; ̄ー ̄)...ン?
満足な仕上がりになった♪♪♪
何より、これで手入れが楽になるわ〜 \( ̄ー ̄)/ワーイッ

帰りに・・・
値引きになったブルーサルビアを発見。
ちょぼちょぼと咲いてる1個30円×2ポットをGET(^m^)
ちょっとさびしい庭に、秋色が一色加わった♪
もう一花咲かせてくれればいいなと。


2008 年 9 月 9 日 (火)     最新の壊れ具合。
今日も頑張って洗濯♪
強い日差しのおかげでカラカラに乾いてくれてうれしい♪

が、おいそぎコースで洗濯機を回したら、なぜか脱水からすすぎに戻り・・・
脱水されないまま止まるアクシデント発生 ( ̄□ ̄;)ギョッ
まさか・・・壊れた?!

標準コースで再度脱水を回したら、無事だった。
忘れていたが、今年は壊れる当たり年だ(汗)
壊れないといいなぁ・・・


ちなみに、最新の私の壊れ具合・・・
手先のこわばりで、かな〜り作業が不便になっている。
箸やペン、ハサミなどが、よく手から滑り落ちる。
(足に刺さらなくて良かった・・・と、内心ほっとする(苦笑))
そういえば、調子が良ければ無理やりはがせたカップメンのフタも、
このところ苦戦が続いている。

で、ふと思った。
私が人並みにできることって・・・なんだろう?
思いついたのは、「話すこと」くらいだった(笑)
まったく問題ないことって、ないじゃん・・・なんか、笑えた(ノ∇≦、)ノ彡☆ バンバン


2008 年 9 月 8 日 (月)     ひとりっこの取扱説明書。
血液型別のバイブル本をよく見かける。
私もこういう類の本を時々手にとっては、にやけている(笑)
(ちなみに、血液型で分けるのは日本独特の文化らしいが・・・)

最近寄った本屋でも『ひとりっこの取扱説明書』を立ち読み。
うーむ、賛否両論。。。納得は半々くらいかな。
「ひとり遊びは苦にならない」慣れはあっても、
「ほっといてくれ」ってほどひとりが好きというわけでもないし・・・(苦笑)

ただ、ひとつ印象に残ってるのは、
落ち込んだりした時、ほっといても「自動修復する」ってところ。
もともとひとりだから、自分で解決するしかなかったわけで。
ある意味、わがまましてきたのかもな(^_^ゞ

しかし、その自動修復に必要なハードウェアが壊れているから困る(苦笑)
そこにきて、あーすればこーすれば言われ続けると、
うーむ、やっぱり「ほっといてくれ」の気質ってあるのかも?
・・・やっぱり、当たってるってことか(笑)


2008 年 9 月 7 日 (日)     地域医療の現実。
微妙に熱が出た。
普通ならまだ大丈夫ラインだけど、
今はエンブレルの副作用も気になるし。
RAの炎症のせいかもしれない・・・幸い、夜には下がった。
副作用の感覚(?)に慣れるまで、厄介だなと。


夜、ドラマ『Tomorrow〜陽はまたのぼる〜』の最終回。
市民病院の閉鎖・・・ずっと他人事とは思えない気持ちで見てきた。
開業医と市民病院が手を組み、市民からボランティアを募り、
みんなで守る市民病院・・・なるほどなぁと思った。

地元でも、総合病院の科の閉鎖や、患者のたらい回しがよくあった。
開業医との宿直提携とか、いろいろ努力しているみたいだ。
けど、その開業医とのやりとりがうまくいかないようで、
現実、まだまだ厳しい状態が続いているらしい。
(開業医はすごい勢いで増えてる気がするけど・・・)

患者にもそれなりにしわ寄せが来ている。
かかりつけ医の紹介状を持参しないと総合病院での診察は別料金がかかる。
人手が足りない総合病院に集中しないようにする策だとは思うけど・・・
かかりつけ医の紹介状+総合病院の受診の二重の医療費は、
通院機会が増えるお年寄りや低所得者の負担も大きい。

ドラマ=現実とはいかないとは思うけど、
現実、地方病院の危機を脱する糸口は本当にないものか・・・


2008 年 9 月 6 日 (土)     散歩の収穫。
使い勝手のいい紙バッグを探しててくれと、父が言ってきた。
大穴でも開かない限り、ボロでも何でも使い続ける父・・・珍事だ(笑)
(言っても聞かないしね〜(苦笑))

本人がその気になったのなら、これはチャンス!!と、
散歩がてら、お店を回ってきた。
が、今回は見つけることができずに終わった。
いい運動になった♪(笑)
新しい裏道も見つけてしまったし♪

しかし、いつも思うことがある。
なんで、車も体の自由もある人の方がフットワークが重いんだろう?
・・・ま、いいか。


2008 年 9 月 5 日 (金)     秋へジャンプ!
子育てママさんと久しぶりのお茶♪
ようやく秋限定*巨峰とイチジクのタルト、食べることができた〜♪
(実は最近、胃腸を気にして紅茶まで断っていたという徹底ぶり(苦笑))
相変わらず、限定の文字に弱い私 ポリポリ f  ̄. ̄*)
トロっととろけるイチジク、美味しかった♪
(競泳の北島康介選手もイチジクが好きなんだとか>スマスマで)

お子ちゃまの近況、いろいろ聞かせてもらって♪
ホント、子供って面白い。。。筋が通っているようで通ってないへ理屈が(笑)
時間を追うごとに、それがだんだん賢くなってくからまたすごい!
日々成長してるんだなぁ・・・と実感させられる。
(それに負けじと対抗するママもすごいけど(笑))
オバチャンも負けちゃいられないな (^_^ゞ

女同士のやり取り、楽しい。。。
飾らなくていいし。。。色気がないってことか?ヾ(- -;)

ブルージーンズ、秋色のTシャツ・・・
街はすっかり秋のファッションだった。
(まだ27〜28度はありそうなんだけど・・・)
さすがに、夏、卒業かな・・・と、いまだ夏色の私も思う(苦笑)

本屋で、気になっていた『夏から夏へ(佐藤多佳子著)』、
図書カードでGET♪
北京五輪でも活躍をした陸上男子400mリレーメンバーの軌跡のノンフィクション。
あれ以来、すっかりとり憑かれている(笑)
やれやれ、まだ読みハンパの本もあるのに・・・ま、読書の秋を楽しみます (^_^ゞ


2008 年 9 月 4 日 (木)     最近の買い物、もらい物。
食欲がだいぶ戻ったかな・・・と思ったら、
足首にも痛みが戻ってきて・・・ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
バランスよくできてるもんだなぁなんて、苦笑いしてしまう。

でも、物が美味しいって幸せ (● ̄  ̄●)ボォ−−−−


今日は友達からかわいい手作りティッシュケースが届いた♪
さっそく、ポケットティッシュを詰め込んで。。。
(いつもありがとう (^人^))

以前はもらったものを大事にしまっておく性格だったのだけど、
今はどんどん使うようにしている。
そのままお蔵入りにするのはもったいないし、
使ってこそ価値がある気がして。
それに・・・新しいものって気分がウキウキするし☆

ふと、最近思うのは、無駄な買い物が減ったなぁということ。
30代に入ってからかな・・・?
(某対談番組で、長谷川理恵さんもそんなことを言ってたっけ)
本当に欲しいものをどっかーんと買うようになった気がする。
(普段はケチケチなんだけどね〜(笑))
案外、その方が貯蓄にも有効かも。


2008 年 9 月 3 日 (水)     見た目と実測。
少し体調が良かったので、思い切って外へ。
仲間とランチ(私は安全第一策、ドリンクバーで(苦笑))。


どうにも、今、話題に困っている。
長い体調不良に気をとられて、社会の話題に疎くなって(苦笑)
幸い、昔話で盛り上がったけど。
(熱いお茶とネコが1匹いたら・・・お年寄りの寄り合いだ(汗))
本とかテレビとか雑誌とか、もっと話題づくりをしないと。
久々にリフレッシュ〜 ヽ(^○^)ノ


帰り、無印良品に寄ってもらって・・・
気になっていたコーヒーカップと木製トレーをGET♪
コーヒーカップ・・・とても軽くて使いやすそうだ。
まさに私のためのコーヒーカップ (^m^)

意外だったのは、縦長マグカップと内容量が同じだったこと。
(水で実際測ってみた(笑))
見た目ではわからないもんなのねぇ (*゜.゜)へぇー


2008 年 9 月 2 日 (火)     慣れ。
今日は良くてもダメでも日用品の買出し!と決めて。
(悪天候続きで生活がとまりそうなので(笑))
洗濯でピンチだったタオル〜とか、チケット代の振り込み〜とか、
体調不良対策の食品〜とか、あれこれ。


郵便局の振り込み、初めてATMでチャレンジ。
・・・今までは窓口だったし、ホント、縁がなくて (^_^ゞ
先にやり方を教えてもらったら・・・やればできるじゃん、私。
(っていうか、できないと困るでしょ、アナタヾ( ̄o ̄;)オイオイ)
こういう家猫的生活だと、機会がないことが本当に多い。
(だから、よくATMにも怒られる(苦笑))
けど、少しずつ慣らしていかねば。


帰り、ドドーっと気分が悪くなり、関節ピリピリ、頭痛、etc。
ヤバイ、ヤバイ、ヤバイ、ヤバイ、ヤバイぞ・・・
急激に蒸し暑くなり、霧雨まで降ってきて・・・かろうじて帰宅 (o_ _)o 〜〜〜 †
・・・晴れるって言ってたのに(苦笑)

かと思えば、午後、少し天気が回復。体調も回復してきて。
自発的に何か食べようかな・・・なんて思ったのはホント久しぶり(笑)
軽いインターバルになった。
雨といえば晴れ、晴れといえば雨が降る。ホント、わからない。


2008 年 9 月 1 日 (月)     福田首相の辞任。
少し晴れ間が見えたものの、結局、蒸し暑い曇り空。
部屋や庭でフラフラ動いているものの、食欲がない私のために、
母が気を使って、そうめんを作ってくれたり・・・
(これがホントのおなかに流し込む “流しそうめん” (笑))

早く復活したいけど、いつ復活できるんだろう。
良くなったり悪くなったりだから、時を待つしかないのかな。
天気が、気候が安定したら、元に戻れるよね?
ただ、みんなに申し訳なくて (-人-)


夜、福田首相の突然の辞任会見が入った。
また?という気持ちと、もう?という気持ち。
年配の福田さんだから、
今度は少し長い政権になるかなと思っていたのだけど。
今の政権運営は難しかったか・・・。

問題が山積していた内閣ではあったけれど、
確かに、ムリに押し通すとか、国会をボイコットするとか、
与党野党ともやってることが子供じみてるというか・・・
これじゃ、どっちに転んでもいい政治はできないなと思う。
もっとやるべきことがあるはずなのに。

国民のための政治をしてくれる政治家って、いるのだろうか。



戻る