タイトル * あや丸日記

〜 6 月 編 〜

| ≪ | < | > | ≫ |
(以前の日記は「 < 」でどうぞ)

◎ お知らせメモ ◎

あや丸日記、今年もやってます。
今年のテーマは、『 ま、いっか 』です。
何事も良い方向に考えて、厄年といざ勝負!! O( `_´)乂(`_´ )O

戻る

2008 年 6 月 24 日 (火)     リカバリに失敗。
調子が悪かったPCのリカバリ作業スタート ( ̄0 ̄)/ オォー!!

まずはバックアップをとる。
初めて使うUSBメモリーは、とてもスムーズ♪
差し込んで、ファイルをドラック&ドロップするだけ。
パソコン関係は、9割方初体験でつまずく体質の私だけど、
あまりにスムーズすぎて、気持ち悪いくらいだ(笑)

が、その後のCドライブの再セットアップで予定通りつまずいた(苦笑)
途中、マニュアルにないようなエラーメッセージが1つ。
エラー、フリーズ、強制終了の繰り返し。
最後は、ピピピ、ピピピ・・・と文句を言って、起動しなくなった。

ああ、やっぱりな・・・という心境。
何もないとは思ってない。
毎回マニュアルにないエラーに悩まされるのが常だし。
疲れるなぁ・・・「私」っていう普通には終われない性質というか、変な特技(苦笑)

結局、日曜日、修理に出すことに。


2008 年 6 月 22 日 (日)     贅沢な楽天ゲームと、サッカーW杯バーレーン戦と。
日中、交流戦の広島×楽天(広島ホーム)が放送になった。
天気が心配だったけど、幸い、広島は暑そうだ。

先発はエースの岩隈で、
なんと、中継ぎに田中マーくんというすごいゲーム。
交流戦明けの休みを前に、ローテーションを考えた登板?
それにしても、1つのゲームでチームの2本柱が登場なんて贅沢!
・・・球場のファンがうらやましい ボー( ▽ )o〇O

マーくんのヒットは見られなかったけれど、
プロ初セーブを達成・・・おめでとう (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ


夜は、サッカーW杯3次予選*バーレーン戦(埼玉)の応援。
ひどい雨模様・・・悪い梅雨時のゲームは気の毒になってしまう。
そんな悪条件にもかかわらず、
安定したボール回しと、いい形から生まれるシュートチャンスが続々!
見ていて面白いゲームになった く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!

相手も予選1位を争うだけに、守備も堅い。
決定的な場面でポールに嫌われたり、ゴールの神様に嫌われていた。
後半決まったゴール・・・
パスのような内田のヘディングがキーパーの前でバウンド。
キーパーの頭上を越えるという不思議な決勝点だった。
幸運の1位通過が決定・・・おめでとう (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
しかし・・・微妙(笑)


2008 年 6 月 21 日 (土)     『夜は短し歩けよ乙女(森見登美彦著)』読破。
今日も天気がもって、日中夏を思わせる暑さ。
けれど、体はもうダメらしい。
完全に梅雨モードに。。。


夜は短し歩けよ乙女(森見登美彦著)』を読破。
天然の彼女がひたすら歩く。
春の酒場を、夏の古本市を、秋の学園祭を、冬の風邪の大流行の中を。
不思議な出会い、滑稽な展開の中、天然ボケのおもむくままに。
そして、そんな彼女に恋をした男もまた、
彼女の後を追いかけながら、その滑稽な世界に巻き込まれていく。。。

面白い・・・というより『滑稽』。
かわいい・・・というより『愛らしい』。
恋しい・・・というより『いとおしい』。
不思議な近代文学小説を読んでいるみたいな気分。

妙に論理的な文章に、初めは読みにくさを感じたものの、
随所にそうきたか・・・という笑いが盛り込まれている。
例えば、学園祭で所かまわず演じられる奇妙な演劇『偏屈王』。
(・・・『巌窟王』じゃないのか?とまず笑う(笑))
さらわれた偏屈王の救出に走るプリンセス・ダルマ
(・・・主人公は達磨かい?とまた笑う)
それらがいちいち自然に語られていくのが面白く(笑)

彼女が歩く先に待っている面白さを求め、
気がついたら、こっちまで歩かされてしまった感がある(笑)

・・・とりあえず、返却期限前に借りた本を読破。
返却は図書館通いの父に頼んだ (-人-)アト、ヨロシク


2008 年 6 月 20 日 (金)     『東京タワー(リリー・フランキー著)』読破。
雨の予報が延びている。
そして、今日は蒸し暑い梅雨の晴れ間。

外から風鈴の音が聞こえてきた。
涼しいいい音だなぁ・・・
10年近く前にもらった南部風鈴は、今でもいい音だ♪
昔ながらの良さを感じつつ・・・
応募した 沖縄ガラス風鈴 も当たらないかなぁ・・・
と、ひそかに期待してたり (^m^)


東京タワー〜オカンとボクと、時々、オトン〜』を超特急で読破。

オカンと2人で暮らした少年時代。
時々ひょっこり帰るオトンとオカンの不思議な関係に揺れたり。
そんなオカンがガンになり、 “ボク” はオカンを看取ることに。。。

読んで良かったな・・・と思った1冊。
親の存在を思い、これからどうしていくべきか・・・
主人公マーくんの目を通していろいろ教えられた。

マザコンの話といううわさの本だったけれど、そうは感じない。
育った環境や生活観が似ているせいか、
唯一看取ることができた祖母への想いが、作者と重なった。
(ま、私が “ババコン” なのかもしれないが?(笑))
これが実の親なら、もっと思いが募るんじゃないかと思う。

送るまでが親孝行・・・そう思ったことを思い出す。
もう十分幸せにしてもらったから、
少しでも両親が幸せでいられるように・・・と気持ちを新たに。
マザコンだろうが、ババコンだろうが、後悔しないように。


2008 年 6 月 19 日 (木)     機能より大事なもの*USBメモリー編。
ラッキーにも、まだ天気がもっている♪
が、体はジワジワ梅雨に引っ張られている感じ。

そして、今日、梅雨入りを迎えた。


最近、パソコンが突然ぷっつり強制終了を起こしている。
買ったのは2003年。もう5年か ( ̄。 ̄)ホーーォ。
・・・そろそろリカバリとか、本格メンテナンスしないとダメか。

これを機に、バックアップ用に
以前から気になっていた USBメモリー を使ってみようと画策。
今まで使っていたMOに比べて格段にコンパクトだし、
容量もかなり大きいし。

手始めに、2GBのUSBメモリーをGET。
近場で手に入ったのが超ラッキーだった♪
(つい最近、ド田舎のお店に入ったばかりだ(苦笑))

手に入ればそれでOKとはいかず・・・
気になっていた USB端子をスライドさせるつまみ をチェック。
(キャップ式だと、つまむ力が弱くて開けられない可能性大(汗))
幸い私でも楽々使える軽さ(ゆるさ?)・・・
一発で使えるものに当たったのは超ラッキー(゜∇^d) グッ!!

残るは抜き差しの問題。
刺さったまま抜けなくなったらどうしよう、という不安も。
あとは使いながら、微妙な接触を覚えるしかない。
機能はさらにその後の問題だったりする(爆)


2008 年 6 月 18 日 (水)     足りないものを埋める旅。
体に梅雨らしいザワザワ感があって、少し横になる。

でも、晴れているのにもったいない。。。
明日から雨になりそうだし、
しばらくは家に缶詰だから、今日は外に出ようと思った。
近所のスーパーが休みだったので、
女性誌をめざし、コンビニまでテクテク歩く。歩く。歩く。

最近、話題不足で困っている。
何か見つけるために、知るために、まずは動こうと。
現場知識、労働力、アシ、人付き合い・・・
いろんなものが足りなくてよくオロオロする。
(それも、なぜかいつもこりずにこの時期の気がする(苦笑))

なければない、行かなければ行かないで済むこともあるけれど、
足りないものは別のもので補うしかないんだな・・・と思う。

で、肝心な雑誌はというと。。。
コンビニにあったのは、クッキング雑誌と洋服の通販カタログ。
発売日周辺だけで、普段は置かないのかな?
気の小さい私は、何も買わずに店を出る勇気がなく、
惰性の買い物をする羽目になりましたとさ。。。

でも、今日も頑張って動いたぞ〜の気分は、
大いなる収穫だった(笑)


2008 年 6 月 17 日 (火)     慣れる音と、慣れない音。
ジリリリリリリリリ・・・・・・

どこかでけたたましい目覚まし時計のベル音
うちではない。
5分経っても10分経っても、止まる気配がない。
きっと留守なのだろう。

ジリリリリリリリリ・・・・・・

だぁ〜〜〜っ、うるさい〜〜〜っ
初夏のカエルの合唱も、真夏のセミの大合唱も、
スーパーのエアコンの超低音も、電車が真横を通過する音も、
多少の飛行機の低飛行音も、気づけば慣れていた。

電車にいたっては、
ゴトンゴトン、ゴトンゴトン・・・の一定調子の音が、
むしろいい子守唄代わりで心地よかった。
が、20分を超えてなお止まらないアラームは・・・厳しい(苦笑)

最近の時計だと1分くらいで自動停止する機能があったっけ。
自動で止まったら意味がないと最初は思ってたけど、
実はかなり有効な機能かもしれない(笑)

誰か、止めてぇ・・・(~ _△_)~ ヒクヒク


2008 年 6 月 16 日 (月)     『風に舞いあがるビニールシート』読破。
風に舞いあがるビニールシート(森絵都著)』を読破。
パティシエの腕とスイーツの器に入れ込む女、
犬の保護に身をささげる女、仏像にとり憑かれた修復師、
奥底に眠っていた若さに目覚めた中年男…など、
何かに懸命に打ち込む人たちの6つの物語。

古典文学を追求するゆえに、
仕事と学業の両立できなくなった社会人学生(守護神)。
「風に舞いあがるビニールシート」のように日々失われていく、
難民たちの次元の違う幸せのために命を賭けた男。
(風に舞いあがるビニールシート)

普通では考えにくいほどの情熱を注ぐ彼ら。
一見するとオタク!?ともとれそうな情熱・・・
でも、それをまっすぐに追い求める主人公たちには、
オタクを超えた勢いを感じた。


今月頭に借りてきたのに、あっという間に2週間越え。
あれやこれや気を取られているうちに、
貸し出し期間が終わってしまいそう。

予想に反して連日晴れてくれているから、
庭や散歩、洗濯など、気持ちが外に向いているせい?
梅雨ごもり用だった本も、
この分だと梅雨入り前に読破してしまうかも?(笑)


2008 年 6 月 15 日 (日)     人の強さ。
犠牲者の増加、救出作業の難航、ライフライン確保・・・
次第に昨日の地震の被害状況が見えてきた。

新聞やニュースで見る限り、
今回の地震に対する対応の早さを感じた。
新潟県中越地震の教訓がかなり生かされていたらしい。
隣県の連携支援協力の体制が整っていて、
消防や医療機関などが、救援要請前から自主待機していたそうだ。

宮城では、昨日中止になった楽天×巨人ゲームがあった。
開始前に黙祷をささげ、犠牲者に哀悼の意を表す。
客席には『頑張ろう東北!俺達は地震になんて負けない!!』の横断幕。
こんな時に・・・という非難もあるだろうが、心強さを感じた。

人って強いなと思う。
つらく厳しい状況から教訓を得て、
こうして次の災害を乗り切る力を蓄えていく。
団体組織だけでなく、個人も教訓は生かされなければと思う。


今日は父の日・・・今年はハンカチをプレゼントした。
先週、こっそり選んでレジに並んだ。
私の前に並んだ幼稚園くらいの女の子の手にも、
父の日用のハンカチが握られていた。

微笑ましさを感じつつ、
大人なんだし、もう少し気の利いたものが良かったか?・・・なんてf  ̄  ̄;)
リクエストがあったし、幸い、好評だった。ま、いいか(笑)


2008 年 6 月 14 日 (土)     岩手・宮城内陸地震。
8時43分、岩手・宮城内陸地震発生

岩手は震度6強、宮城で5強の激震だった。
宮城にいる身内との電話連絡が繋がりにくい状態だったが、
幸い、無事が判明。ほっとした。

こちらも横にグイグイ揺さぶられるような揺れを感じたが、
まだ物につかまって立っていられる程度。
幸い、目に見える被害もなかった。
が、福島でも釣り人が土砂崩れで海に転落し、亡くなったそうだ。
外部からのメールでそのことを知って、驚いた。

   メールゆえの大きな勘違いをしてしまって、
   とても軽率な返事を返してしまい、後々ひどく反省。。。

HPやメールでのお見舞いのメッセージ
こういう声に、人はどれだけ励まされることか。
この場を借りて、本当にありがとうございました<(_ _)>

ちなみに・・・
テレビをつけていなかったので、
最初の揺れでは緊急地震速報にはまったく気づかなかった。
それでもその後の余震では、
心の準備があるだけでも違うなと感じた。


2008 年 6 月 13 日 (金)     情熱の一本柱。
『風に舞いあがるビニールシート(森絵都著)』を読書中。

その中の 守護神 という短編章。
主人公は夜間大学の文学部で学ぶフリーター学生。
彼は日中、ほとんど休みなく仕事をこなし、
食事や移動時間のわずかな時間で、たまったレポートに追われていた。

本の世界とはいえ、
一気に読みきるだけでも、彼はすごく過密スケジュールで生きていて。
こんな勢いで体を壊さないか、そっちの方が心配になってしまう。

追われる彼の生活は、激務に次ぐ激務なのだろう。
目の前に与えられたものを必死でこなすことで、
1日を精一杯生き抜いている
仕事に忙殺されるような生活で、実感はないだろうけれど・・・
そんな彼が、不謹慎ながら、うらやましいと感じてしまう。

めまぐるしい毎日の中で、
文学という情熱に向かってまっすぐ生きる彼のように、
私も情熱の一本柱を探している。
それが病気治療なのか、ガーデニングなのか、絵なのか、
私もまた、ちゅうぶらりんで実感がないのだけどf  ̄  ̄;)


2008 年 6 月 12 日 (木)     通り雨。
どうしても口が重い時がある。
今日はそんな日だ。

風邪でもなく、極度な体調不良でもない。
具体的に何があったというのではなく、
ちりにも満たない小さなことが、積もり積もって時々こうなる。

通り雨みたいにやってきて、いつの間にか通り過ぎる。
きっと明日には降りやむだろう(笑)

そんな時、笑っちゃうくらい偶然のように、
人の声が聞こえてくる。
元気?大丈夫?
元気だけど、うれしいけど、
ごめん。これっぽっちも気の利いたこと言えてないな(^_^ゞ

支えてくれる人がいる。
その人たちの声が遠くから聞こえてくる。
とても心の支えになってるよって、
今、伝えなきゃね。。。


2008 年 6 月 11 日 (水)     本日通院日* 続 ・ エンブレルの前に。
ツベルクリン反応検査、CT検査、血液検査・・・
先月受けた内科の検査結果を聞きに行ってきた。

今日こそはBCG接種デビューか!?と、覚悟していた。
が、その前に、保険証類を忘れたことに気がついた ( ̄Д ̄;) ガーン
ヤバイ!!支払いどうしよう・・・。
そっちの方に焦って、検査のことは頭から吹っ飛んだ(笑)

結果の方は、CT、血液検査ともに問題なし。
運命のBCG接種もなし。。。これはちょっと拍子抜けだった。
(私はやっぱり バリケード人間?(笑))
咳や発熱などの副作用に十分気をつけるよう、再度指示を受け、
エンブレル治療のGOサインをもらってきた。
第1関門突破。。。ほっとひと息。

ちなみに、運命の支払いは・・・
幸い、次の診察で保険証を提示するということで解決。
・・・とんだ通院だった(苦笑)


ちょっと雑談・・・
後部座席のシートベルトの義務化を頭に入れて、
今日の通院からシートベルトを締めた。
慣れないので、どこにあるか一瞬キョロキョロしながら(笑)

いい機会なので、運転手さんに話を聞いてみた。
現状は、高速では運転手が1点引かれるので締めてもらうが、
一般道では臨機応変とのこと。
ただ、やはり口うるさくは言えないので、
10人中3人くらいの人が自主的に締めてくれる状態らしい。

都会ほどではないにしろ、いずれは厳しくなるかもしれない。
安全のためだから。
もっとも、私やお年寄りに至っては、
ベルトを締めるまでに目的地についてしまいそうだけど(^_^ゞ


2008 年 6 月 10 日 (火)     3軒のお引越し。
ポストまで行った帰り、
100円ショップで花の小鉢を買ってきた。

赤いミニバラがどうにも窮屈そうだったので、
ひと回り大きな小鉢にお引越し。

空っぽになった赤の小鉢には、黄色いミニバラがお引越し。
計画通り、すっきり収まってくれた♪

新しいミニバラの土って、
油断すると、脱脂綿みたいにカラカラに乾いて縮んでしまう。
これ、いったいどんな土なんだ?・・・いつも不思議に思う。
これで少しは給水力がアップしてくれるだろう♪

そして・・・
空いた黄色いミニバラの小鉢には、
赤いゼラニウムの挿し芽が1本入居(笑)
今日は3軒のお引越し (^m^)


2008 年 6 月 9 日 (月)     消息確認。
最近、寝不足が続いている。
夜な夜な、体がざわついて、居場所がなくゴロゴロしている。

無理に眠ろうと考えず、
音楽を聴きながら、気づくと眠ってしまっていたり。
体が炎症を起こしているのかな?
袖をまくったりして少し涼しくすると、気持ち寝心地が良くなったり。


忙しい合間を縫って、久々の友達からのメール。
年々ゆっくり会う機会が少なくなってきて、
時々、友達の住所や職場が行方不明になったりする。

どうしているのかなぁ?と、
どこからともなく消息確認が始まったり。
(私も消息を捜されるクチかもしれない(苦笑))

元気でやってるとわかるだけで、みんな一様にほっとする。
そんな風に気にかけてくれる人がいるってありがたいよねという
友達の言葉がとても印象的だった。
歳をとっても、そんな風にありたいなぁと思う。


2008 年 6 月 8 日 (日)     世の中の片隅で、理性を叫ぶ?
リフォームの営業さんと、最終的な打ち合わせ。
こちらの要領の悪さですっかり振り回す結果になってしまい、
本当に申し訳なく思う。
そんな厄介なお客のもとに何度も足を運び、
じっくり話を聞いて対応してくださって・・・本当にありがたい。
感謝しないと (-人-)

仕事をしている姿ってステキだと、昔も今も変わらず思う。
“仕事” ではなく、一生懸命な姿・・・かな。

年下のお客さんに深々と頭を下げる姿。
どうすればいいのかなぁ・・・と真剣に悩む姿。
やるしかないからね〜と苦笑いするママの姿。
3人の子供たちに振り回され、悪戦苦闘するパパの姿。

そういう姿を見かけると・・・惚れこんでしまうんだなぁ(笑)


それにしても、秋葉原で無差別殺人・・・
「世の中がイヤになった」・・・そんな心境はわからなくもない。
それでも行動に移すかどうかでまったく変わってくる。
罪のない人が、なぜ犠牲にならなければならないんだろう・・・
こういう事件は、いつもやりきれない思いが残る。

イマドキ理性を叫ぶのはカッコ悪いのかもしれないけど、
こんな時だからこそ、理性を持ってる人はカッコイイと思う。


2008 年 6 月 7 日 (土)     都会と田舎の温度差。
このところ、庭のリフォーム計画が持ち上がっていた。
といっても、そんな大掛かりなものではなく、
単純にコンクリートを敷く程度の話。
年々勢いを増す雑草に手を焼いた結果だ(苦笑)

いざ始まってみると、すごい音!
ご近所さんが聞きつけて様子を見に来たり・・・(汗)
大掛かりな工事ではないからとは言われていたものの、
やはり、近所にあいさつ回りをしておくべきだったと後悔。

ここは田舎町・・・仮に小さなことでもけっこううるさい
(隣人との距離感が近いことは、悪いことばかりでもないのだけど)
街中ほど無関心では済まない(苦笑)
結局、母が軽いあいさつ回りを済ませてきた。
難しいなぁと思う。


2008 年 6 月 6 日 (金)     尊厳死*『モルヒネ』を読破。
雨っぷりの勢いで・・・
文庫本『モルヒネ(安達千夏著)』を読破。

母を自殺で失い、幼い頃に父の暴力で姉を失った傷を抱え、
死に急ぐように生きてきた真紀。
末期医療現場で忙しさに追われる彼女の前に、
昔、姿を消した恋人ヒデが現れ、彼の命と向き合うことに・・・。

ヒデくんの考え方、少し共感するところがあった。
誰かのせいにしないこと。すべては自分の意志で決めること
断念することさえも、自分の意志で決める。
私もそれを意識するよう心がけている。
(そうも言っていられないのも現実だけど (;^_^A)

とは言ったものの、尊厳死や安楽死・・・
今までは自分中心に考えていたけれど、
今回は死にゆく者と残される者の思い、考えてしまった。
医者、家族、患者自身・・・最期を決めるのは誰なんだろう


2008 年 6 月 5 日 (木)     苦労するから、やめられない。
最近、よく手先が踊る。
ボールペンや箸の居心地が悪い。
梅雨時だから〜とは思うけど、不便。
まだ食べられてるし、書けてるんだからいいか。。。

昨夜一晩水につけていた綿の種を4個、蒔きなおしてみる。
これで種まきは3度目だ。
1度に4〜5個くらい蒔いていたのだけど、
どうしても双葉のうちに枯れてしまって (/ー ̄;)シクシク

種が未熟なのか、はたまた、気候が合わないのか。

新しいチャレンジはいつだって悪戦苦闘。
だからこそ、成功するとやめられなくなる
良質な中毒症状だ(爆)
深くなりすぎないよう、少しだけ土をかけて、
どうか無事に芽を出してくれますようにと祈る (-人-)


2008 年 6 月 4 日 (水)     ねんきん特別便。
久々に青空を見た気がする(笑)
雲間に見える青は、なんとな〜く夏色で。
梅雨入りもまだだけど、
九州の方はすでに夏日だったりするんだもの・・・ね。


今日、うわさの『ねんきん特別便』が届いた。
年金加入記録といっても・・・
私の場合、加入年齢からすでに今の状態なので、
確認すべき記載もないのだけど(苦笑)

加入記録の見方、確認すべき項目などなど、
細々とした説明書がついてきた。
字も大きく、丁寧といえば丁寧だけど・・・
かえって細かく丁寧すぎて目がチカチカしてしまいそう☆
確かに、お年寄りが見たら混乱するかもしれない。

人に説明する難しさを感じた。
ここからさらに問題解決への道のりを思うと、
仮に人件費をかけても、人対人で直接対応するのが妥当かなと。


年金話からは脱線して・・・
こんな風にまともに勤続年数が記載されてくると、
まともに働いてきた人は、勤続年数を実感したりするのかな。
私の場合、よく生きてきたなぁなんて思うのだけど。


2008 年 6 月 3 日 (火)     虚構の面白さ。
最近、降るととにかく長い。
1日が36時間くらいに感じてしまう。
本を読みふけっても、いっこうに時間が進まない。

明日になれば、変わるかもしれない
これが私の、雨の日の合言葉だったりする(笑)


録画で『CHANGE(木村拓哉主演)』をチェック。
国の責任を認めたくない官僚と、
誤りは正し、謝罪するという姿勢を崩さない総理。
ありえな〜いっ!と笑いつつ、気分良くドラマに浸る(笑)

こういう 良い方向のありえなさ って好きだ。

“小説は虚構(つくりもの)であるから面白い”
某教授の口癖だった。
最近は、妙に小説やドラマがノンフィクションになりつつある。
虚構の面白さはいったいどこへやら。。。

こんなドラマがノンフィクションならかっこいいのに、
これこそが現代のフィクションになってしまうんだから・・・
なんだか悲しい時代だなぁなんて。


2008 年 6 月 2 日 (月)     バラ色の散歩。
掃除デーで、部屋を追い出されている間に…
今週分の仕入れに出かけた。
雨が増えてきて、買い置きしないともう油断できない。

途中、大きなバラをあちこちで見かけて感動☆
黄色ピンクワイン色・・・大きいのって迫力がある。
豪華な花が1輪ずつ、1本仕立ての鉢に咲いていて、
上手に仕立てるもんだなぁ・・・と感心したり。
この時期の散歩は、発見が多くてとても楽しい♪

そして、私は・・・
値引きになったピンクのミニバラを発見。買ってしまった♪
・・・というか、何しにいったんだっけ、私 (・・?アレレ


今夜はサッカーW杯3次予選*オマーン戦(ホームゲーム)。
中澤の強烈なヘディングの先制ゴール!
中村(俊)→闘莉王→大久保の息の合ったドンピシャゴール!
松井→中村の切り返しからの技ありゴール!
前回、バーレーンに敗れてしまい、
負けられなかった今日のゲームは、3−0の快勝♪

中澤、闘莉王・・・今回はゴール前でDFの活躍が目立った。
攻撃的MFならぬ、攻撃的DF?(笑)
ホームゲームだし、相手は主力を欠いた布陣・・・
もっと点が取れそうな雰囲気だったなぁ。
続くアウェー戦でのFWの活躍に期待!!


2008 年 6 月 1 日 (日)     貴重な時間。
午後の外出に備えて体力温存して、
仲間とランチへ繰り出した (/゜▽゜)o レッツゴー♪

お目当てのアサリの白ワイン蒸しパスタ。。。美味しかった ボー( ▽ )o〇O
最近、どこの店でも味が落ちてきたなぁと感じていたので、大満足♪
おしゃべりをしながらゆっくりと・・・が通用する仲間との食事。
それがやっぱり良かったのかも。


ちょっとお願いして、図書館につきあってもらって。
前々からチェックしていた本を探す。
事前の下調べはかかさないのだけど、
それでも新しい図書館は私には広すぎる(苦笑)

カウンターで探してもらって、
風に舞いあがるビニールシート(森絵都)
夜は短し歩けよ乙女(森見登美彦)
東京タワー(リリー・フランキー)
を借りることができた。

おまけに、6月は長期の休館日が入るため、
普通は2週間の貸し出し期間が、今回は25日間に伸びていた。
想定外で超ラッキー♪・・・梅雨ごもりの準備、OK。

3冊はさすがに重い。
仲間が快く手を貸してくれなかったら、
なかなかこうもスムーズにはいかない(苦笑)
本当に助かった。ありがとう (-人-)感謝


こういう仲間との楽しい時間・・・
あとどのくらい続くんだろう?なんて、最近、思うことがある。
・・・こんなわがままが通るのは、独身のうち?(笑)



戻る