タイトル * あや丸日記

〜 5 月 編 〜

| ≪ | < | > | ≫ |
(以前の日記は「 < 」でどうぞ)

◎ お知らせメモ ◎

あや丸日記、今年もやってます。
今年のテーマは、『 ま、いっか 』です。
何事も良い方向に考えて、厄年といざ勝負!! O( `_´)乂(`_´ )O

戻る

2008 年 5 月 31 日 (土)     足元にある幸せ。
雨、雨、雨・・・3日目は月末。
来月のエンブレル治療を意識してあれこれやりくりして、
今月の出費は黒字であげることができた v(^_^)
・・・まだ部分的な切り詰めは必要だけど。

クリーニングも取りに行かなきゃ・・・。
天気や治療・・・先に進んでみないとわからんことばかり。
足踏み状態にイライラしてないで、
そろそろ梅雨の準備を完了させないと f  ̄  ̄;)


録画で『Around40』。
「身近な幸せを放り出して新しい道に進もうとしている女性」
「周りからよく見られたい女性」
「人のことはよくわかるのに、自分のことになるとからきしダメな女性」
レストランのシェフ*まーくんのボヤキが、妙にピッタリで苦笑い。

それぞれに抱える事情や思いはあるけれど、
意外と自分の幸せって気づかないものなのよね。
そんなに頑張らなくてもなぁ・・・
傍目から見ると、思ってしまうのだけど。

隣の芝生に目がくらんで、
足元にある幸せを見失ってるんじゃないか・・・
私自身も、実は最近、感じていること。
ついあれもこれも欲張ってしまうのだけど、
まず、足元にある幸せに気づいて噛み締めないと・・・なんて思うのです。


2008 年 5 月 30 日 (金)     居場所。
日記を読んでくれたRAの友達からメールが届いた。
心の支えがまた1つ
パソコンの向こう側で、頑張っている人がいる。
私もエールを送れるよう、頑張ろう。


最近、ちょっと心の天秤が揺れている。
それは、自分の居場所のこと。

昔と変わらぬ自分でいられる場所 と RAでいられる(?)場所
どっちが私らしい(私に近い?)場所なのか、
最近、わからなくなりつつある(笑)
それだけ、RAに馴染んでいるってことなんだろう f  ̄  ̄;)


もっとも、職場では職場の顔、家庭では家庭の顔…
みんなそれぞれを持っているのだから、
考えることでもないのかもしれないけれど (^_^ゞ


2008 年 5 月 29 日 (木)     時間がある。
雨っぷりの1日。。。
無駄に時間があるとネガティブを生みがちになるけど、
時にはいいこともある。

急にシャツのボタンがほつれてとれた。4個も。。。
今日は時間がある・・・やってしまおうψ( ̄▽ ̄)ψイヒヒ

30分くらいかけて、チクチクと縫いつけた。
今日のペースは最短記録かもしれない♪
縫い目が残っていたから、針の通りが良かったせいかも。
普通に玉結びは難しいので、
ひもで結び目を作るみたいに2重に留める。
ちょっとゆるんだ結び目は、もう1度留めてごまかす。自分のだし(笑)

できた ψ( ̄▽ ̄)ψイヒヒ
たかがボタン付け・・・されどボタン付け。
首や肩がこるけれど、楽しくなってしまった。
何か作ろうかな・・・梅雨が近い。


平行して、『阪急電車(有川浩著)』の読書中。
阪急電車(宝塚駅から西宮北口駅の往復区間)に乗り合わせた人々が、
それぞれに抱えた思いを、エピソードとともに各駅停車で綴る。

たまたま同じ電車に乗り合わせ、同じ光景を様々な角度から見て、
それがその人に小さな波をたてていく。
人の流れと何気ない出会いで変わっていく人生観が、
読んでいてとても面白いと思った。

人との出会いって、どこかで繋がっているのかな。
つい人波に流されて、周りを見る余裕がなくなりがち。
ちょっと顔を上げて観察したくなった
私には時間があるんだし(笑)


2008 年 5 月 28 日 (水)     本日通院日*エンブレルの前に。
今日の通院で、
生物学的製剤エンブレルの相談をしてきた。

今の薬との併用で、まず月2回の注射で様子を見ては?とのこと。
内科で副作用に関する検査を受けて、
問題がなければエンブレルを始められるそうだ。
(自己注射に移項できるかどうか、それは後の話ということで)

今日のうちに内科の検査が受けられるとのこと。
検査を予約して連日通うのも大変なので、
今日中に受けてしまうことに。


まずは、胸のレントゲン。これは問題なし。
エンブレルは肺炎や結核になりやすくなるので、
事前にツベルクリン反応検査、CT、採血の検査をすると説明を受ける。

ツベルクリン反応検査は、多分、小学校以来。
陽性とか陰性とか、実はよくわからない。
ただ、なぜか私だけ、その後のBCG接種受けなくて済んだ記憶が。
(よって、腕に名誉の負傷の痕が残っていない)
24時間後、48時間後の2回、
腫れ具合を定規で測り、後日結果を連絡することに。

採血を1本採った後、初めてのCT検査
横になってバンザイ・・・は、まともにできないので、
腕を曲げておでこに手をのせる感じで。
その後、ドーナツの中に引き込まれて輪切りに(笑)

あとは、2週間後の結果を待つばかりだ。


準備はほぼ整った。
決めるまで準備に余念がないものの、決めたら早い。即行動。
あとは、まな板の上の鯉。。。
それが『石橋を叩き割って飛び越える』という私の性格なんだろう(笑)


2008 年 5 月 27 日 (火)     キリンカップ、パラグアイ戦*変わる日本代表!?
昨夜の体のざわつきで、寝不足気味。
体の置き場がなく、ゴロゴロ何度も寝返りを打った。
そういえば、昔はこんな状況で寝返りも打てなかったんだっけ。
しんどかったんだなぁ・・・。

そんな勢いで、今日は1日ボケボケな感じで。
でも、それでもやっぱり何かしたい衝動はいつもある。

今日もいちごの収穫と色鉛筆画を1枚。
寝込むほどだるい時はあきらめて寝てるけれど、
起きてる日はカレンダーを何かで埋めたい
ず〜っと前から・・・今でも思うことだ。


夜、サッカーデー。
キリンカップ、日本代表×パラグアイ
今日は注目のセルティック*中村俊輔も合流 ( 」´0`)」まってました!!
やっぱり・・・すごい!
正確なパスが広い視野から飛んでくる w( ̄▽ ̄)wワオッ!!
走る選手をよく見て、そこへまっすぐにボールをほうってくる。すごい!

それに、今日は今までと雰囲気がガラッと変わったと感じた。
不思議とパス回しも早いし、細かくつないでいい攻撃!
1人入るだけで、こんなにチームって変わるのね・・・

あとはシュートが・・・きまらない......_| ̄|○
強豪ブラジルやアルゼンチンを抑えて、
現在W杯予選の1位をキープ中のパラグアイ。。。さすが。
南米の守備の堅さが光った☆
結果は0−0のドローだったけど、最近では面白いゲームだった。
この勢い(+ゴール!!)で、めざせ、W杯3次予選突破!!


2008 年 5 月 26 日 (月)     できる価値観。
体調が良かったので、花の手入れから草むしりに脱線(笑)
小さいのは虚弱な手先でもまだ抜けやすかったもんだから、
なんだか楽しくなってしまいヾ(- -;)おいおい

「なにも照ってる時にやらなくても(苦笑)」と、母。
…そりゃそうだな f  ̄  ̄;)

それは置いといて、どんなことでも、どんな小さなことでも、
できるっていいことだなぁと思う。

草をむしる、はさみで剪定する、ひもを結ぶ…
庭仕事は、どれも私には手間のかかる作業だ。
人にやってもらえば簡単に済むのに…と誰もが思うはず。

だけど、できるということの価値観が全然違う。
できる=生きてる意味を実感することにも値することだから。

まだできるなら、やりたい。
普通の人が見て、たとえ小さなことでも、無駄なことでも。


2008 年 5 月 25 日 (日)     自分を計る物差し。
昨夜の雨で体が重い。
食品の買出しも兼ねて、車でお出かけ。

心の潤いを求めて…
たまにウィンドウショッピングするお気に入りブランド。
1着7000円とか13000円するシャツやジャケットが並ぶ。
値段を確認して、ゲッ、高いっ…といつもビビッてしまう。
でも、仕事人のお給料で考えれば、相応の価格なんだろうか。

社会通念にはすっかり浦島太郎状態だ (^_^ゞ


同世代が子育てや仕事の両立に悩む時期…
社会通念だけはしっかり知っておかないとと意識しつつも、
やっぱり、理解しきれない部分があるなぁと感じる。

そこまで頑張らなきゃ暮らせないのが現実なんだろうか。
そこまで追い詰められてしまうもんなんだろうか。
常日頃から相手の身になってシミュレーションしてみるものの、
理想と現実…想像だけでは難しい。

そんな自分の感覚が、正しいのか、ずれているのか
計る物差しがあればいいのに。
ちょっと自分自身に不安を覚えたり。。。
生活環境もまったく違うのだから、見本も正解もないのだけど。


2008 年 5 月 24 日 (土)     初夏の庭で。
体調がだいぶ復活したところで…
ここ数日ほったらかしだった花の手入れを決行。


フウセンカズラが動き出していた。
1個がしゃんと発芽し、もう1個が顔を出し始めたところ。
発芽までに2週間以上もかかった。
遅霜など、不安定な気候のせいなのかな。

かと思えば、地植えにした黄色いプリムラにはなんと花芽が!!
えぇ?!今頃になってまた咲くとか!?( ̄□ ̄;)ギョッ
ホント、わからない、最近の陽気(汗)

それでも、季節はやっぱり初夏で…
クレマチスとバトンタッチをするように、
まだ先と思ってたアジサイが少し開き始めていた。
もうすぐ梅雨が来るんだ…と少し季節の移ろいを実感したり。

今日の一番の発見は、ミニトマトの花
1個だけポチっと。。。クリンとそった黄色の花が愛らしい♪
初めて咲いた花の感動はやっぱり特別で。


気温が上がっているせいで、
2〜3日見ないと、だいぶ風景が変わっていたりする。
そして…富良野ラベンダーの花が今日もお辞儀をしている。
早く水をくれと…スマン(;^_^A


2008 年 5 月 23 日 (金)     親孝行のあり方*コンサートの裏側で。
室温28℃超…窓全開なのに、暑い。
昨日の夜から体がざわつきは感じていたけれど、
体のエンジンのかかりも遅かった。

疲れとか暑さの前触れとか、要因はあるだろうけど…
沖縄地方も最近梅雨入りしたとか。
そろそろギアチェンの時期なのかもな…と。


コンサートの裏側の私的な話。。。

今回も父にはギリギリまで黙っておいた。
言った先から、時間は?行きは?帰りのアシは?誰かと一緒なのか?
いろいろ気をもむのが目に見えていたので(苦笑)

あたしは中学生かヾ(- -;) …と、いつも正直、苦笑い。
普通のアラサー(Around30(笑))にはありえない(汗)

こんな体だし、過去のひどい姿を見てしまったら、
いい大人になっても、心配されても仕方ないのかもしれない。
この体でいる間は、人並みの自立は無理なんだろう(苦笑)

そんな父の性格なのだから、父のいいようにしてやった方がいいと、
逆に母は父を気遣う。
そうかもな…と、今は少し思える。
(そして、予想通り、父は迎えに来てくれることになった)

どう頑張っても心労がかかってしまうのなら、
裏の裏(って表だし(笑))を読んで、その心労を最低限に済ませること
それがこんな私にできる親孝行なのかもな。

親には心から感謝している。








…でも、やっぱり…… 息苦しい (/ー ̄;)シクシク


2008 年 5 月 22 日 (木)     直太朗、サイコー!*コンサートツアー2008『諸君!?』
強い陽射しは夏模様。暑いくらいだ。
朝起きた時からクラクラしたり・・・微妙に脱水症状?

  でも、今日は体力を温存して・・・

森山直太朗コンサートツアー2008『諸君?!』

  に行くぞ( ̄0 ̄)/ オォー!!

ということで、行ってきました〜♪
森山直太朗に会ってきましたよ〜 (*/∇\*)キャー

・・・と騒ぐには、とても品のいいお客様が多い。
30〜40代の落ち着いた女性。
小学生の子供から、60代以上のご夫婦もたくさん来ていて。

♪四つの置時計 から始まり、
大型スクリーンに、置時計と直太朗が浮かび上がった。
ノリのいいジャスやカントリー調の曲は、イキイキのびのびと。
グレーのスーツ姿+ギターからパワーがあふれてくる。
バンド負けしないよく響く歌声・・・直太朗だ〜 w( ̄▽ ̄)wワオッ!!

♪愛し君へ ♪花 ♪君は五番目の季節 ♪スノードロップ・・・
ニューアルバム『諸君!!』を中心に、
ちょっとなつかしい『新たなる香辛料を求めて』などの曲まで、
聴き慣れた名曲を、惜しげもなくピアノやギター1本で歌ってくれて。。。
しみる高音のバラードに感動 (/ー ̄;)シクシク

トーク・・・
コンサートは2度目だそうだ。
ちょうど介護生活に追われていた頃・・・気づかなかったわけで。
ローカル話では、学生の頃弾き語りで福島に来た時の
ちょっとコワ〜イ思い出話を聞かせてくれたり。
ひとり芝居あり、お客さんとの大合唱あり、福島リサーチの笑いあり・・・
同世代というのもあるけど、とてもお客さんに近い友達のような感覚で。

アンコールには、あの名曲♪桜 を情感たっぷりに。。。
あっという間。まだずっと聴いていたい。帰りたくない (/ー ̄;)シクシク
名残惜しいながら、帰宅の徒についた。
直太朗、サイコー♪・・・〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーーーーーーーーーーーーー♪


2008 年 5 月 21 日 (水)     背筋を伸ばして。
台風のなごりか、ちょっと体のエンジンのかかりが悪い。
まだ肘や手先にこわばりやピリピリ感。
気温の急な上昇の影響もあるのかな。。。


坊やのかわいい姿を眺めながら、ご近所のママたちと少し立ち話。
坊やも何か言いたげに、ごにょごにょ・・・とおしゃべり(笑)
歩き始めたばかりなのに、
お気に入りの車のおもちゃを両手に持ってトコトコ・・・っと危ないっ!
まだまだ目が離せない様子も、かわいい(笑)

子育てをしながら、家事に、趣味に、お友達との時間も。
すごいなぁ・・・今のママたちって。
フットワークがとても軽い♪
イキイキしていて、ますます尊敬してしまう。


ふと思う。
すっかり家ごもり暮らしに慣れてしまい、
私は外出1つで無意識に体がビビッてしまいそうになる。
ボロが出ないよう、気を取られているうちに、
心身が縮こまっていることに気づく。
少し背筋を伸ばそう。。。(笑)


2008 年 5 月 20 日 (火)     終わりよければどうでもよし。
台風が接近。大雨に。
朝起きた時から、体は悲鳴をあげていた{{{{( ▽|||)}}}}ひょ〜〜〜〜〜
手首、肘、足首が重い。痛い。
首からあごにも拘束感。

手先がざわついて力が入らないし、ペンが踊るし、箸もすべる。
にっちもさっちもいかない。
やれやれ、おいでなすったな・・・(苦笑)

自分は仕方ないとして・・・
今日はプロ野球*セパ交流戦開幕日!!
台風の影響がでないよう祈るばかり(-人-)


雨では何もできず・・・
思い立って、夏花の種を水に浸して蒔きなおす準備。
今頃になって霜注意報が出たりして、
今年は発芽状況があまり良くないみたいだ。
天気が回復したところで、種蒔きを決行・・・復活するといいけど。


夜、無事に行われた楽天×中日のゲーム。
ナイス走塁&気持ちいいバッティングが大当たり♪
さすが交流戦に強い楽天 (^m^)
今日1日ちゃらんぽらんになってしまったものの・・・
こんな日は、終わりよければどうでもよし?
 ( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう

******
心配していた友達の無事が判明。
良かった・・・何はともあれ、ホッとひと息。


2008 年 5 月 19 日 (月)     無事でいて欲しい。
メル友さんから気になるメールが届いた。
体の具合が悪いのか・・・それともまさか・・・
その後、音信不通になり、心配で1日落ち着かなかった。

とにかく、思いつく限り手を尽くし、
何事もないことをただ願うばかりだった。


こんな時ながら・・・ふと自分の身を振り返った。
こんな体だからこそ、余計に心配をかけることもある。
どんな状況であれ、きちんと話した方がいいかな。
うやむやのままではいけないな。。。と。

とにかく、ただ無事でいて欲しい。。。


2008 年 5 月 18 日 (日)     膨らむ夢、しぼむ夢。
朝から今季初物のいちご狩り♪
赤くなった3個を収穫。。。自宅でできるささやかな贅沢。
これからまだ収穫できそうなので、
初摘みのいちごは、祖父に持っていくことにして。

今日は、母がナスの苗を買ってきた。
野菜用のプランターの土が、腐葉土と馴染んでいい感じらしい。
鉢のミニトマトとナス、うまく育つといいな。。。

野菜、うまくいったら親戚に送ってやれば?」と、母。
そういう手もあるなぁ・・・ ( ̄ー☆キラリーン

ちょっと膨らむ夢。
何かの形で人の役に立てることをしたいと思ってきたけれど・・・
人の役に立つ=足手まといにならない” が最優先だったのもあって、
形にならないまま、ここまできてしまったし。

しかし、量を収穫するにはそれなりの数を植えないと ( ̄ヘ ̄)ウーン
花から野菜にチェンジしてみる?
送る手間隙も考慮すると・・・なかなか難しいなぁ。
またもしぼむ夢。

でも・・・
ここまで積んできた経験を自信に変えていけたら・・・と思う。
どうしたらいいだろう。


2008 年 5 月 17 日 (土)     年齢を自覚する時。
朝からどうも体がピリピリすると思っていたら、
なんとなく・・・雨の匂い。
大気の不安定さが出たらしい。


ふと目に止まった新聞の投稿。
“おばあちゃん” と他人に呼ばれることに憤慨する80代マダム
うーん・・・では、なんとお呼びすればよろしいのかしら?
“後期高齢者医療制度” や “障害者” と同様、
ホント、悩んでしまうデリケートなお話。

おじいさん、おばあさん、おじさん、おばさん、奥さん・・・
いつ、どんな時に自覚するんだろう?

一応、お年寄りクラスの父は、まだ “おじいさん” の自覚なし。
現役を引退するまでは・・・とぼやいている(笑)
母は逆に “(孫がいる世代の)自分はもうばあさんだ” と、
席もありがたく譲ってもらっているらしい(笑)

私は、呼ばれるがままを受け止める努力中。
相変わらず、“奥さん” だけは自覚がない(当たり前でしょヾ(- -;))。
まぁ、でも、それはこっちの勝手な事情だから(笑)
見られ方=年齢とは限らないけど、
私的には、見られる年齢に順応していきたい。
・・・自覚がないって、時にカッコ悪いこともあるから(;^_^A


2008 年 5 月 16 日 (金)     熾烈な戦い?!
ただいま監視中・・・ [影]ω ̄)ジーーー

庭のいちごがだんだん赤くなってきて、
毎日、ワクワクしながら収穫の日を待っているところ。

が、どうも狙っているのは私だけじゃないらしい。
ライバルは、庭先を行き来するすずめたち
ちょんちょんちょん・・・と近づいてきたと思いきや、
あっという間に棚に乗って、ジャンプっっ!!

(;`O´)oコラーーーっっ!!

危なく美味しいところをもっていかれるところだった。

日中はあや丸の監視下にあるので大丈夫♪
アサガオの支柱を立てて、
朝晩はゴミ袋をかぶせてみることに。
鳥よけなるか?!・・・熾烈な戦いが始まっている(笑)


2008 年 5 月 15 日 (木)     歩道は安全?
ようやく晴れた♪・・・と、ノコノコ散歩に。
まだ風が冷たいけれど、青空がいい。開放感 ヽ(  ̄○)/ ファ~

帰り、自転車に衝突されそうになった
あと50〜60cmのところで自転車が急ブレーキ。

「危ないなぁ・・・(- -;)」と、おじさん。

「すみません。」
いつものクセで、とっさに謝ったものの・・・納得がいかない。
右後ろから警笛が聞こえて、とっさに左によけた。
回らない首で振り返った時には、もう自転車が目の前にあった。
・・・左によけたのが間違いだった、とか?

だけど・・・どうして歩道を歩いてて、こちらに非があるんだ?

優先ウンヌンを主張するつもりもない。
障害者だからと、特別扱いを要求するつもりもない。
(障害者だって、道路交通法は適用される)
ただ、歩道くらい安心して歩きたい。

障害者になってからは、車道も横断歩道も人一倍慎重になった。
歩道もじゃまにならないよう隅の方を歩くようにしているし、
信号機付きの横断歩道でさえ、右折車が完全に止まるまで渡らない。
そこまでしてなお、安全に道を “歩く” ことができないなんて。


2008 年 5 月 14 日 (水)     熱さ*久々の読書。
5月に入って、読書に火がついた。
友達おすすめの本を、コツコツと、時に一気読みしている。
(そして、体、固まる(笑))

『武士道シックスティーン』誉田哲也著
舞台は高校の剣道部。
勝ち続けることにこだわる剣一筋の磯山香織と、
日本舞踊から転身し上達を目指して剣道に打ち込む西荻早苗。
剣道を極めるために、本当に必要なものとは・・・

愛と涙と感動の青春ストーリー・・・というにはひと味違う。
女子高生にしては、ちょっと渋めの武士道劇。
『風が強く吹いている』や『仏果を得ず』同様に、
一気に読んでしまいたくなる勢いあり!


『三面記事小説』角田光代著
穏やかな暮らしからは想像もつかない新聞記事上の不可解な事件。
殺人を依頼した女性、少年に入れ込んだ中年女性、
介護で追い詰められていく男性・・・etc。
事件に駆り立てられていく彼らの人間心理が、
新聞記事をベースにリアルに描き出されていく。

正直、読むのに時間がかかった本(苦笑)
自分には無縁と思っていた犯罪心理に引き込まれていく恐怖感。
ここまで想像できる作家さん、すごいと感心してしまった。


『夏空に、きみと見た夢』飯田雪子著
突然、見知らぬ男子高校生の葬式に出て欲しいと頼まれた悠里。
その後、彼女の身辺に無言電話や何か気配を感じるようになり、
男子高校生の霊にとり憑かれたと困惑する彼女だが・・・

久々に読んだ恋愛小説。文庫本を一気読み(笑)
死んでしまった人に恋をするのは切ない。
言葉だけがやさしく温かく響く。
子供じゃないんだからって笑われそうだが、本当にそうかな?と思う。
大人になると恋愛に求めるものが変わってくるけど、
心からの想い・・・言葉って、
むしろ、大人になってからの方がじんわりしみてくるんじゃないかなと。


ドラマも本も、最近はドロドロした内容がとにかく目に付く。
信じられない世の中の闇にばかり、注目が集まる。
そればかりだと、正直疲れる(苦笑)

スポーツ熱、恋熱、仕事熱・・・
イマドキ “熱” なんてくだらないと吐き捨てられそうだけど、
“熱さ”ってどの世代にも共通するものがあるなぁと思う。
久々に読む恋愛小説は、
ドロドロ社会からちょっと正気を取り戻した気分だ。


2008 年 5 月 13 日 (火)     本当に必要なもの。
今まで使っていたガスレンジ。
魚焼グリルが火を吹いたので、買い換えることに。
今日、ガス屋さんが新しいガスレンジの取り付けに来た。

今度のガスレンジは、スイッチを押して点火するタイプ。
火加減はつまみを左右して調整。
変形しまくりの手先でも、思ったより使いやすい♪

ただ、面倒なのは、いろいろ機能がうるさいこと。
安全センサーの義務化で、温度が一定を超えると自動消火される。
強火の炒め物は、センサーを一時解除しなければならない。
一見便利な炊飯タイマーや魚焼タイマー、湯沸しタイマー。
多分、使わない(苦笑)

自動消火するよ〜。あと3分だよ〜。設定変わったよ〜。
いちいちピーこらピーこら鳴ってお知らせ
今の何?炊飯器?洗濯機?給湯器?・・・一瞬、とまどう(笑)
お年寄りの安全対策などを意識したのだろうが、
たぶん、肝心なお年寄りには使いこなせないと思う(苦笑)

これでも最低限の仕様。
便利なようで不便になった気がする。
・・・本当に必要なものって何だっけ?


2008 年 5 月 12 日 (月)     揺れる関節?
冬並みの寒さと台風2号の北上。。。気になる。
こわばりや痛み、体も重い。着る服探しも痛い(苦笑)

元気に見える今日この頃。裏では・・・
ラーメンが口まで届かなくて、
口をラーメンに寄せて食べてみたり・・・(笑)
ガンダムみたいに指がコキキキ・・・なんて状態だったりする(笑)
どっこいしょの日々、3日目 (〃´o`)=3 フゥ


今日の課題。
雨が来る前に、母の日ギフトの支払い期日を無事クリア。
・・・まずはホッとひと息 (〃´o`)=3 フゥ
が、イスから立ったとたん、ひざがコキンと崩れた ( ̄O ̄;) ウォッ!
(ていうか、人工関節なのにナゾ?)
外に出た瞬間から、関節のピリピリ感は感じていたけど…
オイオイ大丈夫か、私(苦笑)


体が重い分、余計に気を張ってるのか、
痛みそっちのけで眠い。よく眠れそうだ (_ _).zZ


2008 年 5 月 11 日 (日)     母の母の日。
あいにくの雨っぷり。。。でも、予定通り本家へ。

母が祖母のために選んだアレンジフラワーを仏壇へ。
亡くなっても母は母。。。いろいろ思うことがあるらしい。
ばあちゃん、幸せ者だね*^−^*

お墓参りも済ませてきた。
母の日だからと、菊ではなくカーネーション
仕事や家事の合間に作ってくれた思い出の柏餅をお供えに。
(そういえば私も1度だけ。。。美味いんだ、これが♪)
文句も言わず、家事も子育ても仕事も介護も孫の相手も
つくづくすごい人だったなぁ o( ̄ー ̄;)ゞううむ


今年、母には新茶をプレゼント (*^ー)_■イツモアリガト
お取り寄せした静岡産直の新茶。
お茶には詳しい(うるさい?)母のため、ちょっと奮発。
案の定、反応は上々。喜んでもらえて良かった♪

ホント、母には感謝している。
子供の頃から、大人になっても手のかかる娘でめんぼくない (^_^ゞ
まだ何分の1も返せていないけれど、
人生をかけて少しずつ恩返しをしていくからね。

それにしても…
家族が幸せならそれが一番幸せだなぁと思う。
家族が笑って暮らせたらいい。幸せでいてくれたら。。。


2008 年 5 月 10 日 (土)     自分との駆け引き。
明日の母の日、本家に出かけることに。
家ネコ状態の祖父にも何かお土産をと思いたち、
ちょっと頑張ってお店へ。

ホントは母に頼んでも良かったのだけど…
やっぱり気持ちは、等身大の私にできることをしたいから。

お店には、母の日の花がいろいろ並ぶ。
アレンジメントフラワー、カーネーションの鉢植え。。。
すでにプレゼントは手配していたものの、
お店の花でも良かったなぁ…と、ふと思った。

いや、たまたま今日はお店に行けただけのこと。
仮に天気が崩れていたら、間に合わない。
事前に手配してて正解!…と、頭の中で思い直してみたり。
お店との駆け引きより、自分との駆け引きが重要。
こんな生活にもだいぶ慣れたなぁなんて(笑)


録画『ROOKIES』
今にも切れそうな仲間の絆に怯えながら寄り添う仲間たち。
彼らを野球部に戻そうとする川藤先生。

信じて欲しいならまず自分が仲間を信じろ!
やさしくして欲しいならまず自分からやさしくしろ!

私も同じ気持ちだった。
あだとなって返ってくることもあるかもしれない。
それでもやさしくする。やさしくしたい。
仲間を信じる心を訴える川藤先生の心、届くのか。。。

痛いドラマはあまり好きじゃないけど、
なんか惹かれてしまう、このドラマ。


2008 年 5 月 9 日 (金)     形を超える時代?
モッコウバラやガザニア、つつじ、あちこちで花が見頃。
ノロノロ歩きの散歩も、ちょっと楽しくなる♪
向こうの道でも、ぴょこぴょこ歩きの女性が歩く。
私もゆっくり、歩け歩け。


録画『バッテリー』
なんか、納得いかない展開。
中学生の野球に対する熱さは伝わってくるのだけど、
野球が上手なら、勝てれば、何でも許される
けれど、本当にそれでいいのか。。。

とはいえ、人一倍気の強い1年生投手を相手に、
監督もつらい立場だなぁとは思う。。。大人目線で(苦笑)

でも、ふと思う。
手段を選ばずやったもん勝ち。
実績さえ上がれば何をやってもいい。

大人社会でも確かにそういう風潮を感じる。
何かが違う気がするんだけど・・・。

私はそういう風潮は好きにはなれない。
けれど、形にこだわる時代じゃないのかな。
それさえも乗り切る力を要求される時代なのかな。


2008 年 5 月 8 日 (木)     地震で思ったこと。
夜中、茨城、栃木で震度5弱の地震。
福島でも震度4…かなり大きく長い揺れが続いた。
もう少し強く揺れたら、食器棚が倒れそうだった。

この地震の前に、余震と見られる3くらいの地震が2度来た。
あやしい揺れ。なんか大きいのがきそうな予感。
ベッドに入ってうとうとすると、グラッとくる。
被災地での余震続きで眠れない夜ってこんな感じなのだろう。

こう続くと、非常時の準備がおのずと見えてくる。
薬とか貴重品、非常食も多少は準備しているけれど、
ついつい、普段使いやすい場所に点々置いてしまっている。
いざという時は、ある程度まとめて置いておかないと困るかもとか。
スリッパも、さっと履ける場所に置いた方が安全だとか。


今日は緊急地震速報も流れたらしい。
私も地震が終わってテレビをつけた時、それに気づいた(笑)
結果としては、間に合わなかったそうだ。
放送を流すタイミングの問題もあるのだろう。

でも、それ以前に…
アナログと地デジでは、放送が流れるまでに数秒のズレがある。
アナログで発生10秒前のカウントを始めても、
おそらく地デジに到達するまでに4〜5秒のロスがある。
頭に入れておかないと。。。


2008 年 5 月 7 日 (水)     解決の糸口。
このところ、ずっとモヤモヤしていて、
これはなんだ?なんなんだ?と考えていた。

最初は結婚とか子育ての文字に踊らされてるのかと思った。
でも、どうやらそれも違う。。。
その辺はもうかなり割りきりができている。
根本にある大きな根っこ。。。
そこを叩かないと変われない何かある。。。

細かいことウンヌンの話ではなく、総合的な “無力感”
ようやくそこにたどり着いた。
それだけで、なんかすっきりした♪
原因がわかれば大丈夫。
自分の中から早く “ヤツ(無力感)” を追い出さなくちゃ ( ̄0 ̄)/ オォー!!


今日は郵便局で “青い鳥郵便はがき” の申し込みをしてきた。
障害者手帳1・2級を持つ人に、はがきが支給されるのだそうだ。
昨年、その存在を知ったものの、支給期間はすでに終了。
今年はどうやら間に合った♪

知らない(知らされていない)ことって意外と多い。
役所にたびたび足を運んでいても、
新しい障害者のしおりや新たな制度の説明などはまったくない。
(福祉窓口の担当者が変わったことも知らされていなかった)
たまたま何かで見かけて問い合わせたら発覚・・・なんてことが多い。

目を光らせていないとダメなんだなぁと思う ( - ゛-) ジーッ


2008 年 5 月 6 日 (火)     ガーデニングデー。
ゴールデンウィーク最終日。
連休中1度は海に行こうなんて言っていたのだけど、
ガソリンの値上げもあるし、近場の公園の散策に変更。

いつもなら春の花が見頃を迎えているはずの花壇…
今年は雑草だらけでもったいない姿に(涙)

ここ数年のガーデニングブームで増えた自然公園…
広すぎて管理が行き届かなくなっているところが目立つ。
そしていつも、ガーデナーの血が騒ぐ。
とりあえず、雑草をむしってしまいたい!!…って、ムリムリヾ(- -;)

区画に分けて市民に有料で貸し出すとか、
何か有効利用はないのかなぁ。。。


と、いいつつ…他人事じゃない。
自分も、油断してパンジーの鉢をカラカラにしてしまった(汗)
混み過ぎて病気も出てたし、ここで植え替えを決意。

陽射しの強さのせいか、ポット苗の乾きも早い。
ペチュニアダリアアイビー、追加購入したベゴニアを、
急げ急げで植え込んで無事完了 (〃´o`)=3 フゥ

母が手を貸してくれて、
ひっくり返した根っこの土を落としてみると…
知らず知らずのうちに土に混じってたムスカリの球根が、
コロコロと太って出てきた w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
来年、使おう…なんて(笑)


2008 年 5 月 5 日 (月)     こどもの日*愛おしさと罪悪感の間で。
今日はひとやすみの1日。

こどもの日だけに、ご近所も子供たちでにぎやかだ。
いつの間にかテニスをしたり、自転車に乗れるようになってたり。
子供ってあっという間に大きくなるなぁ。。。

私もまぜて〜と果敢に入っていけない体の弱さが悲しい(涙)

そして、じいちゃんばあちゃんの満面の笑顔
これが一番つらい。
同じことができるはずもないと頭ではわかっていても、
娘として罪悪感。。。胸が痛い。
ちょっぴりつらい日でもある。。。こどもの日。

でも、帰り際に手を振ると、無邪気に手を振りかえしてくれる子供たち。
胸の痛みの裏側で、やっぱり子供はかわいいと思う*^−^*


とにかく、やれること、やっていこう。
いずれ、環境が変わる時がくる。
その時までは、現状維持でいいんだよね。
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう

うちの子*クレマチス、ついに今年も咲き始めた♪
ん?なんだかとてもいい色だぞ、今年の花は。
ゆっくりゆっくり。。。開くのを待ちながら。。。((o(^-^)o))わくわく


2008 年 5 月 4 日 (日)     エビネの育て方*かわいい子には野ざらしを?
今年の連休も、フラワーセンターへ。
今年は黄色やオレンジのポピー青のネモフィラ
メインストリートのパンジーの花壇が見事!
温室では、ゼラニウムやビスカスブーゲンビレアがキレイ。
さらに、トケイソウを見かけて見とれていたら、
実はパッションフルーツの花だと判明。。。妙に感動☆

屋内では、エビネの愛好家の展示販売。
紫や黄色、オレンジ、黒いのまで、オシャレな花がたくさん♪
販売は1000円から5000円くらいの鉢植えがたくさん並んでいて。
祖父のおみやげに淡い紫をチョイス。

ランの花は管理が難しいと思い込んでいた。
(実際、成功した例がない(苦笑))

いろいろ話を聞いてみると…
具体的にどうすれば咲くということが言えず、
気候によって花の数が左右されるけれど、けっこう毎年咲くそうだ。
土が凍らない程度なら外でOKとか。
木陰の環境で、枯葉をかけてやると良いとか。

要は自然な環境の下で育てるのが一番らしい。
(適した環境を人工的に作ろうとするから難しいんだよね(笑))
聞いてみるもんだ ( ̄。 ̄)ホーーォ

そういえば、本家に野ざらしになってたシンビジューム
植え替えるでも、株分けするでもなかったけれど、
今年もちゃ〜んと花芽が育っていた。。。すごい w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
あんまりかわいがりすぎも良くないってこと?


2008 年 5 月 3 日 (土)     運命の出会い。
GWの連休初日はシトシト雨。
行楽地は無理だね〜と、お買い物デーに決定♪

車で出掛ける〜と思うと、
ついついあれこれ欲張って虻蜂取らずになる(苦笑)
とにかく、欲張らないこと!と言い聞かせ、
今日は苗とサンダル探しに的をしぼることに。

ホームセンターの苗はちょうど出回り期。
ぐるっと180度、花、花、花!
今年はミニトマトとペチュニア!と決めていたので、
ミニトマト(ピコ)、ペチュニア白・紫・ピンクをチョイス。
それに、ひと目惚れしたオレンジ系ダリアを追加。
欲張りすぎ?・・・ま、いいかf  ̄  ̄;)

外出用のサンダルは、ここ数年、履けるものに出会えていない。
今年こそ、運命の出会いを期待 ( ̄人 ̄)
母が自分のを探すついでに見つけてくれた品が、
ラッキーにも履きやすいペタンコなサンダルだった(涙)
(おばさん&おばあさん向けだけどね(笑))

これぞ運命の出会い (/^-^00/ ダキッ

会員割引でちょっぴり安くGET♪
今年の夏は涼しく過ごせそう。。。


2008 年 5 月 2 日 (金)     体調の乱気流。
朝起きて直感。ヤバイ。。。頭痛だ ( ̄□||||!!
頭から首に圧迫感。
たぶん、リウマチが頚椎に上陸。。。
のどにもこわばりというか、飲み込みにくさがあったり。

手足の痛みなら、まだ耐えられる。
独特な頚椎と内臓系の症状ばかりは、どうにも耐え難い。
結局、寝込んだ。

最近、自分の体なのにまったく読めない(苦笑)
体調がジェットコースター状態。
1日の間に急上昇と急降下を何度も繰り返す。

突然の夏襲来。。。
もやもやとした暖かさと、怪しい雲行き。。。
こんな調子じゃ無理もないか (;^_^A


2008 年 5 月 1 日 (木)     鬼門*アイスコーヒー。
今日も晴れて気温が上がる。陽射しも強い。
ちょっと内臓がもやもやする。
無意識に脱水症状?夏バテかしら?

今日はアイスコーヒーを飲もう♪
買ってあったアイスコーヒーのポーションを開封・・・
これが実は鬼門だったりする。
いつも一番最初のアイスコーヒー作りの時、
液をはじいてTシャツ(それも白だったり)に模様をつけてしまう。

意識してこぼさないように・・・はじかないように・・・。
うまくいった♪
今年は大丈夫♪・・・と思ったら、
最後の最後、ゴミ箱の前で手から滑り落ちた。

きゃあぁあぁあぁ〜〜〜っ ( ̄□||||!!

今年の新品だったズボンにはじいてしまった(汗)
あわてて水をしみこませて、叩く!叩く!叩く!・・・・・・
またダメだった ┐( -"-)┌ヤレヤレ...



戻る