タイトル * あや丸日記

〜 12 月 編 〜
| ≪ | < | > | ≫ |
(以前の日記は「 < 」でどうぞ)
◎ お知らせメモ ◎
今年もあや丸日記、やってます。

戻る

2006 年 12 月 31 日 (日)     年越しと思い入れと。
いよいよ年越しだ。

なんとなく忘れていた部屋の卓上カレンダー。
今年は岩合光昭さんの猫カレンダーに一目惚れ。
季節の風景と、それに溶け込むように素顔のままの猫たち。
週めくりで、使いがってはちょっと気になるけど、
惹きつけられて、離れられなくなった
これが年末の最後の買い物。

・・・ちなみに岩合さんの写真のページ
http://www.digitaliwago.com/

お土産を持って祖父母に会いに行ったら、
逆にお年玉をもらってしまった
また来年も来るからと言っても・・・聞かない。
そういうムチャクチャなところがある、うちの祖父母(;^_^A
でも、今はその気持ち、ちょっとわかるんだよね。
半ば無理やり決行しないと、『今』を、『時』を逃してしまうから
ありがたく頂戴するのも孫の務め (^人^)感謝♪
まだまだ元気だ、うちのじいさまとばあさまは(笑)

体は置いてきぼりのまま、気持ちだけが走ってしまった。
年越しの世間のペースは早い。くたびれた(〃´o`)=3 フゥ

夜はどん兵衛天そば+紅白(笑)
コブクロ、スキマスイッチ、平原綾香、倖田來未、
絢香、アンジェラ・アキなどに耳を傾ける。
気ぜわしさの中でも、どこかに残ってるフレーズ。
新しい風はいつも吹いてるんだよね・・・

それでもやっぱり感動は、今井美紀と徳永英明。
年齢独特の厚みがあり、聴き応えがあった。
若手ラストのドリカム『何度でもLOVELOVELOVE2006』とスマップ『ありがとう』。
まさに今年の殺伐とした時代にエールとパワーをくれた。
このままトリでも良かったかも。

・・・かすかに除夜の鐘。
日記を書きながら、2006年も終わった。
新年はどんな年になるのか・・・


2006 年 12 月 30 日 (土)     大掃除も準備万端に?
冬らしい寒さ。
体も縮こまって関節がきしんで痛い(汗)

が、朝から大掃除がスタート。エンジン半開でキツイ(苦笑)
エアコンのフィルター電灯のカバーをはずしてもらい、
はたきでほこりをパタパタ落として。
雑巾を絞ってもらい、カバー類を拭いて再び戻してもらい。
(実はやってもらってばかりなのだ(^_^ゞ)

ついでに、手の届かないカーテンレール冷蔵庫の上も。
お風呂の換気扇カバーを外して、玄関先に飾りを・・・バタバタと。
半年〜1年の汚れはすごい。
雑巾が真っ黒大量のマックロクロスケが浮遊(;^_^A

ステロイド増で応戦したものの、ハードだった。
おまけに、いざ始めるとけっこう目に付く。
コンセントのほこり。タンスのほこり。テレビ台のほこり。
PCの汚れも目立つので、拭き掃除したいなぁ・・・と。
残りは来年の宿題に(苦笑)

ともあれ、無事、お正月を迎える準備は完了。
父、大活躍だった。よっ、一家の大黒柱(^-^)//""ぱちぱち


『日本レコード大賞』・・・今年は年末放送ではないらしい。
その方がいいと思う。
番組のはしごで歌手がすごく大変そうだったし、
こちらも目移りしないでゆっくり見られる

最優秀新人賞*絢香
最優秀歌唱賞*倖田來未
『三日月』『夢のうた』が、いい感じでお気に入り♪
エコカッコイイもすっかり聴かせる歌手に変身!
今年、輝いてた☆
レコード大賞はちょっと意外だった。
(単純に曲を知らなかっただけでしょヾ(- -;))
でも、今年もメチャメチャ忙しそうだった氷川くん
広い層の支持も大きかったのかしら?


2006 年 12 月 29 日 (金)     親は欲張りになるもの?
すさまじい暴風。
雪も飛んできて、地面が少し湿ってきた。
左足のねじれ感が出る。
体の痛みもピリピリと。ベッドに転がった(~ _△_)~

奥さま番組にジャガー横田夫妻と大維志ちゃん。
最近、新聞でも記事を見かけている。
子宮筋腫の手術後、不妊治療。。。苦労されたそうだ。
奇跡的に自然妊娠したものの、45歳での高齢出産
36時間もの陣痛に耐えての出産だったそうだ。
恐妻(?)のジャガーさんもやさしいママ顔・・・幸せそう♪

赤ちゃんも、スタジオの騒々しさにも動じることなく、
よく寝てる・・・かわいい*^−^*
旦那さまもすっかりベタぼれで、早くも教育パパに変身(汗)
苦労して頑張って、生まれてきただけでも本当に奇跡だったのに・・・
親は欲張りになっちゃうのかな(^m^)
ともあれ、良かったなぁと心から思う。

大事に育てて欲しい。
ようやく授かった命なのだから。


2006 年 12 月 28 日 (木)     『第九』の上手な歌い方?
体調は暖かいので上々だ。
久々に半日、装具なしで動けた♪

午後から少しだけ散歩。
風の冷たさが足首にしみて、距離は伸ばせない。
ゆっくりゆっくり、歩け歩け。。。
それでも、フリースで出歩ける暖かさも体調も・・・信じられない。


NHKのローカル版で、100人で『第九』を歌うコーナーが。
皆さんもぜひご参加を〜と呼びかけていた。
まさに今、募集中らしい(笑)
『第九』が流れるようになると、年の瀬を感じる♪

即席で人を集めて、どうやってドイツ語?と思ったら、
日本語をドイツ語の歌詞に当てはめて、替え歌になっていた
考えた人・・・すごいかも(笑)
見事、『第九』になっていた(^-^)//""ぱちぱち
機会があったら一度はやってみたい、年の瀬の『第九』♪


2006 年 12 月 27 日 (水)     本日通院日@2006年の締め。
せっかく雨がやんだと思ったら・・・
屋根が吹っ飛びそうな暴風が吹き荒れた。
おまけに、気持ち悪いほどの暖かさ
ありがたいような、ありがたくないような通院日だ。

暴風を心配して母が見送りに出た(汗)
タクシーも風でグラグラ揺れる。
途中でひっくり返ったりして・・・
談笑していても、正直ドキドキもの(汗)(汗)(汗)

風邪やノロウイルス対策
整形だからとは思うのだけど・・・一応マスク持参。
考えることは同じらしい。
話を聞くと、みんなけっこうダテマスクをかけているようで。
余計なお土産をもらわないように(苦笑)

年末の混雑もなく、スピード進行。
水銀握力計は右46、左36・・・前回より改善v(^_^)
暖冬効果・・・なのかな?
お仲間はみんなあまり良くないって・・・私だけ?

痛い→生物学的製剤
言われることはいつも同じ。道はそれだけみたいだ。
治療方針を変える時以外は黙っておこう(苦笑)
わがままかな・・・ふと思う。
けれど、痛みの根源、壊れた骨や変形は薬物では治らない。
リスクをおかしてGoサインを出すまでもなかろう。

時々、お仲間のおばさまから若いリウマチさんの話を聞く。
そんなことが本当にできるのか?!と驚かされる。
努力が足りないかな・・・
もしかしたら、私も・・・なんて錯覚を起こしてやってみると、
あらためてできないことを思い知る。
・・・私は私でいい。つくづくそう思う。

外は相変わらずすごい風。
おばさまたち、タクシーの運ちゃん、
いろんな人が気にかけてくれて(人-)謝謝
元気に来年も会おうね、よい年を・・・と声を掛け合って。

今年もなんとか無事に終わったことにほっとする。
この1年、体調はめちゃくちゃだったけど、
なんとかここまでやってこられた。
終わり良ければすべて良し。。。としとこうかな♪


2006 年 12 月 26 日 (火)     探し続けること。
雨。朝からひんやり。
寒さで体が縮こまって、動きが鈍い。
足や肘がだるく、ざわつく。
座っていても、落ち着かない。

録画ビデオ『中田英寿引退特別番組〜遥かなる旅の途中〜』
中田さんは、充電中だった。
W杯惨敗の傷を癒すのではなく、
世界各国を旅をする中で、
人との出会いを通じて、自分に何ができるのかを探す旅

こういう世界で輝いた人には、
次の様々なイスが用意されるものだと思っていた。
けど、こんなすごい人でも何かを一生懸命探している
凡人の私は、その何倍も探さなきゃ見つからないのかも。
幾分穏やかな笑顔も出るようになっていた中田さん。
今後、サッカーを通じて何をしていくのか注目したい。

花のHPを細工。
やり直し・・・やり直し・・・
私、意外と凝り性なのかも。
こりだすと止まらない。キリがない。
一度はまるとやめられないんだなぁ・・・


2006 年 12 月 25 日 (月)     ホントのクリスマス。
クリスマスはもう終わったつもりでいたけれど、
朝のニュースで『今日はクリスマスです』と聞いて、我に返った。
忘れていた。典型のにわかクリスチャン(汗)

年末忙しくなる前に・・・
銀行関係の片付けて。紅茶も仕入れて。
お店はもうお正月一色だろうと思っていたら、
今年は意外とまだクリスマスだった(笑)
お正月飾りは12月初め頃から並んでたけど(苦笑))

化粧品売り場にはもう春色が。
口紅をちょっとだけ試しづけ( ̄∇+ ̄)vキラーン
油売ったおかげで、フラフラになって帰った。アホ(汗)
季節のスピード、どんどん早まってる。

録画ビデオ『情熱大陸』。
難民に食糧支援をじかにしてきた国連職員。
自立を目指した厳しい支援減の通告内戦や略奪の悲惨な現実・・・
その苦労を目の当たりにした。

録画ビデオ『HAPPY X'mas SHOW』。
槇原敬之、平井堅、ドリカム、ミスチル、浜崎あゆみ・・・
じっくり聴かせてくれる贅沢な顔ぶれの歌のプレゼント♪
みんな平和に幸せに穏やかに・・・を願うメッセージ

ホントだ。
クリスマス・・・何かすることより、
平和であることの幸せを噛み締めなければ
と思う。


『のだめカンタービレ(終)』
実家に帰ったのだめを追いかけていった千秋くん。
飛行機ではなく、電車で九州まで行っちゃって・・・(爆)
1万6千円もタクシーにつぎ込んじゃって・・・(汗)
恋の力ってすごいのね・・・正直、ほっとした。よかったなぁ〜と。
私も恋がしたくなる。
オイオイ、そこの妄想、ちょっと待て・・・っとヾ(- -;)


2006 年 12 月 24 日 (日)     シングルベルの1日。
寒さが強い。だるさ、痛みも強い。
思うようにならなくて、気持ちがモヤモヤ(苦笑)
クリスマス・イヴは、いつもこんなもんだ。

今年のクリスマスは・・・

高校駅伝男子(京都*都往路)に見入る。
『風が強く吹いている』を読んだ後で、気持ちが伴走(笑)
1区の黒人選手4人の独走で、
あまりに引き離されたのが大きかった。
駅伝の醍醐味、
ひとりじゃなく、襷をつなぐからこそできる大逆転が見られず残念。

それから・・・日曜にいつもやってる福山雅治のラジオ番組
福山さんもシングルってこともあって、
いつもクリスマスはシングルにやさしい(笑)
さみしいよ〜とかふられちゃったよ〜なお便りにも、
一緒に笑って泣いて・・・今年も楽しかったよ、福山さん♪

極めつけは有馬記念競馬
今年大人気だったディープインパクトの最後のレース
空飛ぶ馬は、武豊騎手と見事に空を飛んだ。
前半後ろにつけて、後半ぐんぐん前へ前へと伸びていく。
最後の直線で一気に前に躍り出た。見事な追い上げ!
難なく1着で駆け抜けていった・・・すごい w( ̄▽ ̄)wワオッ!!
そのままふわりと宙に浮いてしまいそうな軽やかで伸びやかな走り。
感動した・・・やっぱすごいね、ディープ。
ありがとう&お疲れ様*^−^*

ケーキとチキンで、家族とささやかにクリスマス。
「ようやく終わったね〜(苦笑)」と、母(;^_^A
主婦にはこの長いクリスマス商戦、ちょっとくたびれたらしい(笑)
最近思う。いつもどおりでいい。のんびりいけばいい。
とはいえ、単純に季節感や雰囲気を味わおうって気持ちはある。
もっと別なクリスマスの楽しみ方を考えよう。


2006 年 12 月 23 日 (土)     熱意あればこそフェアに。
朝から不調。
寒くなったせいか、体の痛み、だるさ、重さが強い。

それでも暖かいので、久々に散歩に出た。
サボってた分足への負担も大きい・・・道端のブロックに座って休憩(笑)
祝日だから、車通りも激しい。
・・・あの娘、なにやってんのかしら・・・
そんな視線がいっぱい目の前を通り過ぎた(笑)


サッカー天皇杯の準々決勝*浦和vs磐田。
PK勝負までもつれ、10−9で浦和が勝ち上がった。
PKでは息を呑む展開ながら、落ち着きあるシュートがすごかった。
今季で辞めるブッフバルト監督の采配をもう少し楽しめるのがうれしい♪

PKでキックの時に沸くサポーターの激しいブーイング。
これだけは、私的になんかすっきりしない。
確かに12番目の選手の後押しは選手の大きな力になる。
けれど、相手キッカーへのブーイングは妨害でしかないと私は思う。

PKは1−1のフェアプレーで臨む最後の戦い。
相手への妨害で後押しなんて、フェアじゃない。サッカーじゃない。
ゴミを拾って帰ったサポーター。
相手選手の好プレーには拍手を送ったサポーター。
チームを愛するサポーターなら、
チームが誇れる応援をすべきだと思う。

そんな意味で腹が立ってしまうのは、私が青いせいだろうか・・・

小説『風が強く吹いている』を読破。
特に箱根を走り始まってからは、あっという間だった。
216.4kmを一緒に走ってる気分。
自分自身との戦いと、仲間を信じる友情と。
大学生ならではの熱い思いにしばし酔いしれた。
これだから駅伝はやめられないんだろうなぁ。
・・・読み終わって即ダウン。これも駅伝ならでは?(苦笑)


2006 年 12 月 22 日 (金)     年末の足音。
最近、ようやく5℃を切る寒さがきている。
最後まで衣装箱に眠っていたタートルセーターや、
ふさふさ毛のダウン風ジャケットも出してみる。
カシミヤ系は出番なさそう?
まだなんとなく真冬の実感がない(苦笑)

それでも年末は近いとみえて、最近次々とお客がくる。
点検に。集金に。ひと足早いサンタさんに(笑)
サプライズのプレゼントに、連日感動 (人-)謝謝
田舎にいるとわからないけど、
着々と年越しが近づいてるのね…

今日は冬至
うちでもカボチャの煮つけゆず湯
以前苦手だったカボチャの煮付け…最近、克服v(^_^)
年々味覚が変わってきているのは年のせい?(汗)
ゆずの香りもたまらない♪
湯船に沈めたくなるのは私だけだろうか(笑)

録画『Dr.コトー診療所(終)』
医者であることの難しさ、
感情に流されずに向き合うことの難しさを見せ付けられた。
親しくなればなるほど、つらいんだなぁ…医者って。
常に医者とは何かという疑問を探し続けるまなざし・・・
コトー先生の哀愁漂う姿が最後まで印象的。

小説『風が強く吹いている』も着々と。
ついに箱根駅伝がスタート!
走り出したら次々たすきが繋がって、
読む方も意識が先へ先へと走ってしまう。
一気に読みたくなる…ダメダメ、首が固まる(汗)


2006 年 12 月 21 日 (木)     明日に希望を。
今にも降りそうで、よく天気がもっている。
不機嫌な痛みはあるけど、装具をつければなんとか歩ける。
それだけでもありがたい暖冬(人-)謝謝

今年もらった写真やポストカードの整理。
友達の結婚式の写真や報告ハガキ、
名刺代わりにアルバムやポスカ帳に挟んでニマニマ(笑)
時折、昔の写真がぽろっと出てきたり。なぜここに?
年代順に並べたい衝動に駆られて、
古い写真を右へ左へ・・・なつかしくてニマニマ(笑)

今年は着々と仕事を進められている気がする。
〜までに・・・とあまり厳密にせず、
今日できなかったら明日に・・・と、ゆるくゆるく。


『嫌われ松子の一生(最終回)』
はっきりいって運が悪いとしか言いようがない(汗)
ただ、松子は人を一生懸命愛し、信じて待ち続けた。
そこにはいつも幸せがあって・・・

  なんでこうなんだろう・・・
  でも、それが私だから、仕方ないよね・・・
  明日になれば楽になる・・・


最後まで嘆くのではなく、精一杯生きたことを受け入れ、
なお、明日に希望を持とうとした。

そんな生き方・・・私もできたらいい。強くありたい。


2006 年 12 月 20 日 (水)     自立の形。
久々にサッカーの中田選手を見た。
(引退したんだから『中田英寿さん』というべき?)
来年のアジア杯の組み合わせ抽選会で。
しばらく見なかったけど、サッカー界に残ってたんだ♪
来年あたりから始動するのかな。気になる ((o(^-^)o))ワクワク

同時に、サッカーのガンバ大阪の宮本選手が、
オーストリア一部リーグザルツブルクに移籍するそうだ。
なんだかさみしい (_ _。)・・・シュン
どんどん注目している選手がいなくなってしまう・・・


『僕の歩く道(最終回)』の録画をチェック。
グループホームでの自立を促す主治医。
より誇りを持って生きられるようになると思うし、
家族にとってもいいことだから・・・と。
グループホームって自立を支援する場所でもあるんだと知った。

家族が支えきれなくなった時、家族がいなくなった時、
切羽詰った時の『駆け込み寺』のイメージだった。
実際、順番待ちだったりして、
家族が看られるうちは・・・と断られるケースもある。
いつかは・・・という思いも正直あった。

そういう形での自立ってあるんだなと思った。
自立=お金を稼いでひとり暮らし
それが一般的な感覚で求められる自立。
正直、苦しかった・・・
苦手なところを助けてもらいながら、
社会で自立していくことを認めてくれる場所がある。

厳しい現実はあるけれど、
それだけで、ずいぶん気持ちが楽になった。


2006 年 12 月 19 日 (火)     白でも黒でもなく、灰色。
今日は(も?)イライラデー。
気持ちの向く方向を変えよう変えようと思っても、
ポーンと切り替わらない。
というか、イライラにとらわれて思い浮かばない。

どうしようか・・・本を読んでみたり。
部屋をキョロキョロしてみたり。
無理やりベクトルを変えてみる(苦笑)


うちの親戚に、腰の重い人がいる。
時間も車も健康な体もあるのに・・・
私が動けたら、よっぽどフットワークが軽いのに・・・
その健康な体、私によこせ〜と歯がゆくなる(汗)

でも、仕事、家事、子育て、介護などをしていると、
腰が重くならざるを得ない理由がきっとある。
私はやってない分、頭が働くだけ…と、
できるだけ理解するよう努めてはいるんだけど。

まだまだ『人』になりきれない自分が少し悔しい。
もともと、ものごとの白黒をつけたい性格。
なんというか、人間的な黒と白の混ざった灰色の部分・・・
ゆるさ、柔軟さをうま〜く調和するすべを知らない(汗)
(オマエは白すぎ!と、父にも言われる(汗))

結婚や子育てをしているうちに自然と身につくと言うけれど、
こればかりは・・・なかなか身についてこない(;^_^A
(結婚してないから〜という理屈は、自分が許せない(苦笑))
何がしかの方法で学んでいきたい。


2006 年 12 月 18 日 (月)     想像する面白さ。
そろそろ今年最後のゴミの日に向けて、
あれこれ片付けをしている。
今年最後にこだわる理由もないんでしょうが、
なんとなく、きっちり片付けて終わりたい性格で(笑)

古いビデオテープ、今年1年、ご苦労様 (人-)
新しいビデオテープ、よろしく頼む (人-)
あとは古い手紙や封書の整理と・・・


録画ビデオ『世界ウルルン滞在記』。
阿部サダヲが、プラハの人形アニメ作りにチャレンジ。
粘土のようなもので主人公の人形*オリーブさんを作る。
ちょっとずつ人形に細かな動きを加えながら、
1秒24コマで、1コマずつ撮影していく。
人形に命を吹き込むってこういうことだなって思う。

たった3秒を作るのに1時間。
人形の動きや水面の動きの微調整の細かいこと。
その手間隙がすごい。
1分間だったけど、阿部さんが作ったアニメ、
ユーモラスで面白かった♪

私の感覚からいうと・・・アニメーションGIF作りが近い。
時々自分で作ったりもする。例えば これ とか。
たった2分の1秒のコマ送りでも、
自然な動きを頭で作り上げるってなかなか難しい。
だから、頭と映像がぴたっと合った時
想像する面白さを感じてしまうんだよね(^m^)


2006 年 12 月 17 日 (日)     福士加代子に惹かれる。
『全日本実業団女子駅伝』を見た。
気になるのは、ワコールの福士加代子
今日も快調に5人抜きして3位に駆け上がった。すごい!

たすきを渡した選手に、
恥ずかしげもなく「いけーっ!!」と声をかける姿や、
走った後の満足げなニコニコ笑顔
根っからの明るさに、いつも惹かれる。
うらやましい。あんな風にありたい。

それにしても、アンカーのデットヒートがすごかった!
資生堂の弘山晴美38歳vs三井住友海上の大崎千聖19歳。
母と2人、どっちが勝つかを占う。
大崎の若さ&体力&根性に賭けたのだけど、
さすがに弘山の経験・・・駆け引きには完敗。見事だった。


午前中、買出しに出たのもあるけれど…
どうにも足が痛くてたまらない。
指も関節が紫色に変色。やれやれ、腫れまくり(苦笑)
結局、ダウン・・・横になった。

こういう時に限って、やりたいことが頭に浮かんだりする。
90度回転した部屋を眺めながら、ボンヤリ。
はぁ・・・気分転換したはずなのに、イライラモード(汗)


2006 年 12 月 16 日 (土)     新機種に、イルミに、ハートがドキドキ。
午後から、友達とお茶。
なかなか行けないモスバーガーで、
フローズンのレアチーズケーキを食べながらおしゃべり。

新しいPHSの機種を見せてもらい・・・
いいなぁ・・・パソコンサイトのブラウズ機能
パソコンはパソコンでいいじゃんと思ってたけど、
やっぱり目の前で見ると便利そう。
機種変更に心が揺らいだ(笑)

帰り道は、久々に暗くなった時間のドライブ。
夜はイルミがキレイだった。
光るトナカイ、木々のライトアップ、
あちこち眺めて、感動しまくった(笑)
夜の街はクリスマスなんだなぁ・・・ボー( ▽ )o〇O


2006 年 12 月 15 日 (金)     支えること @『Dr.コトー診療所2006』。
晴れたので、溜め込んでいた洗濯物を丸洗い。
脱水上がりのジーパンの重いこと(汗)
腕も短くなって、取る時危うく自分が洗濯槽に落ちそうだ。
横型の乾燥機付き洗濯機が欲しい…切に思う(苦笑)

バテてきたシクラメンも日光浴。
が、余計バテてきて、正直焦った(;^_^A
母曰く、直射日光だと暑さでくたびれてしまうらしい(汗)
水をたっぷりやって部屋に入れたら、あら、復活。
カーテン越しの窓辺は、やはり居心地がいいらしい。


録画『Dr.コトー診療所2006』
彩佳さんの乳がんの手術を前に、
ついに島から飛んでいったコトー先生。
同僚、看護師たちの気持ちが温かい。

「ずっとそばにいる」「何度でも助ける」
その言葉にどれほど救われただろう。
周囲がオロオロする姿は、患者にはつらい

決断するのは患者自身だから、
患者自身が頑張る以外に、どうすることもできない。
ただ、意志を支え、見守ってくれること、そばにいてくれることが、
本当はどんな慰めの言葉より心強い。


最近、自分主義を意識している。
自分主義で舵取りをすると、いろんなことがやりやすくなる
周りに悪いな・・・気が利かないな・・・と思う。
でも、躊躇する時間のロスがなくなった分だけ、
頭の回転が早まってさっぱりした気分に。これ、いいかも♪


2006 年 12 月 14 日 (木)     母の気持ち*未知なる思い。
すっかりテレビ(ビデオ?)デー。
『相棒』に、『14才の母』に、サッカーに、『嫌われ松子〜』に。

ビデオ『14才の母』で…
小さい赤ちゃんを見てショックを受ける母親もいると知って、
命が無事だったのに?あんなにかわいいのに?と、正直びっくり。
…大きく産んでやれなかったと後悔の念なのかな。
私にはまだよくわからない気持ち。

あんなに元気に手をばたつかせている我が子を見たら、
ただただ生まれてきてくれたことに感謝するばかりだ。
ショックも何も、逆に気合入っちゃいそう。
絶対この子を守ってみせるって、
反町隆史先生に詰め寄って、脅迫的に育児の勉強を始めるかも(爆)

大事な命だから、現実の思いはもっと深いのかな。。。

夜、ロナウジーニョ選手のバルセロナvsクラブアメリカのサッカー。
スイスイとなめらかにパスが通って、
次々とフリー選手が生まれるバルセロナ、すごい。
背後からのかかとでのパス!!
キーパー越えの技ありシュート(惜しくもポールにはじかれる)!!
やっぱりロナウジーニョはすごかった(涙)
クラブチーム代表は、選手の顔もわからないし、技あり感がなかった。
ようやく、醍醐味を見たぞって感じ。大満足♪


2006 年 12 月 13 日 (水)     シクラメンで変わる生活?
暖かくなった。フリースでは暑いくらい。

気になっていたシクラメン。
近場の広告に載ったので、見に行きたい一心で散歩に。
何度も何度も途中立ち止まり、散歩道をゆっくり歩く。
その姿を見た散歩中の老夫婦の奥さんが、
「大丈夫?」と、声をかけてくださった。
「はい、大丈夫です*^−^*」・・・うれしかった。
ここにも見ず知らずの私に声をかけてくれる人がいる。
頑張って、頑張って・・・。
今日も空が大きく広かった。
大きなドームに絵を描いたような、青い空とゆったりした雲。
はぁ、寝転んでずっと眺めていたい。。。ささやかな夢。

なんとか到着。とにかくまず休む。
こっそり薬を飲んで ( ̄┰ ̄*)ゞズルシチャッタ
おめあてのシクラメン・・・たくさんの種類が並んでいる。
大きい花、小さめの花、フリルの花、単色の花、
縁取りの花、色が切り替わっている花、
赤、ピンク、白、紫、2色咲き・・・もういろいろ。目移り。幸せ♪

お店の人が、そんな私を見てニヤニヤ(笑)
薄いピンクで口元が濃いピンクの小花を選んだ。

部屋にさっそくシクラメンの居場所を作る。
陽当たりのいい場所に鉢を置いて、雑誌や本を片付けたら、
なんだか自分らしい理想の空間ができた♪
新聞にイギリスの料理研究科のおばあちゃんの記事。
物のない生活を楽しんでいるという。
潤いを添えつつ、必要最低限の物で生活をシンプルに楽しむ。
私もそんな生活がしたい。
今、少し生活を見直し中。来年は基盤づくりだ♪

さすがに疲れて、イスから転落しそうなほど大居眠り(汗)
あきらめて、目覚ましをかけて横になる(~ _△_)~


2006 年 12 月 12 日 (火)     やめてこそ見える理屈。
朝から冷たい空気。
プランターが凍り、白鳥が飛んでいった(  ¨)>
寒いわけだ・・・

天気や気温を考慮して、今年最後の美容室を決行。
切り抜きもなく、ちょっとわがまま言ったけど、
新年を前にまとまって満足♪

が、やはり体がきつくなった。
最近当たらない天気予報より、体の方が正確だったらしい。
午後には雨が降り出し、ついに寝込んだ(~ _△_)~
とはいえ、来週は気温が下がりそう・・・
ダウンしても、今日のうち行っておいて正解だ。


録画で『のだめカンタービレ』。
恋する乙女、のだめのけなげな努力を応援しつつ・・・
のだめのピアノにいつも聴き惚れる。
ピアノは弾くものではなく叩くものだと教えられたことがある。
それを見せ付けられている(聞かされている?)感じ。

不思議だと思うのは・・
やっていた時より、やめた後の方が冷静になって、
当時わからなかった理屈がよくわかる
こと。
英語で苦労したのは、構文より単語を知らなかったせい。
長距離走で記録を伸ばし切れなかったのは、
自分が、教えられた先行逃げ切り型より追い上げ型だったから。
卒業のためだけに必死で書いてた卒論も、
後になって理屈がわかってきて・・・後悔先に立たず・・・

その時はものすごく苦しんで苦しんで、
何でこんなに思うようにいかないのかと思うけど、
そこにはきちんと理屈がある。
そこにたどり着くのに人一倍時間がかかるらしい(;^_^A
その時それを知ってたらなぁ・・・(苦笑)
ん?それを計算に入れて動けってこと?
ともあれ、一度やめてみるのも何かを見つけるきっかけになりそうだ。


2006 年 12 月 11 日 (月)     散歩の意義。
冷え込んできて、師走らしい冷たさに。
散歩・・・行きたくない心境(苦笑)

体調が今までに比べればよくないのも本当。
自分のためなのも本当。
頑張って頑張ってなのも本当。
こうしてダラダラしてちゃいけない気がする。
できるうちは、できることしなきゃ。

寒かったので、予定変更。お店の中を歩く。
散歩だけのつもりが・・・
ずっと探していた耳栓が見つかってしまった。
お金を持っていってない時って、
なぜか見つかってしまうもの(苦笑)

散歩の甲斐があった♪

何も目的なく散歩に出るのって、けっこう気が重い
せめて公園だったりすると、
散歩の犬とか、親子連れとか、
時には球技の練習風景に出会ったり、楽しいのだけど。

見かけたご近所さん、お腹が大きくなってきていた。
いつ生まれるのかしら ((o(^-^)o))ワクワク
ぴょこたんぴょこたんと歩きながら、ぽわーんと浮かぶ。
・・・何で全然違うとこに頑張らなきゃならんのかなぁ・・・
歩くとか、服を着替えるとか、ご飯を食べるとか、歯を磨くとか・・・
・・・そこで引っ込んじゃう自分が嫌(汗)
Go!Go!でいきたい!


2006 年 12 月 10 日 (日)     欲張りなケータイ機能@ド田舎編。
気分転換にショッピングセンターへ。
見に行ったのか、休みに行ったのかわからなかったけど(笑)

販売店で、PHSの機種をチェック。
最近、ストレートタイプが気になっている。
が、なかなか現物を見ることができない。
手先のこともあって、使い勝手はストレート
でも、やっぱり人気は折りたたみ機種なんだよね。。。

とはいいながら、最近、機種が見直されているみたい。
ストレートタイプはもちろん、
通話やメール、ネットなどの基本機能の充実型も見え隠れ。
カメラも音楽もワンセグもお財布機能も、
案外ド田舎では使わないでも済んでしまう。
その分、スマートに軽く使いやすくなってくれたら、
私としてはかなりうれしい*^−^*

欲張れば・・・FM欲しいよね・・・と、最近友達と話した。
基本機能のケータイ+FM付きデジタルプレーヤーで十分間に合う。
追いかけたらキリがない・・・か(^_^ゞ

花コーナーのシクラメンがとてもきれいだった。
50鉢くらい大鉢が並ぶと、迫力満点。
ピンクや赤、白、形もフリルっぽいのまでいろいろ。
買わなかったのを、ちょっと後悔(笑)
その後くたばったけど、いい気分転換になった♪


2006 年 12 月 9 日 (土)     神戸のJ1昇格。
朝から雨っぷり。
散歩も家のことも、本日休業。

サッカーJ1J2の入れ替え戦。
J1最下位の福岡vsJ2で3位の神戸。
2〜3日前、神戸で福島出身の茂木選手を発見
おまけに、出番がなかった広島時代と違って先発出場。
応援にも力が入った\(*⌒0⌒)bがんばっ♪

ドキドキさせられつつも、結果は神戸の昇格が決定。
馴染みの顔ぶれがJ1に戻りそう。
来年は茂木選手をテレビで応援できる機会も増えそうだ。

神戸のスポンサー、実は楽天
楽天イーグルスも期待の駒大田中投手を獲得できたし、
ちょっといい流れがきてる?


『硫黄島 戦場の郵便配達』を見た。
現実とは思えない過酷さ、残酷さ、むなしさ、恐ろしさ。
手紙が支え続けた兵士と家族の絆。
切なさを噛み締めた。


硫黄島を守り抜いてくれた兵士に、思いを馳せた。
戦争で幸せになる人などいない。
絶対にしてはいけない。

今こうして平和に手紙をやりとりできること、
自分がどれだけ恵まれているか、噛み締める。


2006 年 12 月 8 日 (金)     弱者の怒り*公務員ボーナス。
公務員ボーナス支給のニュース。
県職員の平均が92万円とか。
1万2千円減とはいうものの、信じられない金額だ。

さらにあきれるのは、
11月に選出されたばかりの知事のボーナス。
在任期間に応じて、満額の3割にあたる97万円が支給。
たった1ヶ月で90万をたたき出すような大仕事をした?
信じられない。返上すべきだ!

特別疾患の枠を狭め、障害者自立支援法で負担を上乗せされ、
年金は減らされ、母子家庭の生活保護を減らされて・・・
弱者は負担が大きくなるばかりだ。
で、その使い道は赤字をたたき出す人への高額ボーナスなわけ?
常識で考えても、腹が立つ(怒)

民間企業なら、赤字を出した段階で経営陣の首が飛ぶ。
仮に平均50万円の支給だって、
民間企業に比べればもらっている方だと思う。
減額総額約124億円あれば、どれだけの弱者が救われるだろう。

裁判の裁判員制度同様に、
一般庶民から無作為の国民審査員を設置すべきだ。
それと、国民、県民も、そろそろ目を覚ますべき。
こんなことをしていたら、
第2第3の夕張市に名乗りをあげるのは時間の問題だ。


2006 年 12 月 7 日 (木)     自分が満足できるように。
朝から見事に絶不調。
激痛、腫れ、痺れ、こわばりが一気に出た。
しばらく、薬を飲む気にもなれずにボーっと。

最近、ああしたいこうしたい思いと裏腹に、
思うように結果が作れなくて、気持ちがモヤモヤ
家族と人生話をしながら、
何か自分なりの答えを探していた

そして出た結論 :
人がどう思うかではなく、その時自分が何をやったか
できることの大小ではない。
肝心なのは、今の等身大で何をしたか。
私流のやり方で、まずできることをやることだ。
やれたこと、できたことに、まず満足すればいい。
満足できるように、動いてみよう。

なんとなく吹っ切れそうだ。
ちょっとすっきりしたところで、友達と電話でおしゃべり。
みんな頑張ってる。私も、頑張ろう。


2006 年 12 月 6 日 (水)     冬眠宣言。
体がいよいよきつくなった。
例えば、肘の曲げ伸ばし・・・
砂糖の袋でもぶら下げて動いているような重さと、
絞めつけられるような、脱臼しそうな激痛

急いでいると思えないほどカメカメペース
動きはは拘束されるし、
何をするにもまず痛みとの勝負・・・息が上がる。
完全に冬眠信号・・・
毎年のことながら、こたえる(;^_^A

毎年、早めにやりたいことを済ませるようにしている。
が、今年もあれこれ間に合わなかった(汗)
また来年の課題だ。
とにかく、1日でも早くこの1年を片付けたい心境。
年賀状も早く出してこよう。
気合が入る・・・って、気合で書くもの?ヾ(- -;)オイオイ


暦によると・・・来年は前厄にあたるらしい。
厄年と聞くと、さすがにガビーンな心境・・・
でも、前厄のうちに準備をしておけば、
本厄のとばっちりを最小限で済ませられるらしい
>母談。
今年から来年、頑張って完全武装しとこう(^m^)


2006 年 12 月 5 日 (火)     映画『デスノート〜 the Last name 〜』。
今年最後と決めた映画は・・・
『デスノート〜 the Last name 〜』(藤原竜也、松山ケンイチ)
死神から受け取った死をつかさどるノート。
ノートに名前を書かれた人は心臓麻痺で死ぬ。
そのノートを操るキラこと神崎月(ライト→藤原竜也)と、
キラと対決するL(竜崎→松山ケンイチ)の心の探りあい。
ギリギリのところで向き合い、
知力を出し切ってお互いを追い詰めていく。

言葉、行動・・・1つ1つの緻密さに緊張感

ライトのスマートさは言うまでもなくかっこいい。
けれど、私は不気味な存在ながら、
惑わされることなく、命がけで信念を貫く竜崎に好感
しかし、こんなにも簡単に人の命を操ることは・・・
どんな理屈があっても、正義の殺人なんてありえない。
命の重さ、深く考えさせられる映画だった。


映画館・・・かなり大変だった。
入口の段差、チケット売り場でのお金の取り扱い
冬場閉め切られる重い扉
余裕を計算に入れたはずが、あっという間に時間をロスした。
冬場はやはり厳しい。。。

最悪だったのは、予想外に薬が切れて激痛が走り出したこと。
ペットボトルをあけてもらって・・・
そのまま親切に扉も開けてくださって・・・
店員さんがあれこれ気を利かせてくださり、
モタモタしながら、なんとか場内にもぐりこんだ。
手のかかる障害者相手に至れり尽くせり・・・感謝と申し訳なさと

たまにひとりで外出すると、身の程を知る。
どの程度の状況まで行けるか・・・
車椅子になったらレンタルやテレビで・・・シミュレーション。
映画館にも限界があるかな・・・考えてしまった。


2006 年 12 月 4 日 (月)     住所録と、顔パスと。
年賀状の追い込み。
いざとなると・・・とっ散らかってる住所録(汗)
1年でけっこう住所が変わっている。
さらに、結婚で五十音インデックスが移籍して、
時々行方不明になる・・・彼女、誰さんだっけ?(苦笑)
なんかうまい整理方法ないかしら・・・o( ̄ー ̄;)ゞううむ

散歩がてらの買い物で・・・
店員さんに棚の物を取ってもらうべく声をかけたら、
欲しいものを見事当てられてしまった。
すっかり顔パスになっていた(笑)
ちょっと恥ずかしかったけど、
こんな私も理解されて、受け入れてもらえている証拠。
みんなに感謝しないと(^人^)


2006 年 12 月 3 日 (日)     豊かさ。
ご近所からもらったでっかい白菜を母がカット。
2分の1でもすごい量・・・買い物袋1袋分w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
食べきれないので、親戚にもおすそ分け。

最近の白菜の大収穫・・・
確かにこの量を買って持ち帰るのは厳しいかも(汗)
ちなみに我が家の分は、
4分の1カットにしてようやく冷蔵庫へ(汗)


録画ビデオ『ALWAYS 三丁目の夕日』
昭和30年ののどかながら高度成長期の日本。
人が、厳しく、やさしく、温かい。
困った時は助け合い、
子供は周囲の大人たちに見守られながらのびのび育つ。
それは当たり前のようで、
今ではもう忘れられてしまった人間らしさがつまっていた。

大人たちがみんなで子供に夢を与えたり、
他人なのに家族だったり、お金がなくとも幸せだったり。
こんな世の中はもうどこにもないのかな。
こんな世界で生きていけたら、
人はもっと豊かな気持ちで生きられるのにね。

フィギア男子フリー。
高橋大輔&織田信成がのびのびした安定感のある演技!
3位に初出場小塚崇彦17歳。
本田武史に次ぐ魅せる演技を感じた。期待の新人くん♪
女子に続き、表彰台を日本勢が独占!
今回、男女とも安定感がある。いよいよ日本の時代?


2006 年 12 月 2 日 (土)     最終節でイチバンです!
久々に花と向き合う。
今年はいまだ赤いゼラニウムが元気。いい色だ。
おまけに、新しい花芽まである。すごい。
木枯らしに飛ばされるはずのアジサイの葉も、
まだイキイキしている。暖かい証拠だ。

人間の方も、少し外に出る分には上着いらず。
ここぞとばかり、パセリの小鉢を崩して、
種蒔きビオラの芽を定植。
まだまだに似は程遠いけど、春が楽しみ♪


サッカーJリーグの最終節。
首位浦和レッズと2位ガンバ大阪の直接対決。
前半、先制はガンバ。
その後、浦和が逆転2−1のシーソーゲームに。
後半もガンバが押し気味だったけれど、
浦和がしのいでしのいで、結果3−2。
浦和の初優勝が決まった。面白いゲームだった。

浦和レッズはイチバンです!」が、
浦和のブッフバルト監督の口から飛び出した。
プロ野球に続き、ここでも『イチバンです』が聞けるとは(笑)
(これしか日本語はできませんと笑ってたけど(笑))

ちなみに、今年の流行語は『イナバウアー』
『エロカッコイイ』『品格』『ハンカチ王子』『メタボリックシンドローム』など。


2006 年 12 月 1 日 (金)     歯がゆい思い。
広告を見ていた母。
おせちでも祖父母に持っていってやろうか・・・と。

そんなこと、考えもしなかった。
情けない話・・・目をつぶってた。
実際、自分で動いてみると、自分の身の程を知る。
気を利かせたつもりが、足手まといになってることに気づく。

わかっていても、気を利かせられない自分・・・
手を出せば、逆に足手まといにしかならない自分・・・
できそうでできなくて、ちょっと悔しい。歯がゆい。


散歩の休憩中、RAさんに会った。お元気そう♪
私同様、曲がってしまった手で買い物の荷物を担いで…
頑張ってらっしゃる姿に、いつも頭が下がる。

同じRAでも、変形なく痛みが強い方のお話を聞いた。
子育て中で体への負担も大きい。新薬にもお金かかる。
同世代は、何かと負担がかかる年齢。
少しでもお役に立てればと、知恵を絞ってはみるものの…。
せめて、障害者手帳交付や特定疾患が認められたら、
治療費などの負担も少しでも解決できるのに…。

歯がゆい思いだ。



戻る