タイトル * あや丸日記

〜 2 月 編 〜
| ≪ | < | > | ≫ |
(以前の日記は「 < 」でどうぞ)
◎ お知らせメモ ◎
時々、太字に写真も載ってます。

戻る

2006 年 2 月 28 日 (火)     サッカー*ボスニア・ヘルツェゴビナ戦。
晴れ。でも、外は霜柱・・・真冬に逆戻り。
三寒四温だ(汗)

最近気になるのは、道明寺餅。
もち米粒々の桜餅。色も香りも大好きだ。
この時期にしか出ないから、散歩の帰りに要チェック。
桜餅は3つ入りがあるけど、5個は・・・いらない(笑)

サッカー日本代表 vs ボスニア・ヘルツェゴビナ。
メンバーの名前が上から下まで「ナントカビッチ」の国だった。
日本の太郎、次郎、三郎みたいなもんなのかな?

W杯の対クロアチアを意識。180cmが16人もいるそうだ。
会場もW杯ドイツの会場らしい。
海外組とも合流して、W杯のいいシミュレーションだ。
しかし、かわいそうな天気。雪やみぞれ。寒そう!

今回は見てて久々に熱かった。
相手は強くて速いパス回しで、どんどんプレッシャーもかけてくる。
中でも、中村俊輔が光る☆ミ
中村→高原のコーナーキックで先制。
が、ペナルティキックで追いつかれ、後半にはついに2-1に逆転; ̄ロ ̄)!!
もうダメかと思ったロスタイム。
相手選手のケガ?でロスタイムがなくなっていく中、
ロスタイムのロスタイムで、中村&中田コンビが執念の同点ゴール!
やっぱり頼れる!この2人!!

W杯直前、これが海外組と調整できる最後の機会だったそうだ。
本戦はもっと相手が強いけど、久々にいいゲームだった。


2006 年 2 月 27 日 (月)     子育ての難しさ。
空気がモヤモヤかすんでみえる。
花粉か?黄砂か?
最近、さすがにまぶたがだるく感じ始めた。
目薬をつけたりしてごまかしてる。
今年も始まったなぁ・・・2年目の花粉症が。

軒下の寄せ植えの水仙ティタテタ・・・ついに花が開き始めた。
おぉ〜、いよいよ春が来たかぁ・・・
でも、まだ背丈が5cmにも満たない(汗)
本来15cmくらいになるはずなんだけど・・・
次々花芽も出てきた。
少し暖かくなったら、あれよあれよの間に咲きそうだ。

ビデオで『キッチンウォーズ』を見た。
天海祐希・・・やっぱりカッコいい。憧れるキャリアウーマン系。
お母さんの手料理・・・うちはそれが普通だったけど、
みんなそうじゃないんだよね。

子供とどう向き合うか、いろいろ悩んじゃうよなぁ。
戸惑う父親の姿・・・今ならちょっとわかる。
子供は、大人みたいに体裁ウンヌンじゃないんだよね。
一緒に遊んでくれた・・・それだけでなついてくれちゃう子もいる。
子供が何を食べたいか、子供が何がしたいか・・・
子供が何を求めているかを知ること。そこからなのかな。

最近は、共働きだったり、シングルマザー(ファザー)だったりして、
昔みたいに無条件に子供中心ってわけにいかない時代。
それでも子供の本質は変わらない。
親の事情ってわけにいかないから、ひずみが出ちゃう。
子育てって難しい。
自分も天海祐希みたいになりそう、ホント(^_^ゞ


2006 年 2 月 26 日 (日)     三十路を前に。
同じ日生まれの友達と、ひと足早いバースデーデート。
ランチをして、互いにプレゼントを交換した。
今年はちょっと特別な気分。三十路デビューだし(笑)

20代ってなんだったんだろう・・・考えてみた。
成人になって、年金や保険料を納めるようになって、
職場に定着して、旦那を見つけて結婚して、
早ければ子供が生まれて・・・
20代って、まさに生活の基盤づくりだったんじゃないかなぁ。

30代・・・
これからがホントの自分の人生の始まりな気がする。
三十路だ(汗)なんて、全然落ち込むことない。
リスクもあるけど、これからはホントに自分次第。
20代で適当についた知識や生活基盤を元に、
自分の生き方ができるいい世代になったじゃないかなと。

・・・なんてことを友達と話してみた。
うーむ、でも、これは結婚した人の話だ。
仕事一筋な女性、宙ぶらりんな私はどうだろう?
30代も多様化して、共通の考え方がなくなった。
自分なりの目標?・・・ビジョンを持って進まないと、
グラついてしまいそうだ。

最近、はまった癒し系の曲・・・リベラの「彼方の光」。
NHKドラマ『氷壁』の主題歌だ。
視聴サイトや公式ページをチェック。
エンヤと同じくらい、どっぷりとひたれるし、開放感が残る。
声変わり前のボーイ・ソプラノの合唱団だそうだ。
成長過程の一瞬にしか出せない最高の歌声。贅沢だなぁ。。。


2006 年 2 月 25 日 (土)     カメカメなりのペース配分。
最近、アイシャドーが気になる。
化粧品の春の新色が出回ってきてるせいか、
お店に行くたび興味をそそられる。
マキアージュの女優の例を見たりして、勉強勉強。
って、女優になれるわけでもないのだけど。
何事も挑戦・・・春はちょっと磨きをかけようかなんて。

ゆっくりクリームスパゲティを作る。
お湯を沸かし、パスタを茹で、クリームソースをレンジで温める。
ホントにそれだけ。無理はしない。無駄はしない。
でも、時間に余裕を持つだけで、充実を感じられる。
カメカメにはカメカメなりのペース配分があるもんだなぁと思う。
もちろん、まともにつきあってたら日が暮れちゃうけどね(笑)

フィギュアスケートのエキシビション。
いつもプルシェンコのエキシビションって何かやってくれるから、
今回もかなり期待していた。
プルシェンコとロシアペアのパフォーマンスに、
バイオリンの生演奏。
なかなか面白い思考なのに、品を壊さない。
もう2度と見られないだろうなぁ。。。こういうパフォーマンス。
エキシビションならではの贅沢なショーに、すっかり釘付けに。
サイコーのショーをありがとう!


2006 年 2 月 24 日 (金)     開けてびっくり、金メダル!
朝一でトリノのフィギュアスケート。
そこで見たのは、スルツカヤのまさかの転倒シーン・・・
あれほど有力視された選手が・・・
ふたを開けるまでわからないなぁと思った。

荒川の驚きと歓喜の笑顔。
見事、荒川の金メダル!やっと日本に春が来た!
正直言えば、今季のスルツカヤには勝てないと思った。
でも、今日のスルツカヤは硬かった。彼女らしくないぞ・・・と。
伸びのある演技は、荒川が今回魅せたと思う。
惜しくも村主4位。安藤は惜しい4回転の転倒から15位。
3人とも力を尽くした演技だった(^-^)//""ぱちぱち

メダル獲得のための難易度の駆け引きは正直嫌だ。
大技にチャレンジできない採点法は、
やはり技術向上のためにも見直すべきだと思う。


2006 年 2 月 23 日 (木)     贅沢な充実。
朝からボヤボヤと暖かかった。
お役所の帰り、1個だけ梅の花の開花を確認。
おまけ…なにもなくてもくしゃみを1つ2つ。
なんとなく鼻もムスムス。
どうやら花粉が飛び始めたようだ(=_ヾ)

冬のコートを片付けて、フリースも洗濯して。
春が始まれば、こうしてだんだん忙しくなってくる。
その忙しさ・・・体にこたえても、楽しい。
平和で何もなくボンヤリしている時間より、
やっぱり少しでも働けるこの充実が楽しい。

贅沢かもしれないけど。

トリノは、やっとフィギュア女子ショートプログラム、
安藤美姫とスルツカヤの演技を録画でチェックできた。
LIVEの録画に失敗したり、速報を見逃したり・・・
いいとこを落としてしまって(汗)

技術のスルツカヤ vs 魅せるコーエン・・・当確な気がする。
でも、フリーはわからない。接近戦。
荒川&村主も、ひっくり返せそうだ。

期待は安藤のスーパー4回転!!
初めてのオリンピックだ。
ダメでも出し惜しみなく思いっきり滑ってほしい!


2006 年 2 月 22 日 (水)     本日通院日。
本日、通院日。
全身に痛みが出たことを伝えるが、ほとんど無視(汗)
もうすっかり慣れっこになってる。
薬は十分使ってるし、季節的なものもあるし・・・
だいたい言われることの想像もつく(汗)

前回痛んだ肘の痛みと腫れがイマイチ引いてないので、
痛み止めの注射を打つことに。
肘を薬で圧迫される嫌〜な感触( ̄ |||)
でも、それより注射前の水抜きが痛かった(汗)
でも、おかげで痛みが少し引いたし、曲げも楽になった。
後になって気づいた・・・握力測るの忘れた(汗)

帰りにホームセンターへ。
ちょうど問屋から花が到着したところだった。
春色の迫力・・・すごいっ!!
が、奥にしまわれてしまった~~~~~(/´□`)/アーン!マッテェー!!

それでも、すでに花の棚にはたくさんの春。
ストック、ネメシア、キンセンカ、アルメリア、プリムラ、
スミレ、ガーベラ、ミニバラ、ブルーデージー、ガザニア・・・目移り。
足、痛むくせに、売り場をグルグル何周も回ってしまう(笑)

個人的には、小花や背の低い花を探していた。
けれど、わりと背の高めのが目に付く・・・それもまた春らしさで。
結局、49円の激安だった黄色ビオラに決定(笑)
気に入ったのは、その安さよりヒゲ付きの顔♪
2個しかなかったのは、定番でも人気があったってことなのかな。

冬越しできなかった寄せ植えの一角に、さっそく 植え込んだ 。
まだポチポチなので、なんとなくさみしい。
でも、つぼみがある。これからたくさん咲きそう。
花盛りになったら、きっと見ごたえあるはず♪
早く早くとせかしたくなるけれど、もう少しがまんだね。


2006 年 2 月 21 日 (火)     頑張らないから、頑張れる。
体は・・・昨日よりはいい。
が、痛み、腫れともにまだ体全体に広がる。
特に足首が痛くて、外出できる状況にはない。
とにかく、落ち着くまでがまん。

母が缶のミートソースでまともにスパゲティーを作る。
味が全然違う。美味い(涙)
ちゃんとパスタをいためてソースを絡めて・・・。
そりゃ、安いレトルトとは違うよね(笑)

作りたいなぁ・・・心は素直だ。
フライパンが使えたら・・・油のキャップ・・・缶詰の缶・・・
想像しただけで、正直めんどくさい。
食べられるまでに日が暮れそうだ(笑)

できることを着々とやればいいじゃん・・・
良くも悪くもすっかり頑張らない私が定着している(笑)
できないことにこだわらない分だけ、
くよくよせず頑張れることもあるんだと思う。



2006 年 2 月 20 日 (月)     季節到来*春のパン祭り。
今年もこの季節が到来♪
ヤマザキの春のパン祭りの台紙をGET。
さっそく シールを2枚 を貼り付けた。
今年は昨年よりひと回り大きいお皿がもらえるらしい♪
頑張って集めるぞっp(^_^)q
なーんて、自分で食べる分はたかが知れてたりして(笑)

トリノ速報。
昨夜のカーリング女子、金星をあげたそうだ。良かったー!
同じくイタリア戦。サッカーならまさにアウェー戦状態。
相手もうまいところに石を置いてくる。頭脳勝負。
でも、最後の1投までわからないのが面白い。
最高の1投が決まった時は思わずガッツポーズ!
あと1戦勝って、準々決勝のチャンスをつかんでほしい。

はぁ、さすがにここまでメダルがないとしんどいなぁという感じ。
後半の選手へのプレッシャーも心配だ。

夕方以降、雨が降り出した。絶不調の予感。
まず足首がヤバイ・・・激痛で一歩が踏み出せない。
トイレが・・・洗面所が・・・台所が・・・遠いっ!痛過ぎる(汗)
指、肘、肩、首筋にも腫れと痛み。こわばった。
寒気もする。全身輪ゴムで絞められて血の気が引く気分。
(____△____;)モ・モウダメ・・・動く気力なし子さん。
母にマッサージを頼む羽目に。トホホ。
親もいまやびびらない。またきたか〜って感じ?

寝たまましっかりアルペン男子大回転チェック。
すんごい難しいコースで、雪しぶきを上げてコースアウト続出。
日本選手もコースアウト。残念。
しかし、よく怪我しないなぁ。
雪上に叩きつけられても起き上がるからすごい!
え?すごいのは私の根性?(爆)


2006 年 2 月 19 日 (日)     カーリングの面白さを知る!
車で出かけたショッピングセンター。
今日の収穫は春物のソックス♪
1足売りで高いけど、かなぁ〜りゆるゆる。期待できそう。

もしやもしやで1足買って、家で履いてみた。
う〜ん、OK!自分で履けそうだv(^_^)
こんなに早いうちに見つかるなんて、今年はラッキー。
履いてみて残念っ!ってこともある。
ハンパじゃなくゆるゆるでないとダメなのだ(汗)
次の機会に買い占めてこよう♪

今日のトリノは、カーリング女子に夢中になった。
まずは、スウェーデン戦・・・現在トップ。
あんまりルールがわかんなかったんだけど、
だんだんわかってくると、すごく息を呑む展開。

正直、床磨きにしか見えないブラシ使いも、
掃き具合でストーンの飛距離が1〜1.5mも伸びるそうだ。
力加減でぴたっと定位置にストーンが収まると、すごいもんだと思う。
延長7−8で負けてしまったけど、いいゲームだった。

夜のLIVE・・・イギリス戦も途中までチェック。
どの石に当てるか。どこに石を置いてガードするか、
1投1投が、投手とブラシ陣のチームプレー。
緻密な計算がすごい。感動。
だんだんルールがわかってくると・・・これははまるっ!
よっしゃ〜P(^―^)q・・・朝の速報楽しみにしてます(笑)


2006 年 2 月 18 日 (土)     I believe myself.
今朝は人工膝を解剖されそうになる夢や、
『戦国自衛隊』状態に陥る夢・・・最悪な目覚めだった(汗)

最近、気持ちがモヤモヤしている。
体調の不安定さ、季節の中途半端さ・・・
いろんな条件がきっとそうさせてるんだと思う。

ちょっとだけ部屋の模様替えをしてみたり。
お昼のなんてことないサンドウィッチがおいしかったり。
サッカーデーだったり・・・フィンランドに勝ったじゃん♪
トリノもチェックしてたり・・・スケルトン越選手、
入賞にこぎつけられなくてホント残念( p_q)シクシク

なのに、パワーが充電できてない。
時がくれば、体も動いてくる。やることも出てくる。
のせられるように、パワーも復活するかな?

『つながるテレビ@ヒューマン』をちょこっと見た。
安藤美姫を支える曲・・・絢香の『I bilieve』。
♪I believe myself 信じることから すべてが始まる気がするの
もっと信じてみる?
こんな私を信じてみる?


2006 年 2 月 17 日 (金)     時の運。
もしやもしやでつけた朝のテレビ。
フィギュアスケート男子*高橋大輔のLIVEに間に合った♪
見守るこっちがプレッシャーも観客もなく緊張しちゃうんだから、
トリノの会場での緊張はハンパじゃないだろうなぁ。
自然に拍手が出た。よく頑張った。。。
次の世界選手権、期待してるぞ☆ミ

しかし・・・上位3人はすごいなぁ・・・実力を感じた。
ジャンプを武器にできるって大きいなぁ。
そのジャンプも1種類2回までしかポイントにならないそうだ。
高橋も、失敗をカバーするために後半いいジャンプを飛んだのに、
得点にならなかったらしい・・・すんごく残念!

スノーボードクロス女子・・・
予選はタイム争いだけど、決勝はまさに雪上のモトクロス!
4人同時スタートでで争う激しいレース。
転倒あり、接触あり、何がおきるかわからない。ハラハラドキドキ。
19歳藤森が、7位入賞の大健闘(^-^)//""ぱちぱち

どちらも滑り出してしまえば、もう時の運。
緊張と時の運を制するものが勝つんだなぁ。。。

今日は足の運動に出かける。
風はひんやりだけど、いいお天気だ。
最近は体がきついのもあって、凹み気味だ。
目の前を通り過ぎる “ 普通 ” がちょっとまぶしい☆
外に出してあった母のミニバラ、
今が盛りと きれいな花 を咲かせていた。
あんた、小さいくせに頑張るじゃん(*'-')σツンツン
私にはまだ花がある。がんばろ。


2006 年 2 月 16 日 (木)     凹みデー。
昨夜は左ひじと右足首がもぎれるような痛み。
なかなか寝付けなかった。
今朝は雨模様に。原因はこれ?

今日は1日ボンヤリで終わってしまった。
体も気分もイマイチ盛り上がらない日らしい。

トリノ・・・そろそろメダル欲しいぞぉ〜!
今日はスピードスケート団体パシュートをチェック。
パッと見、競輪みたい!画面が上下で2チームを映し出してる。
2ヶ国3人ずつ同時に滑り、
一番最後の人の記録で結果が決まるそうだ。
早すぎても遅すぎてもダメ。駆け引きが難しそう。
面白い競技だと思った。


2006 年 2 月 15 日 (水)     突然の春到来?
なんじゃこりゃっっ???
玄関を開けたとたん、ぼわっとぬるい空気。
暖かい・・・気持ち悪いくらいだ(汗)
花粉とか、黄砂をイメージするような・・・。
突然砂漠に放り出されたような・・・。
窓を開けても、全然寒さを感じないからすごい。。。

せっかくだからと、
部屋のガーデンシクラメンやゼラニウムを日光浴させてみた。
急な陽射しでびっくりするかと少しドキドキしながら。
ついでに私も日光浴。
一昔前、よくやってた。庭先にイスを出して、ラジオを聴きながら。
骨粗鬆症に良いからと。
でも、やっぱり自然がいいよね♪

明日は雨らしい。日光浴のあとのいいお湿りかも。
植物が一気に元気になりそうだ。

トリノは、フィギュアスケート男子にイケメン高橋大輔登場!
第1組の1番滑走・・・めったに引けない当たり(ハズレ?)くじ(笑)
そうとう緊張しただろうなぁ。。。
構えの表情から、イケメンがますますイケメンになってた(笑)

ジャンプが少し乱れるも、軽やかなステップ♪
高速&パワフルさを存分にアピールしたスピンも見事!
ひと回り力強くダイナミックになった気がする。いいぞいいぞ♪

ロシア*プルシェンコやスイス*ランビエールには魅せられた。
滑りはプルシェンコだけど、マスクはランビエールかなぁ☆ミ
滑らかな表現力と余裕のジャンプに圧倒。
でも、この条件下の中で、初出場高橋の5位はすごい。
フリーでぜひ魅せてほしい!彼らしさを存分に!


2006 年 2 月 14 日 (火)     バレンタインデー。
朝は寒いけど、だいぶ暖かくなった。
脱フリース・・・おNEWのパーカーでも大丈夫そう♪

いや〜、でも、大変だった。
袖に腕を通す動作でかな〜り苦戦。
変形やら、骨破壊やらで、
私の体はもう重ね着仕様じゃないらしい(笑)
些細なことでも、無理すんのはやめよう。そう思う。

庭・・・窓辺からみてると、なんか幸せ。
1個2個咲きの花がが増えてきて、華やいできた。
早く出ておいで〜って誘われてる気分。
手入れしてあげたくなるんだけど・・・今は何もすることがない。
花が咲いてくれる時を待つしかないんだなぁ・・・

足が痛い。。。
両足首をかばってると、スキーを履いて動いてるみたい。
あんまりしんどいんで、坐薬を1個増やしちゃった・・・
今が一番しんどい時期というなら、許してやろう(笑)

そうそう、バレンタインデー。
じいちゃんは、「バレンタインデー」と聞いて、
頭の電球が点灯するまで、しばらく時間がかかった(汗)
父には ミニボトルの洋酒 を・・・っちゅうか、私が欲しい逸品(笑)
最近、ミニボトルもいろいろ。
ウイスキー、ブランデー、ワイン、日本酒・・・選ぶのもけっこう楽しい。
VSOPや角瓶。コーラ割りにはまったっけ♪
今はもう飲めないなぁ・・・


2006 年 2 月 13 日 (月)     梅の木に春の予感。
陽射しが強い。風さえ吹かなければ暖かい♪
庭の水仙も元気。
もしやもしや・・・花芽?まだわかんないけど ((o(^-^)o))ワクワク
2年目の球根、咲いてくれないかなぁ。。。

梅の木が気になって散歩に出てみた。
どうかな・・・花芽は育ってるかな?
濃いピンクのつぼみから、白い花びらの先がのぞいている。
もう少しで春がくる予感。うれしくなる♪

が・・・足には厳しかった。踏ん張りがきかない。
ちょっとした坂道も、ずずっと滑って体が傾いてしまいそう。
筋力低下と足首の不安定さの影響かも。

今日のトリノはハーフパイプ女子をチェック。
期待は若手初出場の今井メロちゃん。
大技に果敢に挑んだ。おぉ〜っ、転倒してもすごいっっ!!
若さというか、勢いを感じる。
めげないでまたチャレンジして欲しい!
(ケガしちゃったらしい・・・心配だ(汗))

決勝はハイレベルの争いにだった。
アメリカ勢の高さ、難易度、正確さを見せ付けられた。
日本勢3選手もホントに頑張ったと思うけど、完敗とのこと。
自分の持ってる力を出せたのなら、それで十分(^-^)//""パチパチ

夕方以降、また体がきつくなった。
ちょっと頑張りすぎ?運動不足がたたったか?
足首を中心に手首も肘も肩。なぜか腰まで痛い。はぁ、キツイぞ。


2006 年 2 月 12 日 (日)     採点の難しさ。
久々に回転寿司で食べてきた。
あんきも・・・初めて食べたけど、美味かった♪
ふーん、ウニの味に似てるんだ。
エビみそも初めて。これはダメだった・・・生臭すぎ(汗)
ささやかだけど、新しいチャレンジって気持ちいい♪

今日のトリノは、スノーボードハーフパイプ男子。
成田童夢や国母和行など若手揃い。
何より元気のいい思い切ったパフォーマンスが見たい!

1次予選で上位6人、2次予選で上位6人が決勝へ。
2回やっての合計点や、どちらかいい記録の採点じゃない。
一発勝負ってところが厳しいっ!・・・だから逆にやりがいがある?
2次予選・・・大技にチャレンジして転倒するハプニング続出。
ハラハラドキドキ。国母や成田も例外ではなかった。

でも、例によって成田のスタート前の行くぞ〜っのガッツポーズに、
こっちまですっかりのせられて、気持ちよ〜く見ることができた。
この種目も、技の難易度や高さなどなど採点が難しい。
それだけに本人が気持ちよく滑ってくれさえすれば・・・
そんな気持ちで見守った。

結果は4人とも予選落ちだったけど、まだ次がある!
みんなカッコよかったぞ〜っ!

それにしても、採点で争う競技は難しいなぁと思う。
大技をきめても、小技をきれいにまとめた方が優位だったり、
審査員の感覚や好みは少なからずありそうだ。


2006 年 2 月 11 日 (土)     トリノオリンピック開幕。
ついにトリノ五輪が開幕!
日本時間で早朝4時の開会式・・・ビデオで見た。

今季は80カ国の選手が出場。
大集団だったり、たった1人だったり。寒い国から、暑い国から。
これだけの国の人が言葉や文化の違いを越え、
種目のルールにのっとり大会を盛り上げようとしている。

オリンピック・・・すごい祭典だと思う。

人が集まって作ったスキージャンプ・・・すごかった。
アプローチから空中へ飛び出す姿を、
あれだけの人数で呼吸を合わせて・・・拍手ものだ(^-^)//""パチパチ
宙に浮かぶ大きなリングからシンボルマークを作り出すのも見事!
プラカードの女性の、アルプスをイメージした膨らんだドレスもステキ♪
平和を願うロッククライミングのパフォーマンス・・・
白いハトが浮かび上がる演出は本当に見事だった。
見るもの見るものに目を奪われた。

これだけのパフォーマンスを見てくると、
戦争などの争いごとがばかばかしく思えてくる。
武器に費やすお金を平和に使えば、
これだけたくさんの人に幸せや感動、勇気を与える。
そんな意味でもオノヨーコのメッセージ、
ジョンレノンの残した『イマジン』がとても優しかった。
Peace(ピース=平和)!平和を!!

聖火には極めつけの感動(涙)
会場の外にある聖火台にどう点灯させるのか、気になっていた。
会場内で点火した聖火が会場の花火を吹き上げ、
高さ57mの聖火台へと一気に上る!・・・すっかり魅了された。
あとは選手たちに、存分に力を発揮して欲しい。


2006 年 2 月 10 日 (金)     介護用品選びの教訓。
給付申請を出していた入浴補助イスが配達になった。
自己負担は約7割。。。厳しいというのが正直だけど、
受けられるだけいい方なんだと思う。

古いものの有料処分も聞いてみたが、対応に戸惑いも。
サービス精神が出るなぁ・・・と正直思った。
競争の激しい電気屋さんは、処分のことまでよく対応してくれた。
粗大ゴミを思うように扱えない身障者こそ、
そういう心遣いはホントにありがたい。
そこまで多くを望んじゃいけないかな。。。
ともあれ、何とか片付いてほっとした。

が、実際使ってみると・・・今までどおりにいかないことが判明。
浴槽内外に併用して使ってたのだけど、
浴槽内の幅に、最新仕様のイスの足の形が合わなかった(汗)
旧式の物だったら、なんら問題なかったんだけど、
まさかこんな小さなところで・・・想定の範囲外だった。
(もっとも、本来浴槽で使うもんじゃないんだけど(汗))

実際使ってみないとわからない部分もある。
が、一度使用してしまえば、当然返品も難しくなる(汗)
けっして安いものではないからこそ、
できるだけカタログではなく、現物を確認して購入すべし。教訓。
古いのを引き取ってもらわなくて良かった・・・調子いい(笑)

夕方、全身型の激痛。
指関節が紫色に腫れてきた。
肘、肩も動かすのも嫌なくらい痛かったし、
足首は痛みで千鳥足状態。歩くのがかなりしんどかった。
ダウン。早く寝よう。


2006 年 2 月 9 日 (木)     プラス α が足りない。
寒いから機嫌が悪いってのも変だけれど・・・
プラス α 部分が足りないって感じ。
ちょっとした動作も、楽しい!を生み出す発想も、
普段から気持ちをプラス α 分アップしてかからないと追いつかない。
そのプラス α が冬場はどうにも満タンまでもっていけない。
寒い、痛い、しんどい、遅い・・・を、じっとがまんがやっと。
頑張ってもだましきれないぃ〜〜〜っ。イライラ(汗)

物ごとを良い方に考えたい、素直に受け入れたいのに、
どっか突っかかってしまう。

こんな私はもうイヤ。気力負け。
こんな風に感じるのって、春が近い証拠なんだけど、
今年はちょっと早い。激しい寒さが長いから・・・と言い訳(笑)

『神はサイコロを振らない』
“ここに10年前の私はいない” “彼は10年前の私を見ている”
ちょっとピーンときた。そういう思いを感じたことがある。
今の私に、過去の私を重ねている。
今の私を見てないんだなぁって、思ったことがある。

一番輝いてる時間を重ねたくなる気持ちはわからなくもない。
けれど、年もとる、体力も落ちる、しわも増える、ガタもくる・・・(汗)
どこまで向き合えるもんなのかな、人って。


2006 年 2 月 8 日 (水)     歴史を信じる。
イトーヨーカドーの広告。
藤巻幸夫氏の「pbi(ペーベーイー)」ブランドが本格始動とか。
服飾ブランド「福助」の社長。
現在は、イトーヨーカドーの服飾部門を担当しているそうだ。

ある連載のコラムを読んでいるうちに、
この人のブランドってどんなだろうって気になっていた。
服飾に携わるだけに、
考え方も、とてもオープンで明るくハイカラな方だ。

今回、とっても私好み♪
無地やシンプルデザインで、着まわしもしやすそう。
重ね着とかコーディネートもいらず、1枚ぽろっと着られるのもうれしい。
活動的なシーンで着られる1枚が見つかりそう。
あとは良質であればいうことなし・・・かな。

録画ビデオ『戦国自衛隊』第2部。
これが過去に起きた現実なら・・・あまりに酷い。
到底受け入れられない。

平穏な世を思い、歴史を信じた小早川秀秋・・・カッコよかった。
たとえ、想定外の自衛隊が入り込んだ戦国の世でも、
やはり歴史はそうなるようにできている。
そういえば、『神はサイコロを振らない』でも、
神様が作ったシナリオは曲げられない・・・みたいな話があったっけ。

すべてがそうではないにしろ、
今の自分自身が歴史そのものなのかもしれない。
良く転ぶも悪く転ぶも、すでに出来上がってる歴史の一端。
だとしたら、そこには必ず未来の可能性も組み込まれてるんだよね。
粋なことするじゃない、神様も(笑)


2006 年 2 月 7 日 (火)     あるがままを生きる強さ。
秋篠宮紀子さまのご懐妊発表。
おめでとうございます\(^―^)/ のハッピーな気持ちに♪
ライブドアショックだ、談合だ、客室偽造だ、、、
最近、ろくなニュースがなかったもんなぁ・・・(汗)

字幕発表後、10分待たずに話題は皇室典範に。
オイオイ、1日くらい祝福ムードはないのかい?
男なら・・・女なら・・・皇族内から配偶者を見つけて・・・って、
人の家庭を・・・人の人生をなんだと思ってんのよ(怒)
時期尚早だと思う。

紀子さま・・・とても尊敬申し上げている。
坦々とご公務をこなされ、2人のお子様のやさしい母親のお顔も。
くしゃっと笑うお顔は、ご成婚の頃とお変わりなくステキ。
民間から皇室に入られて、ご苦労もあるかと思う。
そんな中で、あるがままを生きてらっしゃる強さにも惹かれている。

負け犬、ニート、障害者、老人、
あれもこれも型にはめて、その体裁に悩みがち。
でも、それは周囲が勝手に騒いでいるだけ。
その人なりに頑張ってる部分なんて、そこには見えてこない。

自分の環境の中で、自分の人生を生きていく。
形や環境は違っても、本質はそんなもんなのかもしれない。
目の前に家族がいて、こなすべき仕事があって、理想があって・・・
やれることを坦々とやっていくことなんだろう。


2006 年 2 月 6 日 (月)     障害者自立支援法。
障害者自立支援法をわかりやすく説明したパンフをチェック。
ちなみに ↓ここ↓ にあります。
全国社会福祉協議会
http://www.shakyo.or.jp/pamphlet.html

超大雑把な内容は・・・
個々の障害の程度に応じて施設や支援が受けやすくなるけど、
一定の負担額が発生するぞってことみたいだ。

支援内容や申請の流れ、金額的なことまで、
ある程度具体的に書いてあって、とても参考になった。

厚生労働省のページもチェックしたけれど、
法律的であんまり参考にならなかった(汗)
結局、知りたいことって、小難しい決まりごとウンヌンより、
自分にどう関わってくるかってとこだもんね(笑)

率直な感想・・・想像以上に厳しい(汗)
老後の年金生活のシビアな話はよく新聞でも見かける。
それは障害者にも言えそうだ。
それに対応していかなければならないのだから、
今から少しでも準備していかなければ。
とりあえず・・・生活費を再度はじき直そうかと(汗)

ちなみに・・・少しずつ「障害」が「障がい)」化してきた。
この前もらったパンフも「障がい」だった。
いまだに「障がいってなんだっけ?」と一瞬考える。
あ、アタシのことかって理解するまで0.25秒くらいかかる(笑)
名前に興味がない。気になるのは何より質なんです。


2006 年 2 月 5 日 (日)     『ラヂオの時間』顔負け。
マイナス6℃近くまで下がったらしい。
真冬並みの寒さで、湯沸かし器の水が凍った(汗)
・・・と思いきや、雪が降り、吹雪にまで発展。
が、天気予報が当たってすぐ青空・・・忙しい天気だ。

『ラヂオの時間』の録画・・・三谷幸喜の爆笑どたばた劇。
しっちゃかめっちゃかな介護生活が、
妙にこの映画の状況に似ていて笑ってしまった。

ここ2〜3日も映画顔負けの事態が起きている。
祖父母がデイサービスに行った金曜。
突然、「明日もデイサービスに行くことになったらしい」と、
お泊り先のおじ宅から連絡が入った。

は?聞いてないよ・・・急遽、おじと打ち合わせ。
着替えは大丈夫?持っていくのは薬とフォークと・・・
そんなこんなで、土曜日は無事に送り出したらしい。

が、その後、施設との仲介役*ケアマネージャーさんから連絡。
「今後は土曜日も通いたい」との祖父母からの申し出が、
デイサービス施設さんを通じてあったとか。
それも聞いてない・・・家族はそっちのけかよ、オイ(汗)
事情がわからないので、帰ったら当人に確認するからと保留に。

さらに、今度は定時になっても帰ってこないとおじから連絡が。
まさか送迎車が交通事故?
いや、それより、あや丸家に戻ってないよね?
・・・え?まさかそんなぁ・・・って、ありえなくもないよなぁ・・・(汗)
それから15分後、おじ宅に無事戻ったと連絡が。
案の定、あや丸家に帰り、誰もいなかったのでおじ宅に戻ったとか。
(んなわきゃないっ。その時間、家にいたわいっ(苦笑))
っていうか、思い立ったが吉日であっちこっち戻るな〜っ(汗)

一件落着・・・終わってみるととんでもない1日。笑うしかない(爆)
・・・みたいなとこは、映画顔負けの天然爆笑コメディー。
他人事ならメチャメチャ笑えるけれど、
当事者にはねぇ・・・唐沢寿明さん、お疲れって感じ(笑)
三谷さん、次回作に『介護の時間』なんてのはどうでしょ?(爆)


2006 年 2 月 4 日 (土)     目下の悩み。
いい天気だけど、激寒だった。
マイナス4.5℃まで下がったらしい。
体の痛みもひじ、手首、足首としんどかったし、
起きるのも着替えるのもしんどかった。

体のエンジンがかかってから、ノコノコ仕事。
ズボンの手洗い。なかなかに重労働。
これが目下の悩み事でもある。。。

私だけかもしれないけれど、
長く坐薬を使ってると、どうしてもジーンズがダメになる。
薬の匂いがついたり、布地が固くなったり。

お湯で手洗いしてみるとか、シートを当ててみるとか、
いろいろ試してるんだけど・・・
1シーズンでダメになってしまうのが現状。悔しい(涙)
こんなことやってんのって、私だけなのかなぁ?

とにかく、ブツブツ言ってても始まらないので、
なんとか洗濯して干す。
快適に暮らすいい方法・・・めげずに探すぞ ( ̄0 ̄)/ オォー!!


2006 年 2 月 3 日 (金)     服は内?
雨が降ったらしい。
朝起きたら肘と手首がひっどく痛かった。
明らかに湿気からくる体調不良・・・やられたって感じ(汗)

祖父母をリハビリに送り出し、ふと外のクレマチスを見る。
ん?土の表面に何か出てる・・・ちょっと触ってみる。
オォ〜ッ!!出たよ出たよ〜♪
モコッと1mmくらい、芽が出てるではないか!!
初夏に命がつながったぞ〜\(^―^)/

狙ってたカシミヤセーターが5割引セール。
今日はわりと暖かだ。
よ〜し、見に行こう。足の運動だ♪

カシミヤセーター・・・できればアンサンブルで欲しい。
薄いグレーか、薄いブルーか。
それとも定番無地の黄色や緑か・・・迷うA型(汗)
迷った時は、一番最初に手に取ったものに収まる傾向がある。
結局、今回も最初に選んだグレーで決めた。
節分だけに「服は内」ってか(笑)

録画ビデオ『音楽 夢くらぶ』。徳永英明×一青窈がゲスト。
1曲目の「ハナミズキ」から、2人のハーモニーにぞくぞくっとした。
清んだ高音と抜けるような歌い方、今も変わらない♪
どっぷりと浸ってしまった ボー( ▽ )o〇O

徳永さんを追っかけてたのは・・・かれこれ17〜18年位前。
「輝きながら・・・」「壊れかけのRadio」は飽きるほど聴いたし、
初めてのコンサートも徳永さんだった。
いまだに飽きなくて、時々CDを引っ張り出す。
ちなみに、RAの最悪だった時も助けてもらった。
なんとなく口ずさんでたのは「君の青」・・・今でも大好き。
またいつかきてほしい、コンサートに。


2006 年 2 月 2 日 (木)     人を思うがゆえに?
最近いろいろな疑問を感じている。

例えば、祖父母に、危険だ、体を壊す・・・と神経を使ってきたけれど、
最近、本人の好きにさせた方がいいのではなかろうかと思わなくもない。
こっちもできれば言いたくはない。相手も言われたくないだろう。
自分の意志で、ケガをしたり体を壊したりしたなら、
当人も本望だろうし、それが孫にできる思いやりではなかろうかと。
そんな孫は、祖父母不孝者だろうか。
・・・それができれば悩んだりはしない。
それで最後に苦労するのは、結局介護者である両親なのだから(汗)

例えば、お店のレジの割り込み女。
私の前の人が済んだとたん、後ろの女が前に躍り出て割り込んだ。
客本人も店員も何事もなくレジを打つ。
アタシは空気か・・・はたまたキャンペーンの置き人形か・・・
どうして常識がわかんないんだろう。ただただあきれる。
割り込み、ゴミのポイ捨て・・・etc。
自分がされたら嫌なことをどうしてこうも簡単にやる人がいるんだろう。
そう思う私の感覚自体がすでに間違っているだろうか(汗)

例えば、録画してたドラマ『相棒』。
物をあげる&物をもらうって、双方にいろんな思いがある。
あげた側には「大事にして欲しい」という執着の思い。
もらった側には「自分が見下されてる」「物欲しそうに見られてる」劣等感。
物に執着すると悲劇が起こるという内容。ちょっとぞっとした。

私もいろんなものをもらう。
ありがたい思いと気を使わせて申し訳ない思い。
それから、もらったものだから捨てられない・・・というジレンマに陥る。
とにかく、飾っておくのではなく、ありがたく使わせてもらう。
それがくれた人への感謝の気持ち・・・ではやっぱり済まないよなぁ(汗)
結局、お礼のお返しに悩んでしまう私は、アホだろうか(笑)


2006 年 2 月 1 日 (水)     戦国の世・・・どっちにつくか。
朝から雨。
雪になるというわりには、思ったより寒くない。

録画で『戦国自衛隊 関が原の合戦』第1部を見る。
徳川vs豊臣の戦国時代にタイムスリップした自衛隊・・・
リアルすぎてやっぱりコワイ。
どんなに最先端の武器を持っても、
忍びといった、古来の技には勝てないのか・・・

過去にタイムスリップしたら、結末がすべてわかる。
なのに、なぜ負けると知ってて豊臣方につこうと考えたのか・・・
単純に疑問だった。
自分が生きた証として、知りえる歴史をひっくり返したい。
・・・理屈的にはなんとなくわかる。

でも、もし歴史事実が逆転して、豊臣方が勝ったとしたら、
今ある自分自身の存在さえ消えてしまうかもしれない。
自身や家族を守るためなら、歴史を曲げちゃいかんでしょ。

私なら・・・小早川秀秋(藤原竜也)につくかな。
かわいいし・・・って、そういうことじゃないけれど、
小早川は徳川方について生き延びる道を選ぶ。
歴史は小早川秀秋の判断で大きく徳川に傾いた。

さぁ〜て、どっちを取るかなぁ・・・第2部が気になる。
こわいけど・・・(;^_^A



戻る