[ エンブレル・ロード ]

2008年7月から、生物学的製剤*エンブレルによる治療を始めました。
その記録をまとめています。

■ エンブレルって? ■ 私のスタートライン ■ エンブレル体験メモ ■

■ エンブレル日記 ■ まとめ ■


( 戻る )



■ エンブレルって?
( ここでは簡単に説明します )

リウマチ症状を引き起こすとされる物質の働きをブロックする薬。
これまでの抗リウマチ薬による治療で、
十分な効果が得られなかった患者さんに処方されます。

<投与の仕方>
週2回の皮下注射。
(事前の指導、訓練により、自己注射に移行も可能)

<効果>
炎症値の改善、日常生活における運動機能の改善、
関節破壊進行の抑制 など。

<主な副作用>
● 注射部分の腫れやかゆみ、痛み
● 感染症(免疫低下による肺炎など) など。

以上のことを踏まえたうえで、
事前に副作用に関する検査を受けてから治療が始まります。


<参考サイト>
● 薬の製造元のエンブレルに関するページ
  (ワイス株式会社 武田薬品工業株式会社)

上へ


■ 私のスタートライン

<主な数値>
RA暦: 12年
RF(リウマチ因子): 18 / 35以下(標準値)
CRP(炎症値): 2.71 / 0.7以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 656.1 / 60以下

<現状>
全身型症状:痛み、腫れ、変形、関節破壊あり。
手先に著しい障害。歩行に障害あり。両ひざ人工関節あり。
日常生活、仕事、家事 … 各種要介助。
(天気 時々 寝込む(汗))

長期リウマトレックス治療で改善が見られず、主治医に薦められる。

*** 2008年7月現在 ***

上へ


■ エンブレル体験メモ

■月1回程度 血液検査 をこまめに受けること。
(特に肝機能、肺炎の副作用に関する数値に要注意)

■半年〜1年に1度 肺の検査(胸部レントゲンやCTなど) を受けた方が良い。

■インフルエンザの予防接種では、主治医の指示に従って間隔をあけること。


上へ


■ エンブレル日記

<事前検査>

内科での事前検査。
レントゲン撮影、MRIによる肺の検査、ツベルクリン反応、採血
  ⇒ エンブレル治療のGOサインが出る

↓↓↓

<治療方針の確認>

2週に1回のエンブレル注射。
(通院の負担を考慮してもらい、自己注射移行とともに週1回程度に増やす方向で)
これまでのリウマトレックスやステロイドも、しばらくは併用する。
(エンブレルの効果を見ながら減らしていく予定)
毎月検査を受けること。

※副作用に注意し、発熱や咳などの風邪のような症状が出たらすぐに内科へ。


<現状>
基本週1回で、隔週2回(月曜、金曜の間隔)に増やして調整。
その後、数値の悪化が見られ、最終的に週2回の注射に変更しました。

↓↓↓

2010年9月20日(月) * エンブレル122回目(終了)
右腹部に注射。
痛みで刺し直し2回。痛み少々。出血少々。腫れ2cm。
副作用と思われる症状は特になし。

今回の自己注射をもって、エンブレルによる治療は終了です。


2010年9月15日(水) * 診察&定期検査結果
<8月4日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 60 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.96 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 705/ 60以下
β−Dグルカン(肺炎に関する検査):21.2 / 20以下
肝機能は特に問題なし。


RAに関する数値が全体的に悪化。
また、今回は肺炎に関する数値も少し悪化。
(今のところは症状もなく、要観察)

8月は足首の痛みの他、肩、肘、手首にも強い痛みが出始め、
足首のギブスなしでトイレまで歩けないとか、
寝返りのたびに肩の激痛に耐えている状態だった。
生物学的製剤*エンブレルの効果がなくなったと判断。
薬をエンブレルと同じ生物学的製剤* アクテムラ に変更ことに。

アクテムラは月1回の点滴による投与で、
治療を開始するにあたり、申請と承認が必要になるそうだ。
そのため、9月いっぱいは手元にあるエンブレルとリウマトレックスでしのぎ、
アクテムラは準備が整う10月頭から始めることに。
(なお、アクテムラに関しては別途アクテムラ日記を公開する予定です)


2010年9月13日(月) * エンブレル121回目
左腹部に注射。
痛みで刺し直し2回。痛み少々。出血少々。腫れ2cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年9月10日(金) * エンブレル120回目
右腹部に注射。
痛み少々。腫れ1cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年9月6日(月) * エンブレル119回目
左腹部に注射。
腫れ、痛み、ともになし。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年9月3日(金) * エンブレル118回目
右腹部に注射。
1度刺し直し。痛み、腫れなどなし。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年8月30日(月) * エンブレル117回目
左腹部に注射。
痛みなし。腫れ1cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年8月27日(金) * エンブレル116回目
右腹部に注射。
痛み多発(針先で痛まない部分を事前に探している)。
その後の注入では腫れ、痛み、なし。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年8月24日(火) * エンブレル115回目
月曜日予定の注射を忘れてしまった。
が、以前、「月曜+金曜」でも「火曜+金曜」でもどちらでもいいと聞いていたので、
火曜日に注射することに。

左腹部に注射。
液漏れ少々。痛み少々。腫れ2cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年8月20日(金) * エンブレル114回目
右腹部に注射。
痛み、腫れともにほぼなし。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年8月16日(月) * エンブレル113回目
左腹部に注射。
痛みで1回刺し直し。腫れ、痛み、ほぼなし。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年8月13日(金) * エンブレル112回目
右腹部に注射。
痛み少々。出血少々。腫れ2.5cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年8月9日(月) * エンブレル111回目
左腹部に注射。
痛みで1回刺し直し。注入の痛み少々。腫れ1cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年8月6日(金) * エンブレル110回目
右腹部に注射。
痛み続きで数回刺し直し。注入の痛みはなし。腫れ1cm。
副作用と思われる症状は特になし。




上へ


■ まとめ

■エンブレル治療期間 * 2008年7月9日〜2010年9月20日

■効果実績
検査項目 スタートの数値 最良の数値
RF(標準35以下) 18 11
CRP(標準0.7以下) 2.17 0.08
MMP−3(標準60以下) 656.1 112

エンブレルを始めた直後から、数値に効果が表れました。
CRPはリウマトレックスでの治療でゼロまで下がることはなかったし、
頑固だったMMP−3も予想以上に改善しました。
痛みやこわばりの症状もはっきり自覚できるくらい楽になりました。
(薬が切れた時、特に実感します(笑))

自己注射も、慣れればそんなに難しくありません。
(事前に指導があるし、変形や握力に無理がなければ大丈夫!)
注射の痛みは場所によって当たりハズレがありますが、
いい場所に当たれば意外にも痛みがありません♪
(ハズレを引いた時は…多少ズルしてやり直しちゃいました(汗))

幸い、副作用は出ませんでした。
出る方は、わりと早いうちに出やすいようです。
ただ、(副作用などで)リウマトレックスが併用できないと、
エンブレルの効果がぐっと落ちます。
リウマトレックスで副作用を起こしやすい体質の方は、
エンブレル以外の生物学的製剤を検討した方が良さそうです。

長く使っているうちに薬の効果が薄れるということもあるようです。
薬が効かなくなってくると、症状が再燃しやすくなります。
(効果がテキメンなだけに、薄れるとけっこうつらい(汗))

私も効果の薄れと同時にリウマトレックスの副作用が出たため、
 アクテムラ に変えることになりました。


上へ

〜今後の治療について〜

エンブレルの記録は以上で終了です。

2010年10月6日から 生物学的製剤*アクテムラ に変更になりました。
アクテムラでの治療については、『 アクテムラ・ロード 』をどうぞ (^_^)/

(別ウィンドウで開きます)


( 戻る )

*** 2010. 10. 2. ***