■ エンブレル日記 * 過去編

戻る


2010年8月4日(水) * 診察&定期検査結果
<7月7日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 35 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.15 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 542/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。


RAや炎症関連の数値が少し悪化。
白血球や貧血値もまた少し悪化している。
この直後に左足首に強い腫れと激痛がきて歩けなくなったのもあり、
ちょっとまたRAに動きが出るのかなという感じ。

ただ、エンブレル単体での効果はリウマトレックス併用時と比べて落ちるらしい。
   リウマトレックスでリウマチ全体を抑えた上で、
   エンブレルによってその中の一部分をさらに抑えるという感覚なので、
   エンブレルで抑え切れない免疫部分が暴れてしまうのだそうだ。
7月中は手足首の腫れや痛みも出やすかったし、
副作用と思われる口内炎が治ったので、リウマトレックスを少量から再開することに。
念のため、副作用止めのフォリアミンを追加で出してもらった。
これで副作用が出なければ、リウマトレックスを再び続けてみることに。


2010年8月2日(月) * エンブレル109回目
左腹部に注射。
注入時、痛み少々。出血少々。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年7月30日(金) * エンブレル108回目
右腹部に注射。
注入時、痛みあり。
出血少々。腫れ2cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年7月26日(月) * エンブレル107回目
左腹部に注射。
注入時の痛みで3回やり直し。
腫れ、3箇所に各1cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年7月23日(金) * エンブレル106回目
右腹部に注射。
腫れ3cm、痛みなし。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年7月19日(月) * エンブレル105回目
左腹部に注射。
腫れ、痛み、ほぼなし。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年7月16日(金) * エンブレル104回目
右腹部に注射。
1度やり直し。腫れ1cm、痛み弱。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年7月14日(水) * 臨時での診察
左足首に、右足首の時と同様の腫れと激痛が出て、臨時に診察を受ける。
今回は足首周りの腫れをカバーするようなギブスを作ってもらい、
痛み止めの坐薬を1か月分出してもらう。
・・・どうしても、リウマチの薬で治せる痛みとは違う、
変形による痛みが出やすい。

ちなみに、今回のギブスは結局ほとんど効果がなく、途中であきらめ。
ギブスを装着中の痛みをかばっていた右足首にも痛みが出てしまったが、
痛み止めの方の効果でなんとか家の中での生活を維持した。


2010年7月12日(月) * エンブレル103回目
左腹部に注射。
腫れ2cm、注入時に少し痛み。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年7月9日(金) * エンブレル102回目
右腹部に注射。
腫れ1cm、痛みなどはほぼなし。
副作用と思われる症状は特になし。

戻る


2010年7月9日(金) * 呼吸器科診察&検査結果
息苦しい症状が出たのを機に、半年ぶりに肺炎の検査を実施。
肺のレントゲン写真と、CTを撮り、診察。
幸い、写真では特に異常はなかった。

具体的に、発熱やたん、咳などの症状が出ている場合を除いて、
気になるような息苦しさは、精神的なものから出る場合が多いとか。
・・・でも、朝起きた直後から出ても精神的なもの・・・?
肩首の硬直やあばら骨付近のだる重さで苦しい時もあるし、
肺に異常がなければよしとするか。。。

ちなみに、あまり血液検査で肺炎に関する検査項目(KL−6やβ−Dグルカン)の検査をしないので、
頻繁に検査すべき項目なのかどうか聞いてみた。
肺に症状が出た時や、半年に1回程度、検査する程度で大丈夫だそうだ。


2010年7月7日(水) * 診察&定期検査結果
<6月9日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 29 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.82 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 386/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。


ずっと数値が上がり続け、エンブレル増量もやむなしと判断した直後の検査結果。
エンブレル増量前だったにもかかわらず、 なぜか数値が一気に改善。
特にCRPやMMP−3は驚くような改善だった。
肌寒さや急な暑さで、痛みやだるさもあったし、
この直後、再び右足首が腫れて激痛を起こし、車椅子の一歩手前に。
理由は・・・わからない。
数値=症状ではないことは、リウマチによくあることだ。

長く続いていた口内炎は、リウマトレックス中断とともに完治。
やはり副作用と考えられるので、そのままリウマトレックスは中止することに。
本来、エンブレルはリウマトレックスとの併用でより効果を発揮するが、
今回中止することで、少し効果が落ちるかもしれないとのこと。

なお、6月辺りから空気が胸に入っていかないような息苦しさが時々出ていた。
といっても、心配される肺炎のような咳も出ないし、
風邪や熱が出る症状らしきものもなく、治まる日もある。
今回、相談してみたところ、以前の肺の検査から半年が経つのもあるから、
念のため、これを機に、後日呼吸器科で肺の検査をしてみることに。


2010年7月5日(月) * エンブレル101回目
左腹部に注射。
痛み、腫れ、出血ともになし。パーフェクト!
副作用と思われる症状は特になし。


2010年7月2日(金) * エンブレル100回目
右腹部に注射。
1度やり直し。腫れ1cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年6月28日(月) * エンブレル99回目
左腹部に注射。
一度やり直し。痛み強い。腫れ1cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年6月25日(金) * エンブレル98回目
右腹部に注射。
痛み、出血ともにほぼなし。腫れ1cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年6月21日(月) * エンブレル97回目
左腹部に注射。
痛み、腫れ、出血ともに少々。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年6月18日(金) * エンブレル96回目
右腹部に注射。
若干痛みあり。腫れ2cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年6月14日(月) * エンブレル95回目
左腹部に注射。
出血少々。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年6月11日(金) * エンブレル94回目
右腹部に注射。
1度やり直し。痛み強め。
出血多め。腫れ1cm。
副作用と思われる症状は特になし。

戻る


2010年6月9日(水) * 診察&定期検査結果
<5月12日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 33 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 2.12 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 614/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。


足首や肘、肩にピリピリした痛みが出たり、上半身にだるさがあった。
相変わらずの寒暖の差や天気の変動の影響もあったと思う。
今回は全体的に数値が上がり、MMP−3も元の数値に戻ってしまった。
(幸い、白血球値はほぼ改善、貧血は若干改善)

エンブレルの増量か、生物学的製剤を変えるべき・・・と薬の調整の話が出て、
今回はエンブレルを週2回に増量することに。

5月の診察以降、口内炎(口元の口外炎?)が出て、
1ヶ月経っても治る気配がない。
相談したところ、リウマトレックスの副作用ではないかとのこと。
しばらくリウマトレックスを中断して、口内炎を治すことに。
完全中断で大丈夫か、エンブレルと併用でなくてもいいのかも聞いてみたが、
「まずは口内炎を治すことが先」とのこと。


2010年6月7日(月) * エンブレル93回目
左腹部に注射。
強い痛みあり。腫れ2。5cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年6月4日(金) * エンブレル92回目
右腹部に注射。
出血少々。腫れや痛みはなし。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年5月31日(月) * エンブレル91回目
左腹部に注射。
痛み少々。腫れ2.5cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年5月24日(月) * エンブレル90回目
右腹部に注射。
痛み少々。腫れ2cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年5月21日(金) * エンブレル89回目
左腹部に注射。
痛み、腫れともになし。ほぼパーフェクト!
副作用と思われる症状は特になし。


2010年5月17日(月) * エンブレル88回目
右腹部に注射。
激痛で2回針を刺し直した。
腫れ3cm。出血少々あり。
副作用と思われる症状は特になし。

戻る


2010年5月12日(水) * 診察&定期検査結果
<4月7日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 29 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.27 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 575/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。

4月前後も寒暖の差が激しく、肘や肩、足などに痛みが出やすかった。
急激な寒さや季節はずれの霜のせいだろうと、だましだまし過ごす。
MMP−3が気になるものの、RFやCRPが連続で下がっているので、
エンブレルは月6筒注射で要観察。
関節の痛みは、リウマチというより骨の接触の痛みが考えられるので、
痛み止めの坐薬などで調整することに。

もうひとつ気になったのは・・・
ヘモグロビン値(貧血)の悪化と白血球値の低下。
貧血は悪化し続けているので、これ以上進むとちょっと心配。
白血球値は初めて標準値を下回る悪い数値が出て、次の検査結果まで要観察。
(白血球は自衛隊のように体の防衛をつかさどる役目があるとか)


2010年5月10日(月) * エンブレル87回目
左腹部に注射。
痛み少々。出血も少しあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年5月7日(金) * エンブレル86回目
右腹部に注射。
痛み、ほぼなし。腫れが1cmほど出る。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年5月3日(月) * エンブレル85回目
左腹部に注射。
強い痛みで、3回針の刺しなおし。腫れ2cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年4月26日(月) * エンブレル84回目
右腹部に注射。
痛み少々。腫れが1.5cmほど出る。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年4月23日(金) * エンブレル83回目
左腹部に注射。
痛み少々。副作用と思われる症状は特になし。


2010年4月19日(月) * エンブレル82回目
右腹部に注射。
注入時、少し痛みあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年4月12日(月) * エンブレル81回目
左腹部に注射。
痛み少々。腫れが1cmほど出る。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年4月9日(金) * エンブレル80回目
右腹部に注射。
痛み少々。副作用と思われる症状は特になし。

戻る


2010年4月7日(水) * 診察&定期検査結果
<3月10日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 32 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.39 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 479/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。

気温が上がったり下がったり忙しく、中には3月とは思えない寒さの日も。
肘を中心に、肩や首に痛みや重さが出ていた。
それでも、エンブレルを月4回から月6回に増やした効果なのか、
わずかながら、少し悪化していた数値は下がった。
まだ貧血値が少し悪いけど、このまま月6回のエンブレルで経過観察に。


2010年4月5日(月) * エンブレル79回目
左腹部に注射。
痛み少々。腫れ2cm。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年3月29日(月) * エンブレル78回目
右腹部に注射。
注入時、痛み少々。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年3月26日(金) * エンブレル77回目
左腹部に注射。
激痛で、2度刺し直し。腫れ少々。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年3月22日(月) * エンブレル76回目
右腹部に注射。
激痛で、1度刺し直し。注入時、少し痛みあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年3月15日(月) * エンブレル75回目
左腹部に注射。
痛み少々。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年3月12日(金) * エンブレル74回目
右腹部に注射。
腫れ少々。
副作用と思われる症状は特になし。

戻る


2010年3月10日(水) * 診察&定期検査結果
<2月10日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 38/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.54/ 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 485/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。

厳しい寒さと急な気温の上下にオロオロ。
寒さで体がざわついたり、肘や足指などに痛みが出たり、気分が悪かったり。
直前には風邪も引いてるはずなのだけど・・・
数値は少し改善していた。


2010年3月8日(月) * エンブレル73回目
左腹部に注射。
刺す時に痛みあり。腫れ少々あり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年3月1日(月) * エンブレル72回目
右腹部に注射。
激痛で1度刺し直し。痛みあり。1.5cm程度の腫れあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年2月26日(金) * エンブレル71回目
左腹部に注射。
激痛で1度挿し直し。痛みあり。1cm程度の腫れあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年2月22日(月) * エンブレル70回目
右腹部に注射。
注入時、少し痛みあり。
1.5cm程度の腫れあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年2月15日(月) * エンブレル69回目
左腹部に注射。
少し痛みあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年2月12日(金) * エンブレル68回目
右腹部に注射。
強い痛み。1cmくらいの腫れあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年2月8日(月) * エンブレル67回目
左腹部に注射。
痛みなどもなく、順調な注射。
副作用と思われる症状は特になし。


エンブレルの調整
ここからは、これまで週1回(水曜)だったエンブレルの自己注射を、
週1回(月曜)+隔週2回(月曜と金曜)打つことで増量になります。

戻る


2010年2月5日(金) * エンブレル66回目
右腹部に注射。
痛みや腫れもほぼなし。パーフェクト!
副作用と思われる症状は特になし。

3日(水)に風邪を引いたこともあり、2日様子を見た。
(先週の注射から実質9日、間があく)
極度な寒さ続きもあるが、どうにも手足のざわつきで眠れなくなる。
熱が下がったのを見計らって、この日から注射をスタート。

今後は月曜、金曜の間隔で注射を進め、様子を見る。


2010年2月3日 * 診察&定期検査結果
<1月13日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 47/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 2.20/ 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 509/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。

12月の検査に続き、全体的に悪化傾向。
「エンブレルが効かなくなってきているのでは?」と主治医。
貧血気味なのも少し気になる。
エンブレルは通常週2回の注射だが、現在はその半分の週1回で調整中なので、
今後は2週に1度、注射を2回にすることで量を増やすことに。
(間隔としては、月曜、金曜のペースで)


2010年1月27日(水) * エンブレル65回目
左腹部に注射。
痛みあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年1月20日(水) * エンブレル64回目
この日から通常の水曜日の注射に戻す。右腹部に注射。
痛みあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年1月19日 * 内科診察(副作用に関する検査)
エンブレルの副作用(肺炎)に関する定期検査で、内科(呼吸器科)を受診しました。
先日の胸部レントゲンの他、CT検査(肺の輪切り写真)を受けたところ、
幸い、異常はないとのこと。

肺の検査は年に1回程度、定期に受けておくようにとのこと。
(息苦しいとか咳が出るような時はすぐに受診すること)

戻る


2010年1月13日 * 診察&定期検査結果
<12月9日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 32/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 2.94/ 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 532/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。

全体的に数値が上がっていました。
考えてみると、ちょうどこの検査の直後に足首の激痛で歩けなくなったり…
何らかの影響は出ていたようです。
冬場に悪化するのはよくあることなので、
次の検査でも数値が上がるようなら、薬の調整をすることに。

なお、エンブレルの副作用(肺炎)の定期検査として胸部レントゲンを撮りました。
(半年〜1年に1度くらい、肺炎の検査を受けた方がよいとのこと)
後日、内科を受診する予定です。


2010年1月12日 * 新型インフルエンザワクチン接種
主治医の病院に予約していた新型インフルエンザワクチンより早く、
近場の個人病院と連絡がつきました。
副作用らしい症状も出てないようです。

今後のエンブレルは、次回から定期の水曜日の自己注射に戻す予定です。


2010年1月8日(金) * エンブレル63回目
引き続き、新型ワクチン入荷の連絡がなかったため、エンブレルを入れました。
左腹部に注射。
痛みあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2010年1月2日(金) * エンブレル62回目
引き続き、新型ワクチン入荷の連絡がなかったため、エンブレルを入れました。
が・・・
予定していた1日、ついにエンブレルの注射を忘れました(汗)
幸い、週1回で次のエンブレルまで間隔が十分空いていることもあり、
1日遅れでこの日、右腹部に注射。
腫れと痛みあり。
副作用と思われる症状は特になし。


2009年12月25日(金) * エンブレル61回目
引き続き、新型ワクチン入荷の連絡がなかったため、エンブレルを入れました。
左腹部に注射。
注入時、痛み少々あり。腫れあり。
副作用らしい症状は特になし。


2009年12月18日(金) * エンブレル60回目
引き続き、新型ワクチン入荷の連絡がなかったため、エンブレルを入れました。
右腹部に注射。
痛みと出血が少しあり。
副作用らしい症状は特になし。


2009年12月11日(金) * エンブレル59回目
新型ワクチン入荷の連絡がなかったため、エンブレルを入れました。
左腹部に注射。
痛みが少しあったものの、腫れ、出血などはなし。
副作用らしい症状も、今のところなし。

<経過>
この直後、右足首の激痛で歩けなくなりました(汗)
臨時の診察の結果、変形からくる痛みだったようです。
やはり変形した骨の痛みだけは、エンブレルでも消えないらしい。


2009年に続き補足 * 新型インフルエンザワクチンについて
<新型インフルエンザ予防接種について>
12月1日から外来の最優先リウマチ患者の接種がスタート。
予約はできましたが、現在、ワクチンの入荷の連絡待ちをしています。
季節性同様、エンブレルを1回休んで間隔を置くよう指示が出ました。

基本、毎週水曜日にエンブレルを打つようにしてます。
新型ワクチン接種日の見通しは立ちませんが、
病院側では、ワクチン接種日を金曜日に設定しているとのこと。
なので、エンブレルもしばらく金曜日接種で調整しようと思います。

戻る


2009年12月9日 * エンブレル1回休み
<11月11日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 18/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.52/ 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 297/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。

肘の激痛に苦しんでいたわりに、リウマチの勢いはむしろ改善?
肝機能の数値が以前より少し上がっていたが、
標準の範囲内で問題はないだろうとのこと。

<新型インフルエンザ予防接種について>
12月1日から外来の最優先リウマチ患者の接種がスタート。
予約はできましたが、現在、ワクチンの入荷の連絡待ちをしています。
季節性同様、エンブレルを1回休んで間隔を置くよう指示が出ました。

基本、毎週水曜日にエンブレルを打つようにしてます。
新型ワクチン接種日の見通しは立ちませんが、
病院側では、ワクチン接種日を金曜日に設定しているとのこと。
なので、エンブレルもしばらく金曜日接種で調整しようと思います。


2009年12月2日 * エンブレル58回目
右腹部に注射。
痛み、腫れともにまったくなし。出血少々。大成功☆
副作用、特になし。


2009年11月25日 * エンブレル57回目
左腹部に注射。
痛みあり。1cmの腫れあり。
副作用、特になし。


2009年11月18日 * エンブレル56回目
右腹部に注射。
針先だけで3箇所の激痛。打ち直すこと計5箇所。出血3箇所。
副作用、特になし。


更新形式の変更のお知らせ
月1回の検査(もしくは体調などの変動)に合わせて一括で更新してきましたが、
管理人の独断と偏見で、記載をエンブレル注射ごとの記録に変更しました。
(1ヵ月ごとだと、個々の記録が見づらい(汗))

更新は今までどおり月1回を目安に進めていきます。


2009年10月21日〜11月11日 * エンブレル52〜55回目
10月21日*52回目…出血少々。弱い痛みと腫れあり。
10月28日*53回目…痛みあり。腫れ2cm。
11月4日*54回目…痛み、腫れ、出血など特になし。
11月11日*55回目…。

特に副作用の影響は出ていない。

<10月7日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 18/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.14/ 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 314/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。

炎症値がゼロ台をキープし、かなり数値的には良い状態が続いている。
(それでもMMP−3値はまだまだ!と釘を刺され…)
幸い、痛みもリウマチというより骨破壊の後遺症的な感じなので、
プレドニゾロン(ステロイド)を3mgに減らして調整することに。

<経過>
季節性インフルエンザ予防接種後、エンブレルなしで約1週間過ごした。
その間、こわばりや痛みが少し出たものの、
寝込むようなこともなく済んだ。
ただ、気温差と台風の影響はけっこうあった。
肩首のゴキゴキ感、手先のこわばり、右ひじの痛みが出たり引っ込んだり。
それでも動けないほどではなく、まだ良い方だったと思う。


季節性インフルエンザ予防接種
10月15日、季節性インフルエンザの予防接種を受けてきました。
   エンブレル治療では、免疫がより落ちてしまうため、
   毎年相談すると、接種を受けた方が良いと指示されています。

今季は週1回のエンブレルを1回休んで、予防接種との間隔を1週間をあけました。
   (次回更新予定の10月14日のエンブレル注射はお休みです)


2009年9月9日〜10月7日 * エンブレル47〜51回目
9月9日*47回目…痛み少しあり。
9月16日*48回目…弱い痛みあり。出血少量あり。
9月23日*49回目…痛みで1度刺し直し。腫れあり。
9月30日*50回目…痛み、腫れ、ともに弱い。
10月7日*51回目…弱い痛み、腫れ約2cmあり。

特に副作用の影響は出ていない。

<9月9日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 11/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.42/ 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 257/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。

リウマチに関する活動値は思った以上に下がった。
このところ強かった肘の痛みは、炎症値の上昇の影響かも。
朝晩気温が下がってきて、弱いながらも痛みやこわばりが出やすくなってきている。
それでも、肘以外はよく動いてくれているので助かる。

<経過>
朝晩と日中の気温差がかなり厳しい。
日中夏日のような暑さかと思えば、いきなり霜注意報とか(汗)
変わり目変わり目で手先のこわばりや肩首の痛み、だるさ、
足指の変形痛などがドッとくる。
右ひじの痛みも続き、左手生活を継続中。。。


2009年8月12日〜9月2日 * エンブレル43〜46回目
8月12日*43回目…出血、痛みあり。1.5cmの内出血痕が残った。
  (なかなか治らず、26日頃から徐々に消えた)
8月19日*44回目…強い痛みあり。1度注射しなおした。1cmの腫れあり。
8月26日*45回目…痛み少な目。
9月2日*46回目…少し痛みあり。

特に副作用の影響は出ていない。

<8月5日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 15/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.09/ 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 325/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。

全体的にぐっと数値が下がってびっくり!
梅雨が長く続いていた時期でもあったし、肘や足首の痛み、手先のこわばりも時々。
ちょっと信じられない数値でした。
RFやCRPが標準値まできたことがまず信じられない。
とはいえ、今後の予測の目安でもあるMMP−3はまだまだ高い数値。
まだ油断できるわけではなさそうです。

<経過>
右ひじの強い痛みで、食事や衣服の着脱などで腕の曲げ伸ばしに支障が出た。
炎症でも起きてるのか、はたまた骨破壊の影響か?
足指にも変形からくる痛み(?)が多少出たり引っ込んだり。
そろそろ体も秋モードに切り替わってきているのかも。
副作用らしい症状は今のところなし。


今後の記録について
エンブレルを初めて1年が経過しました。
現在は、

エンブレル 週1回自己注射
リウマトレックス 週4カプセル
プレドニゾロン 1日4mg

・・・といった内容で治療を続けています。
数値の変動や副作用の状況、注射のペースが落ち着いているので、
エンブレル日記の更新を、検査結果の公開時に一括しようと思います。
今後とも、温かく見守ってやってください*^_^*
*** 2009. 8. 6. ***


エンブレル1年目の総括
エンブレル開始以前に比べると、数値はあきらかに下がってます。
(RFはスタートラインより高めですが、これまでの経過を見ると一目瞭然)
リウマチならではのうずく痛みが減り、破壊した骨の痛みが残る程度。
季節的なだるさ、腫れやこわばりは多少残っていますが、
頑固だった私のリウマチには効果があったようです。

初期症状の治療とは違うので、運動機能に関してはそれほど変化はないです。
(変形や骨破壊の影響で、握力の低下や可動範囲は変わっていません)
ただ、痛みがない分、動きやすくなった気がします。
この感じだと、変形などに至らない初期症状なら、かなり楽になると思います。

今の段階では、RF20台、CRP1前後をキープできれば上々。
ただ、徐々に抗体ができて、効果が見られなくなるケースもあるようです。
どのくらいエンブレルを続けていけるか。
まだエンブレルを週2回に増やす余地は残っていますが、
副作用も含め、今後も見守ることになりそうです。


2009年8月5日 * エンブレル42回目
自宅注射30回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。
注入時に痛みあり。1.5cmほどの腫れが出た。


<7月8日の検査結果>
(エンブレルを始めて 1年目の検査結果 になります)
RF(リウマチ因子): 21/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.44/ 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 361/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。

前回に比べ、数値が下がりました。
梅雨時にしては、かなりいい数値です。
まだ標準値には達しませんが、このくらいをキープできれば上々です。

<経過>
肘や足首の痛みや、手先のこわばりが続いた。
長い梅雨の影響で、天気の変動や気温差、蒸し暑さなども手伝ったかもしれない。
副作用らしい症状は今のところ出ていない。


2009年7月29日 * エンブレル41回目
自宅注射29回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。

ちょっと痛いなぁと思いつつ、強行突破。
出血はなかったものの、さすがに2cmほどの腫れが出た。
それ以外の副作用なでていないので、問題はなさそうだ。

<経過>
なかなか梅雨明けにならず、苦手な湿度が高い日が続いているせいか、
ひじや足首に痛みが出ている(骨破壊の方?よくわからない)。
それでも体はよく動いている方だ。


2009年7月22日 * エンブレル40回目
自宅注射28回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。

このところ、神経大当たりが続いていたので、腹をくくり。。。
思い切りの良さで一気に注射。
注入も含め、今日はほとんど痛みがなく終了。
出血や腫れ、かゆみも出なかった。

<経過>
手のこわばりは少し落ち着き、今度はひじの痛みに変わった。
足がむくんだり、時々痛みが出るものの、動くのに支障はそれほどない。
忙しい天気の変化の影響もあると思う。
副作用と思われる症状も、今のところ出ていない。


2009年7月15日 * エンブレル39回目
自宅注射27回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。

今日は注入で少し痛みがあった。
1cmほどの腫れが出たが、特に問題はなし。
ここなら絶対大丈夫!という場所はなかなか見つからない。


<経過>
相変わらず、手先のこわばりが続いている。
悪天候や気温の急降下もあって、
首や肘に痛みや重さが出たり、足指の変形感(床にあたって痛み)を感じたり。

副作用と思われる症状は今のところないものの・・・
梅雨のせいなのか、エンブレルノ効果が薄れてきているのか、
数値の改善の動きが鈍っている。
主治医からは、エンブレルからレミケード(動物性の生物学的製剤)への切り替えも、
ひとつの選択肢として提示されている。
まだエンブレルが始まって1年…その気にはなれないのだけど。


2009年7月8日 * エンブレル38回目
自宅注射26回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。

今日も神経を直撃。位置を変えて3度目に成功。
2度目は出血し、3度目も痛みはなかったが直径2cmほどの腫れが出た。
副作用らしい症状も、今のところ出ていない。

<6月10日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 27/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.08/ 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 378/ 60以下
肝機能、呼吸器機能などは特に問題なし。

<経過>
このところ、手のこわばりが強めに出て、箸や鉛筆が踊っている。
時々、足首がずるっとずれる感触あり。
梅雨明け前の暑さで少しバテ気味。
副作用らしい症状は今のところなし。


2009年7月1日 * エンブレル37回目
自宅注射25回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。

今日は大当たり…刺した時、あんまり痛かったので場所変え(汗)
(本当はまずいんでしょうが、採血で2〜3度の刺し直しはざらだし…)
2度目は成功。
注入時、若干痛みはあったけど、腫れも出血もなく無事完了。

<経過>
手先の腫れやこわばりが強めで、鉛筆や箸に多少支障が出た。
それ以外は、痛みもそれほどなく快調だ。
RAがこのくらいで推移してくれるとありがたい。

新型インフルエンザが福島にも上陸。
病院やお店に入る時などはマスクを着用中。


2009年6月24日 * エンブレル36回目
自宅注射24回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。

刺した時にチクチクと痛みが続いた。
神経に触った?!と、とっさに若干針先をずらしたら、痛みが消えた。
その後は、注入中もほとんど痛みなし。
1.5cmくらいの腫れが出たが、出血などほとんどなし。

<経過>
天気の変わり目に関節のピリピリ感、首や頭の重さ、足首のズレ感があったが、
RAの症状は比較的安定している。
苦手な梅雨にしては、体は動いているようだ。
副作用らしい症状も今のところなし。


2009年6月17日 * エンブレル35回目
自宅注射23回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。

今回はほとんど痛みなし。
出血や腫れ、かゆみなども特にみられず、問題なし。

<経過>
天気や気温の変動で良かったり悪かったり。
首のゴキゴキ感や手のこわばり、腫れ、頭痛などが出たり引っ込んだりしている。
それでも足の調子が良く、動けているので上々だ。
副作用らしい症状も出ていない。


2009年6月10日 * エンブレル34回目
自宅注射22回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。

刺した時は痛みがなかった。
が、注入中、だらだらと痛みが続いてしんどかった。
出血はなかったが、直径2cm大の腫れが出た。

<5月13日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 28/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.09/ 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 448/ 60以下
肝機能は特に問題なし。

さらに、今回から肺炎をチェックする検査が追加になった。
β−Dグルカン : 13.6/20以下
KL−6 : 192/500以下
(以後は、肝機能同様に数値は省略します)

ちなみに、副作用は注射直後に出やすいそうなので、
最近だらだら続いている吐き気は、おそらく副作用ではないだろうとのこと。
また、病院やデパートなどの人ごみではマスクをしておいた方がいいだろうとのこと。

<経過>
手先のこわばり、足首がズルっとずれる感覚あり。
最近、夜に全身がしびれる感覚でざわついて眠れない日があった。
梅雨入り後、天気の変動も激しい(24時間で晴れから雷雨まで動く)ので、
そのせいなのかもしれない。
副作用らしい症状は出ていない。


2009年6月3日 * エンブレル33回目
自宅注射21回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。

今回は刺した直後にひどい痛み。思わず抜いてしまった。
本当は良くないのだろうけど、結局、場所を変えて注射しなおした。
幸い、2度目は痛みなし。
注入中に若干痛み。腫れも数mm出た。

<経過>
相変わらず手のこわばりや首のゴキゴキ感が続いている。
症状が首に来ると、決まって頭の圧迫感や痛みが出やすいので、
イマイチ寝つきが悪かったりする。
気分が不安定なのも気になるが、梅雨が近づいているせいもあるんだろう。


2009年5月27日 * エンブレル32回目
自宅注射20回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。

今日は痛みがほぼゼロ。
若干注入時にチクっときたが、ゆっくりを意識したらすぐ止まって。
だいぶ慣れた今でも、まだ少し心臓がドキドキする。
(くるかどうかわからない痛みにびびってる?)
お気楽にささっと〜とはいかない。

<経過>
手から腕のこわばりが続いている。
肩や首のゴキゴキ感があったり、なんとなく気分が良くなったり悪くなったり。
動けないほどではないけれど、時々横になることも。


2009年5月20日 * エンブレル31回目
自宅注射19回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。

今回は注入の時の痛みがず〜っと続いた。
針を刺した時はほとんど痛くなかったのに。
出血はなかったが、腫れとかゆみが少し出たり。
何の違いなんだろう?

<経過>
天気や気温の変動で、多少腫れや痛み、こわばりが出るが、
RAの症状はわりと落ち着いている。
が、(多分、エンブレルの影響ではない)吐き気が出たり引っ込んだりしている。
これがけっこう厄介で、吐き気止めでがまんがまんの日々。。。


2009年5月13日 * エンブレル30回目
自宅注射18回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。

今回もいたって順調♪
痛みも出血も少なく、腫れもそれほど見られない。
もしかすると、今までで一番痛みが少なかったかもしれない。

<4月8日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 24/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.84 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 506.5/ 60以下
肝機能は特に問題なし。

リウマチに関する数値が全体的に上がっていて(RFだけがなぜか下がった)、
このところの症状もあまり良くなかったので、薬を調整。
リウマトレックスを週4カプセルに増量することに。

※気になっていたエンブレルの皮下注射について
針が血管に刺さり、皮下注射ではなく血管注射になっても問題ないか?
(エンブレル後の出血が多かった例について)
→毛細血管が網の目に通っているため、血管に刺さることはある。
 が、針が細いため、静脈注射になることは少ないとのこと。
 仮に静脈に刺しても問題はないそうだ。

<経過>
気温が急に下がったかと思えば、急に夏になったり…
体がついていかず、腫れや痛みがあちこちにでたり、
体のだるさが出たり、気分が悪くなってダウンしたり・・・忙しかった。
ちょっと気になるのは、最近、左足の指の変形が動いている気がすること。
MMP−3が上がってるせいもあるのかな?


2009年5月6日 * エンブレル29回目
自宅注射17回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。

今日の注射も、痛みも少なく順調だった。
かゆみや腫れも特にない。

意識したポイントは3つ。
冷所保存の注射器を40分かけて室温に戻す(通常は15〜30分)。
見える血管を避けて注射する。
液の注入はかな〜りゆっくりめに。

<経過>
相変わらず、ひじや足首、手首の痛み、手先のこわばりが続いている。
少し首筋のこりというか、重さも感じたり。。。
初めは破壊した骨の慢性的な痛みだろうと思っていたのだけど、
痛みが軽い時と強い時がある。
これってやっぱりリウマチの痛みじゃないか?という疑いも(長年の勘)。
次の検査結果をみて、薬を調整した方がいいかなぁ・・・と考え始める。


2009年4月29日 * エンブレル28回目
自宅注射16回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。

このところ、痛みが強かったのもあり、少し躊躇。
他のエンブレル患者さんの体験談なども少し参考にしながら、
今日は血管の少なめな場所を選んで注射。
今回は、最初だけでほとんど痛みがなく、大成功だった。
軽い出血はあったが、腫れも特になし。

<経過>
気温が低かったり、曇りがちな天候という条件もあるのだけど・・・
最近、ひじの痛み(破壊済みの骨の問題?)が強くなった。
手先の腫れやこわばり、変形感(?)、首や肩の重さもある。
梅雨が近づくにつれ、こういう症状はよくあるのだけど、
やっぱり、エンブレルでもこういう季節的な症状は出るもんなんだろうか?


2009年4月22日 * エンブレル27回目
自宅注射15回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。

今日は痛みが強かった。
注射の3分の1くらいまで痛みが続き、まもなく治まった。
でも、出血はなし。2mmくらい円状に腫れが出た程度で、問題はなし。

<経過>
気温の低い日(冬並み)が続いたり、雨になったり、気候の変動が忙しかった。
さすがにだるさや体の重さ、気分の悪さが気になる。
ひじや手首、足首(多分骨破壊の方)の痛みのほか、
首や肩の骨のゴキゴキボキボキ感が出たり・・・。
手先のこわばり、指の関節の腫れあり。
副作用らしい症状は特別なし。


2009年4月15日 * エンブレル26回目
自宅注射14回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。

今日は最初だけで、痛みがほとんどなかった。
何が違うかといっても…特に変わったことはしていない。
若干の出血はあったけど、腫れもなく、問題なし。

<経過>
気温が一気に下がり、ひじや手首、足首に痛みが続いた。
といっても…多分、骨破壊や変形の痛みだと思うから、想定内で。
他、箸やペンが多少踊る程度に手先のこわばりが出た。
副作用らしい症状は、今のところなし。


2009年4月8日 * エンブレル25回目
自宅注射13回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。
今日もより痛み軽減を目標に、脂肪の多い部分を意識して注射した。
が、あまり違いは感じられなかった。

ただ、今回は少し多めの出血があった。血管に大当たり?
アルコール綿ですぐ止血できたが、
1cmくらいの円状に腫れというか、薄い内出血のような痕が残った。
かゆみや痛みなど、特に体調にも変化は出ていないので問題はなさそうだ。

<経過>
相変わらず、骨の痛み(主にひじ、足首)が強い。
気温差もあるせいか、手先のこわばりが多少出ることがあった。
症状が落ち着いている分、雨が近づくと敏感にRA症状を感じやすい気がする。
今のところ、副作用らしい症状は出ていない。


2009年4月1日 * エンブレル24回目
自宅注射12回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。
今日も特に問題なし。
最近、刺す時の痛みが強い。場所が悪い?
注入はほとんど痛みもないし、患部に腫れやかゆみも出ていないのだけど。

<経過>
こわばりや腫れの状況は、相変わらず良好。
RA独特の痛みもほとんどない。
が、破壊&変形した骨(ひじや手首、足首)の痛みが強い。
暖かくなってきたのに、霜注意報という不思議な気候のせい?
今のところ、副作用らしい症状は出ていない。


2009年3月25日 * エンブレル23回目
自宅注射11回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。
今日も特に問題なし。
当たり所が悪かったようで、チクリと痛みがあった。
その痛みも、今では慣れっこだ。

<経過>
気温が急に下がって、痛みや腫れ、こわばり感が出た。
破壊済みの骨や変形の痛みは、肩、ひじ、手首、足首が中心。
腫れは、左手の指の付け根が全体的に。
こわばり感は、主に手と肩と膝(人工関節なのに?)。
今のところ、副作用らしい症状はなし。


2009年3月18日 * エンブレル22回目
自宅注射10回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。
今日も特に問題なし。
やっぱり痛みが少ないポイントは、
血管に触れないこと(これは運次第)。
Eグリップをしっかり押し付け、ゆっくり注入することみたい。

<経過>
天候の不安定さと気温の上下で、かなりひじや肩、足首の関節に痛みが出た。
動けないほどではないにしろ、忘れかけたリウマチ症状を思い出させる。
ゼロではないんだなぁと思う。
副作用らしい症状は今のところなし。


2009年3月11日 * エンブレル21回目
自宅注射9回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。
自己注射にも慣れ、落ち着いて注射できるようになった。
(もちろん、慎重には慎重を・・・でやっているけれど)

今回はちょっと痛かった。。。でも、腫れる様子はない。
ちょっと出血があったので、血管に触れたのかも?
でも、注入はかなりゆっくりやって、痛みもほとんどなし。

<経過>
13日、急性胃腸炎で頭痛と吐き気が来て、内科で薬をもらう。
が、エンブレルも半年以上続けているので、副作用ではなさそうだ。
相変わらず、ひじや足首の骨の痛みが続いている。
その後も、副作用らしい症状はなし。


2009年3月4日 * エンブレル20回目
自宅注射8回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。
今回も、前回同様に意識し、痛みが少なく済んだ。

<2月18日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 26/ 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.39 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 439.9/ 60以下
肝機能は問題なし。

※新しい検査結果記入表の 標準値 が変わっていたので、
  こちらの数値も今回から変更しました。


<経過>
気温差や天気の変化に反応して、破壊した骨の痛みが強くなった。
ステロイドを減らして以降、痛みや腫れが少し出ている気がするけれど、
動けないような症状は出ていない。
副作用らしい症状も今のところなし。


2009年2月25日 * エンブレル19回目
自宅注射7回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。
注射器内の気泡を抜くため、一緒に2〜3滴液を抜くのだけど、
底に残っていた気泡が後から浮き上がり、
その分を抜くのに、いつもより多く液を抜くことに。

今日は痛みが軽めだった。
意識したことは・・・Eグリップを患部にしっかり押し付けることと、
(Eグリップは、押し付けても刺さる針の長さが決まってるので安心)
ゆっくり注射すること。

<経過>
不安定な天候や気温差のせいか、
寒気やだるさ、痛みが出たり引っ込んだり落ち着かない。
でも、動けないほどではないので、調子を見ながらストレッチなど体を動かす。
副作用らしい症状も今のところなし。


2009年2月18日 * エンブレル18回目
自宅注射6回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。
注射した位置にもよるのか・・・少し痛みがあった。

通院して、延期していた定期検査をする。
握力の水銀計が、両手ながら、過去最高の数値 90 を達成。
(始めた頃の数値は両手で 60 くらいだった)

<経過>
不安定な天候のせいか、時々寒気やだるさでダウン。
といっても、痛みはほぼないし、動けないというのではないのだけど。
時々吐き気が出るが、それはエンブレルに始まったことではないので、
もらってある吐き気止めで調整中。
副作用らしい症状も今のところなし。


2009年2月11日 * エンブレル17回目
自宅注射5回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。

最近、以前に比べて注射に痛みを感じるようになっていた。
針先がぶれたりして不安定になっているんじゃないか?・・・と考え、
今回はEグリップがぶれないよう意識してみる。

刺した直後や注入直後は痛みを感じたものの、
その後はほとんど痛みを感じなかった。
やはり、注射器を支える手が不安定だったということ?

<経過>
急な気温差で、少しこわばりや腫れ、だるさが出るも、動けている。
破壊した骨・・・ひじや足首の痛みは相変わらず。。。
副作用らしい症状も今のところなし。


2009年2月4日 * エンブレル16回目
自宅注射4回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。
今回は準備や手順をしっかり確認してから注射したので、問題なし。

<1月7日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 27/ 35以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.43 / 0.7以下
(病院側の手違いで数値が抜け落ちていた)
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 346/ 60以下
肝機能は問題なし。

痛みと数値が落ち着いているので、プレドニンを減量へ。
プレドニゾロンに切り替え、4mgから徐々に調整していくことに。
エンブレルを週1回にして初めての定期検査の予定だったが、2週間後に延期。

<経過>
プレドニンを減量したせいなのか、冷え込みのせいなのか、
腕から手先にかけてのしびれや手のむくみが出た。
相変わらず破壊済みの関節は痛むものの、RA特有の痛みは出ていない。
副作用らしい症状も今のところなし。


2009年1月28日 * エンブレル15回目
自宅注射3回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。

考え事をしていて、注射器内の気泡を抜き忘れるアクシデント。
途中で気づいて、気泡の注入は免れた。
(翌日の段階で、異常はなし)
もっと慎重に慎重に管理しないと・・・深く反省。

<経過>
天候不順や気温差のせいか、手先のこわばりや痺れが出たり、
ひじや首に、関節の腫れと思われる圧迫感を感じている。
(RA本来の痛みより、破壊済みの骨の痛みが強めに出ている)
それでも、体調としては上々。
副作用らしい症状も、今のところなし。


2009年1月21日 * エンブレル14回目
自宅注射2回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。
今回も特に問題なく終了。

<経過>
朝晩と日中の気温差を感じるようになり、痛みや痺れが出やすくなる。
ここ数日は、特にあばらから右腕に出て寝苦しさも。
副作用と思われる症状は、今のところなし。


2009年1月14日 * エンブレル13回目
今回からエンブレルの自宅注射がスタート。
注射するのは清潔第一で入浴後に決めて、
注射器とEグリップ、市販の消毒布、注射器処分用の缶を準備。
病院で練習したとおりに、左腹部に注射。

<経過>
長い晴天の後、急に雨になったり、気温の上下の動きが出始めたせいか、
頭痛や関節痛、体のざわつき、気分の不安定さが出る。
副作用と思われる症状は今のところなし。


2009年1月7日 * エンブレル12回目
今月から自宅での自己注射に移行することになり、1か月分を処方してもらう。
(今回は病院での自己注射。Eグリップを使用して右腹部に注射)
前回の検査結果を検討し、今回から週1回に増やすことに。

エンブレル開始6ヶ月目の定期検査を受ける。

<経過>
寒さが厳しくなり、雪が降ったりしたせいもあって、
手のこわばりや、ひじ、膝、足首に痛みや圧迫感(腫れのせい?)や痺れが出た。
それでも外出もできるくらい体の調子は良い。
副作用らしい症状も今のところなし。


2008年12月25日 * エンブレル11回目
自己注射トレーニング5回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。
看護師さんから、正式に『自宅での自己注射の許可』が出た。
※使用後の注射器は医療廃棄物扱い。ビンや缶に入れて病院に持参すること。
※消毒綿は、市販されているものを使用するようにとのこと。

<12月10日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 27/ 35以下(標準値)
CRP(炎症値): − / 0.7以下
(病院側の手違いで数値が抜け落ちていた)
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 348/ 60以下

肝心な炎症値の検査結果が確認できなかった。
MMP−3が引き続き上昇。
次回以降、自宅注射に移行するとともに、
月2回のエンブレルを週1回に増やすことも検討してみることに。

<経過>
急な冷え込みからくる突発的な痛みやこわばりが出たものの、
体調は壊れた関節の痛み以外はわりと安定。
副作用と思われる症状は今のところなし。


2008年12月10日 * エンブレル 1回休み
12月3日にインフルエンザの予防接種を受けました。
そのため、予定通りエンブレル11回目は次回に延期し、間を空けることに。
エンブレルを抜くことで症状が出たりしないか心配だったが、
主治医と相談したところ、問題ないだろうとのこと。

エンブレル開始5ヶ月目の定期検査を受ける。

<経過>
エンブレルを抜いたせいか、やはり痛みや腫れ、手先のこわばりの症状が戻った。
あばら骨辺りの痛みで寝起きがきつかったり、頚椎から来る頭痛で寝込むことも。
予備のプレドニゾロン(ステロイド)やボルタレンSR(痛み止め)で調整。

副作用と思われる症状は今のところなし。


2008年11月26日 * エンブレル10回目
自己注射トレーニング4回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。
看護師さんに「もう(ひとりでも)大丈夫だと思う」とお墨付きをもらう。

12月いっぱいまで通院による自己注射トレーニングを続け、
来年1月から自宅での自己注射治療に移行していく方針を決めてきた。
予定していた定期検査は、条件が整わず次回に延期。

<経過>
寒さの影響か、落ち着いていた手先のこわばりが出ている。
副作用らしい症状は、今のところ出ていない。


2008年11月12日 * エンブレル9回目
自己注射トレーニング3回目。
Eグリップを使用して、左腹部に注射。
看護師さんの指導なし。

<10月29日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 16/ 35以下(標準値)
CRP(炎症値): − / 0.7以下
(病院側の手違いで数値が抜け落ちていた)
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 201.6/ 60以下

肝心な炎症値と肝機能の検査結果が確認できなかった。
MMP−3が上昇している。
減らしていたリウマトレックスが、実質効いていたということだろうとのこと。
リウマチの数値は悪くないので、プレドニンの減量の話が出た。
が、最近、痛みが見られるので、しばらく様子を観察。
次回の検査結果を見て、リウマトレックスとプレドニンを調整することに。

インフルエンザ予防接種について聞いてきた。
一般の内科医院での接種でも問題ないだろうとのこと。
ただ、エンブレルで免疫が弱まっているので、接種後の悪化を考慮し、
接種時はエンブレルの間隔をあけた方がより安全だろうとのこと。
次回の検査以降、調整して受けることに。

<経過>
相変わらず寒さによる骨の痛みは続いているが、眠れないような痛みはない。
副作用らしい症状は、今のところ出ていない。


2008年10月29日 * エンブレル8回目
自己注射トレーニング2回目。
Eグリップを使用して、右腹部に注射。
注射前に、消毒済みの部位に洋服が落ちるアクシデント。
消毒やり直しの指示を受けたが、注射器の扱いは問題なし。

エンブレル開始4ヶ月目の定期検査を受ける。

<経過>
急な寒さのせいか、ひじや肩、足首に痛みが出ている。
リウマチなのか、骨破壊の後遺症なのか、判別しにくいが、
特に朝晩の症状が強め。
副作用らしい症状は、今のところ出ていない。


2008年10月15日 * エンブレル7回目
今回から看護師さんとの自己注射トレーニングを開始。
注射補助具*Eグリップを使用し、エンブレルシリンジを左腹部に注射。
 ※エンブレルシリンジ: 初めから薬液が入った状態の注射器。

  Eグリップは針キャップをはずす時に多少力が必要だが、わりと簡単にはずれた。
  腹部は脂肪が多いせいか、痛みはほとんど感じなかった。
  むしろ、拍子抜けするほど。
  注入も、腕への注射よりはるかに痛みが軽かった。

エンブレル開始3ヶ月目の検査結果が出る。

<10月1日の検査結果>
RF(リウマチ因子): −/ 35以下(標準値)
(数値が出ない手違い?他のリウマチ因子の数値は現状維持)
CRP(炎症値): 0.10 / 0.7以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 112/ 60以下

リウマチ因子と炎症値は、ほぼ現状維持。
MMP−3の数値の改善が前回に続いて顕著に表れた。
また、鉄剤でかろうじて維持していた貧血値が標準値まで改善。
鉄剤*フェルム・カプセルの服用を停止することに。

心配された肝機能の数値は回復。
このままエンブレル月2回注射+リウマトレックスの併用で継続することに。

<経過>
手足首や頚椎(冷えなどで頭痛としてに出るようで)に痛みがでているが、
リウマチというよりは、すでに破壊した骨の痛みと思われる。
副作用らしい症状もなく、今のところ順調だ。

関係があるかどうかわからないが、
便秘がちだった体質が、エンブレル開始以降、だいぶ改善している。


2008年10月1日 * エンブレル6回目
次回から自己注射の実践に入ることになり、6回目も看護師さんが腕に注射。
エンブレル開始3ヶ月目の定期検査を受ける。

<経過>
このところ、足首に秋特有のヒリヒリする痛みを感じていたが、
眠れないような慢性的な痛みというより、すで破壊した関節の痛みのようだ。
手首やひじも、腫れはだいぶ落ち着いているため、おそらくその痛みと思われる。
(このタイプの痛みは、エンブレルでは治らないそうだ)


2008年9月17日 * エンブレル5回目
自己注射キットが届いたようだ。
が、自己注射に関する説明も実技指導もないままマニュアルセットのみを渡され、
DVDを見ておくよう看護師さんから指示を受ける。
5回目も通常通り看護師さんが腕に注射。

痛みが落ち着いているため、痛み止め*ボルタレン坐薬を停止。
プレドニンと併用して調整していたステロイド*プレドニゾロンを停止。

<経過>
9月後半、急に涼しくなったせいか、手首の腫れが出た。
痛みも、手首や足首、手の人差し指の付け根を中心に出ている。
それでも、痛み止めなしで過ごせている。
特に副作用らしい症状は出ていない。


2008年8月27日 * エンブレル4回目
まだ自己注射キットが届かず、4回目も通常通り看護師さんが腕に注射。
エンブレル開始1ヶ月目の検査結果が出る。

<8月6日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 14/ 35以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.08 / 0.7以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 171/ 60以下

エンブレルの効果が数値に表れた。
CRPは過去に1度も0以下に下がったことがなかったし、
MMP−3も極端に改善。リウマトレックス時代ではありえなかったこと。
週1回に増やさなくてもいいかもしれないとのこと。

正常値の範囲内ながら、肝機能の数値が少し上がっているそうだ。
次の検査でも上がるようなら、内科を受診した方がいいとのこと。
併用していたリウマトレックスを減らして様子を見ることに。

<経過>
9月に入り、胃腸のだるさや吐き気は徐々に終息に向かいつつある。
(ただの夏バテだったのかもしれない)
朝晩の手先のこわばりは変わらず。
手首やひじの腫れと痛みが加わっているものの、それでも体調は上々。
眠れないような痛みもなく、気温差で軽い症状が出る程度で済んでいる。

余談…
若干熱っぽさが出たものの、肺炎のような症状はなく、まもなく沈静化。
その後、特に副作用らしい症状は出ていない。
副作用の感覚がわからず、小さな症状でも敏感になりがちに。


2008年8月6日 * エンブレル3回目
まだ自己注射キットが届かず、3回目も通常通り看護師さんが腕に注射。
主治医曰く、「3度目ではまだ効果は出ていないかも」とのこと。
エンブレル開始1ヶ月目の定期検査を受ける。

<経過>
8月半ばの悪天候続きや、急に気温が下がったりした影響か、
手先のこわばりがひどくなった。ペンや箸が踊る。
手足首には梅雨時のようなピリピリ感も。
特に副作用らしい症状はないが、胃腸に夏バテのような吐き気やだるさあり。


2008年7月23日 * エンブレル2回目
まだ自己注射キットが届かず、2回目も通常通り看護師さんが腕に注射。
副作用に対する再三の注意を受ける。

<経過>
8月に入って、痛みが引いている気がする。
(1度痛み止めを忘れたが、薬を使っている時と同じ程度の症状で済んだ)
他人から、歩くスピードが速くなったと言われる(自覚なし)。
見た目の腫れや痺れ、固まった関節の可動範囲は特に変わらず。
特に副作用らしい症状は出ていない。


2008年7月9日 * エンブレル1回目
自己注射のやり方や、薬の扱い方などの説明を受けるはずだったが、
自己注射キットがまだ届いていないとのこと。
説明は次回以降ということで、1回目は通常通り看護師さんが腕に注射。

副作用では肺炎が心配だから、
風邪のような症状や咳が出る時は、すぐに連絡するようにとのこと。

<経過>
腫れなど、特に目立った症状はなし。
効果の実感は特になし。
副作用に敏感になり、ちょっとした熱中症にもドキドキ。


戻る