![]() 〜 1 月 編 〜 |
◎ お知らせメモ ◎ あや丸日記、今年もやってます。 今年のテーマは、『 ま、いっか 』です。 何事も良い方向に考えて、厄年といざ勝負!! O( `_´)乂(`_´ )O |
2008 年 1 月 31 日 (木) ハンドボールに恋をして。 |
今日はなんだかイライラして。 自分でもいやになるほど。。。なんだろう? 録画していたハンドボール男子の五輪予選再試合*韓国戦。 ハンドボールの試合をまともに見るのは、この再試合が初めてだ。 男子の迫力はすごい! バスケットボールやサッカー同様、 スピードとパワーと瞬発力が求められるスポーツみたいだ。 体でボールを投げ込んでくる。。。カッコイイ!! キーパーが両者ともよくとめて、シーソーゲーム。 ジャンプシュートの高さ(浮遊時間が長い!まるで宙に浮いているみたい)、 早いパス回し、シュートの巧みなフェイント・・・いちいちすごい! まだ細かいルールがわからないけれど、素人目にも面白かった♪ 25−28で負けてしまったけれど、よく頑張った。 そして、また見たいと思った。。。完全に恋に落ちた (〃▽〃)ポッ 世界最終予選での復活に期待したい。 |
2008 年 1 月 30 日 (水) 本日通院日@握力計もそろそろ年? |
本日通院日。12月の検査結果が出た。 数値は・・・前回より悪くなっていた ( -.-) =зフウー そのわりには体調も良く、動けていた気もするのだけど、 そこがRAのよくわからないところでもある (?_?) いつも言われるエンブレルも、 今の薬と併用して月2回くらいの注射でも・・・と話が出ている。 (私が頑固だから・・・f  ̄  ̄;)) 考えてみようか。 握力の水銀計は、右44、左42。大きい変化はなし。 ずっと気になっていたのだけど、 メモリのふれやすい部分が黒ずんで見えにくい。 この水銀計は発病の時にはすでにあった。長い付き合いだ。 そろそろ新しいのに買い換えたほうが良さそうな感じもする。 とはいえ、その辺の数値を気にする人がどれほどいるかといえば・・・ それも微妙なところ。 私はいったいどの辺をうろうろしているんだろう?と、時々思う。 まぁ、なんと言われても私は私でしかないけれど。 ホームセンターで花をのぞいてきた。 ノースポール、プリムラ、キンセンカ、ディモルフォセカ、チューリップ・・・ 数は少なめだけれど、春に囲まれると幸せな気分になる。 今日は、目にも鮮やかで、花の大きい黄色のプリムラをチョイス。 いい香り。。。寒い冬に温かみが出そう♪ 今日はサッカーデー。 日本代表×ボスニア・ヘルツェゴビナ代表の親善試合。 岡田ジャパン、ついにゴールにこぎつけた(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ オシムさんの元気そうな姿も見られた。本当に良かったと思う(涙) W杯予選まであと1週間。 この勢いでいってほしい!! ((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク |
2008 年 1 月 29 日 (火) 2種類の人間がいるということ。 |
雨っぷりで、どうも体調がイマイチ。 『この世には二種類の人間がいる(中野翠著)』を読書中。 辛口派の作家さんのようだ。 “○○する人としない人” という感じで、 テーマごとにいろいろと自身のご意見を書いている本。 面白い観点だと思うけれど、好みがありそうだ。 私には・・・痛快とか爽快感を感じるにはちょっと微妙なライン。 作家さん寄りにいればかなり痛快かもしれないけれど、 相対する側から見れば、それはそれは複雑な心境にもなる。 感性の違い・・・ 2種類の人間がいるってそういうことだ。 男と女、勝ち組と負け組のように、仕分けしたくなるのが人情。 けれど、今の世の中、2種類の分類じゃ済まない。 (私もまた、分類されない場所をウロウロしている人種(笑)) いろんな人がいることを頭に入れておかないと、 気づかないところで人を傷つけてしまうかもしれない。 “カッコつけ” の理想論かな?と思うこともあるけれど・・・ できるだけ人に不快な思いはさせたくないと思う。 自分の意見を持つことは大事だけれど、 私は意識してそうありたい。 |
2008 年 1 月 28 日 (月) 清んだ空気の向こうには。 |
空が真っ青な青空のせいか、 今日はひこうき雲がたくさん見られた。 掃除デーで、玄関先の掃き掃除をノロノロとやってると、 右から、左から、しゅーーーんっとラインが一直線に引かれていく。 青に真っ白いライン・・・カッコイイ。 思わず、♪浪漫飛行(米米クラブ)を歌いたくなる。 最近、足元ばかり気にして歩いていたので、 ふと、正面の木々を見てギョッとした。 ・・・杉が真っ茶色になってる ( ̄Д ̄;) ガーン それも、かなり重そう・・・これはヤバイ!!と直感(汗) ここ2〜3日、夕方以降、微妙に鼻づまり感がある。 風邪ではなさそう。 始まってるのかな、花粉症。。。 いつもはガーゼマスクを使っているのだけど、 今年は、立体マスクが気になっている。 顔の形が変なのか、ガーゼマスクは歩いている間にズルズル落ちてくる。 鼻にフィットするものなら大丈夫かな?と、いろいろ吟味中だ。 |
2008 年 1 月 27 日 (日) 大阪国際女子マラソンと、『再婚生活』読破。 |
大阪国際女子マラソン。 マラソンに転向した福士加代子選手の頑張りに拍手!! 初マラソンで、トップを快走してしまうところ。 彼女らしいマイペースを守る走り…いつも心地良さそうで♪ 後半はフラフラで、ゴールも危ういかとハラハラした。 まるで箱根駅伝を見ている気分(汗) でも、あの沿道の声援は本当にすごかった。 あんなに大勢の人が歩道を併走するなんてそうないよなぁと。 倒れても倒れても立ち上がり、笑顔でゴールした福士さん。 走る競技ではベテランだろうに、走りぬくことをやめなかった強さ、 折れない心がすごいと思った。 またこりずにチャレンジしてくれるといいなぁ。 読み続けていた山本文緒著『再婚生活』も、ついに読破! やっぱり山本文緒さんの文章、好きだなぁと思う。 今回もまた、私も頑張るかぁ〜と元気をもらった p(・∩・)qヨッシャ! 今回は小説とは違う、ご本人の日記。 が、それでも作家さんのクセが随所にあって、 笑うところでなくとも、その人間臭さに笑ってしまったり。 なんだかんだ共感するのは、やはりうつ病との闘病日記。 抱えていた家族や周囲への罪悪感と、 それでも考えずにはいられない裏腹な自分の本心との葛藤。 どんな病気でも、心の面では共通する部分があるんだなぁと思う。 でも、山本さんは自分で自分をコントロールしながら頑張ってきた。 ダメな時は自分自身にあれこれ問いかけながら、 元気になってきたら、自分の行動を反省しながら、前へ前へ。。。 揺れに揺れながらも、微妙なバランスを生きていく姿、 そんなところが山本さんの小説の好きなところだ。 |
2008 年 1 月 26 日 (土) 穏やかな幸せ。 |
今日はひとりで留守番。 久しぶりに、コンビニのお弁当を買いにいった。 まだ少し風は残るけど、今日は大丈夫♪ 向こうの山の上に雪を発見して “おぉ〜” と感動したり、 スイセンの芽や、寒い中咲いていたパンジーを見て、 頑張ってるなぁ〜、春が近づいてるんだなぁ〜と感じたり。。。 忙しい世界にいたら、もっともっと大きなことでないと 幸せを感じることができなかったのかもしれない。 こんな足元の小さなことで幸せを感じられるのだから、 こんな調子でも自分は幸せなのかもなと思う。 リウマチさんはみんな頑張ってる。すごいと思うし、いつも元気を貰う。 (そして私はといえば…等身大以上は頑張れそうにないヾ(- -;)オイオイ) 病気や障害に甘んじているのかもしれないけれど、 こうしていることで、今のところ穏やかに毎日を送れているのも確かだ。 マイペースでいい。 このまま少しでも長く、良い状況を維持していきたい。 (といっても、数値は高いし、相変わらず人頼みの多い生活だけど) こうしていられる保証はないのだから。 足りなくなったら、1つずつ穴を埋めながら。 家族にとって、これでいいのかはわからない。 年齢とともに負担は大きく感じてくるだろうから、 とにかく、気を配るようにしているけれど。 20代後半からのやもやが、少し吹っ切れてきた気がする。 こんなでも許してくれている家族に感謝して、少しでも尽していこう。 ほんの少し心身に余裕を持つことで、 今の穏やかで笑いの絶えない家庭でいられるように。 |
2008 年 1 月 25 日 (金) 働いた日。 |
いい天気なのに、今日も強い風が吹いている。 大荒れの天気も、数日続くと体がそれに慣れてしまうらしい。 良くはないにしても、少し回復してくる。不思議。 (そして、また次の変わり目にドカーンと来る(汗)) 今日は 働くぞ ( ̄0 ̄)/ オォー!! と決めて。 狭い廊下や玄関の掃き掃除。 母が持ち上げた踏み台の下のほこりのすさまじいこと(汗) ほうきでばっさばっさと掃き落とし、すっきり♪ 続いて、お湯でスポンジとレッグウォーマーの手洗い(押洗い?)。 指の関節もホカホカに♪ 脱水をかけている間に、今度は足湯。 指の間もよく洗い、氷みたいに冷たくなる足をよく温めて。 41度に設定したお湯も、あっという間に冷めてしまう。 寒いんだなぁ・・・やっぱり(汗) 日当たりがいいせいか、部屋にいると寒さを感じない。 日中はストーブいらずまで気温が上がってくれるので(人-)謝謝 (真夏は灼熱地獄だけど(苦笑)) 足で洗濯ばさみを踏んで針金ハンガーにとめ、部屋干しを決行! 乾燥しているので、すごい勢いで乾く♪ その代わり、花も、のども、すごい勢いで乾く(苦笑) 乾いた小鉢に水をやって ヾ(^^ )ヨシヨシ テレビで見た花のビニルハウス、行ってみたいなぁ…なんてボンヤリ。 でも、外はホント寒くて。。。 今日はよく働いた。読書しよ (*^ー)_旦~オチャ |
2008 年 1 月 24 日 (木) 訂正版*地デジの勘違い。 |
強い風が1日中吹き荒れた。 小雪が飛んできて、積もりはしないけれど吹雪状態に。 吹雪はちょっと行き過ぎだ。 どうせ降るなら穏やかな雪がいいんだけどなぁ。。。 なんて、わがままなことを考えつつ、 庭をボーっと眺めた。 ・・・1月20日の記事について、訂正します・・・ 仲間との電話で、またまた地デジの勘違いが発覚! (ウソついちゃってごめんなさいっ(-人-)) 地デジ対応テレビはチューナーが内蔵されており、 地デジテレビ単体でも見られるそうだ。 (買い替えだけじゃ見られないって聞いてたのに・・・ (・・?ナゼ) ただし、旧テレビを使い続けるためには、 別途チューナー(もしくはチューナー内蔵のレコーダー)が必要らしい。 (元の知識が正しいじゃん ヾ(- -;)おいおい) さらに、地デジ放送を録画する場合、 旧レコーダー(ビデオデッキ)では録画ができなくなるそうで。 その場合、 地デジ対応テレビとは別に、地デジチューナー内蔵レコーダーが必要だとのこと。 (・・・ああ、頭がこんがらがりそう(><)) 誰だ、こんな難しいシステム作ったのは〜〜〜っっ(;`O´)oコラー! ちなみに私は・・・ 旧テレビ+地デジ内蔵レコーダーの環境で、地デジを見て録画している。 日記を読んでくれてるみなさん、 勘違いの連続でホントにごめんなさい<(_ _)> |
2008 年 1 月 23 日 (水) 辺境から見えるもの。 |
父が面白いからと、本を置いていった。 乱読なのは一緒だけど、父の読む本は小難しいのが多い(汗) 『三国志』とか『太平記』、太平洋戦争下の生き様などの歴史もの。 イマドキで読みやすいところだと『剣客商売』とか。。。 孟子だ、孔子だ、諸葛孔明だ、けっこうシブイ。 あっけらかんと読めるドラマや映画の原作本や 時々つかまる独断と偏見の啓蒙本(?)に慣れてしまうと、 難読を極めてしまう(_−; ウゥム… せっかくだから…と、脱線して読み始めた本は、 『幸福論(長倉洋海、関野吉晴著)』 探検家の、カメラマンと医師の対談らしい。 アマゾンやアフガニスタンで原住民や民族たちと暮らした経験を元に、 “幸福論” をいろいろ語っている。 日本は物が豊かで一見便利な環境にいるけれど、 かなりムリしてるのかなぁ。。。 新幹線だ、飛行機だ、1分1秒を争う競争社会を走っていたり、 必要以上の生活資源を求めたり。。。 この生活に慣れてしまうと、なくては困る!と思うけれど、 人間ひとりができる量や食べる量なんて本来限られている。 それ以上を求めるから、環境が破壊されたり、 人間同士のつながりが希薄になったりするのかなぁ。。。 まったく違う環境からこっちを見ると、 意外なものが見えてくるんだなぁ。。。興味深く読んでいるo( ̄ー ̄;)ゞううむ |
2008 年 1 月 22 日 (火) 母と娘の固定観念。 |
DVDレコーダーの件とは別に、もうひとつ恐れていたことが。 家族共用に譲ったビデオデッキで録画しておいたビデオのことだ。 もし、昨日の録画が今まで同様砂嵐状態だったら、 壊れたのはビデオじゃなくテレビの方だったという可能性が。 正直、はやまったか ; ̄ロ ̄)!!・・・と思った。 とにかく確認・・・録画は正常だった。 やはり壊れていたのはデッキと判明し、ほっとした(〃´o`)=3 フゥ 本来、家電が壊れたら、まず “修理” と考えるのが妥当だ。 が、今の私には悪いクセがある。 より手間を省いて簡単に済ませたいという考えが、時々あだとなる。 が、仮に修理に出すとすれば・・・ 家族に壊れた家電を運び出してもらわなければならない。 修理の依頼や受け取りのため、 何度も電気屋まで連れて行ってもらわなければならない。 修理を考えなければ・・・ 1度お店に連れていってもらうだけで、 代替品から設置・処分まで一気に片付けることができる。 頼めば、きっと家族は快く引き受けてくれるだろう。 けれど、介護体験以後、 一度身についたはずの “人に頼むこと” が、再びできなくなってしまっている。 (自分で自分の首を絞める体験をしてしまい、許せなくなった(汗)) この10年の努力はいったい何だったんだ?と、時々あきれてしまう。 そこで気づいたことがひとつ。 母世代は、電器屋にしても医者にしても、 家まで来てくれる “御用聞き” という感覚があるということ。 私には、電器屋も医者も “こちらから出向くもの” という固定観念がある。 それが壁となって、何をするでもプロセスを考え込んでしまう。 幸い、小さな御用聞きに近い電器屋さんがある。 私みたいな人には、案外こっちの方が合うのかもしれない。 |
2008 年 1 月 21 日 (月) 地デジデビューは、突然に。 |
午後、DVDレコーダーの配送さんが2人到着。 大泉洋似のテキパキお兄さんと、北島三郎似の大らかなおじさんと。 さすがは本職・・・ 慣れたもので、たちまち配線を外して移動を完了。 チャンネル設定などもスムーズに。自分でやったら大変だ(汗) 横で見ていると、見覚えのあるデータ放送画面が。 そうか・・・この地域も最近、地デジが始まったんだっけ。 ・・・正直、厄介なことになったと思った。 とりあえず、録画再生ができればいいやと思っていたのに、 いきなり地デジが入ってきたのは想定外だった。 覚えられるのか・・・私?! 幸い、マニュアルを見なくてもリモコン操作はできそうだが、 しばらくはアナログ優先になりそうだ(;^_^A まずは今夜のドラマの録画がうまくできるかどうか・・・戦いが始まった。 初日の私的*地デジ&DVDレコーダーのメリット。 ワイドなハイビジョン放送は映画の気分♪ データ放送で天気予報がいつでも見られる♪ 新聞の番組表なしで番組チェックができる♪ BSデジタルの番組が一気に増えた(NHKhiやBSフジなど)♪ 予約録画が簡単♪ 見て消すだけなら、HDDで十分。テープ要らず♪ 私的*地デジのDVDレコーダーデメリット。 ハイビジョン画面未対応なので、画面が自動縮小される。 テレビが小さいのでデータ放送の文字が見づらくなった。 地デジ、BS、アナログの番組切り替えがめんどくさい。 リモコン操作がより細かく複雑に。 (DVD操作はこれから勉強) 団塊世代の両親にいたっては、 リモコンのボタン多すぎ。複雑すぎ。無駄が多い。 地デジになったらテレビは見ない。ラジオで十分。 わからなくなったら娘にやってもらえばよしと♪ 結論として、2人とも覚える気はないらしい(汗) 2011年、リビングからテレビが消えるかもしれない(苦笑) |
2008 年 1 月 20 日 (日) 衝撃の事実*地デジの勘違い。 |
家族共用のビデオデッキが壊れたのを機に、 同機種のマイデッキを共用に譲ることで交渉成立。 (家族には使い慣れしているものの方が便利なので) 自分用にDVDレコーダーを買うことに決めた。 電気屋さんに連れて行ってもらい、売り場を眺める。 HDD+DVD、VHS+DVD、ブルーレイ、価格が10万円超のもの・・・ とりあえず、DVD、BS内蔵、予算の3点で絞り込んで、店員さんと相談。 若手のお兄さん。ちょっとカッコイイ☆ いや、そうじゃなくて・・・ AV機器関係は、若手の方が使いがってに詳しいかと思って。 ・・・ここからの記事について、後日訂正があります。1月24日の日記をご確認下さい・・・ そこで知ってしまった衝撃の事実(私だけ?σ( ̄∇ ̄;))・・・ 地デジって・・・ 地デジテレビの買い替えだけじゃ見られないのぉ〜っ?! いや、チューナーが必要とは聞いていたけど、 地デジ対応のテレビやレコーダーに内蔵されているものと思っていた。 (チューナー=古いテレビを使い続けるために必要 だと(笑)) テレビかレコーダーを買い換えればOKという大いなる勘違いを(汗) 地デジテレビとチューナー(もしくは、内蔵のDVDレコーダー)が必要というのが 最終結論らしい・・・聞いてみるもんだ (*゜.゜)ホーーッ!! ・・・ここまでの記事について、後日訂正があります。1月24日の日記をご確認下さい・・・ いろいろ説明を聞いた結果、お店おすすめの品に決定♪ 台数限定の低価格、簡単そうなリモコン、シンプルなデザインも気に入った。 配送+設置+処分の手配と、当面のDVD−RWも選んでもらって大助かり。 あとは配送を待つばかり・・・店員さんに感謝 (^人^) (そして、再び次の買い換えに向けた貯金生活もスタート(汗)) |
2008 年 1 月 19 日 (土) 書き込みの世界。 |
朝、マイナス3度までいったらしい。寒いわけだ (〃´o`)=3 フゥ ひじや手首、固まって痛いし、箸も今日は左利きに。 RAの10年記HP・・・まだいじっている(苦笑) 言いたいことは詰め込んだけど、長くて自分でも疲れるヾ(- -;) もっとストレートに思いを伝えられたらといつも思う。 その反面、言葉が足りなくて誤解を生んでしまう可能性も気になる。 表現するって難しいなぁと思う。 夜、また見てしまった映画『電車男』。 何度見ても泣ける(涙) いい友達だなぁと思う反面、 ネットの不特定多数に流れるのは、やっぱりちょっとコワイ。 いい人ばかりとも限らないし。。。 独特のチャット言葉も、不慣れでとっさに理解できない(苦笑) 真意が見えにくくて、これまたちょっとコワイ。 ネットの言葉って、良くも悪くもそのままじかに刺さってくるから。 以前の新聞記事でも、 2チャンネルの過激な書き込みの真意のこと、読んだことがある。 典型のKYの世界で、場慣れしないと真意を汲み取れない世界らしい。 とはいえ、節度のある書き込みには不思議な力がある。 本当に恋も成就しそうなパワーが☆ |
2008 年 1 月 18 日 (金) 好意に甘える。 |
スーパーで、ポイントの還元を受けてきた。 1年分のポイントは、商品券+お買い物券で1480円分。 安いパジャマ1枚分くらい?(笑) 帰り道、居合わせた店員さんが一緒に道を渡ってくれた。 いつも安全第一でモタモタしているから、 見かけた人が寄り添ってくれることがよくある(笑) そんな何気ない人の心遣い・・・ 昔は “ひとりだって平気だもん” なんて思ったこともあったけど、 今はありがたく甘えさせてもらっている (^人^) よくバスなどで席を譲られたお年寄りが “私はそんな年じゃないっ” と憤慨する記事を新聞で見かける。 でも・・・嫌がらせで何かするほど、人間ヒマじゃない。 それが好意なら、ありがとうと甘えてもいいんじゃないかと、 自分が年をとってみて(?)思ったりする(笑) 録画してた『鹿男あをによし(玉木宏、綾瀬はるか)』。 セピア色が似合う奈良の町と、違和感なく町をさすらう鹿。 朝もや、夕焼け、霧でボンヤリした雰囲気・・・歴史の香りがする。 ・・・いい感じだなぁ。 (ナマズのヒレがちょっとインチキくさかったけど(笑)) 文化財が当たり前に目の前にある生活・・・うらやましくもある。 私も綾瀬はるかみたいに、通ってしまうかもしれない。 (実際、とある歴史資料の展示室には無意識に足が向いてしまう(笑)) 綾瀬はるかの超マイペースな天然ぶりと、 頼りない神経衰弱先生の玉木宏も笑えるし、面白くなりそう♪ |
2008 年 1 月 17 日 (木) たった10枚で共感*山本文緒の本。 |
空が青い。。。 雲の白さが強烈に際立つ。青いって・・・いい。 なんだか心がすっきりする。 今日から、お気に入りの山本文緒著『再婚生活』を読み始めた。 うつ病に陥った著者が再婚し、家族になっていく過程を、 告白日記として書いている。 たった10枚ペラペラめくっただけなのに、妙に自分と重なるところが多い。 1つ1つが自分の言葉に置き換えられるほど、怖いくらいに共感してしまう。 ってことは、私も “うつ” なのか? いや、私の場合は普通に気分的なもので、生活に困ることはない。 死にたいどころか、生きることへの執念は強い(苦笑) あるとすれば・・・人並みに凹むこと。罪悪感を感じることくらいだ。 言われなくても本人が一番よくわかっていて、 それでもどうにもできないことを、ひたすらに罪悪感として責め続けてしまう。 一生懸命でなければ・・・、まじめでなければ・・・、 本当は病気になどならなくて済むのかもしれない。 作家さんだから、描き方が上手すぎて笑い話になってしまいそうだけど、 吐き出すのって賛否両論あって、実はけっこうパワーがいる。 秘密主義というより、根がまじめだからこそ感じる風当たりの強さ・・・ この告白日記・・・書くの大変だったろうなぁと思う。 ・・・と、はしりでさっそく感想文を書いてしまうのもどうかと思うけどヾ(--;)ぉぃぉぃ 山本文緒の本を読むようになってから、自分を少し許せるようになった。 10年経っても相変わらずの毎日だけど、 今日も頑張ったよねってちょっとだけ褒めてあげられる。 (誰も褒めちゃ〜くれないからさ(笑)) 普通の人にとっては、ちっぽけなこと。 頑張ったの “が” の字にもならないことだけど・・・ それでいい。少しずつ少しずつ。 |
2008 年 1 月 16 日 (水) 『仏果を得ず』を読破。 |
三浦しをん著『仏果を得ず』を読破。 文楽(古典芸能*人形劇)の世界。。。 語り役の健大夫は、師匠の銀大夫から、 うわさに高いくせ者の三味線弾き*兎一郎と組むように言われる。 初めは兎一郎の文楽バカの勢いに飲まれて稽古にもならないが、 だんだん芸を極めることに目覚めていく。 面白かった。。。読み終わって、充実の満足感♪ “文楽って何?” からスタートしたのに、 芸人たちの芸へののめり込みぶりにすっかり飲み込まれた。 (文楽バカの勢いで、こっちが読書バカになりそうだ) 難しい語り(古文みたい)が出てくる割に、 現代感覚で解説されたり、主人公と人形とがリンクされていたり。 とても馴染みやすい♪ 芸を極めようとする健大夫の勢いに飲まれるように、 展開がぐいぐい力強く進んで、素人なのに飽きさせない。 『風が強く吹いている(箱根駅伝)』の時もそうだったけれど、 三浦しをんさん独特の書き方なのかな。 ハラハラドキドキワクワクされられた。 こういうのから入ると、古典芸能も面白いかも。 最近、私と私がバラバラになっている。 RAの私と “普通空間” を生きる意識的な私が、1つにまとまれない。 分けてかからないと居心地が悪い。自分も生きにくい。 それだけ落差が大きいってことなのかな。 RAに左右されない世界の自分の領域の狭さを感じる。 あらためて、普通ってすごい。。。なんて世界が広いんだ? 友達の「やるしかない」の言葉にすごく勇気をもらったのに、 「やらないしかない」選択肢に足元をすくわれる。 心ひとつで何でもできる世界には、全然ついていけないや。。。 RA抜きの自分ではもう太刀打ちできない気がして、 立ち止まってしまった。 バランス、取り直さないと p( ̄へ ̄)qよっしゃ |
2008 年 1 月 15 日 (火) 花のある人。 |
録画ビデオで『薔薇のない花屋(香取慎吾、竹内結子)』。 妻が命と引き換えにして生んだ子供を、ひとりで育ててきた花屋さん。 そこへ、盲目の女性が現れて・・・。 竹内結子・・・相変わらずキレイだなぁとつい見とれた。 某シャンプーのCMでもピカイチに “美しい” し、 某ビールのCMでは、さわやかな風も吹かせている♪ 透明感と威圧感のない華やかさと・・・ 薔薇のない花屋にバラの花を添えるような雰囲気。 女性の側から見ても、ドキドキする。 ちょっと真似してみたくなるけど・・・やめとけヾ(- -;) 花と、夕焼けと、スクランブルの真ん中の赤い傘と・・・ 穏やかなお母さんの笑顔と・・・ キレイな映像には、ちょっとほっとする。 ・・・始まったばかりでナゾだらけだけど (;^_^A |
2008 年 1 月 14 日 (月) 昔からの体質? |
DSのもっとえいご漬け、しぶとくまだ続けている。 ゆっくりじっくり聞けば、聞き取りの方はなんとか。 問題は日本語訳・・・なんとしても単語が覚えられない(^_^;) それと、語句の並びがイマイチ理解できない(^_^;;) ・・・まさに致命的 (^_^;;;) 昔っからそうなのだけど・・・ なんで、普通、人が簡単にできることができないんだろう? (そのくせ応用になると、力を発揮してみたりヾ(- -;)オイオイ) 誰もできないことができるのに、誰もができることがなぜかできない。 そういうところ、父に似ているらしい。 あんまりうれしくない(苦笑) それでも、まだ英語の面白さは感じている。 やめる気がないだけマシか(笑) 今年の成人式・・・ 親にはがきを書く、アルコールチェックで混乱を防ぐ、模擬選挙など、 大人を意識していた催しをする地域があった。 いいことだと思う。 成人式ってなんだろう?と疑問を感じるお祭り騒ぎが続いてたけど、 世の中が本来あるべき姿を見直し始めているのかなと。 落ち着いてきたのかなぁ・・・未来に少し希望を持てそうな予感。 |
2008 年 1 月 13 日 (日) 環境を生かすこと。 |
わぁ・・・雪だぁ・・・ (ノ´▽`)ノオオ〜♪ 強風でどこからか雪が飛んでくる。 この新鮮さが幸せ*^−^* しかし、さすがに左手首の腫れが強く、 ちょっとした傾きでも、キリキリした痛み。 コンセントの差込も、今日は力が入らない(苦笑) スイッチ式に変えちゃおうか・・・ いつもこんな調子でほいほい変えることを考えてしまう。 オイオイ、そんな余裕もなかろうヾ(- -;) 一時的な不調だろうし、、、もう少し様子を見よう。 “条件を整えようとすることより、今の環境をいかに大切にするか” “今の環境を最大限に生かす” 今日読んでいた雑誌のコラムで印象に残った言葉。 ちょっとどん詰まりだった今日この頃。 発想を変えてみよう。 今の環境、条件を上手に使う。 家にいられる。時間がある。マイペースでできる。 この条件でできることをクリアする。 それを最大限に生かせる生き方をまた探してみよう。 良い方へ、良い方へ、、、 |
2008 年 1 月 12 日 (土) 夢は、続けること。 |
天気予報の雪マーク・・・今季の初雪、なるか?! 銀世界を夢に見て、ちょっと期待したくらいにして((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク 結果は、雪混じりの雨。 銀世界は当分おあずけらしい(/ー ̄;)シクシク ・・・積もったら積もったで、1歩も外に出られなくなるのだから、 本当は喜ぶべきところなんだけど。。。 新聞で、 “10年続かないのが残念” と 今の風潮を嘆くコラムがあった。 10年かぁ・・・続けたいなぁと思う。 就職の夢、ひとり暮らしの夢、親孝行の夢、資格取得の夢、 ガーデニングの夢、・・・etc。 物理的に1つずつ厳しくなっていく(苦笑) そのたびに、次の目標を探して頑張ってきたけれど、 パソコンと絵だけでもいいから、年取っても続けられるといいなぁ。 継続は力なり・・・とφ( ̄ー ̄ )カキカキ |
2008 年 1 月 11 日 (金) ドラマの影響。 |
今年もドラマの新番組が始まっている。 好印象は、『ハチミツとクローバー(略してハチクロ)』 と 『斎藤さん』。 大学生らしい無茶苦茶さとさわやかさ、すがすがしさ(ハチクロ)と、 風当たりが強いけど、正義なくして正常な世の中なし!の爽快さ(斎藤さん)。 見ていてとても心地いい♪ 逆にちょっと気になったのは、『交渉人』 と 『エジソンの母』。 人質も犯人も殺さない交渉を目指す交渉人の姿勢は息をのんで見守りたい。 けれど、ちょっと狂気的な展開は・・・社会や子供への影響が気になる。 バッシングを一身に受けながら、 エジソンくんを守ろうとするお母さんの姿勢には感心しつつ。 好奇心から、基礎を受け入れようとしない子供とどう接していくか。 子供たちの知性を育てていく学校は大変だなぁと思う。 教育理念や親のクレームに対して、 強く出られない学校の体質が浮き彫りになるドラマが増えて、疑問符も。 題材は、どこかしらでは現実に起こっていることなのかもしれない。 けれど、ドラマくらいカッコよくキメて欲しいなぁと最近思う。 刃物を振り回すこと、事件を起こすことがカッコイイ・・・ 自分の意に沿わなければ危害を加える・・・ そんな危険な発想を人に埋め込んでしまいそうなドラマはパスしたい。 世の中のあるべき姿って、今は多様化で表現できないのかなぁ? ダメなものはダメと堂々と言える、本来カッコイイ姿がカッコよく見える・・・ 現実は厳しいかもしれないけれど、 せめてドラマでは、もう少し理想を追求してほしいなぁ。 |
2008 年 1 月 10 日 (木) ごめんね病。 |
最近、 “ごめんね病(?)” にかかっている。 本当に何もしてやれなかったのか・・・ もっと気の利いたことができたんじゃないか・・・ やっぱり、ここで見守っていることしかできないのか・・・ ふと思い出して、 無意識に、 “ごめんね” とつぶやく。 多分、冬のダメダメ度が高くなってるせいだ。 “やってもらって当然” とか “なんでやってくれないの?” とか、 そんな自己チューにだけはなりたくないとずっと思ってきた。 そこにはいつも “人の気持ち” がこもっている。 感謝することを忘れたら、その瞬間から本当の障害者になりそうで。 その1歩手前でかろうじて踏みとどまっているけど、 時間や慣れとともに、時々、そこに転落しそうで怖くなる。 そんな自分に気づいた時、無意識に “ごめん” とつぶやく私がいる。 どうでもいいことに、ちょっと呼吸困難になってるのかも。 考えすぎだ。考えすぎ。 誰かが困っていれば自然に手を貸すし、 見返りなんて望まない。好きでやってることだから。 それが自分のこととなると、今でもどことなく許せない・・・不思議。 “ごめん” じゃなくて “ありがとう” そう教えてくれた友達には、本当に感謝してる。 (いつも肝に銘じています(-人-)) できることをすればいい。 続けていれば、きっと何かできる日が来る。 とにかく信じて頑張るだけ。 |
2008 年 1 月 9 日 (水) リウマチックなカルチャーショック。 |
友達と今年初ランチ♪ 本格香辛料のマトンカレーを食べてきた。 辛いかも・・・と覚悟していたら、甘口。食べやすい*^−^* (粉末のとうがらしで調整できるようになっていた) 何より独特の香りがGood♪ 家ネコボケしていないか、正直いつもドキドキする(苦笑) のどがカラカラになるほどしゃべったのは久しぶりかも。 馴染みの友達だから・・・いつもありがとう*^−^* その勢いで・・・ なかなか会えずにいた友達と再会できることに O(≧▽≦)O キャーっ!! ずっと会いたいと思ってきたから、本当にうれしかったぁ(涙) おまけに、お子ちゃまとも初対面がかなって♪ ・・・お見合いの気分(笑) とっても愛嬌のいい坊や・・・かわいかったぁ〜♪ 「(子育ては)やるしかないからね*^−^*」 ・・・の言葉がとても印象的だった。 人の命を育てるって、本当に待ったなしだもんね。 とてもほっとできるご家庭だった。 彼女のペースでテキパキこなす姿は昔のまんまだけど、 旦那さまやご両親との二人三脚も、超理想系・・・ボー( ▽ )o〇O 私にはどうしても第三者の偏った知識しかないけれど、 こんな温かい家庭がまだあるんだって。 (裏側の努力あってこそ、なんだよね*^−^*) 家ネコが外に出ると、 リウマチックなカルチャーショック(?)を受ける機会がたくさんある。 今日のように、“理想” が目の前に現れるのは2度目だ。 入院してた時に1度。。。 当時は足りないものが多すぎて、ただ “やりきれない” ばかりで。 背伸びするので精一杯だった・・・情けないヾ(- -;) 今回のカルチャーショック(?)の回復は予想より早かった(笑) 自分が自分を見失いさえしなければ・・・大丈夫。 がんばれ、みんなp(^_^)q がんばれ、私p(^_^)q |
2008 年 1 月 8 日 (火) 子供が増えて。 |
またまた友達から赤ちゃん誕生の報告♪ :*:((( ¨)/。.:*:・'☆オメデトォ☆ 元気な男の子だそうで。お顔がとても楽しみ♪ 赤ちゃんの名前。。。 ここ数年、難しい字や読みの名前が多かった。 けど、最近生まれた子供たちの名前は、 ひと目でわかるものが続いている。 変わり目なのかしら? それにしても、子供が増えたなぁ・・・。 誰くんが誰の子で、誰ちゃんが誰の子で・・・ 最近、判別に一瞬と惑うようになってきた(苦笑) 話しているうち、保育園と幼稚園がごっちゃになったり(汗) おばちゃんもしっかりしないと、 そのうち子供たちに突っ込まれそうだ (;^_^A |
2008 年 1 月 7 日 (月) 家計のやりくり。 |
今日こそは・・・と、ついにデジカメ写真のバックアップ完了! 年々撮る枚数が増えているので、選別するのは大変。 それだけ動けている証拠。。。良いことだけど。 常日頃の整理整頓、しよう(;^_^A 最近、しばしご無沙汰の雑誌をパラパラめくっている。 今日も、ポストの帰りに寄り道をして。 30代・・・既婚カラーと仕事カラーがくっきり分かれている。 どっちもかけ離れている感があって、手が出ない。 中途半端だなぁ・・・その中間ってないかなぁヾ(--;)ぉぃぉぃ そんな中、理想形の家計比率が出ていたのでチェック。 独身一人暮らしの数字と、今までの家計データを比べてみると・・・ 被服費と食費が少しオーバー気味らしい(;^_^A (もっとも、元手が違うから比較対象にはならないけど) 一人暮らしだと、住居や光熱費も絡んでくるから、 その辺も加味して、今年は少し軌道修正してみようかなと。 節約術や生活設計術なども、参考になりそうだ。 たまにこういうのを見て、浦島太郎子を回避せねば(汗) 時々、“ファイナンシャルプランナー” という項目が頭に浮かぶ。 自分はだいぶかけ離れた生活だから・・・と遠巻きに見てたのだけど、 そのうち、本でものぞいてみようかな。 |
2008 年 1 月 6 日 (日) そばにいること。 |
朝ぐっと冷え込んでも、日中一気に気温が上がって。 なんとなく陽射しが暖かく、春を感じたり。 そのギャップは、逆に変動負け。 ↑↓する気温と体調にオロオロしている(苦笑) 今日も録画の『のだめカンタービレinヨーロッパ』第2夜。 のだめがピアノを弾く目的を見失い、悩み、焦る姿。 一歩踏み違えると自分と重なりそうで、つい感情移入。 目的を見失うと、人はとてももろくなる。 恋って・・・一緒にいたいっていう気持ちって・・・ 大義名分に仕立て上げるには、ほんの少し足りない。 “オレが見失わなければいい” そんな千秋の踏ん切りにほっとする。 そばにいて見ていてくれる。 どこへ行っても、どんなになっても、帰る場所がある。 そういう存在、いいなぁ。 ハッピーエンドに温か〜くなる ボー( ▽ )o〇O おっとっと・・・グラグラっとくる。 ・・・そろそろ現実の世界に戻ってこなきゃ(苦笑) ふと気づく。 私の恋心って、まだのだめレベルなんだなって(笑) |
2008 年 1 月 5 日 (土) 春色。 |
お正月を迎えると、なんとなく意識してしまう春。 そういえば、洋服も春色が並び始めたし、 ポストカードも桜色を見つけた。 ・・・心もウキウキ ((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク まだまだ寒いけど、春色に模様替えしたくなるなぁ・・・。 録画してた『のだめカンタビレinヨーロッパ』第1夜。 のだめの天然さと千秋のインテリさ・・・相変わらずと笑いつつ、 クラシックにどっぷり浸る ボー( ▽ )o〇O ぎゃほーーーっっ♪に、またはまりそう!! “彼女と出会ってからいいことづくめ” そんな彼女を抱きしめる千秋・・・いいなぁ ボー( ▽ )o〇O カッコイイし、温かいし。 こっちまで桜色・・・幸せ気分♪ 今夜の第2夜も楽しみ((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク 夕方頃から体があやしくなる・・・無理、したかな?(汗) 唇がけいれんし、体が芯から寒くてガタガタ震える。 足首の腫れもすごい。早く寝よう。。。 |
2008 年 1 月 4 日 (金) 仕事始め。 |
今日から仕事始め。 私も通常ペース…って、毎日が休日状態ですけどヾ(--;)ぉぃぉぃ 迷走していた日記ソフトの復旧作業開始 ( ̄0 ̄)/ オォー!! まずはソフトを再インストールして、旧日記データを復旧。 結局、課題だったバックアップは取れず、 主要なファイルを手動でバックアップ。 気づいてしまった(ヾ(--;)ぉぃ)あや丸日記のリンク切れも、 手作業で修正して無事に復旧。 日記をHP化する基本設定を調整して、 基本的な問題はすべて解決 v(^_^) それにしても・・・ テレビを見ないと、時間を有効に使えるもんだなぁと。 本を読んだり、MDを編集したり(春っぽく♪)、 パンフレットを眺めたり、花の手入れをしたり。 サボってたパソコンのメンテナンスもできたし・・・。 年末年始も、紅白+箱根駅伝+ドラマ2本。 (それもビデオ録画でちょこちょこと) あとはほとんど見なかった。 空白の時間、けっこう貴重だった。 たまにはテレビの休息日、いいかも・・・♪ |
2008 年 1 月 3 日 (木) 今年の初売り。 |
気を取り直し…初売りへ。 電器屋さんで、sonyの軽量ヘッドホンをGET♪ (カバーが擦り切れて、ずっと耳が痛かった(涙)) 5mコード、ステレオ・アナログの切り替え&音量調整リモコン付き。 これでベッドの上でもテレビや音楽が悠々聴ける♪ ついでに、気になるデジタルプレーヤーもチェック。 FMも入るsonyのデジタルプレーヤー。。。 現物を使ってみたら、私の力でも十分使える♪ 画面もきれいだし、iPod並みに機能も充実♪ …これ、ほしいっっ d(>_< )Good!! あやうく手を出しそうになったけど…今日はパンフのみ (;^_^A (まだラジカセ&ポータブルプレーヤーが生きてるし) 次のターゲットはこれにしようと心に決めて。 大いに収穫ありで、大満足♪ 箱根駅伝*復路、昨日に続く波乱だった。 もう少しだったのに…惜しい地点での2校のリタイヤに涙した。 襷だけでも届けたかっただろうなぁ。 つらい決断だったと思う(涙) その中で注目したのが、学連選抜の上位入賞 (*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ これで来年のシード校が1校減り、 次の予選会の出場枠が1校増えることになるそうだ。 予選落ちしたチームから選ばれた選手たちの力走が、 次回の希望になるとは…ロマンを感じてしまった w( ̄▽ ̄)w~☆! やっぱり、箱根駅伝はやめられない。 |
2008 年 1 月 2 日 (水) 一気に転落*新年初の急患(汗) |
寒い朝(マイナス2℃!)だ… と思ったら、ひどい頭痛と吐き気のお年玉が。 結局、急患で診てもらうことになった。 救急車でたらい回しになることが多い中、 電話1本で受け入れてもらえたのが本当にラッキー♪ しかし… 吐くのは仕方ないとして、そのたびに体中に響く激痛。 セ・ツ・ナ・イ......_| ̄|○ が、血圧や熱も異常なし。薬だけをもらって帰宅。 親戚宅では、鍋パーティがあったのに、 私はひとり留守番する羽目に (o_ _)o~† 箱根駅伝を子守唄に、そのまま1日棒に振ってしまった。 …もったいないなぁ (/ー ̄;)シクシク 今年の目標を、勢いまかせに決定! 『 ま、いっか 』 … これでいこうと思う(笑) 何事も良い方に考えて、悪いことも流せるものは流していく。 “ま、いっか” と1年やり過ごし、楽しい年にするぞ ( ̄0 ̄)/ オォー!! |
2008 年 1 月 1 日 (火) 絶好調な滑り出し*厄祓い効果 |
新年の始まりは、テレビで見た群馬県庁前の初日の出。 いや、見事だった。。。感動! 今日は、紅茶もPCもパスして、初詣に直行。 厄払いのお札をもらってきた。 まだ31歳なのに33歳の本厄祓いって…変な感じ。 数え年では間違いないのだけど ('_'?)...ン? お祓いを受ける本堂にはイスがないため、 お札をもらうまでの間、ベンチに座っておみくじを引いた。 びっくり!!… “ 大吉 ” だった。 厄年がウソみたい。 頑張って初詣に来た甲斐があった(/ー ̄;)シクシク 雪がぱらついたけど、足元はまったく問題なかったし♪ 焚き火の煙と響き渡る鐘の音で、悪いものも追い出した v(^_^) もうひと踏ん張り踏ん張って、 親戚宅にあいさつ回りも無事済ませた♪ 今のところ、いい年になりそう o(^-^)o ワクワクッ |