2021年11月10日(水) 呼吸器科で肺炎の診断 |
[症状 熱:なし、咳:時々あり、痰:出ないがあり、息切れ:少し強め] 咳や息切れの症状が強くなってきたので、リウマチの主治医の紹介を受けて呼吸器科を受診。 呼吸器科が混雑しているので、事前に検査を実施。 血液検査、肺のレントゲンの結果、肺炎の所見があると。 CRP:2.14(9/17現在の数値は0.02) 右肺の下の方に白い影あり。 「このタイミングで受診して正解だったよ。」と主治医談。 コロナの疑いもあるため、念のためPCR検査を実施。 鼻の奥を綿棒でぐりぐりし、待つこと30分弱。 PCR検査の結果は「陰性」でした。 万一陽性だったら。。。職場、家族、私に関わった所を思うと、 結果が出るまで気が気じゃなかったです。 コロナの疑いが晴れたので、引き続き肺のCTを受ける。 呼吸器科で正式に肺炎の診断が出ました。 リウマチからくるものなのかはわからないが、 熱もなくまだ軽度なので、通院療法で薬を出すとのこと。 生物学的製剤エンブレルも休止し、肺炎の治療に専念。 ただし、今より症状が悪化したら点滴・入院になるから、 すぐに病院に来るようにとのことでした。 <薬の内容>(追記) ・クラリスロマイシン錠200mg 1日2錠 ・アストミン錠10mg 1日2錠 ・カルボシステイン錠250mg 1日2錠 職場にも即電話。 上司も「無理しないで明日も休んでいいから。」とのこと。 でも。。。明日、明後日は仕事が忙しい日。。。 ひとまず、今日1日お休みをいただきました。 併せて、ネットで肺炎治療についてあれこれ調べました。 とにかく水分を取り、温かくして、食事を摂って安静にすること。 薬を飲むと、咳がだいぶ落ち着いて楽になりました。 とにかく早く治さないと。 |
2021年11月11日(木) 自宅療養1日目 |
[症状 熱:なし、咳:時々あり、痰:出ないがあり、息切れ:少し強め] 処方された薬で、起床後も咳は落ち着いていました。 少し息切れは残るものの、仕事は大丈夫かも。 今日明日は仕事が忙しい日なので、その間だけでも。。。 出勤して様子を見ようと思ってました。 が、1時間も経つと、座って会話するだけでも軽い息切れが。 リウマチ主治医の「悪化すると命にかかわる」の言葉が頭をよぎり、 上司に症状が出たのでこの後休みたい旨を伝えました。 「ほ〜ら、やっぱり出た。だから無理しないで休んでいいって言ったのに(笑)」 同僚にも「無理しないで、明日も休んで大丈夫ですからね。」と。 忙しい最中、本当に申し訳ない気持ちでした。。。 職場と人に恵まれて本当に感謝です。 帰宅途中、スポーツドリンクやカロリーメイト、ヨーグルト等を調達。 熱はないのでさっと部屋を片付け、横になったり、テレビを見たり。 息切れが少し楽になったところで、 ネットで肺炎についてあれこれ調べました。 このご時世で、ほとんどがコロナの肺炎治療の情報。 なかなか一般的な肺炎治療の情報が見つかりませんでした。 関節リウマチの時と同じ。。。情報ページを作ろう。 転んでもただでは起きない私(笑) 軽度なのを幸いとし、肺炎の体験記のHPを作ることにしました。 肺炎素人の私が知りたいこと、気になったこと、 疑問に思ったこと等を載せていければと。 |
2021年11月12日(金) 自宅療養2日目 |
[症状 熱:なし、咳:あり、痰:出ないがあり、息切れ:少し強め] 朝夕、咳が出て、痰の症状も継続。息切れもまだあり。 お言葉に甘え、朝のうちに職場に休暇をとりました。 週末をはさんで何とか乗り切れたらいいのだけど。。。 実際どのくらい治療に時間がかかるんだろう? そのために何かできることはあるんだろうか? 薬を飲んだ後、ネットで調べ始めました。 (肺炎が完治するまでの目安) 軽度の自宅療養で薬を服用しながら安静にしていれば、1週間程度で症状は改善していく。 重度だと入院となり、2週間〜1ヵ月前後かかる。 (抗生物質の効果が出るまで3〜4日かかるらしい) 完治の目安は、肺のレントゲンで白い影がなくなり、 咳が出なくなれば完治となる。 (薬物療法と食事療法) 治療の基本は抗生物質の投薬と安静。 体力回復のため、高カロリー高たんぱくな食事を摂る。 脂肪分は体の負担軽減のため減らす。 食欲がなくとも水分補給を。 スポーツドリンクや果汁100%のジュースがおすすめ。 ただし、カフェインを含むコーヒーやお茶は咳を誘発するため飲まない。 熱があり固形物が辛い時は、おもゆやおかゆを摂る。 (軽度の肺炎での仕事復帰の目安) 軽度であっても咳が治まり、熱が下がってから出勤する人が多い。 目安としては、発症してから1週間程度。 ◆参考情報:生活の知恵袋〜肺炎〜より (痰をうまく吐き出す方法) 「排痰」という方法があるそう。 1.横になり、両腕を胸の前に組む。 2.鼻で息をこれ以上吸えないところまで吸い、口で吐く深呼吸を繰り返す。 3.痰が下りてきたら、ハーッハーッっと口から息を吐く。 4.大きく息を吸って、「ゴホン!」と咳をする(咳は3回まで)。 (この感触がいまいちよくわからん) けっこう疲れるので、1日2〜3回、1回20分くらいでとどめること。 ◆参考情報:独立行政法人環境再生保全機構〜ぜん息などの情報館〜より (自宅療養での気づき) 朝夕の冷え込みと湿度30%を切る乾燥が、咳や息切れには天敵? →起床時、16時以降日が陰ると咳が出やすい。 →お昼前後、湿度計が30%に近づくと咳が始まる(加湿器ON!)。 基本は起きて過ごしてますが、咳込みや息切れの際は少し横になる。 調子がいい時にPCや軽い勉強(サボってた)を入れてみたり。 「安静」ってどこまでが安静なんだろう? やはり寝てるべきなのか。。。よくわかりません(笑) |
2021年11月13日(土) 自宅療養3日目 |
[症状 熱:なし、咳:あり、痰:出ないがあり、息切れ:少しあり] 今日も咳止めや痰切り、抗生物質を服用しながら過ごしています。 咳は相変わらず継続。痰もまだ残っている感じです。 明らかに違ってきたかなと感じたのが、息切れ。 朝、床に落としたものを拾った時に、苦しくならないことに気づきました。 昨日までは、床の物を拾ったり、ちょっとした会話でも息切れして、 思うように話せないことがよくありました。 けれど、ちょっと動いた時に疲れて息があがると、回復がとにかく遅い(汗) 意識して深呼吸しないと息切れしてしまう。 これはまだまだ油断できない証拠。。。気を付けないとです。 今朝の冷え込みが強く、しっかり洋服を着こんで体を温めると、 咳や息切れが少し楽になることにも気づきました。 暑いと思うほどはダメですが、温かいと感じるくらい着込むといい感じ。 部屋で育てている葉大根を収穫したり、 掃除(ロボット掃除機&ハンドクリーナー程度)をしてみたり。 所用があり軽い車の運転もしてきました。 外は乾燥しているせいか、やはり咳込みや軽い息切れも。 やっぱり無理はできない。 油断せず、なんとかあと一日で症状を落ち着けたいところです。 |
2021年11月14日(日) 自宅療養4日目 |
[症状 熱:なし、咳:あり、痰:出ないがあり、息切れ:少しあり] 今朝は咳が落ち着いたと思いきや、やはりまだ継続です。 痰もまだ残っている感じが続いています。 息切れですが、少し楽になっていることに期待して、 飲み物等の追加の買い出しに出かけてみました。 が、スーパーの店内を少し歩き回るとだんだん息切れが出てきて、 結局、ベンチで持参のスポーツドリンクを飲んで休憩する羽目に。 家で過ごしていると気にならなくても、 やはりまだ肺の状態は改善しきれていないのかも。 仕事で動き回るにはまだ不安が残る息切れ状態でした。 明日の様子を見て、もう少し休むしかないか。。。 ちょっとがっかりなリハビリ?でした。 症状がなくなるまであと何日くらいかかるんだろう。 咳が出ているということは、まだ体が戦っているということ。 食事と水分補給をしっかりやって体力を維持しながら、 引き続きやれることをやっていこうと思います。 |
2021年11月15日(月) 自宅療養5日目 |
[症状 熱:なし、咳:あり、痰:出ないがあり、息切れ:少しあり] 抗生物質を飲み始めて5日。。。 咳や痰の症状が続いています。今日も仕事は休むことにしました。 初期に比べ、咳に割合が移り、息切れもずいぶん楽にはなってきました。 3〜4回物を拾う動作をしても、前のような息切れはしないようです。 久しぶりに自宅の階段を上ってみましたが、 軽い息切れがあったものの、初期のようなひどいものではありませんでした。 (油断すると強い息切れになるので控えてますが。。。) とにかく部屋を暖かく、加湿器で乾燥を調整しつつ、 水分と食事をきっちり摂って安静にするしかないのかな。。。 少し横になりつつ、起きては軽い勉強やスマホのニュースを見ています。 何かできること、早めに完治できる方法を連日探しているものの、 情報の9割がコロナの肺炎治療や体験記。。。 なかなか思うような情報を得られず、気ばかり焦ります。 歯がゆいです。 職場にも電話し、上司に直接状況を報告。 リウマチの通院に合わせて肺の検査をし、 その結果を見て仕事復帰について相談したい旨を伝え、 通院日の17日までの休暇をいただきました。 同僚とも少し話し、改めて謝罪し、状況を説明しました。 職場によっては、長くなるとやめるよう言われたり、 同僚からにらまれることもあるんだろう。。。 あらためて職場環境と同僚に感謝です。 |
2021年11月16日(火) 自宅療養6日目 |
[症状 熱:なし、咳:あり、痰:出ないがあり、息切れ:少しあり] 今朝も咳と痰の症状が続いています。 昨日の調整で、今日も仕事はお休みをいただいています。 相変わらず深い咳込み感はあるものの、 それに伴う息切れはほぼなくなりました。 痰を吐き出すために体が頑張ってるような感じの咳? 軽い作業であれば、息もそれほど上がらなくなりました。 スポーツドリンクがなくなってしまったので、 調達を兼ねて外出し、少し外を歩いたのですが。。。 さすがに肺活量が下がっているせいか、疲れやすさは感じました。 が、ゆっくり歩く分には以前のような激しい息切れはなく、 無事に戻ることができました。 これはかなりの改善。 まだ検査もしていないから油断はできませんが、 少しですが、仕事復帰への自信につながりました。 相変わらず部屋を暖かく、湿度を保ちつつ、 水分補給と食事をしっかり摂り、ゆっくり過ごしてます。 併せて、肺活量を少し鍛えるべく、深呼吸で肺を広げる?こともしてます。 (少なからず深呼吸ができるようになったことが改善!) 無茶はしませんが、これから少しずつ意識していきたいことのひとつです。 |
2021年11月17日(水) 自宅療養7日目+再診 |
[症状 熱:なし、咳:あり、痰:出ないがあり、息切れ:少しあり] リウマチの通院に合わせ、肺のレントゲンと血液検査を受けました。 その結果。。。 改善してきていると信じていた肺炎の影は、 初診より少し広がっていることがわかりました。 深呼吸できなかった初期を思えばずいぶん楽になったと思っていたのに。。。 かなりショックでした。 が、血液検査では改善が見られている数値がありました。 炎症値CRPが2.14→1.50に回復。 また、回復に向かっている時に上がってくるというMono(?)という数字が、 以前より高めに出ていて、これも回復に向かっている兆候だとのこと。 しかしながら、肺の影もCTを撮ってみないと具体的なことはわからないとのこと。 改善も見られてはいるので、抗生物質を強い薬に変更することに。 また、炎症を抑えるステロイドも増やすとのこと。 <薬の内容> ・レボフロキサシン錠500mg 1日1錠(クラリスロマイシン錠200mgから変更) ・アストミン錠10mg 1日2錠 ・カルボシステイン錠250mg 1日2錠 ・プレドニン 1日10mg (引き続き、生物学的製剤エンブレルは休止) 予定通り、1ヶ月後の予約で肺のCTも検査してみましょうと。 正直、そんなに悠長でいいのか。。。疑問もありました。 健康第一ですが、入院して1週間くらいで症状が改善して退院し、 その後仕事復帰している情報もネットにはあります。 私のように免疫抑制の治療を受けているとはいえ、 肺炎で1ヵ月以上仕事を休むのは普通なのか? (1ヵ月仕事を休むってそんな簡単なことじゃないし。。。) 実際どのくらいが目安になるのか聞いてみたものの、 病気ばかりはどれくらいとは言えないとのこと。 (別に言われた以上に伸びても訴えるわけではないのですが。。。) 1週間後に肺のレントゲンの予約は入れたものの、 そのくらいでは改善するとは。。。とのこと。 とにかく、1週間くらいは仕事は休んだ方がいいとのこと。 強い薬が出た以上、患者としてはそれに賭けるしかない。 ショックな結果でしたが、できることをするしかないと気を取り直しました。 職場にも連絡し、休みについては了承を得ました。 気にしなくていいので、とにかくゆっくり休むようにとのこと。 長くなるようなら、診断書をもらった方がいいかもしれないので、 確認しておきますとのことでした。 さすがに長い休み。。。申し訳なくかなり落ち込みました。 ちなみに、今日予定していたインフルエンザワクチン接種もキャンセルに。 回復後、ワクチンが残っていれば、再予約で接種となりました。 今年はワクチンの量が少ないそう。 それまで在庫があるかどうか、かなり厳しいかも。。。 肺炎がこんなに深刻になってしまうとは。。。 落ち込んでも仕方がない。 とにかくできる限りのことをして早く治さなければ。。。 |
2021年11月18日(木) 自宅療養8日目 |
[症状 熱:なし、咳:あり、痰:出ないがあり、息切れ:少しあり] 今日も朝から咳が続いています。 時々息苦しさも出ました。これはなんだろう? 今日から薬を変えたせいなのか? そういう不安をすぐ解消できる手乗り主治医でもいたらいいのに。 今日から心を全力で治す方へシフト。 安静というからには、とにかく横になる時間を増やす。 水分もしっかり補給。食事も摂るし、欲するものは基本口に入れるように。 着るものもなるべく暖かくを意識してみたり。 やはり、免疫疾患があると治りは遅いんだろうか。 日を追うにつれ、治せないプレッシャーを少なからず感じてしまう。 あと1週間で治せるだろうか。 治らなかったら、また職場にも迷惑をかけることになる。 このままゴロゴロだらだら時間だけを過ごしていたら、 体力も落ちてしまうんじゃないか。。。 なんとかしたい。。。でも、自分で何とかできる域ではない。 病院を変えたら治る?。。。余計なことを考えてしまう。 考えても仕方ないことは考えない。 それが私らしさ。 音楽を聴いたり、時々テレビを見て気を散らしつつ、 とにかく1日を静かに過ごすことだけ。 夜、なぞの息苦しさを感じるものの、咳があまり出ないことに気が付きました。 痰は続いているので、時々咳払いでしのいではみるものの、 これは回復の兆候なのか。。。わかりません。 とにかく明日を信じて待つだけです。 |
2021年11月19日(金) 自宅療養9日目 |
[症状 熱:なし、咳:少しあり、痰:出ないがあり、息切れ:少しあり] 夜中、咳がだいぶ出ていた気がしますが、 朝起きてからは、咳の症状が昨日に続き落ち着いていました。 痰の症状もまだ続いていて、 咳が出ない分、咳払いで散らさないと息苦しくなります。 今日も時々息が上がる不思議な症状が出て、 寝たり起きたりの1日でした。 気温がぐっと上がったり、乾燥がひどくなったり。 そのたびに何となく息苦しく、意識して深呼吸が必要。 少し休んで落ち着くと、呼吸も楽になる。 そのきっかけみたいなもの?がイマイチつかめない。 体がバランスをとっているのかな? まったく体を動かさないのも体が鈍ってしまいそう。 手足の筋を伸ばし、軽いストレッチで体をほぐしてみる。 それほど苦しくないよう。無理はしない程度に。 まだ何かできることがあるかも。 今日は皆既月食。 窓から久々に欠けていく月を眺めました。 こんな余裕はなかった。少し気持ちが穏やかになった気がします。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年11月20日(土) 自宅療養10日目 |
[症状 熱:なし、咳:若干あり、痰:出ないがあり、息切れ:少しあり] 咳の症状、かなり落ち着いていました。 1日のうち10回あるかないかくらい。。。これは回復の兆し? 息切れは、まだ続いています。 呼吸(息を軽く吸って、細く長めに息を吐くを数回)で落ち着きます。 これが1日数回。油断して意識しないとちょっと息苦しいなと。 まだ少し息が奥に入っていかないような感触があります。 つっかえるような感じ? それでも深呼吸はできます。それだけでもかなり楽に感じます。 今日も少し庭先に降りる程度で、部屋でストレッチをしながら過ごしました。 部屋は日中20℃を越え、湿度が30%近くまで下がります。 乾燥は咳込みには大敵。。。水分補給と加湿を調整。 これをどのくらい続けるとすっきり治るのか、治らないのか? とにかく早く仕事復帰したい。。。 その一心で、今はとにかくできる限りの「安静」です。 こんな時の心の癒し。。。 動物園の動画、特に今はまっている「マヌルネコ」の動画に癒されています。 推しネコさんの動画や写真が気持ちの焦りを癒してくれます。 気持ちを維持することも大事かなと思います。 起きている時、少し仕事の資料を見てみたり。 あまり集中すると喉の乾燥に気づいて慌てて水分補給。 ここまで努力してるのだから、早く治ってほしい。。。 「普通」を忘れてしまいそうです(笑) また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年11月21日(日) 自宅療養11日目 |
[症状 熱:なし、咳:ほぼなし、痰:出ないがあり、息切れ:少しあり] 咳の症状はほぼなくなりました。 息切れというか、まだ息がつっかえるような感じが続いています。 以前よりは少し長く話せる(息が続く)ようになりました。 それでも時々話の途中でつっかえてしまいます。 一度つっかえるとそれがしばらく続くので、少し息苦しいです。 今日はスポーツドリンク等の補充でスーパーへ。 店内を歩きながら、どのくらい呼吸が持つのか確認。 初めは少し息がつっかえる感じが気になりましたが、 前回よりは歩いていても呼吸が楽に感じます。 小一時間程度。。。フルタイムの仕事をフルでやりきれるか、 緊張状態で呼吸が持つか、ちょっと不安が残りました。 まだ完全ではないということなのでしょう。 自信を持って出歩けるようになるにはもう少し時間がかかるのかな。 肺の影はどうなっているのか。。。 期待したい気持ちと、期待を裏切られた瞬間の失望感。。。 どんなに症状が落ち着いてきても、不安が消えません。 今は余計な期待せず、いただいている休暇をただ「安静」に。 落ちてしまった体力も早く戻したい気持ちでいっぱいですが、 静かに部屋で過ごすことを重視。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年11月22日(月) 自宅療養12日目 |
[症状 熱:なし、咳:ほぼなし、痰:出ないがあり、息切れ:少しあり] 今日も咳の症状はほぼなしでした。 雨天で気温が下がったりしたせいか、昨日より息のつっかえ感がありました。 くしゃみ、あくびなどで呼吸が深くなった時に、 右胸が少し圧迫されて苦しく感じました。 深呼吸はできているし、呼吸法で呼吸を整えれば苦しくなくなります。 寒いと痰も出やすい(でも、吐き出せない)です。 この辺りは、まだ回復しきれていないのかもしれません。 じっとしすぎても体が固まりそうなので、 今日も軽いストレッチで手足を伸ばし、 胸筋を少し開く感じを意識してゆっくり体をほぐしました。 腕を開いて深呼吸すると、少しつっかえます。 けれど、少し空気の入り方が違う感じがします。 正しいのか、間違っているのか、わかりませんが。。。 起きている時は、仕事復帰を考えて、引き続き仕事の資料を確認。 なるべくブランクなしの状態で戻りたい気持ちの焦りかもしれません。 23日の祝日を前に職場に電話し、上司や同僚と少し話しました。 24日に肺の再検査を予定しているので、 その結果を見て仕事復帰を判断したい旨を再確認しました。 「どうですか?大丈夫ですか?(回復傾向で)あー、よかったです。」 「(回復傾向で)良かった。でも、無理はダメですよ!」 多忙な時期に2週間もお休みをいただいて申し訳ない気持ちですが、 そんな声をいただいて、1日も早く復帰したい気持ちが強くなりました。 上司や同僚の寛大なお気遣いに心から感謝です。 次の検査結果が改善し、引き続きの投薬で治る見込みがありそうであれば、 仕事復帰を考えたいと思っています。 どうかどうか、根治に近づいていてほしい。。。切なる願い。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年11月23日(火・祝) 自宅療養13日目 |
[症状 熱:なし、咳:ほぼなし、痰:出ないがあり、息切れ:少しあり] ここ2日、夜しっかり寝られている気がします。 目が覚めて咳込んだ記憶が。。。ない(笑) ぐっすり眠れるって幸せなことですね。 雨が上がり、晴れ間が広がったものの、 朝の肌寒さ、天気の変わり目。。。肩が重い。。。 リウマチの症状が乗っかって、息も体も重い。 朝、体がほぐれるまでは息苦しい感じがします。 特に今日のようにリウマチックに体が重い日は、 胸筋がほぐれるのも時間がかかるよう。 陽射しがしっかり射し込んだ10時過ぎまでは、 なかなか体の重さと息苦しさや肺の圧迫感が抜けませんでした。 ゆっくり深呼吸と、体を伸ばすストレッチを繰り返して、 ようやく11時過ぎ頃、体が目覚めた感じでした。 タイヤ交換の予約もあり、出かける予定があったので、 起きて過ごすようにしていました。 水分を補給しつつ、椅子に座ったりストレッチをしたり、 仕事関係のテキストを開いたり。 タイヤ交換の待ち時間も、マスクをしてソファでゆっくりと。 店員さんと多少確認で話をしましたが、 気になるほど苦しくなる感じはありませんでした。 (筋肉がほぐれたのか、少し痰が絡んだ感じがありましたが) 明日、再度肺の検査を受ける予定です。 今度こそ、回復に向かっていてほしい。。。 仕事復帰へ踏み出したいです。 前回のこともあり、絶対的な自信が持てないのです。 自分は大丈夫と思っていても、検査だけはわからない。。。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年11月24日(水) 自宅療養14日目&肺炎の通院 |
[症状 熱:なし、咳:ほぼなし、痰:少しあり、息切れ:少しあり] 今朝は大丈夫かと思ったけれど、やっぱりまだ軽い息切れでスタート。 10時くらいの暖かさになってくると少し楽になるみたいだ。 でも、、、病院は気持ち的なものか、肺の居心地が悪くなる。 なんとなく、息苦しい。無駄な緊張なのか? 今日の肺のレントゲンでは、前回より肺の影が晴れていました。 前回と比べると、まだ5分の1くらい影が残ってる感じ? それでも、広がっていた影が狭まったのは大きな改善でした。 あとは薬と日にちで何とかなるのかどうか。。。 仕事復帰の見通しをつけなければ。。。というところ。 ですが、その点で悩んでいました。 実は、前回も今回も肺の検査を指示してくれたのはリウマチの主治医。 リウマチの主治医はじっくり話を聞いて、 知りたいことをきちんと説明してくれます。 率直に相談しやすいタイプの先生です。 が、呼吸器科の主治医は症状慣れしているせいなのか、 説明があっさりというか、ざっくりというか。。。 私自身の不安に目を向けて答えてくれるタイプではありませんでした。 初診の時も、、、 軽い肺炎。 薬を5週分(次のリウマチの診察の日まで)出すから様子見て。 自分で苦しくなければ仕事は行って構わない。 以上。。。という感じ。 リウマチ治療中に肺炎になったら死んじゃうからすぐ来て!と 20年以上刷り込まれている身としては、 5週間も検査もせずにほったらかしで本当に大丈夫?という不安が。 どのくらいで治る病気なのかについても、 病気だからどのくらいとは言えない。 1ヵ月とか半年とか1年とか目安も教えてはもらえなかった。 今日の結果もリウマチの主治医が導いてくれたもの。 現状や仕事復帰の判断に迷うなら、 どんどん呼吸器科の先生に聞いてみていいんだから。。。 先生によって対応もいろいろなんだろうけど、そんなに悪い先生ではないから。。。 そんなリウマチの主治医のアドバイスに背中を押されて、 今日も呼吸器科に立ち寄ったのですが。。。 今日撮った写真を見る気配もなく、初診のMRIをざーっと眺めた呼吸器科の主治医は、 あなたの肺炎は軽度。 どんな仕事なのか、苦しいかもわからないから、私に判断はできないんです。 あとはあなた自身が判断するしかないんですよ。。。と、一喝でした。 次の12月15日の予約で写真を撮るから。。。終了。 例えば、このくらいの回復具合なら、薬を飲みながら様子を見ていいと思う。 体調を見ながら仕事復帰して、また具合が悪い時はすぐ来て。 そんな答えを期待した私が甘すぎたのか。。。 今まで出会った主治医が良すぎたのかもしれません。 でも、これで吹っ切れた気がします。 来週の予約は取りませんでした。 ダメでもともと。その時はその時。 職場には、来週頭から仕事復帰する旨を伝えて了承をいただきました。 これから4日間で通常モードで動けるよう、体を調整しようと思います。 現状の体力でどこまで肺活量が持つのか確認しながら、 少しずつ外を歩いて体力を回復させようと思います。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年11月25日(木) 自宅療養15日目 |
[症状 熱:なし、咳:少しあり、痰:あり、息切れ:少しあり] 今日気づいたのが、痰が柔らかくなった感触でした。 今まではだんだん痰が上がってきて初めて咳込む感じでしたが、 風邪をひいた時のように咳ばらいをすると、痰がさっと動く感触が。 吐き出せそうな気もするのですが、やっぱり苦手なようです(汗) 痰が楽に上がってくるせいか、少し咳込みもありました。 低すぎる湿度の影響もあったかもしれません。 マスクをしていると少し違う気がします。 今日も息を吸い込むと、途中でつっかえる感じが続いてます。 仕事中の呼吸をうまくもたせられるようにと、 途中休みを入れながら、近所を少し歩いてきました。 息が吸いきれない分、いつもなら気にせず歩ける距離でも軽い息切れが。 歩くのにこんなに呼吸が気になったことはなかったです。 呼吸ができるって、ちゃんと体が正常に動いてこそなんだなぁ。。。 肺炎が「異常な状態」であること、実感でした。 ちょっとした休息のバランスが必要そうです。 息が少し通るようになって、話もだいぶできるようになりました。 息が続かない時は少し億劫に感じて言葉少なでしたが、 たまに息が続かない時もありますが、会話が弾むようになりました。 (これができないと仕事は困る(汗)) 仕事復帰まで残り3日。。。少しずつ日常生活に馴染んでいかねば。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年11月26日(金) 自宅療養16日目 |
[症状 熱:なし、咳:少しあり、痰:あり、息切れ:少しあり] 今朝はだいぶ冷え込みました。 体が冷えると肺炎の症状もあまり良くはないみたいです。 咳や痰がわき上がる感覚が昨日より少し頻繁に。 息を吸った時の右胸のつっかえも、体が冷えると感じやすい。 あれれ?っと不安になります。 温度計と相談しながら上着を調整したり、暖房を入れたり。 温かいものを飲むようにしてみたり。 今日も近所を歩いてきました。 少し距離を伸ばしてみるものの、途中のベンチでひと休み。 歩くスピードも少し落としてはいるものの、 やっぱり息が上がるのも早いです。 仕事も忙しさに任せてバタバタ動くとこうなるのかも。 意識して気をつけなきゃと思います。 それでも、目標としていた距離はクリア! 無理はしない。少しずつ、少しずつ。 座って休む時間は必要でも、1日起きて多少の作業は出来る。 寒波に備えた冬物への衣替えをしたり。 今までおろそかにしてきた生活面もあちこち見直したり。 仕事復帰まで残り2日。。。 時間があるうちにできることはやっておきたいです。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年11月27日(土) 自宅療養17日目 |
[症状 熱:なし、咳:少しあり、痰:あり、息切れ:少しあり] 今日も軽い咳や痰の症状、右胸のつっかえあり。 昨日に引き続き、暖かい時間帯に買い物がてら歩いてきました。 昨日より今日、今日より明日という感じで、 歩くことに対しての調整はだんだんできてきた気がします。 自分なりの観察は必要なので、なかなか緊張は抜けないですが。。。 久しぶりにリウマチのお友達に再開して、しばらく立ち話。 息が続くか心配だったのですが、大丈夫でした。 が、お互いに久々のマシンガントークだったので、 終わった後、息切れというか、多少肺に疲れを感じたくらい。 まだまだ通常モードには届かないようです。 職場の先輩からもスマホにお気遣いのご連絡をいただきました。 お休みをいただいているだけでも本当に申し訳ないのに、 仕事の負担についてのご心配までいただいて。。。 いろいろご提案をいただいたので、 仕事復帰後はお言葉に甘えつつ、より体に気を付けなければ。 12月に消化する予定も次の診察などに合わせて調整。 幸い、キャンセルしていたインフルエンザワクチン接種も予約が取れ、 体調次第で12月半ばには受けられそうです。 ちなみに、リウマチ治療の方ですが。。。 肺炎治療開始後、生物学的製剤エンブレルとリウマトレックスは現在も休止中。 幸い、今のところ歩けないとか動けないような痛みは出ていません。 プレドニンが今までの3倍量処方されているからかもしれません。 ただし、手先にむくみとこわばり感が出てきています。 久々に会った友人にも「太った?」と。 体重はむしろ減っているので、 もしかするとステロイドによる副作用「ムーンフェイス」が出てきているのかも? これはステロイドをやめると徐々に回復するので(経験済み)、 当面は肺炎治療優先で行く予定です。 久々にSNSで遠方の友人とやり取りをして、少し気持ちの余裕も。 決して人づきあいが得意ではないのですが、 こうしてつながっていられる心強さも感じた1日でした。 本当にパワーをもらってます。ありがたい。。。 仕事復帰まで残り1日。。。どこまで元に戻せるか。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年11月28日(日) 自宅療養18日目 |
[症状 熱:なし、咳:少しあり、痰:あり、息切れ:少しあり] 右胸のつっかえが少し改善した感触がありました。 まだあくびやくしゃみの際に、無防備に息を吸い込んで、 胸に痛みが出るので、まだ完全には入っていかないのかも。 痰もまだ上がってくるので、軽い咳や咳払いは抜けないです。 湿度が30%台まで下がってしまうので、乾燥の影響もありそう。 引き続き、水分補給はかなり意識しています。 明日から仕事復帰ということで、最後の体の調整を。 今日も小一時間、呼吸の様子を見ながら買い物をしてきました。 ゆっくり歩いていて呼吸が乱れるようなことはありませんでした。 ただし、ちょっと早足になると息切れが出るようです。 仕事復帰の前に、職場で配るお菓子や水分補給用の水を準備。 あとは体を休めつつ、仕事の予習を入念に。 寒くなりそうなので、洋服なども寒さ対策を万全に。 とにかく明日は何も考えず、仕事に集中できるように。 明日までに呼吸が落ち着いてくれればいいのに。。。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年11月29日(月) 自宅療養19日目(仕事復帰) |
[症状 熱:なし、咳:少しあり、痰:ややあり、息切れ:少しあり] いよいよ今日から仕事復帰です。 朝から外は霜で真っ白。。。かなり冷え込みました。 が、自然に呼吸をしている分には、右胸のつっかえも穏やかに。 痰はまだ継続。咳払いは続いています。 が、喉元をぐるぐる巻いている感じで、なかなか出てきません。 咳払いで楽になればと、あまり気にしないように。 職場の上司や同僚に長期休暇のお礼と仕事復帰のあいさつ回り。 無理のないようにとお気遣いをいただき、 仕事についても、今日は前線ではなく補助的な仕事につきました。 休んでいる間に動きもあれこれあったようで、 日程の確認や資料の確認なども。 仕事勘を戻しながら、体力の配分を調整。 途中、意識して水を飲みに自席に戻るようにしたり、 早足を避けて、なるべく余裕を持って動いたり。 乾燥で少し咳込むことがありましたが、 無事、1日の仕事をこなすことができました。 寄り道せずに、早めに帰宅。 早く寝られるよう、明日の準備等を早々に済ませ、 体力の回復に努めます。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年11月30日(火) 自宅療養20日目(仕事復帰2日目) |
[症状 熱:なし、咳:少しあり、痰:少しあり、息切れ:ほぼなし] 今朝も冷え込んだものの、右胸のつっかえはだいぶ楽になりました。 相変わらずあくびやくしゃみでは、右胸の奥に痛みが走りますが。 日中は安定していたものの、夕方以降、少しつっかえを感じることも。 軽い咳込みがありました。 仕事は今日も補助的な仕事が中心でしたが、 昨日より少し動き回ってもしんどい感触はなかったです。 少し水分を摂れなかったのは、喉にはよくなかったかも。 ひとまず、今日も無事1日の仕事をこなすことができました。 今日のチャレンジ。。。 久々に車の中で歌を歌ってみました(笑) 歌、この1カ月くらい息苦しく咳込み、サビさえも歌えませんでした。 が、今日はAIさんの「アルデバラン」のサビを軽く歌うことができました。 フルではまだまだ歌おうとすると苦しくなる感触があるので、 追々、肺を鍛えるつもりで歌ってみようかも(笑) 今日も規則正しい生活を。早寝早起きを継続です。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年12月3日(金) 自宅療養23日目(仕事復帰5日目) |
[症状 熱:なし、咳:ほぼなし、痰:少しあり、息切れ:少しあり] 仕事復帰から5日目。無事1週間の仕事を終えました。 朝晩の咳込みはほぼなくなりました。 が、接客の仕事で長い会話をすると、やはり息が続かない感触が。 今のところ、ギリギリで仕事を消化した感じです。 勢いあまって歩くスピードがあがると、 少し肺が締め付けられるようで苦しくなります。 まだ油断できないなぁと思います。 休んでいた時ほどではないですが、しっかり水分を補給し、 睡眠時間を7時間くらいきっちりとることで、 疲れは何とかため込まずに済んでいるようです。 まだ肺も100%の呼吸が入るまでにはなっていない感じがします。 ちょっと突っかかり、負担がかかる感触があります。 引き続き肺炎の薬を継続しながら、この週末、ゆっくり休もうと思います。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年12月11日(土) 自宅療養31日目(仕事復帰13日目) |
[症状 熱:なし、咳:なし、痰:少しあり、息切れ:ややあり] 仕事復帰から2週目も無事仕事をこなすことができました。 肺炎を感じる咳はほぼなくなりました。 息切れも静かに過ごしているうちは問題ないものの、 油断すると息が詰まって少し苦しくなります。 無意識に早足になったりすると、息が続かなくなり、 肺が苦しくなる感触があります。 仕事も補助的な仕事からほぼ通常モードでの仕事になり、 自分なりに水分補給の時間をとったり、休息を入れながら、 微調整しながらこなしています。 今週も回復具合を確認しつつ、歌を歌ってみました。 パワー全開ではさすがに肺が追い付かずに疲れるものの、 以前よりは呼吸もスムーズに歌えるようになりました。 歩き回る買い物の、以前より不安なく歩けるようになりました。 早足にならないよう、ゆっくりゆっくりにしてますが、 徐々に自然に買い物ができるようになってきてます。 まだ肺に負担を感じる時もあるので、 睡眠時間や水分補給を意識し、この週末もしっかり休まないと。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年12月15日(水) 自宅療養35日目(仕事復帰17日目) |
[症状 熱:なし、咳:なし、痰:少しあり、息切れ:ややあり] 肺炎の診断から5週間。呼吸器科を受診してきました。 採血と肺のCT検査を受けました。 CRP:0.04(11/10初診の数値は2.14) 炎症値が下がりました。 右肺の主だった影は8割方薄く消えつつありましたが、 2割くらい、部分的に影がまだ残っているところも。 なかなかにしぶといです。 確かにまだ時々長い話や階段を勢いで上がると息が詰まる。 治ってきているとの判断で、咳止めと痰切りの薬は終了。 抗生物質とステロイドを継続することになりました。 同日、インフルエンザワクチンも打つことができました。 今年は時期的に間に合わないかと思いましたが、 なんとか今年中に打つことができてほっとしました。 次回、リウマチの診察に合わせて5週間後に審査予約を取りました。 なかなか完治には至らなかったのが残念。 実際、こんなにも時間がかかるものなのですね。。。 油断せず、症状をしっかり観察しながら治していこうと思います。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年12月19日(日) 自宅療養40日目(仕事復帰21日目) |
[症状 熱:なし、咳:なし、痰:少しあり、息切れ:ややあり] 仕事復帰から3週間。 以前よりさらに息が続くようになったと感じています。 普段通り過ごす分には、息苦しさも感じなくなりました。 ちょっと頑張って動き回ったり、 ふいにあくびやくしゃみで息を吸い込んだりすると、 肺がつっかえて少し痛かったり、息が苦しいなと。 痰なのかどうか、喉がすっきしりなくて咳払いはありますが、 冬場の乾燥の影響かもしれません。 無理をしなければ大丈夫そうです。 寒さが厳しくなってきた今日この頃。 油断して悪化させないよう、水分補給や十分な休息をとって、 引き続き、観察しながら過ごそうと思います。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2021年12月26日(日) 自宅療養47日目(仕事復帰28日目) |
[症状 熱:なし、咳:なし、痰:ややあり、息切れ:ややあり] 仕事復帰から約1ヵ月。 順調に仕事を継続できています。 忙しくて早足になったり、長めのトークでは多少息苦しさが残ります。 通常の日常生活では、それほど息切れなども気にならなくなりました。 (時々出る息苦しさ?は乾燥のせい?) 肺炎の薬も継続し、リウマチの生物学的製剤なども再開。 薬の再開等で特に気になる点はないようです。 むしろ、寒さが厳しくなり、足の痛みが出始めていたところ。 リウマチの薬を再開できたのは幸いだったと思います。 (それでも寒い日は足首等に痛みが出たりしていますが) とにかく油断して無理をしないよう、水分補給と休息を意識しながら、 来年の診察の日まで維持していこうと思います。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2022年1月21日(金) 自宅療養73日目(仕事復帰54日目) new!! |
[症状 熱:なし、咳:なし、痰:なし、息切れ:ややあり] (更新できていなかった部分を補記します〜あや丸日記より抜粋〜) 肺炎の診察日でした。 通常の生活では息苦しさはほぼなくなりました。 が、階段や坂道ではいつもより息が上がる。呼吸がなかなか戻らない。 本人としてはまだ肺の影が消えきれてないのかなと。 今回は(も?)肺のレントゲンやCTは撮らず、前回のCTと問診だけで薬の継続が決定。 撮らなくていいのか確認したものの、11月当初より前回が回復しているからと。 そんなんで本当にいいの?( -_・)? リウマチで治りにくいし、寒い時期なので、 いきなり薬をやめるとぶり返すかもしれないからと、薬は徐々に減らしていく方向で。 いずれ症状が収まれば薬はやめられますとのこと。 次回リウマチの診察日に再予約。 うーん、やっぱりざっくり過ぎてやっぱり不信感。 今後の人工関節の手術でいずれお世話になることも考えると、簡単には切れない。 難しいなぁ。。。 とにかく体が早く元通りに戻って欲しいです。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2022年2月16日(水) 自宅療養99日目(仕事復帰80日目) new!! |
[症状 熱:なし、咳:なし、痰:なし、息切れ:ややあり] (更新できていなかった部分を補記します〜あや丸日記より抜粋〜) 肺炎の診察日。 咳も痰もなく、激しい動きをすると少し息が苦しいかなという感じ。 (激しいといっても、坂道、階段、早歩き程度ですが(汗)) 今回も「まだ発症から3ヶ月だから」と、薬は継続を勧められました。 次回CTを予約し、その検査の結果で薬を減らすとのこと。 こんなにかかるものなのか… せめて今日から減らして、次回には終了を期待していたのですが、残念です。 また明日、回復の兆しが見えますように。 |
2022年3月16日(水) 自宅療養127日目(仕事復帰108日目) new!! |
[症状 熱:なし、咳:なし、痰:なし、息切れ:ややあり] 肺炎の診察日です。 肺のCT検査をした結果、肺の影はほぼなくなっていました。 若干薄い影が残るところもあったので、 初期の弱い薬に切り替えて、1ヶ月間飲みきったら治療は終了となりました。 <薬の内容>(追記) ・クラリスロマイシン錠200mg 1日2錠 長かった。。。 肺炎の名残かわかりませんが。。。 坂道や階段、早歩きではやや息が上がる感がまだあります。 今後、意識してゆっくりペースを心がけたり、 肺を鍛えるよう心がけようと思います。 関節リウマチで免疫を抑える治療をしていたとはいえ、 こんなに長く肺の影が残ってしまうとは思いもしませんでした。 油断できないですね、肺炎。 |