[ エンブレル・ロード2 ]

2011年6月、アクテムラの効果が薄れたため、
再びエンブレルによる治療に戻しました。
その記録をまとめています。

■  私のスタートライン2  ■  エンブレル日記2 up  ■

( 戻る )



■ 私のスタートライン2

<主な数値>
RA暦: 14年
RF(リウマチ因子): 13 / 35以下(標準値)
CRP(炎症値): 8.72 / 0.7以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 1267.1 / 60以下

<現状>
全身型症状:痛み、腫れ、変形、関節破壊あり。
手先に著しい障害。歩行に障害あり。両ひざ人工関節あり。
日常生活、仕事、家事 … 各種要介助。
(天気 時々 寝込む(汗))

足首の激痛により一時トイレまでの移動も困難を極めた。
手、肘、肩などに痛み、腫れ、こわばりが強く出た。
アクテムラによる治療で効果が薄れたと判断し、
エンブレルに戻す。

*** 2011年5月現在 ***

上へ


■ エンブレル日記2

<事前検査>

通常は内科で肺炎や結核関連の事前検査を受けることになるが、
今回は生物学的製剤治療の継続になるため、内科の事前検査はなし。
(今後、半年〜年1回、内科で定期検査を実施)

↓↓↓

<治療方針の確認>

週2回のエンブレル自己注射。
リウマトレックスやステロイド併用する。
毎月血液検査を受けること。

※副作用に注意し、発熱や咳などの風邪のような症状が出たらすぐに内科へ。

↓↓↓


2017年6月 * エンブレル(ペン/50ml)から(シリンジ/25ml)に戻す。 new
順調だったペンでしたが、だんだん頭のボタンを押すのが難しくなり、
うまく注射できなくなってきた。
主治医と相談し、前に使っていたシリンジに戻すことに。
変更後の注射は週2回。



2015年11月 * エンブレル(シリンジ/25ml)から(ペン/50ml)に変更。 new
しばらく間が空きましたが、その後もエンブレルは継続。
が、注射がしやすい「ペン型」が登場したとのことで、シリンジからペンに変更。
シリンジが週2回に対し、ペンは週1回の注射になる。



2013年8月13日(水) * 診察
<7月24日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 7 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.08 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 467/ 17.3〜59.3ng/ml

5月の検査に比べれば、数値はぐっと良くなった。
(MMP−3は高いことに変わりないが)
前回検査を受けた血中の鉄分は、まだ標準値内だったが、
それでも少ないことに変わりなく、鉄剤が処方されることに。

体調は上々。


2013年8月12日(月) * エンブレル217回目
左腹部に注射。痛み、腫れともになし。順調。

エアコンの冷えや蒸し暑さのせいか、少しの手のこわばりや痛みあり。
歩きは上々だ。


2013年8月9日(金) * エンブレル216回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。
うまく刺さらず、少し苦戦。痛みは若干。上々な注射。

エアコンやホルモンバランスか、仕事で動いているからか、
少し足指などにいたに。
でも、支障が出るほどじゃない。


2013年8月6日(火) * エンブレル215回目
左腹部に注射。
腫れなし。痛みほぼなし。

多少、手先のこわばりはあるが、体の動きは上々だ。
8月4日に梅雨明け。
でも、まだ蒸し暑さと雷雨が残り、さらにホルモンバランスの崩れあり。


2013年8月3日(土) * エンブレル214回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。
  金曜打ち忘れ、土曜で調整。
刺す時、2〜3カ所に痛み。注入は順調。

1日エンブレルが遅れたせいか?
はたまた、ホルモンバランス崩れるか?不安定な大気か(今日梅雨明け)?
肩にピリピリ痛み。
右肩が痛みで拘束される。


2013年7月29日(月) * エンブレル213回目
腫れ、ほぼなし。刺す時は順調。注入でチクチク痛み。

雨続き(時々晴れ)だけど、雨降りにも体が慣れたのか、
今日は痛み、こわばりとも落ち着いている。


2013年7月26日(金) * エンブレル212回目
右腹部に注射。腫れ2cm。
刺す場所が痛みで定まらない。
注入も少し痛み。

ここ数日大気が不安定で、手先のこわばりと手首の痛みが出た。
体調が大きく揺れるが、一過性。
梅雨の濃霧とホルモンバランス。





上へ


( 戻る )

*** 2017. 7. 17. ***