■ エンブレル日記2 * 過去編

戻る



2013年7月24日(水) * 診察&検査
隔週の血液検査の日です。
今日出た分の数値だけ公開します。
(詳細は次回あらためて公開します)

<7月24日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 7 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.08 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): −
肝機能は特に問題なし。

主治医がついにダウン・・・来院できなくなったそうです。
リウマチ科は整形外科で引き継ぐ形になりそうです。
(一応整形外科にもリウマチ専門医が1人・・・)

ヘモグロビン値(貧血値)が下がり続けているため、
追加で血液中の鉄分を測定する検査を依頼することに。
(追加の採血は不要・・・次回の診察で確認予定)
鉄分が少ない(約70標準で20とか)ようなら、鉄剤を追加処方するとのこと。

今回の検査結果が良かったので薬を減らしてもいいと言われましたが、
手のこわばりや手首の痛みが少し出ているので、現状維持ということで。
(急な梅雨の肌寒さや濃霧とホルモンバランスの影響?)

また、最近、気になっていた右ひじにできたコブは、
水がたまっているとのこと。
でも、RAからくるものであれば、抜いてもすぐたまるそうで、
むやみに針を刺して抜くのはお勧めしないとのこと。
(肘の使い過ぎでたまることもあるらしい・・・今回は該当せず)
こちらも今のところ痛みなどはないので、様子を見ながら現状維持。


2013年7月22日(月) * エンブレル211回目
左腹部に注射。腫れ2mm。
刺す時少し痛みあり。

最近、気温が急に下がり、涼しいを通り越して肌寒さを感じたり。
それと同時に、手先のこわばりやピリピリ感を感じるようになった。
こわばりは一時箸を不安にさせた。
けど、一過性のものだった。
当分、梅雨陽気が続くのが心配。


2013年7月19日(金) * エンブレル210回目
右腹部に注射。
刺す時痛み…2度刺し直し。


2013年7月15日(月) * エンブレル209回目
左腹部に注射。腫れ2mm。
刺す時と注入の初めに痛み。

今回も少し手首(右)や足首や足裏に痛みが少し。
エアコンか?不安定な陽気か?それとも歩き回ってるから?
ボルタレン・サポ(痛み止め)で調整。


2013年7月12日(金) * エンブレル208回目
右腹部に注射。 腫れ3cm※
※刺すところすべて痛くて痛くて何度も場所を変えたので、腫れが広がった。
ようやく刺さっても、3分の2くらいまでしか針が通らず、そのまま注入。
特に問題はなし。

エアコンのせいか、時々疑似や左右足首にピリピリ痛みが出る。
でも、最近はその時だけボルタレン・サポ(痛み止め)を使い、普段は使っていない。


2013年7月8日(月) * エンブレル207回目
左腹部に注射。記入漏れで記録なし。異常も特になし。


2013年7月5日(金) * エンブレル206回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
針がしっかり奥まで貫通しなかったが、漏れることもなく問題はなし。
注入で少し痛み。

最近の通らしいじめじめ雨模様で、肩や足首(左)に少し痛み。気になる。


2013年7月2日(火) * エンブレル205回目
左腹部に注射。腫れ1.5cm。
1度痛みで刺し直し。注入時も痛みで針先の向きを調整。

エンブレルを中止している間、その割に痛みは安定。
併用中のリウマトレックスの増量分が効いてるのかも。


2013年7月1日(月) * エンブレル中止(風邪治療の継続)
風邪の様子見で、1日エンブレルを延期しました。


2013年6月28日(木) * エンブレル中止(風邪のため)
風邪を引いてしまい、205回目のエンブレルを中止しました。
(風邪を引いた時は風邪治療を優先し、免疫抑制作用のあるエンブレルを中止する指示が出てます)


戻る



2013年6月26日(水) * 診察
検査が隔週になってから、初めての検査結果です。
(ちなみに6月の検査はお休みです)

<5月22日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 5 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.68 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 641
肝機能は特に問題なし。

エンブレルと併用していたリウマトレックスを増量して初めての検査結果は、
案の定、全体的に数値が改善していました♪
極端に良くなるということはないですが、
しばらく上昇傾向にあったMMP−3が改善したのは大きな成果です。

5月は気温差が激しかったり遅霜が続いたりで陽気もあまり安定せず、
手先のこわばりで箸や鉛筆が踊ったり、手首やひじに少し痛みが出ました。
それでも足の調子は上々で、歩く方は快調♪
なんとかこのままリウマトレックスの副作用なく続けられればと。

ただ、少しヘモグロビン値が悪化してきて、やや貧血気味・・・
(前回の11.1gが、9.9g/11〜15g(女性)に)
7.5gくらいまで落ちても平気だったので、まだ大丈夫でしょう(苦笑)
念の為、胃痛や黒い便に気を付けておくようにとのこと。
(次回の検査結果を見て、鉄剤も考えましょうとのこと)


今回、主治医が急病で休み、整形外科の代診となりました。
担当医が変わると診察もがらりと変わるもので・・・

今の胃薬もあまり効果がある薬ではないので、胃痛がなければ中止していいとか、
今レベルの貧血で鉄剤の処方も視野に入れておくとか・・・
今回はとても丁寧に薬の指示をもらってきました。

最近、主治医の年齢的な衰えや就職のための予約時間調整などもあり、
そろそろ主治医も変わり目のようです。
リウマチ専門医ではないが経験豊富な今回の代診医(患者本位派)か・・・
リウマチ専門医の14年前の膝人工関節の執刀医(先進医療派)か・・・
悩みどころです。。。


2013年6月24日(月) * エンブレル204回目
左腹部に注射。


2013年6月21日(金) * エンブレル203回目
右腹部に注射。


2013年6月18日(火) * エンブレル202回目
左腹部に注射。
(前回ずらした分の間隔を調整するため、1日ずらしました)


2013年6月15日(土) * エンブレル201回目
右腹部に注射。
(14日(金)の分を打ち忘れ、1日ずらしました)


2013年6月10日(月) * エンブレル200回目
左腹部に注射。腫れなし。
刺す時、注入時とも少し痛みあり。

梅雨入り前・・・腕のだるさ、ピリピリ感あり。


2013年6月7日(金) * エンブレル199回目
右腹部に注射。腫れ2mm。
刺す時痛みあり。数か所痛みのない場所を探す。
注入は順調。

手首やひじに時々こむら返り。
まだ梅雨入りはしていない。
けれど、濃霧の時、独特の痛みやだるさあり。


2013年6月4日(火) * エンブレル198回目
左腹部に注射。 (前回ずらした分の間隔を調整するため、1日ずらしました)


2013年6月1日(土) * エンブレル197回目
右腹部に注射。
(打ち忘れた5月31日(金)の分を1日ずらしました)


2013年5月27日(月) * エンブレル196回目
左腹部に注射。


2013年5月23日(木) * エンブレル195回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm
(関東の旅のため、24日(金)の分を1日ずらして調整しました)

手先のこわばりあり。時々足に若干の痛みあり。


戻る



2013年5月22日(水) * 診察
検査は先月から隔週になったので、4月の検査は休み。
今回、検査を受けて、結果は来月確認予定。

症状はそこそこ落ち着いているし、エンブレルを増やして今回検査を受けたばかり。
薬の調整は、次回検査結果を確認してからになりそうだ。

今回の診察は主治医だったけど……ちょっといい加減さを感じて不信感。
今回は5週間分の薬をもらう予定だった。
が、前回6週間分だった電子カルテの処方を見た主治医は、
「予備があってもいいだろうから6週間分持っていっちゃえば?」と。

……それはどうなんだろう?
使用歴が長いので自分である程度管理はできるけど、
支払いの問題も含め、他にも障害者手帳や医療費に関する主治医の感覚に、
ちょっと戸惑いと不信が湧いてきてしまった。
治療に直接かかわることではないので、ここでは触れませんが…。


2013年5月20日(月) * エンブレル194回目
左腹部に注射。腫れ1.5cm。
刺す時は順調。注入時に痛みあり。
針先をずらして調整。

手先のこわばりあり。肘や手首にピリピリ。
梅雨入り前だけど、近い症状が出始めている。


2013年5月17日(金) * エンブレル193回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。出血多め。
刺す時3回刺し直し。
注入で少し痛み。針先調整。

手先のこわばり。時々若干足の痛み。
15日、天気が不安定でだるく、食欲減少。
少し横になる。梅雨が近い?


2013年5月14日(月) * エンブレル192回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
1度刺し直し。注入に痛み。針先を調整。

手先のこわばりと、気温差で手首に少し痛み。


2013年5月11日(土) * エンブレル191回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。出血微量。
刺す時は順調。注入は少し痛み。
少し針先の角度を変えたら治まる。

気温差が激しい。
手先のこわばりが強く、箸が滑ってうまく使えない時も。
足は順調。肘、肩、時々痛み。


2013年5月6日(月) * エンブレル190回目
左腹部に注射。腫れ1cm。出血微量。
刺す時、少し痛み。注入は順調。

手先が少しこわばる。
まだ肌寒さで気温差や霜でやられている。


2013年5月3日(金) * エンブレル189回目
右腹部に注射。腫れ2cm。
刺し直し2度で注入。痛みあり。

手先のこわばりが強い。 ペンや箸が踊りやすい。
肘に少し痛み。


2013年4月30日(火) * エンブレル188回目
左腹部に注射。
腫れ1cm。出血微量。
刺す時少し痛み。注入は順調。

肌寒さで手先のこわばりが出ている。


2013年4月26日(金) * エンブレル187回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
うまく針が刺さらず、1度刺し直し。
注入も少し痛み。

霜注意報のせいか、手先のこわばりが強い。
鉛筆や箸がうまく使えず、踊る。
気温差もあり、痛みもひじや肩に少し出る。


2013年4月22日(月) * エンブレル186回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時、痛み。注入は順調。

ホルモンバランスと寒さ、悪天候で、ひじの痛みとこわばりが出る。
軽い気分の揺れも。


2013年4月18日(木) * エンブレル185回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。出血少々。
刺す時、注入で少し痛み。

天気…陽気…気温差?
時々ピキッとひじの痛み。
手先のこわばりも少しあり。


2013年4月15日(月) * エンブレル184回目
左腹部に注射。腫れ2cm。
刺す時3度やり直し。注入も初め少し痛み。

肩、ひじの痛み…天気や気温の変化で出やすい。一時的に強い。
手先、時々こわばり。


2013年4月12日(金) * エンブレル183回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時少し痛み。注入は順調。

気温が低い日が続き、天気も腫れたり曇ったり不安定。
ひじの痛みと手先のこわばりあり。


戻る



2013年4月10日(水) * 診察
<3月13日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 7 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.81 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 803
肝機能は特に問題なし。

炎症値がぐっと下がっていてちょっと驚く。
気温差で左右されがちだったけど、許容範囲ではあったと思う。
MMP−3は相変わらず高いままだ。
でも、3月〜4月はリウマトレックスを増量しているので、
5月の検査結果で効果が出ればいいかと。

今回は主治医の代診の先生に当たったので、
基本は薬の処方と診察予約のみ。
4月の検査はなし。次の検査は5月の予定。

余談で、以前撮った肘のレントゲン写真を見て、
「かなりずれてるけど、肘の人工関節は今のところあまり良くはない」との話。
例えば、1.5kg以上のものを持てなくなるとか、デメリットがあるそうだ。

もともと私は体中あちこちの関節の手術予備軍。
私が手術を選ばないのは、
「今以上の機能(QOL:生活の質)の向上が期待できない」デメリットがあるから。
痛みに耐えられることと、手術に体が耐えられるうちは、現状維持できればと思う。


2013年4月9日(火) * エンブレル182回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
前回の間を考えて、火曜日にずらす。
刺す時に少し痛み。

暴風や豪雨でだるさや気分の揺れ、痛みが出て寝込んだことも。
まだ霜注意報が出ているせいか、ひじや肩に痛みが出やすい。


2013年4月6日(土) * エンブレル181回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
金曜に打ち忘れた分を回す。
痛みはほぼなし。


2013年4月1日(月) * エンブレル180回目
左腹部に注射。
腫れ5mm。出血微量。
2度刺し直し。注入も少し痛み。

気温が下がり、肘や手首、足裏に痛みが出る時あり。


2013年3月29日(金) * エンブレル179回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時1度強い痛みでやり直し。注入は順調。

天気が少し不安定で、肩肘の痛みや手先のこわばりが少し出る。
右足裏の骨が少し当たって痛い。
でも、歩きは上々。


2013年3月25日(月) * エンブレル178回目
左腹部に注射。腫れ5mm。
刺す時に強い痛み。注入は順調。

肩肘の痛みがだいぶ引いた。
朝起きた時に布団の重さがひじや手首にずしっと来る。
こわばりも少し落ち着いている。


2013年3月22日(金) * エンブレル177回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時に少し痛みあり。

手先のこわばりあり。
肩肘の痛みは落ち着いてきた。


2013年3月18日(月) * エンブレル176回目
左腹部に注射。腫れ5mm。
少し痛みが出たが、刺す時も注入も順調。

手先のこわばりが続く。
肩肘は許容範囲内。
右足の裏の変形した骨が当たって痛みが少し出ている。


2013年3月15日(金) * エンブレル175回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。
注入時に痛み。

手先のこわばりが気になる。
肩肘の痛みは許容範囲に収まる。


戻る



2013年3月13日(水) * 診察・検査
<2月12日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 2 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 2.49 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 754
肝機能は特に問題なし。

大きな変化も見られなくなったので、
今回から当日の検査結果は来月確認することに。
なので、検査結果は前回の検査結果のみの公開になります。

相変わらずMMP−3が高く、数値上は薬で抑えきれていないのが現実。
ただ、体調的には(寒い時期は良くないが)安定しているので、
生物学的製剤を変えるようなことはなし。

増やすとすれば、リウマトレックスとのこと。
以前出た副作用(若干の口内炎)は、葉酸(副作用止め)で落ち着いてるので、
リウマトレックスを週3→4錠に増やしてみることに。
(万一、副作用が出たら自主的に3錠に戻す条件で)

また、数値に大きな変動がなく落ちつている(?)ので、
毎月だった検査は2ヶ月に1回に減らすことに。
(次回の検査は5月です)

寒かった2月に比べて、肩肘の痛みは楽になってきました。
手先のこわばりが少し残ってますが、
カーボン紙のように強く書く時など、力を要する時以外は許容範囲に。
体調はこの時期としてはボチボチです。
増やしたリウマトレックスがどう出るか…


2013年3月11日(月) * エンブレル174回目
左腹部に注射。腫れなし。
刺す時少し、注入時も痛みあり。
針先の角度を変えて注入することで、痛みがなくなる。

気温差、続く。
肩肘の痛みは時々強く走るが、軽くなる。
手先のこわばりが少し続く。


2013年3月8日(金) * エンブレル173回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

気温が上がるが気温差がある。
少し痛みが楽になるが、いくらか手先のこわばりがある。
今日はRAのだるさで、午前中、少し寝込む。


2013年3月4日(月) * エンブレル172回目
左腹部に注射。
1度目刺して痛かったので、刺し直し。
注入は順調。

特に右肩ひじの痛み、強い。
手のこわばりでまだ力が入りにくい。
2日には軽い頭痛。


2013年3月1日(金) * エンブレル171回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
注入時、チクチク痛みあり。

肩肘の痛み、相変わらず。手先のこわばりあり。
気温差などのせいか、上半身がかなりだるい日もあったが、
日中暖かくなると少し戻る。


2013年2月25日(月) * エンブレル170回目
左腹部に注射。腫れ1.5cm。
刺す時、3か所で痛み。注入は順調。

いよいよ肩ひじの痛みと腕の重さ、手先のこわばりが慢性化。
寒さ…マイナス続きにして、ホルモンバランスの崩れで、上半身がボロボロだ。
足は調子がよく、歩きは上々。
足裏の骨が少し出っ張って痛い。


2013年2月22日(金) * エンブレル169回目
右腹部に注射。腫れなし。
痛み、刺す時に少し。注入は順調。

そろそろ心の限界期?
肩肘の痛み、手先のこわばりで、腕全体に重さなどあり。
だるくてついついダラダラ横になりたくなる。
上半身が重い。
いつも限界期が来る頃に春の暖かさが来るので気持ちも穏やかになる。
でも、今年はちょっと限界期が早い気がする。
いつもなら3月過ぎ頃かと。もう少しの辛抱。


2013年2月18日(月) * エンブレル168回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時、少し痛み。注入は順調。

朝晩の肩ひじの痛みが強い。
手先のこわばりで力がイマイチ入らない。
ペンも少し踊るし、物をよく落としてイライラ。


2013年2月15日(金) * エンブレル167回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
注入時に痛み。

肩、ひじの痛み、腕のだるさ、手先のこわばりあり。


戻る



2013年2月12日(火) * 臨時診察・検査
<1月9日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 5 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.09 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 796 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<2月12日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 2 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 2.49 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

診察の予約は明日だったが、雪の予報が出ていたので急きょ火曜日に通院。
が、主治医の出番が変わったとのことで(これからは月1回しか来ないらしい)、
今日はピンチヒッターの若い先生(仮名*若先生)が診察に。
といっても、基本は薬の処方と検査だけだったのだけど・・・。

今では触診もしないじいさん先生に対し、
若先生はかた、うで、肘や手先、ひざの人工の状態などをしっかり確認。
今のところは安定しているようだ(ん〜、でも、年中痛いんですけどね(笑))
長期に薬を使っていても年中数値が高いと伝えておいたので、
現状維持でひとまず大丈夫でしょうとのこと。


余談だが、市から届いていて市民の健康診査(会社の健康診断みたいなの)は、
普段リウマチ治療を受けている内容と採血も同じだから、
特に受けなくてもいいとのこと。
(まぁ、主治医とも相談をとのこと)

心電図や眼底は40代、50代などの節目に受けてくといいとか。
その時期に主治医に相談し、院内の各科に紹介状を出してもらういいそうです。

薬も現状維持で進めることになりました。

とはいえ、肩や肘の壊れっぷり、手先の微妙なこわばりっぷり、体のだる重さ…
とりあえず、暖かい春が来ないとダメんでしょうねぇ(笑)
もうしばらく、ぶんばりますp(^―^)q



2013年2月11日(月) * エンブレル166回目
左腹部に注射。腫れ、痛みなし。

肩、ひじの痛みが強い。
体が重い。手先のこわばりが強い。


2013年2月9日(土) * エンブレル165回目
打ち忘れた金曜日の分を土曜日の朝に。
腫れなし。痛みなし。

肩、ひじの朝の痛みが強い。
手先のこわばり…手先に力が入らない。いつも以上によく物を落とす。
動けるには動けるがとにかくのんびり。
15〜30分の余裕を頭に入れて動かないと、生活が回らなくなる。


2013年2月4日(月) * エンブレル164回目
左腹部に注射。腫れ、痛み特になし。

肩肘の朝の激痛、手先のこわばりが出ている。
かなり小さなものをあれこれ転落させて、少しイライラする。
そろそろ冬モード・・・生活をセーブしていかないと?
でも、歩きは上々だ。


2013年2月2日(土) * エンブレル163回目
打ち忘れた金曜日の分を土曜日の朝に。
腫れなし。
刺す時、少し痛いが、注入は痛みなし。

朝夕の肩、ひじの痛みが強い。
でも、足の調子はいい。


2013年1月28日(月) * エンブレル162回目
左腹部に注射。腫れなし。
刺す時は少し痛み。注入は特に問題なし。

朝の肘、肩が痛い。
布団が重い。
手先に少しこわばりがある。
足に痛みは特になく、歩きは順調。


2013年1月25日(金) * エンブレル161回目
右腹部に注射。
描き忘れたため、記録なし・・・・・・。


2013年1月22日(火) * エンブレル160回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。
刺す時、注入とも順調。

肩、ひじの痛み、強め。
時々手先のこわばりあり。
体のざわつきなど、RA症状でこの日1日は気分的に休息日。


2013年1月19日(土) * エンブレル159回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。出血微量。
金曜日に注射するのを忘れ、土曜日の朝のうちに注射。
刺す時少し痛み。注入はまあまあ。

肩ひじの痛みが強い。
ホルモンバランスもある?
布団の重さや、寝てる時の腕の位置取りがちょっと大変。


2013年1月14日(月) * エンブレル158回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。
少しピリピリする痛みあり。

肩、ひじの痛みは冷え込みのせい?
足裏の骨の痛みはある。
でも、歩けているのでとりあえず心配はなさそうだ。


2013年1月11日(金) * エンブレル157回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。
刺す時は痛みなし。注入で少し痛み。
ゆっくり注入で痛みをカバー。

朝晩の冷え込みで、肩、ひじの痛みが強い。
手先のこわばりが出て、ボタンに苦戦。
鉛筆もちょっと力がうまく乗らない。


戻る



2013年1月9日(水) * 診察・検査
<12月12日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 4 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.43 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 530 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<1月9日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 5 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.09 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

12月はまあまあだった数値が、1月になって少し上がった。
それでもまだ現状維持の範囲内。
MMP−3に関しては、ここ数ヶ月でも良い方だ。
寒い時期にこの程度で済んでいれば上々だ。
薬もひとまず現状維持。

肩・ひじの痛みが冷えで少し強くなる。
時々手の甲の腫れと手先のこわばりがある。
足裏の骨があたって少し痛いので、最近は靴もやわらかいスニーカーメイン。
でも、歩けているので上々。


2013年1月7日(月) * エンブレル156回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。
注入で少し痛み。

肩、ひじの痛み。右手甲、左足首に怪しい腫れが出る。
手先は多少力が入らないような感じがあるけど、足はまだ動いている。
時々痛みが出るとドキッとするが、心配するほどではない。


2013年1月4日(金) * エンブレル155回目
右腹部に注射。腫れ5mm。
刺す時、少し痛み。すぐ治まる。
注入時も少し痛み。角度の調整でその後は順調。

最近、マイナス3度〜プラス4度の寒さが続いている。
肘、肩だけでなく、左手首のしびれなどが出る。
(特に腕時計で出る痺れがちょっと厄介)
少し足・・・足裏や外反母趾の痛み。
歩くにはひとまず支障なし。


2013年1月1日(火) * エンブレル154回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
また1日ずれてしまい、火曜日の朝に打つ。
注入時、少し痛みあり。

両肘&肩の痛みあり。
最近、左手首のしびれ少々。
昨日は頭痛が少し。


2012年12月29日(土) * エンブレル153回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。出血少々。駐車は順調。
金曜日に打ちそびれ、また土曜の朝にずれた。
前回同じことをして大丈夫だったので、問題はないと思う。
でも、気を付けたい。

調子は上々。
肩・ひじの痛みもそこそこで我慢できる程度。
(時々強い痛みあり。)
歩きも上々。


2012年12月24日(月) * エンブレル152回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。
2度刺し直し。
痛みと、注入時の注入が進まないアクシデント。

肩・肘は冷えで痛んだり、袖で痛んだり。
足裏の骨の出っ張りが、今もあたって少し痛い。


2012年12月22日(土) * エンブレル151回目
右腹部に注射。腫れ2cm。出血一部あり。
うっかり金曜日に注射するのを忘れ、土曜日の朝のうちに注射。
1度目うまく針が入らず、やり直そうと抜いたら出血。
止血後、1ヶ所で強い痛み。
3度目でようやく注入。その後は順調。

ホルモンバランスや冷え込みもあるけど、肩・ひじの痛みが強い。
時々肘(右?)の脱臼感。
足の平・・・人差し指や中指があたる時になる痛み。
十分歩けるけど、前より触れた感じがちょっと出っ張り感が強くなった。
足指変形が進まなければいいけれど・・・。


2012年12月17日(月) * エンブレル150回目
左腹部に注射。腫れ2cm。
痛みは刺す時のみ。注入は順調。

肩、ひじの痛み・・・時々、少し動かした角度でピキッとくる。
左足小指が靴にあたって痛んだり。
足裏の人差し指の骨もあたって痛む。


2012年12月14日(金) * エンブレル149回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時、2度痛みが強くてやり直し、3度目に成功。
注入は順調。

肘はいくぶん落ち着いているけど、時々冷えで痛みが出る。
肩は相変わらず。


戻る



2012年12月12日(水) * 診察・検査
<11月14日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 9 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.92 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 921 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<12月12日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 4 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.43 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

11月のMMP−3は相変わらず900台…
12月の炎症値が下がっているので少し期待したいものの、
800〜900台の高い数値には、主治医も苦笑い。
やはり、今の治療の限界ではないかと。

他のヒュミラやオレンシアなども少し聞いてみるものの、
効能は一緒で、今使ってるエンブレルかアクテムラがベストだとのこと。
これでも以前よりはかなり痛みが落ち着いているし、
現状維持できれば上々だと判断。


2012年12月10日(月) * エンブレル148回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。
刺す時1度痛み。2度目で成功。
注入はほぼ痛みなし。

体は相変わらずよく動いている。
朝晩の肩ひじの痛み、廊下に出た途端にくる肩の冷えによる痛みあり。
最近、ちょっと冷えが強いから?


2012年12月7日(金) * エンブレル147回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時、注入時、ともに順調。

肩、ひじの痛みが続く。
足裏…指の骨が当たって痛むことがある。
雨や曇りの日が続いて、だるさ、重さも少し加わる。
それでもまだ動けているし、歩けている。


2012年12月3日(月) * エンブレル146回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。
刺す時、注入の時、ともに順調。

12月1日、雪が降る寒さに。
肘肩の痛み。足の平にも少し痛み。
1日の寒さ、濃霧、雪で、久々に体のざわつきが出て、少し寝込む。
そろそろ体もきつくなる?
※左腹部の青あざ…50%くらい残る。
それでもだいぶ治ってはきているようだ。


2012年11月30日(金) * エンブレル145回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。
刺すまで数か所チクチクと。注入は順調。

肩・ひじの痛みが慢性化。


2012年11月26日(月) * エンブレル144回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。
19日の青あざ、継続中。
刺す時は割とすんなり。注入で少し痛み。

寒さが強くなってきて、肩ひじの痛み、手首も時々痛みとこわばり。
(ボタンがいつもよりもたつく)
今日は低気圧の影響で痛みやだるさも少し強め。
アレルギー性鼻炎のくしゃみで、体に痛みが響く。


2012年11月23日(金) * エンブレル143回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。
刺す場所が定まるまで数か所の強い痛み。
注入は順調。
※月曜のエンブレル*左腹部に青あざが3cm弱残る。

肩、ひじの痛み、続く。
左足首に少し腫れ。
時々左足人差し指の下の骨があたって軽い痛み。
時々頸椎からくる鈍い頭痛。
体の動き自体は上々。


2012年11月19日(月) * エンブレル142回目
左腹部に注射。腫れ1cm。出血あり。
刺す時少し痛かったので、少し角度を変えて。
注入も少しチクチクする。

今日、極度に気温が下がり、10度を切った。
急な寒さはさすがにひじや手首にも痛みが広がる。
足が生きてるのがすごい。
張りはあるけど、歩ける。


2012年11月16日(金) * エンブレル141回目
右腹部に注射。腫れ1.5cmほぼなし。
数か所で痛くて躊躇。
注入は少しチクチクしながら、順調。
なのに、ちょっと腫れが広がった。

朝晩、肩ひじの痛みが続く。
足はまあまあ。
最近、少し歩きすぎたせいか、軽い痛みがチラホラと。


戻る



2012年11月14日(水) * 診察・検査

<10月10日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 9 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 2.00 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 832 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<11月14日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 9 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.92 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

検査は全体的に改善したけど、MMP−3はまだ高め。
ひじの痛みが続いているのもあり、
年末の膝人工関節の定期検査を含め、肘と膝のレントゲンを撮ることに。
(結果は次回の診察で)

少し息苦しさが気になっていることも相談。
エンブレルの副作用(間質性肺炎)も疑われるため、
念の為、12月か来年1月に受ける予定だった肺の定期検査を前倒し。
今日のうちに胸のCTとMRIを撮って、呼吸器科へ。
幸い、検査は異常は出なかった。
軽い喘息かもしれないからと、息苦しい時に吸入器を使ってみることに。
(1回2吸入。1日5吸入まで)



2012年11月12日(月) * エンブレル140回目
左腹部に注射。腫れ1.5cm。出血微量。
針先で触れるたびに痛いところが出て、なかなか刺せる場所が見つからない。
刺せたところも少しピリピリ。
注入も時々チクチクと痛みが走る。


2012年11月9日(金) * エンブレル139回目
右腹部に注射。
刺す時は順調。注入で少し痛み。
腫れはほぼなし。若干出血あり。

相変わらずひじ、肩の痛みあり。
特に朝夕の気温差で痛みが出て、エンブレルの効果は感じられない。
足は少し足指の痛みが出たけど、今日も元気。
手首の重さが時々気になる。
時計をつける左手首…時々ずしっと重くなる。

それと…エンブレルを休止した後くらいから、
のどから胸への空気の通りが少し良くない感じ。
呼吸が少し苦しい時がある。
深呼吸してみたり、少し咳や咳払いをしてのどの通りをよくしようとしてみたり。
イマイチ効果なし。

うーん、のど(頸椎?)の炎症?それともまたあばら周辺の炎症?
(自称。主治医は「そういう症状は聞かないなぁ」という)
今年の呼吸器科の定期検査は早めに受診しておいた方が良い?
副作用に強い体質でも、ドライアイや帯状疱疹が出たり、
体自身が何かを起こしやすくなってるのかも?


2012年11月5日(月) * エンブレル138回目
左腹部に注射。
刺す時は割と順調。
注入時に痛みが出て、注入速度をぐっと抑え気味に。
少し楽になる。

時々歩きに「ヤバイ?」という不安を感じるねじれ感や炎症感を感じながら、
ひとまずエンブレル休止期は乗り切った。
肩、ひじのきつさも、冷えから来てるのだとごまかして。
今回のエンブレルで調子が上がれば、やはり効果があったということだろう。


2012年11月2日(金) * エンブレル休み
10月31日(水)に受けたインフルエンザ予防接種のため、
今週のエンブレル2回目を休む。

週後半、足首や甲、足指の関節にも痛みが出始めた。
痛み止めの座薬で日中はだいぶ治まって歩けるようになるが、
朝晩の怪しい痛みで、特に夜は右足首に装具をつけて対応。


2012年10月31日(水) * インフルエンザ予防接種
内科のかかりつけ医のいる病院でインフルエンザ予防接種を受ける。
エンブレルを切って以降、肩ひじの痛みが強めに。
体の芯の冷たさと、ざわつきが出る。
膝の軽いぐらつきと、左足の甲の痛み発生。


2012年10月29日(月) * エンブレル休み
10月31日(水)にインフルエンザ予防接種を受けることにして、
今週のエンブレル1回目を抜いて対応する。
免疫の働きを少し戻す。


2012年10月26日(金) * エンブレル137回目
右腹部に注射。腫れ2cm。
場所探しで少しチクチクしたが、刺して注入中、ずっとほぼ痛みなし。
超順調なのに、腫れ?

朝晩の冷え込み(朝9〜11度)で特に朝の肩ひじの痛みがきつくなってきた。
起きる前に少しほぐさないと激痛が走る。
今日は寝方が悪かったのか、特に右肩〜手首までかなり関節が痛かった。
日中は動きも上々。


2012年10月22日(月) * エンブレル136回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
軽いチクチクはあったけれど、順調。

朝夕、肘と肩の痛みが強い。時々激しい脱臼感あり。
手先も少しもたついたり物を落としたり。小さいボタンにちょっと苦戦。
でも、足はまだ上々。
左足裏(中指?)に固い豆ができたり、時々膝にピリッと痛みやふらつき(?)が出るが、動ける。
今日は冷え込みもあり、夜、軽い頭痛あり。


2012年10月19日(金) * エンブレル135回目
右腹部に注射。腫れ2cm。
刺す時、チクチク痛みあり。注入は痛みもなく順調。

最近、朝夕の冷え込みが強くなってきた。
体自体はよく動いてくれている。
ただ、朝の肩ひじの痛み、手先のこわばりが出たり引っ込んだり忙しい。
今日は特にひんやりして、右ひじまでこわばって痛みが出た。
痛みというか、違和感?


2012年10月15日(月) * エンブレル134回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。
刺す時、注入する時ともに、ほとんど痛みもなく順調。

肩、ひじの痛みで、最近初夏に切られたTシャツが着られなくなった。
(腕が絞め付けられる激痛で通らない)
よく伸びるユニクロのヒートテックのようなTシャツだと着やすい。
右足も時々指の付け根?付近にピリリと痛みが走る。
手先に時々こわばりが出て、箸や鉛筆に力が入りにくいことがある。
そろそろ冬支度を始めないと。


2012年10月13日(金) * エンブレル133回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時も注入する時も上々と思いきや、最後にチクチク痛み。
針がぶれた?

ひじ&肩の痛みは相変わらず。
手先に少しこわばり。
足の方は上々だ。
目薬(新品)のキャップが開けられずに苦戦。
わかっていたら受け取る時に開けてもらってたのに。


戻る



2012年10月10日(水) * 診察・検査
<9月10日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 6 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 2.26 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 962 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<10月10日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 9 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 2.00 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

相変わらずCRPとMMP−3が高め。
主治医も「こんなもの(このくらいが限界?)なのかもしれないねえ…」と
過去の数値と比べての見解。
以前と比べたら、数値は高いけど、
起きられないとか全く動けないというほどの症状は出にくい。
爆弾を抱えつつ、着火していない状態だ。
多少の痛みは慣れっこだ。
もちろん、社会に出ては不便が多い。
けれど、完治のない治療ならほどほどで落ち着いていれば上々。
現状維持だ。


2012年10月8日(月) * エンブレル132回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す場所がしばらく決まらず(刺すたび痛い)、少し苦戦。
注入は初の少しチクチクしたが、かなりゆっくり注入したら少し楽に。

肘と肩の痛みは続く。
時々右手の甲などに痛み。
頭痛(大概は鈍い痛みだが、時々ガツンと来る)。
動けるし歩けるので上々か。


2012年10月5日(金) * エンブレル131回目
右腹部に注射。腫れ1cm。若干出血。
1度痛みが強くて刺し直し。
今度はうまくいったと思いきや、最近ではあまりない激痛の注入。
途中でやめようか、刺し直そうかと思ったが、残り1cm弱。強行突破。
痛かった。。。

最近、朝の方の痛みが強め。
日中、動けてはいるけれど、ちょっとした曲げの角度なのでキーンと痛みが来る。
時々頭痛や首のだる重さが出始めた。
季節の変わり目に入ったなと実感。


2012年10月1日(月) * エンブレル130回目
左腹部に注射。
刺す時は順調。
が、液が思うように入っていかず(ピストンが押せない?)、
血管直撃か???と一度抜いてみた。
気のせいだったようで、2度目は上々だった。

9月30日に台風17号通過。
前後から肩肘にピリピリした痛み。
ちょっとした動作にも痛みが出るので、慎重に。
それでもだるいながら歩けるし動けている。上々だ。
ただ、このところ便秘が続く。こういう時はちょっと数値が気になる。
悪くなっていないといいけど。。。


2012年9月28日(金) * エンブレル129回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時はチクチクして刺せるところが見つからなかったが、刺して以降は順調。

台風が近づいているせいか、体の炎症感、だる重さ、
肩肘の痛みがピキッと強く走ることがある。
また、左足の親指の付け根も、接触ではピキッと強い痛み。
床につく時、意識しながら歩く。
痛みが出やすい時、手の甲の血管が浮き出たり、関節の色が変わるけど、
今日はそんな感じが少し出ている。
手首の重さとピリピリ、悪化しないといいけれど。


2012年9月24日(月) * エンブレル128回目
左腹部に注射。出血微量。腫れ3cm。
なかなか痛くない場所が見つからず、今回はだいぶ苦戦。
注入は順調。

雨続き+急な涼しさで、いよいよ体も秋モードになったようだ。
全体的に体が重め。
肩、ひじの痛みが強い。
横になっている時の肩の痛みが特に強い。
朝は少し動いてからでないと肩の痛みがほぐれない。
今日は左足首が痛みだし、ゴキゴキ復活。
少し歩きもぎこちなく。


2012年9月21日(金) * エンブレル127回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
数回針先が触れたところがチクチクしたが、
刺してから注入まではほとんど痛みもなく、順調。

ここ2〜3日、雨、湿度の高さ、蒸し暑さなど、悪条件が続いた。
肩、ひじの痛み、今日は手首にもピリピリ痛みが出た。
こわばりも手先にあり、箸にちょっと苦戦。
動けてはいるけれど、やっぱり季節の変わり目か。


2012年9月17日(月) * エンブレル126回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時、注入する時、少しチクチクしたが、順調。

ホルモンバランスもあり、肩、ひじの痛みが強い。
汗で下着の着脱がにっちもさっちもいかなくなったり。
手先もこわばり気味で、物を落とす。
ちょっとイライラ気味。


2012年9月14日(金) * エンブレル125回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。
刺す時数か所に痛み。
注入は順調で痛みなし。

すっかり方の痛み(主に朝)が慢性化。
左足首の腫れも出たり引いたりが続く。
時々歩きでも痛みが出るが、まだまだ大丈夫。

最近…11〜14日頃の間に新しい抗リウマチ薬が出たらしい。
少し勉強しておかないと。

<参考資料>
大正富山医薬品、抗リウマチ剤「コルベット錠25mg」を発売
(9月12日*日経プレスリリースより)


戻る



2012年9月12日(水) * 診察・検査
<8月8日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 8 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.97 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 610 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<9月12日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 6 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 2.26 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

最近、両肩の痛み(特に朝)がきつくなってきた。
左足首の腫れとふくらはぎの張り、痛みも少し気になる。
朝晩の気温が下がってきているから?
大気の不安定さも影響しているのかどうか。
日中動けないほどの痛みではないので、ひとまず薬も現状維持に。


2012年9月10日(月) * エンブレル124回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。
刺す場所探しは多少痛み。
刺してから注入まではほとんど痛みもなく順調だった。
ポイントは、刺して痛みのない所を見つけたら、
ピストンより患部に集中し、針先がずれないようにすること。
(注入しきれば、おのずとピストンは止まる)

最近も朝の方の強い痛みと左足ふくらはぎの張りと痛みが気になる。
(今日は体全体が重め)
そこそこ動けるし、歩けているから良いけれど、
昨日は横になって足をのばした姿勢で左ふくらはぎの痛みが気になって、
しばらくストレッチなどでほぐしたり…なかなか眠れなかった。
今日は左足が、歩きでも痛みが出て腫れた。気になる。


2012年9月7日(金) * エンブレル123回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。
刺す位置がなかなか定められず、しばらく何度も痛い思い。
注入もイマイチ入りが悪く、チクチクと痛みあり。

歩けるし、動けている。
が、最近、いよいよ肩や肘に痛みが出やすくなった。
夜中の雨が効いてる?
足首の腫れも強め(特に左)だし、相変わらず左足首〜ふくらはぎに張りとピリピリ。
季節の変わり目か…。


2012年9月3日(月) * エンブレル122回目
左腹部に注射。腫れ1.5cm。
3か所ほど刺し直し。
注入はゆっくりだと楽だけど、少しでも強く勧めると痛みが出る。

ずっと雨が降らなかった分、体調は上々だった。
2日に雨が降り、少し体がだるくなった。
それと、1日に、後ろに転がるように倒れてしまったが、幸いけがはなし。


2012年8月31日(金) * エンブレル121回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。
刺す時痛み。場所を変えて打ち直し。
注入は順調だったけど、久々に大きめの腫れ。

雨が少なく乾燥しているせいか、痛みはだいぶおとなしい。
時々肩や肘にビビッとくるが、それ以外は上々。


2012年8月27日(月) * エンブレル120回目
左腹部に注射。腫れ5mm。
刺す時、注入時、チクチクと痛み。
少し調整してみるものの、なかなか痛くないところに収まらず、そのまま決行。

朝の肩、ひじの痛みが強め。
時々こむら返りあり。
足は上々。
時々足指の付け根が痛み、変形した指を定位置に調整してみたり。


2012年8月24日(金) * エンブレル119回目
右腹部に注射。
注入中、チクチク痛み。出血、腫れもほとんどなく、痛み以外は順調。

ひじ、肩の痛み(こむら返り?)、時々手先のこわばりあり。
足は右足裏のタコと、時々右足の親指〜中指の付け根に変形からくる痛み。
歩けなくはないけど、気になる。


2012年8月20日(月) * エンブレル118回目
左腹部に注射。出血あり。腫れ1cm。
1度刺し直して2度目で成功。
が、どうも注入中、液がスムーズに入っていかない。
あやしいと思ったら、案の定血管に大当たり。
3回連続出血で、内出血痕が残る羽目に。

朝夕、涼しくなるも、大気が不安定とか、
妙に湿度が高い(蒸し暑い)とかで、ひじや肩にこむら返りがちょくちょく走る。
どうすれば避けられるとかはないので、接触が落ち着くまで角度を調整するしかない。
足はまあまあ。時々足裏の指の付け根が痛む。


2012年8月17日(金) * エンブレル117回目
右腹部に注射。出血あり。腫れ1cm。
2か所刺していたくて、3か所目でようやく刺せるようになった。
注入は順調だったが、残り1cmを切ったあたりから液の入りが悪くなった。
案の定、出血。

最近、便秘気味。また体調が悪化?
ただの運動不足?
今日は時々右ひじや肩にこむら返り。痛みが強い。
最近、雷が鳴ったり、大気が不安定なせい?
足指の裏にタコができつつあり、固くなってきた。
当たり所が悪いと痛みも。


2012年8月13日(月) * エンブレル116回目
左腹部に注射。腫れ5mm。出血あり。
刺す時、注入ともに痛みあり。


2012年8月10日(金) * エンブレル115回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。出血少々。内出血痕1.5cm。
痛みで1度刺し直し。2度目は軽い痛み。
注入時、チクチク痛み。血管大当たりで出血してしまった。

まだひざ裏の痛みあり。
肘や肩のこむら返りもたまに出るが、前よりは少なくなった。


戻る



2012年8月8日(水) * 診察・検査
<7月11日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 8 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.14 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 808 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<8月8日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 8 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.97 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

炎症値が悪くなっていた。足首や手首の腫れ具合を思うと納得。
MMP−3が高いままなのもあり、
エンブレルで抑えきれていないのかもしれないと主治医。

けれど、主治医としては生物学的製剤の中ではエンブレルが一番強い薬との認識。
副作用など、安全面も考慮してのことだと思う。
なので、他の生物学的製剤はアクテムラ以外はこれまでも薦めていない。
アクテムラも1年もたずに数値が上昇するようになったし、
私の体にはエンブレルが一番合っている。

極度に悪化しているということではないので、
このままエンブレルの継続で様子を見ることに。


2012年8月6日(月) * エンブレル114回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す場所を針先でチクチク触れて探したが、その後は注入も痛みなく順調。

時々左肩肘にこむら返りが出るけど、だいぶ楽に。
先週あたりから左手首、右手の中指〜人差し指の付け根の腫れが
気になるようになった。
左手首は少しピリピリずれも感じるが、まだ大丈夫な範囲だ。

気になるのが、左足のふくらはぎ。
初めはアキレス腱〜真ん中付近…ちょうどソックスがかぶるくらいの場所が、
RAの腫れのようにツッパリ感が出てピリピリ痛みが。赤く腫れあがった。
そのうち、ひざ下10cmくらいのピリピリした痛みと張りも加わり、
立つ時に特に出るようになった。

その頃から、左右はっきり差が出るくらい左足首に包帯を巻いたような強い腫れが…
サンダルのバックバンドが引っかかり、上げるのが大変なくらい。
でも、足首に痛みはない。
ただの筋肉痛?ちょうど植え替え作業の後くらいからだし。
赤い腫れも、蚊に刺された…とか?

また、最近は便秘にして下痢気味。
RAが悪化してる時はこうなりやすい。
ここ1週間くらいで一気にあちこち出たなぁという感じ。

困っているのが、手先に力がうまく入らず、目薬を絞るのが大変。
(この目薬の容器が特殊だというのもあるのだけど)
いつもより絞り切れなくて苦戦中。


2012年8月3日(金) * エンブレル113回目
右腹部に注射。腫れ5mm。
刺す時、数か所痛みを感じて場所移動。
注入もチクチクと少し痛み。

以前より、肩、ひじのこむら返りは減った。
まだ、左手首はまだリモコンや携帯を持つとピリッと来る。


2012年7月30日(月) * エンブレル112回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時少し痛み。注入はチクチクと痛みがあり、時々位置をずらす。

ここ2〜3日、右肩に強烈な激痛が走る。
腕を伸ばしたり、ちょっと洋服を畳んだり、物を持ち上げた瞬間、
思わず「痛い!!」と口から出てしまうほど耐え難い痛みで、
しばらく身動きが取れなくなる。
肘や左手首にも軽い痛み。
ともに接触なのか、突然来るので大変。


2012年7月27日(金) * エンブレル111回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
刺す場所が決まるまで、どこをつついても強い痛み。
ようやく痛くないところが見つかったと思いきや、注入が痛い。
刺したまま、若干0.5〜1mmくらい針先の角度を変えて注入。
だいぶ痛みが和らいだ。

昨日梅雨明けし、本格的にエアコンで熱中症対策を始めた。
そのせいもあるのか、右肩、右ひじ、左手首、時々足首に痛み。
特に左手首はちょっとした接触不良で、
たまご1個や携帯を持ち上げた瞬間に手首が落ちそうな痛みが出る。
動き自体は上々なのだけど。
できるだけエアコン部屋に長時間とどまらず、
出たり入ったりして調整するようにはしているのだけど、
下手すると、梅雨時より痛みが強いかも。


2012年7月23日(月) * エンブレル110回目
左腹部に注射。
刺す時、注入ともに痛みはほぼなし。
晴れの確認を忘れた。

梅雨の高湿度のせいか、ひじや肩のピリピリ、手首の痛み、
こむら返りなどが出やすい。
足の方は上々。


2012年7月20日(金) * エンブレル109回目
右腹部に注射。腫れ5mm。
刺す時、注入時、ともに痛みはほぼなし。

肘や手首の痛みはあったが、しばらく調子が良かった。
が、今日になって急に気温が下がり(34度→22度の室温に)、
頭痛と吐き気で半日ダウン。油断した。


2012年7月16日(月) * エンブレル108回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時は順調。注入で少しチクチクしたけど、問題なし。

ようやくすっきりした梅雨の晴れ間に恵まれた。
体調も痛みが久々に引いて上々だった。
が、いよいよ部屋の温度が30度を越え、エアコンを入れるようになった。
とたんに右肩の痛み…エアコンの冷たい風(空気?)はどうしても良くない。
下がったら極力切るとか、時々廊下に出るとか調整が必要。


2012年7月13日(金) * エンブレル107回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
右の時、左より痛くない場所を探すのが大変。
なぜ右ばかり痛みやすいのか…。
刺すのはOK。注入で少しチクチク痛みあり。

梅雨の高温多湿が戻ってきた。
途端にひじ(特に右)と左手首に強い痛みやこむら返りが出た。
うずくまるような痛みが、濃霧や雨が降り出す直前くらいにドカーンとくる。


戻る



2012年7月11日(水) * 診察・検査
<6月6日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 8 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.17 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 808 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<7月11日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 8 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.14 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

目の合併症の報告をしておく。
おそらく「シェーグレン症候群」だろうとのこと。
RAには多いそうだ。
歩きは上々だが、肘や手首のピリピリが強く、
携帯を持った時、手首や指の付け根が痛い。
右腕を耳まで上げるのも、肘が引っかかって痛みと拘束感がある。


2012年7月9日(月) * エンブレル106回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時と注入途中までは痛みもほとんどなく順調。
が、最後の3mmくらいで強い痛み。

左手首、ひじ、肩にピリピリした痛み。陽気が不安定?
歩きは上々だ。
目の方もまだ時々乾燥が強い。
目を時々遊ばせたりしながらなら、
1時間ドラマも少しずつみられるようになってきた。


2012年7月6日(金) * エンブレル105回目
右腹部に注射。腫れ1mm。
刺す場所が見つかるまで、どこをつついても痛い。
ようやく見つけた痛くない場所は、刺す時も注入も痛みはほとんどない。

時々頭痛。ひじ、肩の痛み。左手首と指にも時々痛み。
天気はまあまあだったが、時々崩れると頭痛になって出やすい。
歩けるので動いているが、時々物を落とすことが増えた。


2012年7月2日(月) * エンブレル104回目
左腹部に注射。腫れ3mm。
刺すのは順調。注入でチクチク痛み。
ゆっくり注入で少し痛みも軽くなる。

昨夜、久々に頭痛…案の定霧雨が降り出した。
動けるには動けるけど、横になったり動いたり。
肩、ひじは相変わらず、ゴキッというか、ピキッというか…。
上げ下ろしのたび、特に左肩がきつい。
目も相変わらずシパシパ乾燥と軽い痛み、かゆみ。


2012年6月29日(金) * エンブレル103回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。
刺す時痛くて一度やり直し。
場所を変えて2度目は成功。
注入は痛みもなくスムーズに。

天気がわりと良かったせいか、体調は上々。
朝夕の気温が低かった日に肘にピリピリが出た。
最近、両ひじ、両肩に出ていた痛み(左は腕が上がらず)は、
目薬を点す動作が負担になっているのかも…。
普通に上を向いて点すことができないので、
横になって顔の上に目を構えてさしていること、
さらに目薬の1本が容器を強く押して絞り出すような点し方なので、
ひじや肩の関節が変に力んで負担をかけているのかも。


2012年6月25日(月) * エンブレル102回目
左腹部に注射。腫れ5mm。
刺す時は順調。注入でチクチクと痛みあり。

ここ2〜3日、気温が上がったり下がったりして、左肩が上がらない。
腕を伸ばしたりすると、ピキッと痛みが走ったり。
軽いけど、左足首も警戒中。

今日は吐き気なし。天気が穏やかだったせい?
動きも上々だ。


2012年6月22日(金) * エンブレル101回目
右腹部に注射。腫れ5mm。
刺す時、少し痛みが出て、角度を調整して固定。
注入は順調。

目のドライアイ、左足首の痛みが出たけれど、
やっぱり梅雨や台風4号のせいだと思う。
吐き気も良い人悪い日がある。
(今日は良い方。寝込まなかったし。)
それでも歩けているし、イタイイタイ言いながらも動けている。
これを維持していければ良し…だ。


2012年6月18日(月) * エンブレル100回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
注入時に少し痛み。他は順調。

曇りや雨の日は右ひじのこむら返りが強い。
吐き気と目のドライアイもまだ強め。
寝たり起きたりが続いているが、隙間の少し調子が好転したタイミングで動く。
足の方は今のところ調子が良い。
肘や肩の痛みと吐き気次第。


2012年6月15日(金) * エンブレル99回目
右腹部に注射。腫れ2cm。
刺す時少しだけ、注入時はチクチクと痛みあり。

肘や肩に時々こむら返り。
目のせいだけでもなく、首のコキコキ感。
だるさと吐き気(※これはたぶん別物)が続いている。
梅雨特有の症状だ。
ここ2日くらい薬切れを感じる(エンブレル注射直前)。
痛みが出やすい。


2012年6月13日(水) * シェーグレン症候群が出る
目のシパシパが気になって眼科へ。
診察と涙量測定の結果、「乾燥性角結膜症(ドライアイ)」とのこと。
涙腺の機能低下によって涙量が減り、目が乾燥して傷がついてしまったそうだ。
RAにはよくある合併症の症状(シェーグレン症候群)らしい。

涙腺の機能は治せないらしい。
ひとまず涙の通り道の目の際に栓をして、涙がたまりやすくする処置をした。
本当はプラスチック板でふさぐのが良いらしいが、
最初は恐いだろうからと液体の注入で固まる栓をすることで対応。
(2〜3か月はもつそうだ)

傷を治す目薬と涙液の目薬を処方されてきた。
次の診察で主治医に報告しておかないと。



2012年6月11日(月) * エンブレル98回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時に痛みあり。注入は順調。

9日に梅雨入りし、いよいよ体調もイマイチに。
肘や肩の痛み、ピリピリ、体の重さ、ざわつきがある。
他、RAとは関係ないかもしれないけれど、
のどの通りの悪さ、圧迫感がここ2〜3日続く。
熱はない。ただ、呼吸と食事が何となくつまりを感じる。だるい。

今日は夕方から体がざわついて、急激に寒気とだるさ。
RAで寝込むのは久々だ。


■ エンブレル再開から1年 ■
エンブレル再開から1年が経過。

エンブレルを中止する原因になったリウマトレックスの副作用(口内炎)は、
その後、フォリアミン(葉酸)でひとまず落ち着いている。
副作用を抑えながらエンブレルとリウマトレックスの併用ができていることで、
MMP-3は高めながら、効果はまだ続いているようだ。

発病初期にエンブレルを使えていれば、
もしかしたら、エンブレルやステロイドの量を減らすこともできそうな気がする。
そのくらい、症状自体は(変形&破壊した関節はさておき)落ち着いている。
(実際、痛み止めのボルタレンサポは量を減らせている)

ただ、やはり長期にステロイドを服用していると、
体がステロイド慣れしてしまい、ステロイド0(ゼロ)にはできないそうだ。

  ステロイドで免疫異常を抑える機能を代用しているため、
  通常、体自身が作り出す免疫抑制機能も低下させてしまう(体がサボる)ため。
  ※めまいなどの症状を引き起こすので、
   自己判断で急にステロイドをやめないように!

それでも1日5mgを、3mgまで減らせたのは大きいと思う。
数値に変動が出なければ、このまましばらく続けられそうだ。


2012年6月8日(金) * エンブレル97回目
右腹部に注射。腫れ1cm。出血微量。
刺す時、注入する時、ともに順調。
痛みもほとんどなし。

この2〜3日、左ひじ、右手首の痛みが強め。
窓の開閉、鍵の開閉のたび、右手首に響いてつらい。
右ひざのピリピリもあり。
今日は明日の雨の前触れか、左手人差し指の付け根にも痛み。
左肩も動かすと響く。
そろそろ梅雨入りも近い。


2012年6月6日(水) * 診察・検査
<5月9日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 8 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.78 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 689 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<6月6日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 8 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.17 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

5月のMMP-3は他の数値同様に下がっていた。
季節の変わり目でこのくらいで済めば、症状的にも上々だと思う。
ただ、最近の体調と比例して6がうのCRPは上がっている。
梅雨前だといえばそれまでかもしれないけれど、
梅雨時に症状に出なければいいなぁというのが正直な気持ち。

鉄剤の服用で貧血値が正常値に戻ったので、
フェロ・グラデュメットの服用を打ち切ることに。
他の薬は現状維持で。


2012年6月4日(月) * エンブレル96回目
左腹部に注射。腫れ1cm+α。
刺す場所がなかなか定まらず、針先で突いていたら、
周囲が腫れてしまった。
その後は刺す時、注入する時も順調。
痛みもほぼなし。

ここ2〜3日、天気がよくわからない。
雨が降りそうで降らないとか、降らない予報がハズレるとか。
体も良いのか悪いのか。
手のこわばりはいくらか治まったし、ひじや肩の痛みも少し落ち着いている。

けれど、RAなのか違うのか、左半身が微妙。
左耳、左鼻、のどの詰まり感がある。
綿棒などで掃除すると、左耳や左鼻だけが思うように奥に通らず、
腫れて空洞が狭くなっているようだ。

これも関係があるかわからないが、目が花粉症の時のようにゴロゴロするというか、
ドライアイのような症状…炎症?
まばたきが増えたり、軽い頭痛が出たり、頭や顔がだるい。


2012年6月1日(金) * エンブレル95回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。
針がなかなか刺さらない。
しかし、痛みはほとんどなし。順調?

手先のこわばり、肘や肩の痛み、上半身の重さが続いていたが、
今日は少しだけ楽。
箸が多少踊るくらい。


2012年5月28日(月) * エンブレル94回目
左腹部に注射。腫れなし。※別途出血あり。
一度順調に刺さったと思いきや、激痛が来て1度抜いた。
血管に触れていたようで、少し出血。
消毒綿ですぐに止まった。
その後、数か所突いて、2度目で注入。
少しチクチクはしたが、順調。
1度目のところが軽い内出血の痕になった。

気温差かどうか、はたまた雨(雷雨)のせいか、
最近も手先のこわばりやひじや肩、手首のだる重さ、ピリピリが続く。
今日は雷雨の前触れに、左股関節や右ひざにピリピリした痛み。
ボルタレンも1日2個。
鉛筆は大丈夫だが、箸がけっこう大変。
力が入らず、うまくつかめなくて落としたり。
散歩や簡単な料理(包丁が少し踊った)は何とかできてるし、
大雑把な掃除や花の植え替え作業は、時間とやり方で何とかこなす。


2012年5月25日(金) * エンブレル93回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
軽く数か所針先で突いてみて、あまり痛みがない場所を刺してみたら、大成功。
でも、注入がチクチク痛み、刺したまま少し針先の方向を変えてみたら、少し痛みが引いた。

最近、気温差が激しかったり、天気が変わりやすかったりしていたせいか、
梅雨のようなピリピリ感がひじや肩を中心に出ている。
ボルタレンも1日2回使う日がここ2〜3日続いている。
また、手先のこわばりで力が入らない日があり、箸やハサミが踊ることも。
なんとか両手で洗濯バサミを使っているけれど、
箸やペンは転げ落ちることがよくある。
箸は左右持ち替えて二刀流だ♪


2012年5月21日(月) * エンブレル92回目
左腹部に注射。腫れ1.5cm。
刺す時、場所を探して転々と痛みが続いた。
注入は少しピリピリ。でも、順調。

最近、少し手先のこわばりが出やすい。
何となく梅雨モードにも痛みやしびれが、手首、ひじ、肩に出たりする。
今日はうっかり朝1回のボルタレンを忘れ、午前中痛みがドーッと出た。
1個でずいぶん痛みは落ち着くけど、ゼロではだめらしい。


2012年5月18日(金) * エンブレル91回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。
注入時ピリピリ痛んだが、順調。

雨や不安定な陽気で、ひじや肩のピリピリ、時々手先のこわばりあり。
足も時々左親指の付け根に違和感。痛みも走る。


2012年5月14日(月) * エンブレル90回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。
今回は痛みもほとんどなし。
かなり順調。

ここ2〜3日、冷え込みがあり、左足指の付け根にピキッとずれが。
買い物の途中で歩けなくなるピンチ。
幸い、かかとで歩いてしばらく様子を見ていたら、落ち着いてきた。
さすがに焦り。
気温差で日中ぐっと上がると、夕方、ひじや肩の痛みがピリピリと。
軽い頭痛が出たり。
それでも何とか歩けて、動けて、良い方だ。


2012年5月11日(金) * エンブレル89回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時は痛みもなく順調。
注入時、チクチクと痛みがあり、終盤、液が入っていかなくなる。
液漏れなどはない。
今でもたまにこういうことがある。

大気が不安定なせいか、時々肘や肩がピリピリする。
それと腕時計…左手首がしびれてずっとつけていられないことがある。
足首は、時々歩いててみしっとずれるというか、ささるような痛みが走る。
それでも歩きは上々だ。


戻る



2012年5月9日(水) * 診察・検査
<4月4日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 10 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.89 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 990.8 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<5月9日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 8 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.78 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

4月のMMP-3は上がってしまったものの、
5月の他の数値と症状が落ち着いているので薬はこのまま継続。
エンブレルをいったん中断し、
再開後、再び効果が出る患者さんがけっこういるそうだ。
私も今のところ、エンブレルが合っているようだ。

貧血の数値が改善し、標準値に落ち着いているので、
次回の結果を見て鉄剤を減らす方向にもっていくことになった。


2012年5月7日(月) * エンブレル88回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
今回はどこに針を刺してもひどく痛くて、なかなか打てない。
5か所くらい刺して、ようやく注入できた。
あちこちに小さい腫れ。

肘や肩の痛みが時々強く走る。
不安定な大気や雨、ホルモンバランスなどの悪条件のせい?
それでも歩けているし、生活が回ってるから上々。
ボルタレンも1日1回で定着している。


2012年5月4日(金) * エンブレル87回目
右腹部に注射。腫れ2cm。
刺す場所がなかなか決まらず、チクチクしたところが腫れ上がってしまった。
注入は順調。出血もなし。

最近、雨続きだったり、気温が下がったり、ちょっと悪条件が続いたせいか、
肩やひじの痛み、足にも少し痛みが出た。
でも、歩けているし、動けている。
時々激しい痛みにピキッと固まるけど、このくらいで済めば上々だ。


2012年4月30日(月) * エンブレル86回目
左腹部に注射。腫れ2.5cm。
刺す時、注入する時、ともに痛みあり。
軽く針先の角度を変えて調整してみるが、あまり変化はない。
出血などはないけれど、いつもより赤い腫れが広がってしまった。

4月27日(金)分のエンブレルが抜けてしまった。
それでも最初の2〜3日は症状も落ち着いていた。
後半数日は、股関節やひじ、左手のしびれなどが少し出た。
まだ我慢できる程度だけど。


2012年4月23日(月) * エンブレル85回目
左腹部に注射。腫れ1.5cm。
刺す時強い痛み。
注入時は時々チクチクと痛む。
かなりゆっくり注入したら、だいぶ痛みは楽になった。
それでも腫れが広がった。

ここのところの肌寒さと今日の雨は、さすがに体に出た。
肘や肩の痛み。
両かかとの痛み(靴が合わなくなった?)。
今日は他に頸椎の痛み〜頭痛が。
半日とはいえ、頭痛はきつい。
そろそろ梅雨なのかな、体が。
微妙な大気の変化を感じてしまう。
霜や雷、雨の前触れに反応しやすい。


2012年4月20日(金) * エンブレル84回目
右腹部に注射。腫れ、出血なし。
痛みもほどなく順調。

最近、ボルタレンを朝1回に減らせるようになった。
時々足裏の骨や変形した付け根に痛みが出るとか、
冷え込みで肘に痛みとか、布団の重さが気になることはあるけれど、
今のところ、友人と出かけたり、1時間くらい買い物に出たり、
軽い家事もできることが増えている。
(できれば短時間の仕事ができたらと考えられるようになった)


2012年4月16日(月) * エンブレル83回目
左腹部に注射。腫れ、出血なし。
注入で時々チクチク痛みはあったが、順調。

気温差が激しい。
20度まで上がるかと思えば、12度まで下がる。
夕方の冷え込む時間帯、肘や足首の痛みが出たり、手足指が青紫色に変色して腫れたり。
けれど、痛み止めの座薬は1日1〜2個でやりくりできている。
痛みが出た時だけ使うように。
歩いたり、出かけたり、いつもの掃除や花の手入れもよくできているから上々だ。


2012年4月13日(金) * エンブレル82回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。
注入時、時々チクチクしたが、順調。

時々足首、ひざ、股関節に鈍い痛みや違和感があるが、動きは上々。
軽くストレッチをしたりして、足の痛みを散らしながら。


2012年4月9日(月) * エンブレル81回目
左腹部に注射。腫れ2cm。
刺す時は順調だった。
注入でチクチクと痛み。
液もうまく入っていかず、ピストンが重い。
ゆっくり少しずつ。

急激に気温が上下。 今日は17度まで上がった(最近は気温も高くても14度)。
晴れながら、時々小雨がぱらついたり、
霜注意報や爆弾低気圧で台風のように荒れたり、暴風や強風が続いたり。
さすがに手先のこわばり、左ひじの痛み、左足首の痛み、左ひざの痛み、
軽い頭痛が2〜3日続いている。
最近では、こんな風に体がだる重いとかいうことがなかっただけに、
疲れやすい…心身とも。
でも、動きは上々だ。


2012年4月6日(金) * エンブレル80回目
右腹部に注射。腫れ2cm。出血微量。
1度刺したところは激しく痛くて刺し直し。
注入は少しピリピリしたが、順調。

最近、急に寒さが戻って体の芯から冷えるようになった。
途端に寒気がして血の気が引いたり、ひじや肩、足首に痛みが出始めたり。
手先のこわばりも少し。
左足の小指や手先の関節が紫色に変色したり。



戻る



2012年4月4日(水) * 診察・検査
<3月7日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 11 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.74 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 753 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<4月4日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 10 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.89 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

今日は主治医が急な休みで、代理の整形外科の医師が診察。
数値は少し上がってしまったが、
特に大きい変化もないのでこのまま現状維持ということに。


2012年4月2日(月) * エンブレル79回目
左腹部に注射。腫れなし。
刺す時のはじめ少しと、注入時、時々チクチクしたが、割と順調。

こ2〜3日、天気や気温の変動、ホルモンバランスの崩れで、
あばらが痛む(体を前に倒した時とか)。
右ひじの痛み、左足首の軽い痛み。
でも、歩いたり掃除したり、体はよく働いてくれている。


2012年3月30日(金) * エンブレル78回目
右腹部に注射。腫れなし1cm。出血微量。
刺す時、なぜかすんなり刺さらず苦戦。
肉をつまむ力がだんだん足りなくなって、
うまく針が入らずに凹んでしまったのかも。
注入は順調だった。

時々肘や足指の痛み、手のこわばりあり。
寒暖の差が10度近いとか、気温の変化など、
季節の変わり目も手伝っているのかも。
けれど、16年ぶりに工夫することで、
牛乳パックが開けられるという奇跡が起きた。
今のところ、手の変形はそれでも落ち着いている。
時々血行の悪さか、左足薬指と小指が紫色に変色することがあったが、
体の動きは上々だ。


2012年3月26日(月) * エンブレル77回目
左腹部に注射。腫れ2cm。
刺す時少し痛み。
でも、大したことはない。
注入はかなりゆっくり…時々ピリピリと痛み。
それでも順調かと思いきや、少し出血。
数秒で血が止まる程度だったけど。
周囲に内出血の痕が1cmくらい。

最近、朝晩の寒さが答えて、時々肘や手首に痛みが出た。
足の方は、少し長い距離を歩くと足指(特に右)に痛み。
それでも動きは上々だ。
が、今日の夕方からリウマチらしい寒気、手の指関節の腫れと変色が出た。
また、首のだる重さ、軽い頭痛が出た。
手先のこわばりも。
遅い霜注意報が宮城や関西以南に出たらしい。
霜からくる冷えが、体には一番よくない。
早く春になってほしい。


2012年3月23日(金) * エンブレル76回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。
刺す時、少し痛み。
注入は時々チクチク痛みがあった。
その割には腫れもなく順調だった。

気温差やちょっとした関節の冷えで、ピキッと痛みが来る。
足指も少し長い時間歩くと不安な痛みが出る。
それでも安定している方だ。


2012年3月19日(月) * エンブレル75回目
左腹部に注射。腫れ1cm+α。
針先がふれる場所がチクチク痛み、なかなか刺す場所が決まらない。
どこをどう突いても痛い。
ようやく注入と思ったら、これもチクチクと痛み。
全体に腫れが広がってしまった。

右足裏(指の付け根)に痛みが出るようになった。
大丈夫そうかなと思っても、少し歩く時になる痛みが出る。


2012年3月16日(金) * エンブレル74回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。
刺した場所は強い痛みで、少し出血。
場所を変えて打ったら、その後は順調。

相変わらず時々右ひじが強いこむら返りで、うずくまるような激痛。
一時的なので、問題はない。
他は幸い快調。
ただ、気温差が激しいと途端にひじの痛みが出るので、洋服1枚の調整が大変。


2012年3月13日(月) * エンブレル73回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時、注入ともに順調。

気温か、天気の変動か。
右ひじのこむら返りで腕が上がらなくなることがたびたび。


2012年3月9日(金) * エンブレル72回目
右腹部に注射。腫れなし。
痛みもなく、パーフェクトな自己注射だった。
ポイントは、よく注射器を温めること、
お腹の肉をしっかりつまみ、ゆっくり注入。
それでも痛い時は痛いのだが。

少し暖かい日は体も楽。
その分、急な寒さと春の雨が体に刺さる。
肩やひじが、洋服や布団の重さで痛む。
早く春になれ…。
2〜3日、さらに悪天候が続く。


戻る



2012年3月7日(水) * 診察・検査
<2月8日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 13 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.59 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 650 / 60以下
肝機能は特に問題なし。

<3月7日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 11 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.74 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

CRPは少し上がったものの、MMP−3が順調に下がっている。
こうしてずっと見ていて思うのは、
やはりリウマトレックスの副作用で減らした影響が大きかったということ。
口内炎の副作用は悪化すれば食事に影響してしまうけれど、
多少の症状なら副作用止めを服用しながらでも続けた方が私にはいいようだ。
命にかかわる肺炎だけは、徹底的に監視していかなければ…なのだけど。
(今回も主治医からきっちり念を押されている)
プログラフの追加もひとまず先送りで、薬は現状維持で。

今のところ、大きな変形もなく済んでいるが、
足の人差し指と中指が、外反母趾に押し上げられて浮き上がっている。
これが強くなると、足裏にタコができて痛むらしい。
私の足もそんな状況で、タコの一歩手前。
悪化するようであれば、足指の手術を考えることになるが、
しばらくこのまま様子を見る。


2012年3月5日(月) * エンブレル71回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時少し痛み。注入は順調。
しっかり注射器の温度を戻してからゆっくりゆっくり。

まだ今年は寒さが続き、なかなか暖かくならない。
なので、ちょっとした服の調整の失敗で肘や手首を冷やし、
こむら返りなどが出やすい。
でも、歩きも階段も今は上々。
多少寒さで指関節が青紫に変色するが、体調自体はまあまあだ。


2012年3月2日(金) * エンブレル70回目
右腹部に注射。腫れなし。出血少々。
今回も刺す場所(痛くない場所)を探すのにしばらくかかった。
注入もゆっくりやっているが、チクチクと痛み。
その割には腫れもなく済んだ。

最近、ひじのこむら返りが強く、
洋服やちょっとした曲げ伸ばしでも、筋肉が引き裂かれるような激痛が。
足首や足裏も痛みが出て、歩けるけど時々びっこ引きに。
まだ寒さが続いている。暖かくならないとダメか。


2012年2月27日(月) * エンブレル69回目
左腹部に注射。腫れ1cm(+α)
針先が触れる場所がみんな痛い。
しばらく突いて周辺が赤く腫れた。
が、その後、注入した場所はほとんど痛みなし。

急に暖かくなったと思ったら、急に寒くなる。
そこそこ調子が良かった足首(特に左)が、冷えとともに痛み出した。
肘や手首にこむら返り。ちょっとした動作…手を伸ばす、物を手に取る、物を抱える…
そういった程度で激しい痛みが走る。
今日はボールペンを強く握れず、ちょっと字も躍る。
ついイライラ。
また頭と体のギャップが激しい季節の変わり目か。


2012年2月24日(金) * エンブレル68回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時しばらく痛みがあったが、注入はまあまあ。

最近、ひじや肩のこむら返りが強い。
手足の指の色が紫色に変色。冷えか?


2012年2月20日(月) * エンブレル67回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時、注入する時、チクチクと痛みあり。

まだボルタレン2個でやっているが、
肘や肩の痛み、足首の痛みが、特に夕方出やすくなる。
寒暖の差のせいか。。。


2012年2月17日(金) * エンブレル66回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。多めの出血あり。
刺す時はわりと順調。注入時に少し痛み。
それでも、事前に注射器を温めておくことと、
ゆっくり注入することで痛みが少ない効果あり。

最近、ひじや肩のこむら返りや痛みあり。
足も歩けてはいるが、足裏の骨があたって痛い。
足首も硬直してコキコキ。
気温差も激しく、10度を超えたかと思うと、
4度まで下がるような忙しい陽気のせいもありそうだ。


2012年2月13日(月) * エンブレル565回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。
刺す時は痛みなし。
注入時、少し痛みがあり、軽く針先をずらして調整。

最近、朝晩1個/25mgのボルタレンでは夕方痛み(肩や足裏)が出る。
陽射しは暖かいが、日が陰ってくる夕方の肌寒さのせい?
3〜4時ごろに1個ボルタレンを増やして調整中。


2012年2月10日(金) * エンブレル64回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。
2度ですんなり刺さる。注入もほぼ痛みなし。

左足指の骨が当たって少し痛い。
ひじの痛みもあり、時々箸を左右持ちかえることも。


戻る



2012年2月8日(水) * 診察・検査
<1月11日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 13 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.82 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 807
肝機能は特に問題なし。

<2月9日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 13 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 0.59 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

1月のMMP−3がついに1000を切った。
まだ高いけど、これでも上々な数値だ。
2月のCRPも0台に突入。
かなり状況が良い。

それでもMMP−3は高い。
かといって、リウマトレックスは副作用で増やせない。
プログラフ(チウマトレックス同様の効能)を追加する手もあるそうだが、
ひとまず、薬は現状維持。


2012年2月6日(月) * エンブレル63回目
左腹部に注射。
刺す時、少し痛み。
腫れほとんどなし。

肩の痛みやこわばり感が引いてきた。
最高気温が上がってきたからか?


2012年2月3日(金) * エンブレル62回目
右腹部に注射。腫れ5mm。
刺す時も注入も痛みがある。
ゆっくり注入してなんとか終了。

肩の痛みで相変わらず腕が上がらない。
ひじの痛みで、電話も長く使うと肘が固まる。
それでもまだ足は動いている。


2012年1月30日(月) * エンブレル61回目
左腹部に注射。腫れ広め。少し出血あり。
針先がふれる場所がどこもかしこも痛い。
刺せる場所が見つからない。
5〜6か所刺して、何とか1ヶ所注射できた。

肩(腕?)が両方とも上がらず、強い痛みが出ている。
マイナス3〜5度の寒さが続いているせい?
肘や足首にも痛みがあるが、とりあえず歩けているから上々だ。


2012年1月27日(金) * エンブレル60回目
右腹部に注射。腫れ、出血なし。
今回も痛みなし。
注射前に太ももの間に軽く挟んで温めて使った効果かも。

気温がぐっと下がり、今日はマイナス5度。
日中も5度くらいまでしか上がらない。
肘や肩の痛み、こむらがえり、手先のこわばり、足首のコキコキが出ている。
寒さで体が硬直気味だけど、
エンブレルのおかげで歩けているし、動けている方だ。


2012年1月23日(月) * エンブレル59回目
左腹部に注射。腫れなし。出血なし。
打つ前に注射器を肌に当てて、少しぬるく感じるくらい温めると、
痛みが全然違う気がする。

風邪はほぼ治った。
ただ、そろそろホルモンバランスが崩れる頃…
肘や肩の痛み、足指裏の痛みが出ている。
左足首の変形(重なり)が少し進んだような…。


2012年1月20日(金) * エンブレル58回目
右腹部に注射。腫れほぼなし。出血少々。
刺す時も注入時も、痛みはほとんどなし。
超順調だった。

エンブレルを再開。
さすがに右足指の裏の痛みや、肩の痛みが強くなってきた。
手先の腫れやこわばりも。
今回のエンブレルで痛みが引くといいが…
このところ、マイナスの寒さと感想が続いていたし、条件も悪かったろうけど…。


2012年1月16日(月) * エンブレル 休み
風邪からくる咳が続くため、エンブレル58回目休止。4度目。

さすがに右足指の裏や、ひじ、肩の痛み、体の重さあり。
エンブレルも丸2週間止めてしまうことになる。
どうしようか。。。
風邪でも、打っておいた方がいいのかどうか迷った。
ここは安全第一で。

17日、風邪対策に加湿器を購入。
どう効果が出るか…。


2012年1月13日(金) * エンブレル 休み
まだ風邪が治らず、エンブレル58回目を休止。

まだ咳と鼻水、鼻詰まり、のど詰まりがあり、咳払い。
特に夜の咳き込みがひどい。


戻る



2012年1月11日(水) * 診察&検査
<12月7日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 13 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 3.41 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 1083/ 60以下
肝機能は特に問題なし。

<1月11日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 13 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 1.82 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

今日は呼吸器内科で肺の定期検査(CT)を受けてきた。
熱はないものの、風邪もまだ治っておらず、
のどと鼻が詰まって息苦しさがあったり、少し咳が出てきている。
肺炎を心配していたが、幸い、検査に異状はなし。

肺炎に注意と言われても、その加減が全く分からないので困る(汗)
内科の主治医曰く、
「(かかりつけ医にかかって)長引くようなら(大きい病院に)来た方が良い」と。
念の為、風邪薬をもらっておいた。

リウマチ検査は、風邪の時は普段やらないのだけど、
今回は風邪を押して血液と尿検査を決行。
が、RF、CRP共々風邪の影響はなく、むしろ良くなっていた。
普通、風邪をひくとリウマチ症状は悪化しやすくなるし、
エンブレルやリウマトレックスも調整しているので、
なおさら悪化してもおかしくない。
でも、体調もそのわりに痛みも悪化している様子もなく、
体の動きは上々だった。不思議。。。


2012年1月9日(月) * エンブレル休止
風邪が治りきらず、エンブレル58回目は今回も休止。
熱はなく、たんと咳払い、時々咳と鼻水。
でも、苦しいという感じではなく、元気だ。
ただ、鼻とのどがすっきりしないだけ。

エンブレルを抜いてから3日…ひじや肩がいつもより少し痛みが強め。
でも、足は割と落ち着いている。
歩くのは右足裏に少し飛び出した骨が当たって痛みがあるが、
それ以外は上々だ。

なお、1月10日(火)は風邪治療のためにリウマトレックスも抜いた。
(月曜日の朝晩、火曜日の朝にリウマトレックスを服用中)
徹底的に免疫を解放して、早く治さないと。
とはいえ、さすがにエンブレルと両方を全部抜くとRAが暴れてダウンしそう。
月曜日の分まで抜く勇気はなかった。

風邪をひいているわりには痛みもほどほど。
何とかRAの症状は落ち着いている。


2012年1月6日(金) * エンブレル休止
風邪をひいていたため、エンブレル58回目を休止。
発熱はなく、鼻とのど(たん、咳少々)が中心。

肘や肩の圧迫や痛み、多少左足首に痛みは出るものの、体調は上々。


2012年1月2日(月) * エンブレル57回目
左腹部に注射。腫れ1.5cm。
刺す時も注入も少し痛みがあったが、順調。

マイナスの寒さ続きのせいか、
昨日から右ひじに強いこわばり(圧迫感?)が出ている。
右の箸や曲げた状態でのPC・ペンがちょっとだる重く、きつい。
箸は左に。
左足首も少し痛み。びっこ引き。
それでも動きは上々だ。


2011年12月30日(金) * エンブレル56回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時少し躊躇して痛みが出た。
あまりゆっくりでも強い痛みが出ることがある。
注入も、時々ピリピリしたが、気にするようなほどではない。

寒さのわりには体はついていっている。
寒い日に肩、ひじの痛みや出やすいが、その割に動けている。


2011年12月26日(月) * エンブレル55回目
左腹部に注射。腫れ5mm。出血少々。
今回も刺す時、痛い場所に当たった。
注入時も、初め痛みがあったけど、
かなりゆっくりの注入でだいぶ痛みも少なくなった。
早目に冷蔵庫から出しても、寒さで室温に戻しきれていないのかも。
少し温めてから使った方が良さそうだ。

足の痛みは落ち着いている。
が、肘、肩は冷えるとテキメン。
時々手指の付け根に痛みが出たり、軽い頭痛が続いたり。
坐薬を減らせそうで、なかなか減らせないでいる。


2011年12月23日(金) * エンブレル54回目
右腹部に注射。腫れ1cm。出血少々。
刺す場所(針先で突いて痛くない場所)がどうにも痛くてなかなか決まらない。
ようやく見つけて注射。
ほとんど痛みなく、順調。

足の方は装具なしでも動けている。
肩、ひじが上着や布団の重さで痛みが慢性化。
時々こわばりで箸などが少しもたつく。


2011年12月19日(月) * エンブレル53回目
左腹部に注射。腫れ2.5cm。
3回刺し直すが、何度刺しても痛みが強い。
注入は初め少し痛み。
間もなく治まった。
おかげで腫れが広がってしまった。

朝、マイナスの寒さが来るようになり、
左足首やひじ、肩の痛みや手先のこわばりが出やすくなった。
歩けるが、びっこ引き。
装具をつける日も増えた。
エンブレル慣れか、注射前後で劇的に良くなる感じはない。
けれど、安定して動けている。
多少の痛みやこわばりは目をつぶっても、続けた方が良さそうだ。


2011年12月16日(金) * エンブレル52回目
右腹部に注射。腫れ1cm。
1度刺したが、あまりに痛くて刺し直し。
2度目は少しの痛みで済む。
注入はゆっくり深呼吸で少し痛みが出たが、順調。

左足首の痛み、再発?
手先のこわばりと、肩、ひじの痛みが少し動くと出やすい。
朝の肩、ひじの痛みは慢性化。


2011年12月12日(月) * エンブレル51回目
左腹部に注射。腫れは?

刺す時も注入も痛みなし。
よく温めてゆっくり注射したのが良かった?

時々左足首に痛みが出て装具をつける。
肘や肩も朝が特に痛い。
日中は足を引きずるくらいで動きはまあまあ。
ただ、手先は少しもたつく。


2011年12月9日(金) * エンブレル50回目
右腹部に注射。腫れ1cm。出血あり。
刺す時も注入もほとんど痛みなし。
順調かと思ったら、少し多めの出血。気付かなかった。
注射前に直に肌で温めたのと、かなりゆっくり打ったこと、
それから深呼吸して吐くタイミングで注入したのが良かったのかどうか。

日中も10度を切る寒さが来て、朝が少しきつくなった。
起きる目に軽い準備体操をして体をほぐしてから起きないと、ひじや肩が痛い。
それでも、エンブレルが効いているからこの程度で済んでいる。
日中は動けている方だから上々だ。


2011年12月7日(水) * 診察&検査
<11月9日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 12 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 3.08 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 1067/ 60以下
肝機能は特に問題なし。

<12月7日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 13 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 3.41 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

まだ数値的には高いものの、MMP−3も下がっているので、
薬はこのまま継続で。
次回1がう11日の診察で、肺の定期検査をする予定。

寒さで左足首の腫れは続いているが、びっこを引きながら歩けている。
いつ痛みが出ても対応できるように、念のため装具用の靴を調達。
最近、朝の肩・肘が強い痛みを発するようになった。
肩〜腕の重さ、手先のもたつきも少し。
いよいよ冬モードかな。


戻る



2011年12月5日(月) * エンブレル49回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺す時少し痛み。注入は順調。

足はわりと痛みは落ち着いて、少しびっこを引くが上々。
肩、ひじの痛み、重さが少し出ている。
それでもこのくらい動けていれば上々だと許せる程度。
左足首の腫れが少し気になる。
このまま痛まず済んでくれれば…。


2011年12月2日(金) * エンブレル48回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。出血あり。
針先でどこを刺しても痛みが強い。
心を決めて注射。
注入はそれほど痛くなかった。
が、血管に刺さったのか、また残り5mmくらいのところで液が入っていかなくなった。
案の定、多めの出血。

いよいよ上半身の痛みが出るようになった。
特に朝は布団や着替えで肩・ひじの痛み。
足はびっこ引きながら歩いている。
11月30日に左足首の固定装具ができてきたので、
何とかこの冬を乗り切りたい。


2011年11月28日(月) * エンブレル47回目
左腹部に注射。腫れ2cm。出血少々。
刺す時少し痛み。注入時は痛みはほとんどなし。

朝晩の冷え込みで、ひじや肩の痛みが出やすい。
左足首の痛みはだいぶ落ち着いているが、びっこ引き状態は続いている。


2011年11月25日(金) * エンブレル46回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。出血少々。
注入時、痛みが出たり引いたり。
針先が不安定でしっかり押さえられてなかったとか?

左足首の痛みは少し引いて歩けるものの、油断はまだできない。
また、肘と肩の痛みは強め。
特に、上着を着る時や、手首が冷えた特に強い痛み。


2011年11月21日(月) * エンブレル45回目
左腹部に注射。腫れ1cm。
刺した時はそれほど痛みはなかった。
が、注入中は痛みが出て、少し針先をずらしてみたり。
今日は寒くて思った以上に注射液の温度が室温で戻りきらなかったのかも。
(しっかり室温に戻さないと痛いらしい)

左足首は前よりは少し痛みが引いたものの、
今日になって再び痛みが出始めた。
肘や肩の痛みも続いている。


2011年11月18日(金) * エンブレル44回目
右腹部に注射。腫れ2mm。出血少しあり。
刺す時は痛みなし。
注入中、軽い痛みがだらだら続いた。

11月16日、左足首を固定する装具を作ることにした。
痛みは幾分落ち着いてきたが、
冬の寒さと雨模様の高い湿度でまた痛みが続く可能性もあるので。
(年末年始に爆弾に引火すると危険だし(汗))

ここ数日、肩、ひじ、手首の痛みが強い。
数分足らずの電話でも、ひじの激痛で固まる。
今日は左肩が引っかかるようになり、腕が上がらなくなった。
ホルモンバランスでも崩れるのかどうか?


2011年11月14日(月) * エンブレル43回目
左腹部に注射。腫れ1cm。

刺す時はそれほどでもなかったが、注入中少しチクチク痛みあり。

ここのところ、気温が急激に下がったり、激しい濃霧になったり…
悪条件のせいか、左足首の激痛で歩くのがかなり厳しくなったり。
肩やひじの痛みも、手を伸ばしたりしたとたんにビビッと走る。
左足首の装具を作るかどうか…様子を見ている。


2011年11月11日(金) * エンブレル42回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

刺す箇所が決まるまで、チクチクと痛みが続いた。
刺して注射が終わるまでは、ほとんど痛みなし。

今日、急に来た寒波で、左足首、肩、ひじの激痛が出た。
左足首は、シップを二重三重に張り付けたように腫れ上がり、
一時は部屋の移動も厳しいくらい。
足湯で少し楽になるが、それでもトイレがやっとという感じ。
ヒートテック+厚手のTシャツでも、ひじや肩が痛みで辛い。
更にパーカを着てなんとか冷えからくる痛みを抑える。


戻る



2011年11月9日(水) * 診察&検査
<10月5日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 14 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 3.30 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 1250/ 60以下
肝機能は特に問題なし。

<11月9日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 12 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 3.08 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回診察時に確認
肝機能は特に問題なし。

先月聞けなかった10月の検査結果もあわせて確認。
大きく改善とはいかなかったものの、
11月の検査結果も9月、10月と比べ、数値が改善した。

口内炎の副作用止めのフォリアミンを減らしても、結局、影響は出なかった。
一時的な体調悪化で出た口内炎だったのかもしれない。

ただ、数値に比例して痛みが引くようなことはなく、
逆に左足首やひじ、肩などの慢性的な痛みは、
寒さや気温差で良くなったり悪くなったりしている。
動くことで痛みが出ることもあるし、何もしなくてもジンジンすることも。
こわばりやだる重さで少し疲れやすさを感じるけれど、
寝込むようなことがないだけ安定しているかも。

数値が引き続き改善しているので、薬はこのまま継続に。


2011年11月7日(月) * エンブレル41回目
左腹部に注射。腫れ1cm。

刺す時は全然痛みがなかったのに、注入時に強い痛み。
少し内部で位置調整してみたが、
少し軽くなったくらいで痛みが最後まで続いた。

朝夕の冷えで肘や肩の痛みが気になる。
左足首の痛みも、ここ数日(歩けてはいるが)痛みは強め。
雨で少しだる重さが出て、気力が落ちる。


2011年11月4日(金) * エンブレル40回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

刺す時、一度激痛でやり直し。出血あり。
2度目は痛みもなく順調。

左足首の痛みはすっかり慢性化し、びっこ引きが続いている。
特に、朝の冷え込みからくる痛みと、日中の痛み止めが切れた直後の痛みが強い。
肩、ひじも冷えで痛みが強く出ることがある。
(こむら返りみたいな感じ)
股関節も長く座っていると、当たってお尻に痛みが出る。


2011年10月31日(月) * エンブレル39回目
左腹部に注射。腫れ2cm。出血あり。

刺す時、注入する時、ともに強い痛みあり。
その後、しばらく内出血の青あざができた。

激しい気温差や天気の悪い日、エンブレルが1回抜けるなどの悪条件が重なった。
左足首の痛みは今も続く。このまま慢性化?
肩、ひじの痛みも、朝晩の冷えや日中の薬切れに反応して出る。
特に夜、身内の葬儀の疲れもあったかもしれないが、
寒気がして、昔のように体がざわついて一時的に食欲が落ちたり…


2011年10月28日(金) * エンブレル、打ち忘れる。
39回目のエンブレルの自己注射を忘れてしまった。
次回の31日(月)に39回目を注射することに。


2011年10月14日(金) * エンブレル38回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

刺す時は1度で順調。
注入時少し痛みあり。
深く抑え過ぎず、少しずつ注入したら、その後は順調。

朝と座薬の切れるお昼頃、左足首の痛みが強く、トイレが少しきつくなった。
荷物を持つと、左手首がしびれてくる。
うっかり冷やすと肩やひじに来るので、毛布や上着の着脱で調整。


2011年10月24日(月) * エンブレル38回目
左腹部に注射。腫れ1cm。

刺す時は少しだけ。注入時はだらだらと痛みあり。

左足はびっこ引きながら歩けている。
ひじの痛みが動かした途端に来る。


戻る



2011年10月19日(水) * インフルエンザ予防接種
インフルエンザ予防接種のため、エンブレルを1週間(2回分)中止。

週の初めはまだ左足首の痛みや腫れが中心だったが、
週後半は首、肩、ひじ、手首全体にだる重さやこわばり感が少し出る。
朝晩は特に寝返りなどで肩やひじの痛みが強い。
それでも動けてはいたので、薬を抜いたわりには上々だったと思う。


2011年10月14日(金) * エンブレル37回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

刺す時は1度で順調。
注入時少し痛みあり。
深く抑え過ぎず、少しずつ注入したら、その後は順調。

朝と座薬の切れるお昼頃、左足首の痛みが強く、トイレが少しきつくなった。
荷物を持つと、左手首がしびれてくる。
うっかり冷やすと肩やひじに来るので、毛布や上着の着脱で調整。


2011年10月10日(月) * エンブレル36回目
左腹部に注射。腫れ2cm。

刺す場所が決まるまで少しあちこちチクチク刺したので、腫れが広がった。
でも、ゆっくり注入したので、わりと痛みはなし。

朝晩と日中の気温差で、朝起きた時、昼の座薬切れで肩やひじの痛みが強い。
ここ2〜3日、歩き回ったのもあるけど、夜も足首の痛みで歩きが辛い。


2011年10月7日(金) * エンブレル35回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

刺す時、注入時とも、痛みがあった。

足は少しびっこ引き。
長時間歩くと痛みが出る。
肩、ひじ、足首とも、冷えによる痛みが出始めている。
日中も上着を着たり、荷物を持つ時、体の動きの鈍さを感じる。


2011年10月5日(水) * 診察&検査
<9月7日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 14 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 3.53 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 1304/ 60以下
肝機能は特に問題なし。

<10月5日の検査結果>
受付の手違いで診察前に検査ができなかったため、
診察後の検査になった。
結果は来月の通院の際に聞く予定。

8月に1700台と高かったMMP−3値も、9月は改善!
CRP値とともに、リウマトレックスの増量が効果を上げているようだ。
幸い、リウマトレックスの副作用止めのフォリアミンが効いていて、
口内炎も今のところ出ていない。

薬の調整で、フォリアミン週2錠(5mg×2)を1錠に減らすことになった。
フォリアミンは1錠でも2錠でもそれほど効能は変わらないそうで、
逆に多量に服用するとリウマトレックスの効果が落ちるということがあるとか。

なお、10月はインフルエンザ予防接種を予定。
エンブレルは1週間を間を置いて、その間にインフルエンザ予防接種を入れます。


戻る


2011年10月3日(月) * エンブレル34回目
左腹部に注射。患部周辺に広く腫れあり。

注射する箇所を探して針先を当てているうちに、腫れが広がった。
1度少し刺したら、少し出血。
場所を変えて刺し直した。
注入時、時々チクチクと痛みあり。

気温がぐっと下がり、秋らしくなる。
朝夕と痛み止めが切れると痛みが出やすい。
左足首、左ひじが特に痛みが出やすい。
冷えで、上着の着脱や物を取るのに腕を伸ばした瞬間、肩が痛む。
歩きもびっこを引くが、痛いなりには動けている。


2011年9月30日(金) * エンブレル33回目
右腹部に注射。腫れはなし。

注入時に少し痛みあり。

ひじ、肩、手首の痛み、左足首の痛みあり。
歩く時、びっこ引きが続いている。


2011年9月26日(月) * エンブレル32回目
左腹部に注射。腫れ1cm。

注入時に少し痛みあり。

まだ腕や体が重く、少し疲れやすい。
相変わらず、肩、ひじ、手首、左足首に痛みあり。


2011年9月23日(金) * エンブレル31回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

注入時に少し痛みがあったが、注射は順調。

今週は台風(21日)の影響もあるかもしれないが、
それにしても注射をしていても痛みが慢性的に続いている。


2011年9月19日(月) * エンブレル30回目
左腹部に注射。腫れ1cm。

注入時に少し痛みが出た。
でも、それ以外は順調。

秋の涼しさが出てきて、肩〜手首、左のふくらはぎ、足首に痛みや腫れあり。
歩くのに、少し痛みを我慢して引きずることも。
右ひざが少しガクガクして安定感がない。


2011年9月16日(金) * エンブレル29回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

刺す時は痛みはなかったのに、刺した先で強い痛み。
少し針先をずらして注入。
途中でまた痛み。

動けないほどではないが、慢性的に肩、ひじ、手首に痛み。
手足首には腫れが出ている。


2011年9月12日(月) * エンブレル28回目
左腹部に注射。腫れ5mm。

刺す場所探しに少し手間取る(どこに針先がふれても痛い)が、
注入で少し痛む程度で順調。
ちょっとだけ出血があった。

最近、肩、ひじ、手首にピリピリと痛みあり。
肩には少しコキコキの痛みあり。


2011年9月9日(金) * エンブレル27回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

注入時、少し痛み。
思ったよりすんなり針が収まったので順調かと思ったら、最後で痛み。
針がぶれた?

ホルモンのバランスが崩れているのか、
熱っぽさ、だるさ、痛み、腫れ、こわばりが、体全体に出ている。


2011年9月7日(水) * 診察&検査
<8月3日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 14 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 8.87 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 1726/ 60以下
肝機能は特に問題なし。

<9月7日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 14 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 3.53 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回の診察で聞く予定。

保留だった8月のMMP−3は、過去のワースト記録を更新。
が、今月のCRP値は前回よりぐっと改善した。
増やしたリウマトレックスの効果?
フォリアミンも増やしたせいか、口内炎の副作用も出ていない。

リウマトレックスを現在の3カプセル以上に増やすと、
また副作用が出るかもしれないとのこと。
このまま週3カプセルで継続。
貧血値が相変わらず改善しないので、鉄剤を追加することに。


戻る



2011年9月5日(月) * エンブレル26回目
左腹部に注射。腫れ1.2cm。

注入時に痛みあり。以降は順調。
かなり強い痛みで、刺し直しも考えた。
が、針先を少しずらして調整したら、大丈夫だった。

9月2〜4日に東海地方を通過した大型台風のせいか、
4〜5日は、肩、ひじ、手首の痛み、だるさあり。
4日はあばらにも痛みが出た。


2011年9月2日(金) * エンブレル25回目
右腹部に注射。腫れは1cm。

特に問題なく、順調。


2011年8月29日(月) * エンブレル24回目
左腹部に注射。腫れ1cm。

注入時に痛みあり。以降は順調。

気温が上下して、手首やひじ、肩などに痛みが飛ぶ。
エアコンの風で足首が痛んだり。


2011年8月26日(金) * エンブレル23回目
右腹部に注射。腫れは?

刺す時に痛みあり。
今日も刺す時の痛みの少ない箇所を探してあちこち針先を当てている間に、
腫れが広がってしまった。
注入時は順調。

プレドニゾロンを1日4個に増やして以降、足の痛みは落ち着いている。


2011年8月22日(月) * エンブレル22回目
左腹部に注射。腫れはなし。

注入時に痛みあり。他は問題なく順調だった。

左足首の痛みはだいぶ引いた。
ここ2〜3日、雨で涼しくなる。
そのせいか、体調が揺れる。
少し気分が悪くなったり、肩〜手首に痛みが出る。


2011年8月19日(金) * エンブレル21回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。

刺す時少し痛み。
注入の最後の5分の1くらいで、また液が入っていかなくなる。

8月16日(火)からプレドニゾロンを1に3個→4個に増やして調整を始めた。
その効果か、左足首の痛みは少し楽になった。
1週間くらい様子を見ることにする。


2011年8月15日(月) * エンブレル20回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。

刺す時に痛み。注入は順調。

ここ2〜3日、肩、ひじ、手首の痛みとともに、左足首に強い痛みが走るようになった。
トイレなどの移動がやばそう…爆弾が爆発しないよう気を使う。
長引くようなら、次の予約を待たずに病院に行った方が良いかも。


戻る



2011年8月12日(金) * エンブレル19回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

注入時、強い痛み。
注射前の準備で、気泡が思うように抜けずに苦戦。
刺す時の痛みはなし。
注入後半に痛みが強く出た。
さらに、残り4分の1くらいで薬が押しても入っていかなくなる。
最後はかなり力を入れて、半ば無理矢理に近く押し込んだ。

最近、朝の痛みとエンブレル直前の薬切れの痛み(炎症感)が強くなった。
動けないわけではないが、左足首の痛みは悪化が心配。
できれば、次の治療…プログラフの併用やヒュミラを検討したい。


2011年8月8日(月) * エンブレル18回目
左腹部に注射。

刺す時に痛みあり。
痛みの少ないところを針先で探すが見つからない。
おかげで周辺が全体的に赤い腫れ。
注入が問題なし。少し出血あり。

最近、上半身の関節の炎症感が強い。
ジンジンするような、しびれみたいな痛みと熱っぽさがある。
左手首の、まるで氷水に手を浸しているようなしびれや痛みが、
時々ビーンときてしんどい。

足首(特に左)も少し痛みが出て、気を使いながら。
動けてはいるけれど。。。
早くリウマトレックス3カプセル/週の効果が出るといいけど。


2011年8月5日(金) * エンブレル17回目
右腹部に注射。腫れ7mm。

刺す位置(針先で突いて痛くない所)がなかなか決まらなかったが、
刺して以降は順調。痛みもなし。


2011年8月3日(水) * 診察&検査
<7月6日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 14 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 3.08 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 1011/ 60以下
肝機能は特に問題なし。

先月保留だったMMP−3が高い数値になっていた。
上半身(肩〜手先にかけて)梅雨のようなピリピリ感はあったけれど、
足の調子は良くて歩けていたので、まさかこんなに高いとは…驚きだった。

<8月3日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 14 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 8.87 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回の診察で聞く予定。

CRPの上昇、赤血球の減少など、炎症が目立った。
ヘモグロビン(貧血値)もさらに悪化している。

主治医が両肘と両手首の腫れを確認。
肘に水が少したまっていると言われたが、
ヒアルロン注射を受けても1時間持たないので今回はパス。

数値の上昇から、エンブレル単体では効かなくなっているとのこと。
併用しているリウマトレックスを増やせれば良い(週5カプセルくらい)が、
口内炎の副作用が出るのが心配。

生物学的製剤も、エンブレルが一番親玉のサイトカインをたたくらしく、
アクテムラと比べてもより強い。
他の生物学的製剤も治験段階のものが多く、
主治医としてはリウマトレックスを増やすのが一番とのこと。

今回は副作用止めのフォリアミンを週2に増やし、
リウマトレックスを週3カプセルに増量することにした。
これでダメなら、プログラフ(飲み薬)をリウマトレックスに追加して出すとのこと。

なお、前回の肺の定期検査から半年を過ぎてしまっていたが、
副作用症状が見られなければ年1回で良いとのこと。


戻る



2011年8月1日(月) * エンブレル16回目
左腹部に注射。腫れほぼなし。

注入時に痛み。
空気泡を抜く時、少し液を抜きすぎたかも。
注射はほぼ順調。

この2〜3日、朝夕の上半身(肩、ひじ、手首、時々指)に
ピリピリした梅雨のような痛みがあり、薬の切れが早い。
痛み止めを使うと少し楽なので、1日3回(限度量)にしている。
しびれ(左手)も時々出ている。
腕時計がピリピリして痛みとしびれで辛いので、途中で外すことが増えた。


2011年7月29日(金) * エンブレル15回目
右腹部に注射。腫れなし。

注入で少し痛み。
なぜか残り4分の1くらいからピストンを押しても薬が入らなくなる。
かなり力を入れてなんとか打ち切る。
なんだろう?

最近、夜になると薬(痛み止め?)が切れやすい。
天気が梅雨に逆戻りしてるから?濃霧?エアコンの冷え?
左手首〜手の小指・薬指がやけにビリビリしびれたりする。


2011年7月25日(月) * エンブレル14回目
左腹部に注射。腫れ7mm。

刺す時に強い痛みで1度刺し直し。
注入は順調。

今日は夜、濃霧のせいか、首、肩、ひじ、手首、あばらの痛み、ピリピリ感がひどい。


2011年7月22日(金) * エンブレル13回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

注入時、少し痛みあり。腫れ1cm。
特に問題もなく順調。


戻る



2011年7月18日(月) * エンブレル12回目
左腹部に注射。腫れ5mm。

刺す時と注入直後に痛み。
注射は順調。


2011年7月15日(金) * エンブレル11回目
右腹部に注射。腫れ1.5cm。

注入は順調だったが、
しっかり支え切れず、最後の方で少し張りの根元が抜けてしまった。


2011年7月11日(月) * エンブレル10回目
左腹部に注射。腫れ5mm。

痛みなし。
順調だったが、なぜか残り4分の1くらいから
ピストンがなかなか進まなくなってしまう。
かなり力を込めてなんとか完全注入。
出血もないが、いったいなんだったんだろう?


2011年7月8日(金) * エンブレル9回目
右腹部に注射。腫れ1cm。

刺す時、少し痛みがあるが落ち着いて針を刺す。
注入はゆっくり押しているつもりが、
残り少しのところで押しても薬が入っていかず、心臓がドキドキ。
注入時、痛みも少しあった。
どうやら、血管にかかっていたようで、少し出血あり。

7月に入って、手首やひじ、肩などのピリピリが強くなった。
右手首は腫れが強い。時々手先にこわばりも。
梅雨のせい?


2011年7月6日(水) * 診察&検査
<6月8日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 18 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 4.24 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 685/ 60以下
肝機能は特に問題なし。

※6月の検査結果はエンブレルに戻す直前の数値です。


5月に異常に高かった数値は、6月に入って全体的に下がった。
それでもまだ高いことに変わりない。

今日も血液検査&尿検査を受けた。
診察の予約時間までに判明した検査結果のみ、確認させてもらった。

<7月6日の検査結果>
RF(リウマチ因子): 14 / 15以下(標準値)
CRP(炎症値): 3.08 / 0.3以下
MMP−3(関節破壊の勢いを示す値): 次回の診察で聞く予定。

エンブレルを再開し、6月中の体調は安定していた。
梅雨特有のピリピリ感が手首やひじ、肩などに少し出る。
けれど、歩きは快調。
ヒールのないペタンコサンダルがはけるようになった。
(少し足中指あたりの変形した骨が底に当たる感触があるけど)

エンブレルの1ヶ月後の検査でひとまず数値が下がっていたので、
エンブレル治療を継続することに。

Eグリップなしの自己注射について、再度確認。
しっかり注射針の根元まで刺さっていれば、
多少刺す時に不安定で斜めになっても大丈夫だそうだ。
(注射器での注射では、液漏れもそうそうないらしい)
あとはしっかりピストンを押せるかどうか。
それらがきちんとできていれば、特に問題はないとのこと。


戻る


2011年7月4日(月) * エンブレル8回目
左腹部に注射。腫れ1.5cm。

刺す時なかなかすんなり入らず、痛みあり。
入ってからは順調。。。微量の液漏れあり?


2011年7月1日(金) * エンブレル7回目
右腹部の注射。痛みなし。腫れ5mm。

やはり一気には刺さらず、針先が入ってからゆっくりと深く。
注入をゆっくり。。。今回は順調だった。


2011年6月27日(月) * エンブレル6回目
左腹部に注射。注入時に少し痛み。腫れ1cm強。

肉のつまみ方の問題か、はたまた力加減の弱さか、今回も針がすんなり入らない。
ブドウの皮に針を刺してるように、刺さるまでに少し時間がかかる。


2011年6月24日(金) * エンブレル5回目
右腹部に注射。注入時に少し痛み。腫れ5mm。

しっかり刺してるようでうまく刺さらず、チクッと痛みが来るも、
その後、ゆっくり刺してしまえば痛みもない。


2011年6月20日(月) * エンブレル4回目
左腹部に注射。注入時に痛み少々。腫れ1cm。

今回もなかなか痛みのない箇所が見つけられない。
でも、針はすんなり入り、注射は順調。
まだEグリップなしの自己注射はコワイ。。。


2011年6月17日(金) * エンブレル3回目
右腹部に注射。痛みなし。腫れ2cm。

今回は皮膚のどの部分に針がふれても痛みを感じ、
なかなか注射する場所を決められなかった。

また、今回も針がすんなり入らず、出血が少しあった。
周囲も腫れてしまい、ちょっと大変だった。


2010年6月13日(月) * エンブレル2回目
左腹部に注射。痛み少々。腫れ5mm。

まだ2度目…恐怖感や躊躇は抜けない。
針を刺す力加減がうまくいかず、すんなりと刺さらない。
それがかえって痛みを招いた気がする。
注入は順調で痛みも少ない。


2010年6月10日(金) * エンブレル1回目
右腹部に注射。痛みなし。腫れ1cm。

8か月ぶりにエンブレルの自己注射を再開することになった。

今回から変わったこと。。。
以前はEグリップ(補助具)を使って注射をしていたが、
今回から Eグリップは使わず、注射器で注射する ことにした。

Eグリップなしの注射はトレーニング経験がない。
注射器の扱いや注射自体の要領はわかっているので、実践あるのみ。

最初はその針の長さに恐怖感があり、だいぶ躊躇した。
けれど、初めてにもかかわらずまったく痛みがなく、順調だった。
むしろ、Eグリップなしの方が痛くない?


戻る