通院日。
2002年02月27日(水)
通院日だってことを、すっかり忘れてたの(^_^ゞ
でも、遅刻するほどでもなかったし、ガラガラにすいててラッキー♪
今日は検査結果が出たんだ。炎症値が上がってもうた。
うーん、さすがにこのところ調子が良くなかったから仕方ないかな。
(結果は「リウマチノート」2002年版でチェック!)
握力も58g前後・・・じいさん先生もボソッとひとこと、「60台の壁は破れないね」と。
(今回は単位を入れといた。。。もうkg台の馬鹿力なんて突っ込ませないぞっ♪)
まだまだ60gの壁は厚いですA^_^;)
でもって、すっかり忘れていた通院日。
例によってCD&本屋に寄ったんだけど、事前のチェックまったくなし。
本では「世界がもし100人の村だったら」や「指輪物語」など、
CDならkiroroやメイヤのベストアルバムなど、頭にいくつか残ってたんだ。
でも、今日のところは帰ってきちゃった。
もう少し本の内容をチェックしたり、お目当てのCDを絞ったりして、来月に持ち越し。
でも、来月は来月で欲しいのが出そうなのよね(^_^;)
そんなわけで、今月は黒字決算になりそうです〜♪
ソルトレーク閉会式&気分爽快!
2002年02月25日(月)
@今日のソルトレーク@
もう最終日なんだねえ・・・17日間、あっという間だったわ。
今日の閉会式、これまた感動しっぱなしだった。
なつかしいKISSやインシンクの生ライブ、憧れだったフィギアの女王カタリーナ・ビットにも会えた。
光の子の演出にも感動したし、氷の上を走るフラッグ越しに映し出されたオリンピックシーン・・・
どれをとっても心温まるパーティだったわ〜*^_^*
テロの後だし、無事に閉会式までこられてホントに良かったね!
話は変わって、いや〜、久しぶり・・・自分の足で街を歩くのって♪
今日は、いつもの田舎町から外に飛び出し、
映画館で季節はずれの『ウォーター・ボーイズ』を観てきました。
ホント、季節はずれだと思ったんだけど、3/1までだって聞いたから駆け込んだ感じで(^_^ゞ
すっごく気持ちよかった〜♪
男子高校生のシンクロナイズド・スイミングっていうからどんなかと思ったけれど、
水と若さの調和がすっごく良かった〜♪
男女、プロ・アマにかかわらず、息が合えばホントにキレイにまとまるもんだなあと思ったよ。
ああ、私もあの頃に戻りた〜い*^_^*
でも、ひとつ大変だったこと。
2分くらい上映時間に遅刻して入場券買ったんだけど、なんと、そのビルの3階で上映中だったの。
まいったわ・・・エレベーターもない古い映画館だったもんだから、
各駅停車ならぬ、各階停歩状態で駆け込みました!
見落とした部分がたいして問題ない時間帯だったのが、唯一の救いかもA^_^;)
その後、帰り足で靴屋や雑貨屋のウインドウショッピングして、もう大満足。
(街場は通りにお店がまとまってて助かる助かる♪)
おみやげに烏龍茶のティーバックと紅茶パイ+収納用ボール紙引出しをGET。
これでしばらく街に出なくてもグレたりしないわ・・・な〜んちゃって*^_^*
ソルトレーク16日目&緊急事態?!
2002年02月24日(日)
@今日のソルトレーク@
ショートトラックを見た。
男子1,500m・・・寺尾選手にどうかメダルを・・・と祈ってた(-人-)
そんな中で、アメリカの人気選手が寺尾選手に手をかけて、寺尾選手は転倒した。
先日、韓国選手の失格で金メダルを手にした彼だ。信じられない光景だった。
今回の判定は、その選手を失格とし、寺尾選手が救済をうけた。
(その決勝のスタートで出遅れたのは、ただただ不運としか言いようがなかったけど)
最後の最後で・・・しらけてしまった(-_-;)
オリンピックが汚い大会になってしまうなんて。がっかりだった。
午後から、クルミ蒸しパンを作った。
粉と牛乳、クルミを入れて混ぜ、蒸し器で蒸すだけなんだけどね。
で、換気のために窓を開けて火にかけてたの。
5分くらいして、なんだか部屋が妙に暗くなったように思ったの。
レースのカーテンを開けてみたら・・・窓が・・・隣の部屋まで曇ってる!!
ま、まさか、毒ガス充満中・・・?!
そうじゃないのよ。換気扇回さなかっただけなの〜。
正しくは、換気扇を回すことができなかったのよんA^_^;)
(高過ぎて、背伸びしても肩が痛くて届かないからあきらめてたんだけど)
昔みたいにひも式の換気扇ならいいのに・・・今ってボタン式なんだもんね〜。
まずいよなぁ・・・いい方法考えなきゃな〜(^_^;)
ソルトレーク15日目&逆戻り。
2002年02月23日(土)
@今日のソルトレーク@
ピックアップはスピードスケート10,000mの白幡選手。
今回、日本人初の4位入賞は、この人の精神的な強さがもたらしたものなんじゃないかって思う。
中・長距離は、持久力とかけ引きがすごく左右する。
自分の前を走る選手との距離が離れれば離れるほど、無意識に焦りが出る。
その圧力の中で、自分のペースを守りきった白幡選手はすごいと思う。
中・長距離はスタートダッシュと持久力のかけ引きだって私は教えられてきたの。
けど、私も白幡選手のような始めゆっくり後半追い上げ型の走法だった。
それを自覚して走ればよかった・・・過去の自分の走りを振り返って、その難しさを痛感する。
午後、友達とお茶しにいった。
見事に体調を崩した・・・というか、おそらくまた車酔い。
ほんの2時間ほどで家に帰る羽目になってしまった・・・ごめん、友達<(_ _)>
最悪の事態も考えて、薬も飲んでいったんだけどなあ。
完全に子供の頃の車酔い体質に戻ってしまったみたい・・・ぐっすん。
また昔みたいにどこにも行けなくなっちゃうのかなあ(^_^;)
なんとかして克服しないと。
ソルトレーク14日目。
2002年02月22日(金)
@今日のソルトレーク@
フィギアスケート女子シングル最終日。
村主選手、恩田選手とも大きなミスもなく、プレッシャーの中、まずまずの演技だったと思う。
昔の日本選手に比べたら、硬さがとれて素晴らしい表現力をつけたよね。
でも、最近はなぜか男子も女子もフィギアの面白さを感じなくなってたの。
原因は多分、高得点のために失敗を恐れてきれいにまとめ過ぎてるんじゃないかと。
ジャンプも昔よりは低くなったし、スケーティングによる表現力よりも、
パフォーマンス的要素が評価されるようになったように思うんだ。
伊藤みどりさんの思い切りのいい高ジャンプ、カタリーナ・ビットさんの表現・・・好きだったんだけど。
失敗を恐れずのびのびと演技できる審査方法があったらいいんだけどなあ。
それに近いものを出したと個人的に思ったのは、本田選手&スルツカヤ選手。
私的評価の金メダルはこの2人に決定〜♪
ソルトレーク13日目。
2002年02月21日(木)
@今日のソルトレーク@
チェックはスケルトンの越選手!
スケルトンってオリンピック公式種目になかったんだってね。
初めてスケルトンって聞いた時は、理科実験室にある人骨模型を頭に浮かべてしまった私(^_^ゞ
(「骨組み」という意味合いからいって、そう間違ってもいないでしょ・・・と言い訳)
日本選手団最年長、最初で最後のオリンピックに挑む越選手の活躍をぜひ見たかった。
あんな狭いコースを左右の壁にぶつからずに滑るんだからすごい!
そして、あのスピード・・・カッコよかった!!
堂々の8位入賞。そして、堂々としたコメント。
勝っても負けても自分なりに満足できるオリンピックになったこと、
この大会を最後と決めていた越選手にとっていい結果だったんじゃないかと思う。
ソルトレーク12日目&ゴミ箱救出作戦。
2002年02月20日(水)
@今日のソルトレーク@
いよいよ女子のフィギアスケート・ショートプログラムがスタート!
村主選手の軟らかさとあの眼差し・・・一瞬吸い込まれそうになる。
ひとつひとつの演技をすごく大事にしてるなあって思う。
だけど、外国勢は強いなあ・・・特にスルツカヤ選手は技術・表現力ともに安定感を感じてしまう。
今回の私の注目は恩田選手。
伊藤みどりさん以来の3回点半ジャンプに挑戦するとのこと。
こんな選手を待っていたわ*^_^*
でも、初めてのオリンピックとあって、4年前の本田武史選手同様の硬さが出てしまったみたい。
でも、無理にまとめようとしない堂々とした演技だったと思う。
フリーの演技に期待したい。
一昨日から続く凄まじい風・・・今日はだいぶ収まってきたみたい。
ところが、朝起きてみたら、なんと近所の深〜い掘に落ちちゃってたの!
そのままにしておくわけにもいかないということで、ゴミ箱救出作戦を開始。
まずは、釣りざおで足元まで寄せてきて引っ張りあげようと試みたけど、失敗。
下りられる深さならいいんだけど、ちびすけな私たちには一度下りたら戻れない危険性が。
このままケガなんかしたら嫌だもんね。一度はここであきらめたのA^_^;)
だけど、やっぱり気になってしまって、作戦第2段を実行!
物干し竿を伸ばして、その先に私の愛用している自称「マゴノテ」を装着!
(マゴノテは「リウマチノート」の発明工夫展に展示中)
成功!ものの見事に持ち上がって、無事救出〜♪やるじゃん、あや母!
ソルトレーク11日目。
2002年02月19日(火)
@今日のソルトレーク@
期待はやっぱりジャンプ男子団体。
誰が飛ぶことになるのか・・・ずっとちまたで論議がされていたけれど、
最終的に、「原田、山田、宮平、船木」の4選手が挑んだジャンプ団体。
今回不調と言われていた日本ジャンプ陣だけど、微調整ができてきたんじゃない?
だって、計点越えのジャンプが出るようになってきたじゃない♪
船木選手をはじめ、それぞれに「自分がもう少し伸ばせれば」の思いがヒシヒシと伝わってきた。
だけど、やれるだけのジャンプはできたように思う。
ノルディック複合に続いて、こちらも新人・山田選手が育ってきた。
原田選手が言うように、日本ジャンプ陣・・・まだまだ伸びてくる。そう信じて見守っていきたい。
ソルトレーク10日目。
2002年02月18日(月)
@今日のソルトレーク@
スピードスケート女子を見てました。
滑る選手が次々と自己記録を更新するなか、日本勢は今回なかなか伸びのある滑りができていない。
順位はともかくとして、高速リンクと呼ばれるスペシャルリンクの威力が発揮されないのは残念だ。
そんな中での、外ノ池選手の日本新記録+7位入賞はいいニュースよね(^_^)
それから、ノルディックの複合団体2日目。
トップバッターの荻原選手の追い上げに賭けたような形になった。
ベテランの力・・・まだまだあなどれない。だけど、今回は外国勢が強かったと思う。
やっぱり団体種目なんだよね。ひとりの力では勝ち取れないのが団体。
それが表面化した結果だったと思う。
でも、新顔の高橋選手も育ってきた。まだまだ今後にも期待したい。
さらに「やっと」という言葉がついてしまったのが、カーリング女子。ロシアに初勝利!
苦しかったなあ・・・1本勝負のスケートやフィギアと違って、10試合やるわけだし、
なんとしても勝ち星をあげてほしい。そんな悲願の1勝だった。
決勝には進めない。だけど、最後の最後まであきらめずに勝ち星を狙ってがんばってほしい。
ソルトレーク9日目。
2002年02月17日(日)
@今日のソルトレーク@
今日は午前中、車の中でショートトラック競技のラジオ実況を聴いていた。
(午前中、車で出かけていたのよね)
ラジオだと競技内容が見えないから、それこそ想像の世界よね。
予選を通過するたびに、選手のガッツポーズが頭に浮かんで、早くうちに帰ってVTRが見たくなる〜♪
ところが、信じられないことが起きた。
ラジオがショートトラック男子準決勝を1位で通過したはずの寺尾選手の失格を告げた。
「えぇぇぇ〜?!そんなバカな・・・。」
LIVEを見てもいないのに、家族全員の声が一斉に叫んだの・・・ホントに。
確かに、ショートトラックは転倒騒ぎが頻繁で、失格になることがあるのは知っていたけど、
あの寺尾選手に限って・・・(って、知り合いでもないのにねA^_^;))?
吹っ飛ばされて転倒することはあっても、日本人選手に限って失格になるような行為は・・・耳を疑った。
その後、家に帰ってすぐにVTRをチェック!
ホッとした・・・やっぱり失格になる理由は見当たらない。考えられない。
日本サイドはすぐに抗議したそうだ。私も納得いかないよ。
でも、結局その抗議で結果が覆ることはなかった。
どこ見てんのよぉ!思わず叫んでしまったけれど、寺尾選手の談話は現実を受け止めてクールだった。
それだけに悔しさがこみ上げてきた。
昨日のジャッジの不正といい、なんとも後味が悪いけれど、次の種目でがんばってほしい。
ソルトレーク8日目。
2002年02月16日(土)
@今日のソルトレーク@
フィギアスケートペアのジャッジに不正が発覚!
なんと、フランスの審判が第三者からの圧力を受けて、ロシアペアジャッジに手心を加えていたという。
信じられないことだった。
ペアの演技・・・私も見ていたんだけど、ジャッジどおりロシアペアの演技が金メダルと思った。
ロシアペアは、男性がジャンプでミスをしたけれど、表現力の面でカナダペアより勝っていたからだ。
それだけに、まさかジャッジに不正があったなんて考えてもみなかった。
たった1回のチャンスにかける選手たちの演技をなんだと思ってるんだろう(-_-;)
結局、手心を加えた審判には処分がくだされ、
2位のカナダペアにも金メダルが与えられることになったらしい。
カナダペアも気の毒だけれど、もっと気の毒なのはロシアペアかな。
自分たちが残した結果が手心を加えられたものだとしたら、その心中はさらに複雑だろうなあ。
選手に罪はないのだから、どちらのペアも胸をはってほしいと思う。
でも、こんな形でオリンピックの・・・というか、審判の心の裏側を見てしまうと、
むなしささえ感じてしまうよね。
これまでのジャッジ、そして、これからのジャッジにさえ、疑いを持たずにはいられない。
もちろん、審判の判断を信じなければ、競技は成立しなくなってしまうんだけど・・・。
ソルトレーク7日目&アフターバレンタイン。
2002年02月15日(金)
@今日のソルトレーク@
今日はフィギアスケート男子・本田選手のフリーの演技。
ショートプログラムの時のあの笑顔が見たい!・・・そんな気持ちでテレビを見た。
課題の4回転ジャンプではふらついてしまったけれど、悲しいほどに哀愁漂ういい演技だったと思う。
(選曲がこれまたピッタリだったよね〜*^_^*)
本田選手の持ち味の表現のやわらかさ、演技をより大きく見せるダイナミックさはよく出ていた。
それに対してのジャッジは、ちょっと厳しいなあ・・・というのが正直な気持ち。
(本田5.3とトップ5.9・・・あるジャッジのつけた0.6もの差があまりにショック!)
順位はともかくとして、上位の選手の演技と比べても表現力は互角と見たんだけどなあ。
でも、今大会は今までで最高の演技だった。
日本男子初の4位入賞も見事!胸を張って帰ってきてほしい。
そう。昨日はバレンタインデーだったのよね。
でも、父に渡すのすっかり忘れちゃってたの(^_^ゞ
で、今日の夜、帰ってきた父にウイスキーのミニボトル&チョコをプレゼント。
ごめんね〜、遅くなっちゃって(^人^)
「おー、そうか。」・・・っとな〜んも気にしない父・・・良かった。記念日ボケしてる父でA^_^;)
でも、大事に取っといて1年物のウイスキーを飲んだ前科があるんだから、
今年は美味しいうちに呑んでちょうだいね(^_^)
・・・そしたら、この父、なんていったと思う?
「これ、紅茶に入れて呑んだらいいんじゃない?あ、でもブランデーじゃないからダメかぁ(^_^ゞ」
つまり、私がいつも飲んでる紅茶に入れて呑んだら?って逆に薦められちゃったのよ(-_-;)
その発想自体に悪気はまったくないんだけど、そりゃないよね〜。
・・・父よ、せっかく愛情をくれた娘になんということを。
また天然ボケが始まったとわかっていても、なんか悲しい娘でした。
ソルトレーク6日目。
2002年02月14日(木)
@今日のソルトレーク@
今日は女子のスピードスケートを見てました。
注目の岡崎選手のすべり・・・37秒台だけでもすごいって感激したのに、
なんと、上には上がいるんですねぇA^_^;)
印象的だったのは、オリンピック初挑戦の渡辺選手のさわやかな笑顔。
記録の良さもさることながら、よっぽど気持ちよく滑れたんだろうなあ。
あの笑顔を見ていたら、すごくうらやましくなっちゃった(^_^ゞ
それと、見物だったのはショートトラック。
一瞬のスケーティングの乱れが順位を分ける・・・過酷だなあって思った。
転倒だけは・・・と思っていたけど、今回も日本選手がひとり転倒。
ケガがなくて良かったって見てる側は思うけれど、泣いても泣き切れないよなあ、きっと。
でも、まだ種目が残っているらしいから、そちらにぜひ集中して頑張ってほしい。
それと、男子のリレー。これはかなり面白かった。
バトンなしで後ろから押し出す方式・・・これも、その瞬間に順位が入れ替わってしまう。
今回も日本勢がめちゃめちゃ頑張った。
ケガを押して出た西谷選手、2周をひとりで滑りきるアンカーの寺尾選手、
みんながみんな頑張ったけれど、やはりかけ引きのわずかな差が尾を引いてしまったようだ。
でも、日本勢、よくがんばった!拍手!
ソルトレーク5日目。
2002年02月13日(水)
@今日のソルトレーク@
私的注目は、フィギアスケート男子の本田武史選手!
(地元福島県出身の期待の星なんです*^_^*)
生放送が見られるってことで、朝からテレビに釘付け。
今までなかなか本番で4回転ジャンプが決まらなかった本田選手。
今回は、見事に決めてくれたよ〜!多少のふらついたけど、しっかり持ち直してくれた。立派だわ!
それにあのダイナミックで優雅な表現力はトップクラスだと、私自身、自負している。
演技が終わった瞬間に見せたあの笑顔・・・見ていてこちらが涙してしまいそうだった。
順位なんてどうでもいい。今まで見たサイコーの笑顔だよ。
その笑顔を、フリーの演技でも見せてほしい!
それともうひとり、福島県出身の男子モーグル・附田雄剛選手。
日本人選手でただひとり決勝に進んだ彼の滑りにも感動!
コブをコブと思わせない早いターンでクリアしていくたびに、ヒューヒュー♪
決勝では1回目のパフォーマンスをきっちり決めて、いける!!っと思ったんだけど、
2回目で惜しくも転倒。。。息を呑んでしまった。
結果は悔しいけれど、いい演技を見せてくれたと思っている。
そして、スピードスケートの清水選手。この人の精神力には感服した。
記録どころか、痛み止めを打たなければリンクに立てないような状態だったというのに、
ロケットスタートを難無くこなし、メダルまで持ってきてしまった。
会場では悔しさを噛み締めての花束の授与式になったけれど、
メダルの授与式の晴れ晴れとした顔を見て、やっとホッとした気持ちになった。
選手のホッとした表情と比べると、一瞬に賭ける選手たちの緊張がはっきりわかるよね。
ソルトレーク4日目。
2002年02月12日(火)
@今日のソルトレーク@
注目はやっぱりスピードスケート男子500mの清水選手でしょう。
インスタートの1回目、ケガをものともしない見事なスケーティングに拍手!
今日の結果は2位だけど、明日の2回目に期待が持てそうだ。
ああ、それにしてもライバルのウォザースプーン選手の転倒は痛かったなあ。。。
前回同様、2人のメダル争いにはかなり期待してたんだけど、これがオリンピックの恐さよね。
それと、ハーフパイプ(スノーボード)男子のスーパー高校生・中井選手。
思いっきりのいいターンとパフォーマンスにも思わず拍手だった!
恐がらずぶつかっていけるのは、やはり若さなのかしらね?
今日のチェックは、ハーフパイプ男子で金メダルを獲得したパワーズ選手!
この人の高位置でのパフォーマンスには、完ぺきに一目惚れ!!
飛んでるというより、宙に浮いている!スローモーションモノだわ!!
知識のない私でも、この人のパフォーマンスを見た時は、絶対優勝だって確信しちゃったわ。
すばらしかったです。ホント*^_^*
ソルトレーク3日目&蘭展。
2002年02月11日(月)
@今日のソルトレーク@
ノーマルヒル男子の日の丸飛行隊をチェック。
板の長さの規定が変更になって、不利と言われている日の丸飛行隊がどこまで伸ばしてくるか。
だって、やっぱり悔しいじゃない。板のせいにされちゃうのは。。。
きっと実力を発揮してくれる・・・そう信じて祈るような気持ちで見てたんだけどなあ。
結果は残念ながら、日本にいい風が吹かなかったといっておこうかな。
まだ、本来日本勢が得意としているラージヒルや団体戦が残ってる。
大丈夫だ!ガンバレ、日本!!
午前中、蘭展を見に行った。
昨日のローカルニュースで紹介されてたせいか、すごい混雑。
駐車場に入るまでに30分くらいは並んじゃったかなあA^_^;)
でも、すごかったんだよ〜♪
蘭が展示されてた温室の広さは、小学校の教室ひとつくらいの広さだったんだけど、
食虫花みたいな形のものから、見上げるほど大きな蘭までそれはめずらしい見事な蘭が勢ぞろい!
東京(?)で開かれた「世界蘭展」で2位を獲得したものまでこの目で拝むことができて大満足!
デジカメで写真も撮ってきた。うまく撮れてるといいなぁ*^_^*
ソルトレーク2日目。
2002年02月10日(日)
@今日のソルトレーク@
チェックはやっぱり女子モーグルの里谷&上村両選手でしょう♪
結果は里谷選手が見事銅メダルを獲得!冬の大会2連続のメダル獲得は初めてなんだってね。
上村選手も5位入賞!メダルには届かなかったけれど、すごいことだよね。
でも、結果はどうあれ、両選手のパフォーマンスは素晴らしかったと思う。
里谷選手の抜群のスピードは目を見張るものがあったし、
多少滑りにミスが出たとはいえ、上村選手の難易度の高い技への挑戦も拍手モノ!
第1日目、いい滑り出しになったよね。
今後の日本選手にも期待できそうだわ(^_^)
ソルトレークシティーオリンピック開幕!
2002年02月09日(土)
今日、ついにソルトレークオリンピックがスタートする!
(直前まで「ソルトレークってどこだっけ?」なんてやってたバカ者なんだけど(^_^ゞ)
午前中から、オリンピックの開会式に釘付け状態。
歴代の開催地名が書かれた旗が場内に滑り込んでくるなんて、おしゃれな演出よね〜♪
ニューヨークで起きた同時多発テロの現場から発見された米国旗が入場した時には、
そうだなあ・・・あらためて事件の重みを感じたかな。
と同時に、この大会が何事もなく終わってくれることを無意識に祈ったよ。
その後も子供や動物、火の妖精(?)などが登場するたび、いちいち声をあげて感動してたんだけど、
全体的にまったく飽きずに見られたのがすごいなあって思った。
ほら、やっぱり、言葉や文化の違いがあると、長い開会式なんかは飽きてしまいがちでしょう?
でも、歴史の冒険の中にストーリー性があって、言葉が通じなくても見てるだけでもかなり楽しかった。
ディズニーランドの演出なんかもそうよね。
最後の最後、アイスホッケーチームメンバー全員で聖火をともした瞬間、カッコよかったなあ。
だって、あんなにたくさんの人が点火するなんて、前代未聞でしょう?
まさにテーマである「共生」の象徴みたいなもんよねb(^_^)
しゅるるるっと天に向かって駆け上っていく聖火を見て、めちゃくちゃ感動しちゃった!
ああ、明日からの競技が待ち遠しいわ♪
(そう言ってる矢先、凄まじい強風でまたゴミ箱がぶっ飛んだわ・・・待て待て待て〜(((((((((((;^_^)/)
またダウン。
2002年02月08日(金)
このところ、朝晩の調子が悪い。
今日も午前中、肩やら肘やら手首やら足首やらあっちこっち痛くて寝込んじゃった(x_x)
時間がもったいないっ・・・そろそろ買出しにも行かないと、元気の素が切れちゃうのに。
(私の場合、毎日ほぼ欠かさず飲む紅茶なんだけどね)
今日も午前中紅茶飲んでないから、かなり調子もイマイチだったりして。
明日までの辛抱ね。明日はきっと調子も良くなるよね(^_^)
夏のなごり。
2002年02月05日(火)
最近、部屋の模様替えしたい病だ。
その一環でのんびり部屋のかたづけをしていたんだけど、
ちょっと厄介なものを見つけてしまった。
それは夏にやり損ねちゃった「花火」。
昨年の夏、うちの庭で花火をやったんだけど、
煙があまりに凄まじくて近所迷惑を気にしてやめちゃったの。
(なんか最近の花火って、妙に煙が多い気がするのは私だけ?)
その後、夜に出歩くことがなくて、結局そのまま残っちゃったんだ。
(ゴミに出して爆発したら大変だもんね(^_^;))
「どうしよう・・・これ。」と家族に相談。
結局、そのうち夕方にでもどっかでやってこようということに。
(でも、きっとまた夏まで忘れちゃいそうだけどA^_^;))
今年の夏もまた花火買ってきちゃうんだろうなあ・・・私。
この年になっても花火って大好きなんだよね(^_^ゞ
でも、昨年でこりたからって、やめないもん。
今年は煙の少ない線香花火を買い込んでやる(^m^)
いつもと違う節分。
2002年02月03日(日)
今日は節分なのよね。
節分っていうと豆まきといわしの頭&柊木のお飾りしか思いつかないんだけど、
今年はちょっと違うらしい。節分って太巻き寿司を食べる日なの?
お店のチラシを見て目を丸くした。
だって、どこもかしこも太巻き寿司が売り出しなんだもん。
うちも便乗して、丸かぶりしたんだよ〜♪
かんぴょう、卵、納豆、ネギトロといった普通の「海苔巻」だったけどね(^_^;)
(ま、わけは同じよねb(^_^))
それにしても、今年はとても静かな節分だった気がするなあ。。。
派手に豆まきしたのって、もしかしてうちくらい?
イマドキ「鬼は外〜!福は内〜!」なんて声を張り上げるのって流行んないのかな?
ま、いいわ。「福は内」の豆を頭からかけてもらっちゃったから、福はみ〜んな私のものよ(^m^)