あや丸日記

■□■ 2001年8月 ■□■

戻る * 次へ

簡単なのに。

2001年08月31日(金)

できない!なんでできないんじゃ〜〜〜!

そう思った今日は雨。気温も24〜5℃くらいで、残暑にしては割と涼しい。

さすがは雨の日、ちょっと関節も痛い。

のほほんとPCをいじることにした。


写真は大好きだ。

前に日記で書いた奄美のサイトで、撮った写真を送ってくれるとのこと。

送られてくるのをとても楽しみにしていたりする♪

でも、最近、自身でデジカメを持って、データの容量が増えてきたような気がする。

そろそろ画像を整理しようなんて思いついたのが始まりだった。


アルバムを作るといっても、今の段階で思いつくのは、「HPにまとめて圧縮しておこう」くらいなもの。

(他にも効率のいいのがあったりして・・・調べてみよう)

で、簡単&便利だといわれている普段使わないHP作成ソフトをいじってみることにした。

ところがどっこい!使えないんだ、、、これがが(^_^;)

普段自分でタグ打ちしているため、テンプレートだのなんだのってのがめんどくさい。

画像だって、挿入でぽんっと出てくるし、サイズも変えられるのに、

たったそれだけのことがなかなか出来ない。

もしかして、私、ソフトオンチ???

半日かかって、予定の半分も終わらなかったの(^_^;)

自分のページだってまともに更新されてないのに・・・ヤバイなあ。

まさか、こんな所に時間を費やしてしまうことになるとは。。。


ダウン。

2001年08月25日(土)

朝から妙に蒸すなあと思っていたら、久しぶりに来た。。。

なんだかだるいぞぉぉぉ(^_^;)

指関節も微妙に腫れてきたみたい。

久しぶりの関節を締め付けるような痛み。

AM11:00過ぎ頃にはダウン。

お昼を食べて速攻で寝こんじゃった(X_X)

(寝られるだけまだまだ余裕なんだけどね)

3時くらいまで爆睡、zzzzz。。。。。

あーん、時間がもったいないぞぉぉぉ(;_;)


もしも。

2001年08月23日(木)

もしも・・・って思う事が時々ある。

もしもちゃんと仕事ができていたら。。。もしもリウマチでなかったら。。。

キリがないので、いつもその場でスパッと切り捨ててしまう。

リウマチのせいになんかしたくない。

だけど、追求すればするほどそこに行き着いてしまうのが悲しい。

まだまだ未熟だって思う。


台風11号。

2001年08月22日(水)

朝からニュースとにらめっこをしていた。

まいった・・・このぶんだと福島県内に直撃だ(^_^;)

どんなになっちゃうんだろう。。。正直、焦った。

だけど、そのわりになんだかおとなしい。

時々ザーっと音が聞こえる程度に降って、

いつしか嵐の前の静けさみたいに雨が止んで静かになったりしている。

あれぇ???台風ってこんなもんだったっけ?

結局、太平洋沿岸を北上し、上陸には至らなかった。

あれほど大きくてゆっくりした動きだった台風も、

3度の上陸で勢力も落ち始め、スピードも上がり始めた。

被害を期待していたわけではないのだけれど、なんとなく拍子抜け(^_^;)

この程度だったら植木鉢を玄関にしまわなくても平気だったかな。

ゴミ箱も飛ばないように壁際に寄せたりしなくてもよかったかな。

(今思えば、かなり神経質に警戒していたのよね、私(^_^ゞ)

実際に床下浸水とか避難勧告とかいったら、本当に大変だったと思う。

(自分が避難する姿を想像すると、かなり不安(^_^;))

結果オーライな話だけれど、人騒がせな台風だったな・・・というのが率直な感想だったりする。


夏の終わり。

2001年08月20日(月)

流燈祭に行ってきた。

燈篭流しとともに花火大会があって、例年どおり今年もたくさんの人が来ていた。

(ぶつかってコケるんじゃないかって、内心ドキドキだったの(^_^;))

なんとなく警備員がピリピリしているのが分かる。

多分、明石市で起きた将棋倒し事故の影響が出ているんだと思う。

(ここでまた事故がおきたら、花火もストップしかねないもんね(^_^;))

川にはすでに灯りの入った燈篭がいくつか流れていたんだけど、

みんな途中の川岸で止まっちゃってた。

水不足で水位が低いから無理もないか(^_^;)

川に入ったお兄さんたちが水のある場所に流しなおしてたのが間抜けな気もしたけれど、

ほんのり灯った燈篭がゆっくり流れていく風景は、なんともいえないほど綺麗だった。

その後、打ち上げ花火が始まったのだけれど、

打ち上げ場所が変わってて大輪の花は山陰に少し隠れる状態に。

前までは橋げたから悠々と眺めたものだけれど、

これもどこかで起きたの花火の火の粉で火傷した事故の影響なのかな。

安全は大事だけれど、なんだか神経質になりすぎてないかなあ・・・。

ともあれ、花火自体はそれは見事なものだった。

だけど、こーんなに\(^O^)/大きい菊が夜空に咲いた。

(アタタタタ・・・肩が痛いぞぉぉぉ。(>_<)。)

ヒューヒュー!た〜まやぁ〜〜〜♪

これが終わると夏が終わる・・・そんな気分になるのよね。

食欲の秋、芸術の秋がすぐそこで待ってるんだ〜。ルンルン♪


オペラ。

2001年08月17日(金)

地元出身のオペラ歌手(男性・テノール)の帰国コンサートなるものに行ってきた。

オペラ自体はまったく分からないのだけど、会場いっぱいに響く歌声に圧倒。

あんな声がいったいどこから出てくるんだろう。

昔、合唱部に所属していたあの頃、あんな歌声に憧れたことがあった。

ものまねみたいに声をひっくり返してがんばってみたけど、

声量も声質もとうてい及ばなかったけど(^_^ゞ

その頃のことを少し思い出しながら聴いていたら、

それを目の前でやってのけているその歌手が、すごくカッコよく思えた。

なんだか歌いたくなってきたぞぉぉぉ。。。やめとこ。

そのうちマイクを片手に歌うんだー♪

もちろん、カラオケね(^_^)~♪


私はカエル。

2001年08月16日(木)

いつも行ってる映画館とは違う映画館に行ってきた。

そこは県庁所在地、福島市にある大きな映画館だ。

今はちょうど人気映画がいっぱい来てるから、人の数もすさまじい。

黙って並んでいたらフラフラしてしまいそうなほどの熱気だ。

そうそう、すごくびっくりしたことが。

映画館でビールが売ってる!タコスも売ってる!ゴミ箱並みのカップ入りポップコーンが売ってる!

(地元じゃいいとこ缶ジュース&ポテチだもん(^_^;))

館内に入ってまたびっくり!

市民会館みたいに広い!椅子がゆったりしてる!車椅子でも悠々入れる!

スクリーンがでかい!音質もGood!

(地元じゃ館内が凝縮されたみたいでなんとも暑苦しいのよ(^_^;))

なるほど、他県から来た友達が、映画館がちゃちいというのがよく分かる(^_^;)

私ってホントに田舎者だったんだわ・・・完全にカルチャーショックだった。

こんな所であの「タイタニック」を観てみたかったなぁ。

ホント、「井の中の蛙、大海を知らず」といったところだわ。


お盆休み総集編。

2001年08月15日(水)

今年は親戚宅で過ごした。

焼香をしに来るお客さんを迎えたり、ちょっと忙しくもあった。

盆飾りを飾ったり、迎え火を焚いたり・・・etc

私もずっと地元で暮らしているけれど、しきたりというか風習にはまだまだ疎い。

将来、自分がこれらの風習を引き継ぐのかなと、ちょっとまじめに考えた。

やばいよ・・・今のうちにいろいろ見て覚えておかないと(^_^;)


従姉妹とともに、盆踊りにも行ってきた。

いやはや、久しぶり。。。金魚すくいに挑戦してきちゃった(^_^ゞ

今ってモナカですくうんじゃないのね。

薄っぺらな紙を張った枠ですくおうとしたんだけど、全然ダメ(^_^;)

3回も水に浸したらあっさり破れちゃってさぁ。

普通は1匹くらいくれるのだけれど、今回、金魚はもらってこなかったの。

いいんだ。十分楽しませてもらったから*^_^*


友達との会話ではたいがい標準語を話してる私だけど、

お盆中、馴染みの親戚と話してるうちに、田舎なまりが顔を出してた気がする。

(かなり標準語に近いけど、若干違うところがあるのよね)

友達に会った時、ふっとなまりが口から飛び出しそうだわ(^_^ゞ


原爆の日。

2001年08月09日(木)

6日に続き、今日は長崎の原爆の日。

被爆者の高齢化が進み、語り継ぐことが難しくなってきているそうだ。

そんな中で、地元長崎の高校生たちによる署名活動の様子をテレビで見た。

中心となっていたのは、被爆者である祖母を持つ女の子だった。

彼女は「戦争を体験していないお前たちに気持ちがわかるか」と、

戦争体験者に言われたことがあったそうだ。

それに対して、その時の彼女は何も言えなかったが、

今はその人に会って伝えたいことがあるという。

「気持ちはわからないかもしれないけれど、平和を願う気持ちは同じだ」と。


私も戦後生まれだから、戦争の体験はない。

しかし、戦時中のドキュメントやドラマをテレビで見て、

その後1週間、水の1滴さえ捨てられなくなったことがあった。

夢の中で、空襲の中逃げ惑い、自分の死の瞬間に目を覚ましたこともあった。

そして、映像としても残っているきのこ雲が湧きあがった56年前の原爆の日。

疑似体験にもならないと思うけれど、

今でも戦争に対してものすごい恐怖感を持っている。

平和は経験だけで守るものではない。

平和を守りたい・・・その気持ちがあってこそ守れるものだと思う。

署名活動の彼女は、間違いなく被爆者の平和を願う思いを引き継いだ。

私もまた、同じ気持ちで戦争体験者である祖父母の思いを引き継いでいきたいと思う。


遊泳禁止。

2001年08月05日(日)

いわゆる、海水浴に行ってきた。

「この前行ったばかりでしょ?」と言われそうだけど、まだ海には入ってないんだ。

今日は足首を海水に浸してきた・・・これがリウマチ人あや丸的「海水浴」なの。

ひぃぃぃっ!冷たいよぉぉぉ!!・・・ってセリフを準備していったんだけど、

「あれれ?ぬ、ぬるいじゃん(^_^;)」

いつもの心臓の凍るような冷たさは感じなかったの。ちょっと拍子抜け。

でも、この猛暑続きじゃ海水の温度も温まっちゃうよね。


それよりびっくりしたのが、遊泳禁止が出たこと。

それも、ただの遊泳禁止じゃないくて、マナー違反による強制の遊泳禁止。

なんでも、今日は波の引きが強いらしく、何人か流された人が出たとか。

そこで、監視員の人が沖へ出ないよう指示を出した。

それにもかかわらず、指示を守れない人が多く、ついに「強制遊泳禁止」となってしまったのだ。

しばらくして「膝までの遊泳許可」が下り、みんな一斉に砂浜へ。

それでもなお沖に出たバカ者がさっさと沖に流される騒ぎになり、

サーフボードを持った監視員が救出に向かった。

そして、砂浜では再度反省を促すべく遊泳禁止になってしまった。


マナーはいろんな所で問題になっているけど、まさか海にまでその影響が及ぶとは思わなかった。

過去にこんな「遊泳禁止」が出たことはない。

毎年マナー違反に頭を痛めていた監視員の苦肉の策だったんだと思う。

楽しいはずの海水浴が、たった数人のマナー違反で台無しになってしまう。

そんな夏休みの思い出を、子供たちが宿題の日記に書くかと思うと残念でならない。

そして、地元民としてこの「遊泳禁止」を悲しく思った。

これから海水浴に行く方へ・・・命にかかわるマナーくらいは守ってください!

誰のためじゃなく、自分のためなんですから!!


天下の夜更かし。

2001年08月02日(木)

最近わりと規則正しい生活を実行中。

朝は6時台に起き、夜は11時にはお休みタイム。

(私のリウマチは朝晩が主な活動時間らしい)

今日はそれでもわりと元気だったので、

ネットサーフィンで回り忘れた自分の掲示板のレスを済ませた。


その足でちょっと寄り道をして、チャットルームに入った。

実はチャットも初心者で、かなり勇気が要ったんだけど、

常連のHPなので思い切って入ってみたんだ♪

感動!すっごく感動!!

こんな風にネット上で馴染みの人とお話ができるなんて。

それも、待ち合わせも何もしてないチャットルームでのまさかの出会い。

「偶然」に感動してしまった(T―T)


規則正しい生活で、テレホタイムなどのネット社会とかけ離れていた私の生活。

ネット上のコミュニケーションは少なめだったとはいえ、

PCを使い始めて2年を突破。

そんなボケた初心者ぶりを発揮してる私も私よね(^_^ゞ


セミの一生。

2001年08月01日(水)

うちの庭先に弱ってしまったセミが迷い込んでいた。

もう木に登る体力がないのかな。

今年は夏が早かったせいか、セミの寿命も短命に感じてしまう。

短い命を、セミはどんな気持ちで生きてるのかな。

ともあれ、照りつける陽射しの下では辛かろうと、日陰の少し涼しい場所に移してみた。


人間の寿命も今や80年。

セミにしてみれば、神様みたいに長い寿命よね(^_^ゞ

この先何事も起きなければ、私も30年以上生きていくんだろうな。

考えただけで途方に暮れてしまいそうな長さだ。

これからもリウマチと一緒に生きていくことになるんだろうけど、

どうせ生きるならもっと楽しさを追求していきたい。

心からは幸せだって思えるように。

今、セミたちが一生懸命鳴いてるのと同じように、

私も一生懸命生きていきたいと思う。


な〜んちゃって、カッコいいこと言っちゃった(^_^ゞ




戻る