あや丸日記

■□■ 2001年4月 ■□■

戻る * 次へ

大きな希望。

2001年04月25日(水)

雨の中の通院日は、気分もイマイチノってこない。

晴れた日は、近くのCD&本屋さんまで足を伸ばせるんだけれど、

雨の日は体調・傘など、その他もろもろの理由で行けなかったりする。。。ぐっすん。

ゴールデンウィーク直前の平日だけあって、待ち時間もいつもの倍はかかってしまった。

やっと順番が回ってきて入った診察室では、朗報が待っていた。

「あと2年待てば、リウマチをばちっと抑える薬が出るヨ♪」

ホントですかーーーーー???

じいさん先生の久しぶりのくしゃくしゃ&誇らしげな笑顔。

よっしゃ〜〜〜ヽ(^_^)。

これであたしの人生バラ色よ〜〜〜(TーT)

ついでに、欲張って聞いてみた。

「壊れた骨がまた再生するとか、擦り減った軟骨が増殖する薬や遺伝子治療はないですかねぇ?」

私の場合、こっちの方が深刻なもので、つい(^_^ゞ

さすがのじいさん先生も、苦笑い。

そんな調子のいい話は、今の世の中まだ早いか(^_^;)

でも、いいんだ♪

あと2年待つ。。。がんばるp(^_^)q

それまで、少しでもいい状態を保っていこう。

未来は、明るいぞぉ♪♪♪


新総裁誕生。

2001年04月24日(火)

自民党の総裁選。

私もかなり注目してきた。

自民党のホームページも初めて見にいったし、

ホームページの人気投票にも目を通したりしていた。

地方の予備選。。。あれがおそらく国民の声なのだろう。

その声は、あれほど派閥重視で進んできた国会議員さえも動かしてしまった。

「派閥にとらわれない」構造改革は、ここですでに始まっていたのかもしれない。

小泉新総裁。

私はもともと自民党派ではないが、今回の小泉新総裁の構造改革には注目している。

三役人事、閣僚人事、さらには野党とのかかわり方など、

新たな改革への波風はすさまじいものだろう。

でも、中途半端な妥協はせず、思う存分改革に取り組んでほしいと思う。

改革は始めなければ良くも悪くもならない。。。いや、むしろ、もっと悪くなるかもしれない。

今の私のリウマチライフの考え方も、同じような方向に進んでいる。

一般的な生き方とは違う生き方をすることに、すごくためらいを感じてきた私。

でも、私のカタイ頭の構造改革も、始めなきゃね(^_^ゞ


凶運。

2001年04月15日(日)

朝、新聞の占いを見た。

『凶運が忍び寄ってきている』とか。

体調もそれほど悪くない。

凶運を予感させるものは、これといって思い当たらなかった。


ちょっと遠出して、夜の森公園に花見に出かけた。

(『WALKING2001』マイブームで写真を公開)

満開を過ぎ、散っていく桜もまたよろし。

世が世なら、花見の席では水干&烏帽子の舞姫が舞を舞っていたかもしれない。

おっと。。。時代錯誤しそうだわ(^_^ゞ


行きはよいよい、帰りはこわいとはよく言ったもの。

(いやいや、ちょっと「こわい」の意味が違うかも)

何年ぶりかの車酔い(^_^;)

1時間も走ってないじゃん。。。どうしてぇぇぇ?気分悪い(-_-;)

復活後、お昼を食べようとお蕎麦屋を探したんだけど、

山の中なもんで、なかなかお店が見つからない。

そこで、帰り際による予定だったお菓子屋さん(柏餅が名物らしい)に直行。

ところが、柏餅は人気で売り切れなのか、あと5分待たなきゃないらしい。

予約を入れておき、近場で昼食のお店を探し、

やっと見つかったと思ったら、ガーン・・・臨時休業(TーT)

逆もどりして、先に柏餅をGET。

結局、昼食は地元近くでやっとお店を発見。

うどんを注文したら、大きな海老天入りのおいしそうなうどん!

なのに、車酔いが尾を引いて油ものは食べる気力がない(^_^;)

あーん。。。大きな海老天がぁぁぁ(TーT)

そして、さらに外に出るとアスファルトがなんだか匂う。

うっそ〜〜〜雨が降ってる・・・それも、雷付き。

関節やられちゃうよ〜〜〜ん(TーT)

速攻でうちに戻ってお茶をいっぱい飲んだ頃・・・おや?天気が回復!?


これって凶運?もしかして・・・大凶?


またまた*バス。

2001年04月14日(土)

市街地に出た母が帰ってきた。

「ちょっと、やっぱり例のバスが走ってるよ。乗って帰ってきたんだもん。」

『例のバス』とは、前の日記にも書いたあの車椅子で乗り降り可能なバスのこと。

(以後、『ワンステップバス』とする)

「運転手さんにも聞いたけど、この時間はいつもこのバス(ワンステップバス)なんだってさ。」

案内所に確認した時は走っていないと言われたのに、母は同じ時間に2度も乗ったそうだ。

どういうことなんだろう?

でも、こうなったら自分で確かめてみるしかない。

近いうちに、母が乗ったという時間のバスに挑戦だp(^へ^)q


続*バス。

2001年04月11日(水)

車椅子でも乗れるバスについて、バス会社に問い合わせをしてみた。

なんでも、現在5台の車椅子バス走っているんだそうだ。

(正式にはノンステップバス・ワンステップバスというらしい。)

期待が高まる!これはもしかすると・・・。


ところが、期待ははずれてしまった。

駅⇔大病院などは通っているらしいのだが、

私の地域ではそのバスは運行されていないそうだ。

え?じゃあ、前に見かけたあれは?

ガイドさん「あれは、たまたまでして(^_^ゞ」

そんな〜〜〜(TーT)

やっぱりここは田舎なのか〜〜〜(TーT)(_ _)(TーT)(_ _)

すごくがっかりした。

当分は、自家用車@親の運転とタクシーでがんばるしかないか。。。


でも、ガイドさんの言葉に、ちょっとだけ期待させてもらうことにした。

「ご利用のお客様がいらっしゃれば、運行できるよう上の者とかけあってみます。」

たとえ社交辞令であっても、大変ありがたいことだ。

私の町ではお年寄りをよく見かける。

ステップの低いバスを望むのは、おそらく私に限ったことではないと思う。

私たちの貴重な足になってくれるバス会社さん、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>


花見は花見でも。

2001年04月08日(日)

日曜日ということもあって、両親と花見に出かけた。

といっても、名所といわれる場所ではなく、

四季折々の花が楽しめるフラワーセンター。

お目当ての桜は1〜2部咲きで、まだちょっと早かったらしい。

街中は3〜4分咲きくらいになってたんだけどなあ。。。


そのかわり、満開の菜の花畑に出会うことができた。

毎春のことなのに、毎回その風景を見ると感動してしまう。

すごい!まさにじゅうたんって感じ。

(デジカメ写真がきれいに写っていたら、そのうち。。。)

すごくたくさん咲いてるから、香りもまじりっけのない純粋な菜の花の香り。

すごく幸せに浸ってきちゃった(^_^ゞ


でも、かなりびっくりしたものがひとつある。

それは、小さな池にいたおたまじゃくし。

かわいい*^_^*・・・じゃないんだこれが。

7〜8cmはあるかと思われるドデカイおたまじゃくし。

あそこまでいくと、すでにおたまじゃくしというよりか、フグの子供!?

すごいものを見てしまった。。。今でも唖然としていたりする。


他にも、いろんなものを目にした。

まともに実がなってる夏みかんの木。空を泳ぐこいのぼり。。。etc。

久々のドライブで、あまり感じてなかった季節を感じまくって気分爽快だ。


バス。

2001年04月07日(土)

コンビニに行った帰り、ちょっと足にきたので、バス停のベンチで休憩した。

田舎町なのでバスはそれほどたくさんは走っていない。

ちょっと休ませてもらっても、それほど差し障りはないのだ。


バスに乗れるとけっこう行動範囲が広がるだろうなあ。。。

歩きざま、横を通り過ぎるバスを見て思うことだ。

普通バスのステップは、なんとしても高い。

それは健常者だった頃から感じていた。

たった3段のステップも、おばあちゃんなどはかなり大変だったことだろう。


ところが、今日、車椅子マークのバスが走っているのを見た。

そのバスは、ステップの段差が解消され、

スロープを使えば車椅子でも乗れてしまう優れもののバスなのだ。

私も1度だけ、展示されている車椅子マークのバスに乗ったことがある。

ただ、その時立ち会ってくれた運転手さんの話では、

この地域ではまだ1台しか走っていないとのこと。

普及するにはかなり時間がかかるだろうと、半分あきらめていた。

今回見かけたそのバスは、時間こそ限られるけれど、繁華街を通っているという。

もしかしたら、私もそのバスに乗れれば、大好きなショッピングにも行けるかもしれない!

希望の光が見えてきた。

詳しい情報を集めて、近いうちにそのバスに挑戦したいと思う。


教科書。

2001年04月06日(金)

小学校の教科書の問題が、あちこちで取り上げられている。

今回の教科書は、学習内容を3割もカットしたものだという。

大幅に学習内容をカットしたのは、世界中で日本だけだそうだ。

学力低下が問題になっているのに、大丈夫なのだろうか。


一昔前、友達が弟の教科書の内容を見てびっくりしていた。

算数では円周率が「3.14」ではなく、「3」だ。

社会では東山(北山?)文化がない。

有名歌手のあの曲が音楽の教科書に載ってる。

その話を聞いて「なんて簡単な教科書だ」・・・正直そう思った。

それでもなお、塾に通わなければ授業についていけないのだという。

いったいどんな授業を受けてきているんだろう。

もっとめんどくさい教科書で学んできた私としては、

なんとも不思議な現象だと思う(^_^;)


『わかっていて使わない知識と、わからなくて使えない知識とでは訳が違う』

とある先生が言っていたことだ。

わかっていても使わない知識など無駄だという人もいるが、

わかっていれば、その知識を多方面に応用していくこともできる。

そこには常に『可能性』というものがある。

しかし、わからなければ、それ以上の『可能性』はないのだ。

これまでの教育はただの詰め込み式だと批判的な意見もあった。

しかし、詰め込んだ知識が何かの拍子によみがえり、

何かを生み出すきっかけになると思う。

その『可能性』たる基礎学力を減らしてしまうことに、私はちょっと疑問を感じている。




戻る