( このウィンドウは、右上の「 × 」で閉じてください )


●●● 東日本大震災 復興の歩み ●●●
〜 震災から2年を迎えて 〜

2013年3月11日、東日本大震災から2年を迎えました。
あらためて、犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、
息の長いご支援を続けてくださっている皆様に心より御礼を申し上げます。
本当にありがとうございます。

震災から2年を迎えた近況などを記しておきたいと思います。

------------------------------------------------

まずは、2012年と2013年の被害状況を参考までに掲載します。


<2012年3月10日段階での福島県の被害情報>
■ 県内の震災後の主な経緯 ■

2011年3月11日
  東日本大震災発生。
  (最大震度6強の揺れを観測)
  大津波警報発表。
  (海岸地域に高さ10m超の大津波が到達)

  東京電力福島第一原子力発電所
  1〜3号機自動停止・電源喪失。
   (半径3km圏内に避難指示、
     〜10km圏内に屋内退避)


2011年3月12日
  1号機で水素爆発。
   (半径20km圏内に避難指示)


2011年3月14日
  3号機で水素爆発。

2011年3月15日
  2号機で白煙確認。
  4号機で火災発生。
   (半径30km圏内に屋内退避指示)


2011年4月11日
  震度6強の地震発生。
  津波注意報発表。

2011年4月12日
  震度6弱の地震発生。

2011年7月31日
  震度5強の地震発生。

2011年9月29日
  震度5強の地震発生。

■ 被害状況 ■

人的被害
死者:     1,997人
行方不明者:  53人
重傷者:     20人
軽傷者:    162人

住家被害
全壊:    20,160棟
半壊:    65,412棟
一部破損: 148,229棟
床上浸水:  1,053棟
床下浸水:   340棟

その他の建物被害
公共建物:  1,116棟
その他:   24,806棟


■ 避難状況 ■

避難指示、勧告及び自主避難
計 30,782人
 【参考】避難所等入所者数(2月23日調べ)
    ・県外 62,674人


(県HP公開のデータを参考*一部補足あり)

------------------------------------------------


<2013年3月10日現在の被害情報>
<2013年3月10日現在の福島県の被害状況>
■ 被害状況 ■

人的被害
死者:     3,144人
  →直接死: 1,599人
  →関連死: 1,324人
  →行方不明による死亡届等:221人
行方不明者:  5人
重傷者:     20人
軽傷者:    162人

住家被害
全壊:    21,141棟
半壊:    72,714棟
一部破損: 166,015棟
床上浸水:  1,061棟
床下浸水:   338棟

その他の建物被害
公共建物:  1,117棟
その他:   28,805棟


■ 避難状況 ■

避難指示、勧告及び自主避難
計 11,348人
(※県内外の仮設住宅、借り上げ住宅などに入居した人数は除外)
 【参考】
  ・県内応急仮設住宅等入居者数 96,926人(3月7日現在)
  ・県外への避難者数         57,135人(2月7日調べ)
                      計  154,061人


(福島県公開の「平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況速報(第891報)」参考*一部補足あり)

<「仮の町」の候補地*いわき市の震災関連情報>
■ 被害状況 ■

人的被害
死者: 441人
行方不明者: 0人
 【参考】
  直接死 293人、関連死 111人
  死亡認定を受けた行方不明者 37人

建物被害
全壊: 7,916棟
大規模半壊:  7,277棟
半壊: 25,244棟
一部損壊: 50,074棟


■ 避難状況 ■

市外に避難しているいわき市民: 7,838人
いわき市内への避難者数: 23,758人

応急仮設住宅数: 3,512戸(うちいわき市民対象:189戸)
賃貸住宅等: 2,714世帯(民間借上げ、雇用促進住宅、教員住宅)

なお、3月4日現在までに寄せられた義援金は、

被災者生活支援金額: 7億4,377万8,879円
市の災害復旧・復興金額:7億7,859万2,379円

総額15億2,237万1,258円とのことです。
皆様の息の長い温かいご支援、本当にありがとうございます。


(3月6日発表の「いわき市災害対策本部週報」より)




あの震災から2年。。。
みなさんにとっての2年は、「まだ2年」でしょうか?「もう2年」でしょうか?

福島は今なお、震災復興、原発問題との闘いが続いています。
(写真をクリックすると少し大きいサイズでご覧いただけます)

物理的な震災復興は、今も続々と進んでいます。
応急修繕状態だった公共施設などの本格改修工事が始まったり、
アパート建設もだいぶあちこちで見られるようになりました。

復興の足音

原発周辺地域から避難してこられた方も、
地元から県外に引っ越して空き家になった住居を求め、引越してこられたり。
新しい店舗を再建したり、新天地で営業を再開した店舗も増えて、
少しずつではありますが、「再出発」という形での復興の足音が聞こえています。

深い傷跡と新たな再出発と

古い建物があった場所は、更地になってしまった場所も多いです。
その一方で、2年前、災害ゴミの集積場になっていた場所も新しい雇用支援施設が建ったり。

あの日の場所は今…


なかなか経営の再建が進まない漁業や農業、販売業、観光業界でも、
新しい戦略を打ち出す動きが加速しています。

漁業は加工品で勝負に挑む!

大河ドラマ『八重の桜』に華やぐ酒造業

福島県の会津若松が舞台の 大河ドラマ『八重の桜』 が放送中!
『八重の桜』にまつわる 「大河ドラマ館」 なども期間限定でオープンしています。
鶴ヶ城などで有名な会津の観光地、この機会にぜひ遊びにどうぞ!

風評が心配される農業も、施設内で野菜を育てる試みを始めたり、
徹底した検査で安全をPRする活動を展開。

安全なお米はこのシールが目印!

不安視されがちな農水産業や観光業の知りたい情報を自らオープンにし、
情報の透明性を高めた「見せます!いわき市情報局 見せる課(通称:見せる課)」も立ち上がりました。

美味しい地元食材レシピから、地域ごとの放射能測定値、放射性物質の測り方まで、
あらゆる情報を発信をしています。
そんな努力を続けながら、福島は今日も元気に頑張ってます。
そんな福島(及び、被災各地)への息の長いご支援、本当にありがとうございます。

今日も元気にがんばっぺ!



けっして明るい話題ばかりではありません。

なかなか進まない津波で被災された方の生活再建。
原発事故で避難されている方の帰還や新たな場所での生活再建もまた、課題が山積。

帰還を希望しつつも、除染の進行状況や生活環境が整わないの問題。
2年という長い時間で新たな生活基盤を持った方の帰還への迷い。
帰還可能でも、放射能と向き合いながら長期に渡る子育てをすることに不安を抱える親心。

さらには、避難区域の見直しで賠償や補助に差が出ること、
新天地で生活再建しようにも、思うように進まない避難区域内の土地建物の買い上げ問題、
前に進みたくても進めないまま宙ぶらりんの状況が続いているのも現実です。
「選択できない選択を迫られているようだ」
そんな言葉をニュースで耳にして、状況の深刻さをあらためて感じることも多いです。

また、悲しいことですが、受け入れ先との溝も様々な形で深くなってきています。
(受け入れ先側目線で)避難先での自立心を感じられないことへのいら立ちが見え隠れしたり、
(受け入れ先もまた同じ被災地であり、復興に向けて自力で奮闘している途中なのです)
(避難者目線で)遠慮しながらの生活や避難先の水が合わない我慢に限界を感じたり。
補助や賠償の差によって様々な摩擦が起きたり・・・。
長い避難生活において、さまざまな弊害が出つつあるのも現実です。



この2年、私は主に被災者(被災地)の目線から様々なものを見てきました。
「まだ2年」か「もう2年」かは、人によって感じ方が違うと思います。
けれど、前向いてほしい、福島。。。現実見てほしい、福島。。。
最近、私の中でそういう思いが強くなっています。

さまざまな補助金、賠償金も、税金からまかなわれているのも現実。
そんな中で、住民が帰還をあきらめつつある場所の除染を続ける意義を考えたり。
「離れ離れの家族とみんなで暮らしたい」という思いを実現するために、
新たな選択肢を模索することはできないものか、自分に置き換えて考えたり。

阪神淡路大震災の時は、2年を機に災害復興公営住宅への入居を完了させたのと同様に、
福島もまた、決断しなければならない時が来ると思います。
(3年、5年、10年などを機に見直すなど、長期的な対応も必要ですが)
自立の道を考える時期に差し掛かっている気がします。

物理的には多大な問題を抱える各被災地ですが、
そんな中でも、1日も早い被災地の「心の復興」を願う今日この頃です。

がんばろう、東北!! がんばろう、福島!! がんばっぺ、いわき!!



最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

「被災地のために何をしていいかわからない」との声をよく耳にします。
今後も節目を迎えるたびに東日本大震災があったことを思い出し、
関心を持ち続けていただければありがたいと思います。
そして、自らの防災について考えること、家族や周囲の方に想いを向けることも。


〜 2013年3月11日 あや丸@管理人 〜


( このウィンドウは、右上の「 × 」で閉じてください )