●●● リウマチ検査日記 ●●●
検査記録に載せていたざっくりな近況。
検査記録の更新と同時に消してしまってましたが、
記録として残しておくのがいいかと思い、
2022年6月の検査以降、こちらにまとめました。
2024年11月13日
足首に痛みと手先のこわばりで、
いつもより力が入りにくかったり。
さすがに11月…そろそろ冬眠準備か…
プレドニゾロンは引き続き減らす方向で。
現状、なるべく飲まずに過ごしてますが、
めまいを感じることはないようです。
今この時期、このくらいの体調で
過ごせているのは奇跡だと思います。
暖かいおかげで体がまだ動いてくれているのか?
戻る
2024年9月25日
朝夕、足首に痛みが出るようになりました。
朝晩の冷え込みで関節が冷えてる?
スニーカーソックスで温めるようになりました。
手先もちょっとこわばり気味。
そろそろ少しずつギアダウンして、
冬眠シーズンに備えていこうかと。
戻る
2024年7月24日
梅雨と、暑さと、エアコンと。
気圧の変動にも体調がぐらつくものの、
多少のピリピリした痛みが出る程度。
足首の腫れが引き続き気になる感じです。
足を動かしたり、高さを変えてみたり、
血流をよくする対策を施してます。
そして、この暑さ…体力を奪われて疲れやすく、
ついついストレスをためてしまいがちに。
リフレッシュも意識して体調を管理せねば!
戻る
2024年5月14日
気温差のせいか、手先が踊りがち。
いつも以上に手早く作業できなかったり…
足指は外反母趾の指の重なりが強いので、
時々痛みが出ています。
歩けない程の痛みではないし、
すでに見た目はどうでも良いので、
外反母趾対策で装具などを試していこうかと。
戻る
2024年3月7日
季節の変わり目のせいか、
足首の痛み、手先のこわばりは継続中。
足の指の変形が少し動いている気がします。
足首の痛みもその影響が出ているんじゃないかと。
なるべく指を伸ばしたり、動かしたりして、
少しでも変形が進まないように意識しています。
リウマチの数値はそれでも安定しています。
痛みに合わせてプレドニゾロンを調整したり…
高めだった肝機能が正常値に戻りました♪
メトトレキサートの減量の効果?
数値や体格に対して容量が多かったのかなぁ…
ひとまずほっとひと息です。
しかし、健診で精密検査が出たりすると、
そのたびに右往左往させられることに疲れます。
検査したってこれでは何も出ないよなぁ…と。
油断禁物ではあるんですけど。
戻る
2024年1月11日
手先のこわばりと足首の軽い痛みあり。
相変わらず物をよく落としますが、
この時期としては上々です。
数値もリウマチの方は安定していますが、
やはり、肝機能の数値が高め。
症状に対し、薬が効き過ぎているのかも?
ということで、幸い、強い痛みもないため、
メトトレキサートと葉酸で調整することに。
肺のレントゲンは異常なし。
以前肺炎になって以降、たまにですが、
息が吸い込みにくくなることがあります。
が、深呼吸を繰り返すと徐々に戻るし、
肺の写真でも異常がないので大丈夫とのこと。
気になるならCTを撮ることも検討。
年取って筋肉が固くなってる…とか?
戻る
2023年12月14日
前回の検査で肝機能が100超Σ(゚∀゚ノ)ノ
なぜ12月、1月頃に上がるのか?
仕事のストレスや食生活の乱れ?
念のため、12月も採血で肝機能を確認。
100は切っていたものの、まだ高めの数値。
リウマトレックスの副作用も踏まえて、
葉酸作用のある食品を摂ることを勧められました。
(リウマトレックスがない日に緑茶を試そう)
それでだめなら薬で調整とのこと。
戻る
2023年11月16日
急に冷え込んできたせいか、
手先にこわばりが出て踊ってます(笑)
足の親指の外反母趾が少し動いていて、
神経に触るのかピリピリも。
足の指を気持ち広げるようにすると少し楽になります。
(見た目はほぼ広がってないのですが(汗))
外反母趾についてはサポーターを勧められました。
親指と人差指の間にクッションが入り、
隙間を作りやすくなるもの。
状態が落ち着いているので、
プレドニゾロンをさらに減量してみることに。
いきなりでなければめまいを起こしたりはないとのこと。
戻る
2023年9月20日
右足の指の付け根にピリピリした痛み。
(すでに変形しまくってますが(汗)
かばっている足首に波及している感じ。
そろそろ朝晩気温が下がってくるし、
大気の不安定さも影響しているかも。
足首の痛みも、人工関節の手術もありですが、
まだ成績が悪く、固定するようになるとのこと。
一時的な痛みなら様子を見て、
痛みが続く時に判断していくことに。
戻る
2023年7月25日
体調は多少足首に痛みが出たりはあるものの、
それ以外は安定しています。
2ヶ月に1度の定期検査の結果、
RA、間質性肺炎ともに異常はなし。
50代から骨が衰え始めるため、
早めの対策としてビタミンDや注射について、
説明を受けてきました。
注射はまだ早いので、ビタミンD補給からスタート。
これから来る更年期に向けて、勉強していかねば。
職場の健診で再び肝機能が引っ掛かり、
7月は消化器科の病院もはしごしてました。
二次検査を受けたものの、原因は不明。
総合病院での確定診断を勧められたものの、
早急にでもなさそうなので、後日に延期。
今回、肝機能は正常ではないものの下がってました。
一過性のものではないかと。
このまま下がることを期待して様子を見ようかと。
<参考検査値>
β-D-グルカン(間質性肺炎参考):6.6/ 標準値: 20.0pg/mL以下
KL-6(間質性肺炎参考):169/ 標準値: 500U/mL未満
戻る
2023年5月18日
日記の更新が抜けてしまったようです(汗)
新しい病院では、生物学的製剤の患者さんは
毎月検査をするとのこと。
前回の初診で「3ヶ月に1回」検査をしていた旨伝え、
症状が落ち着いているので同様に…の予定だったのですが。
伝達ミスなのか、5月も検査することに(汗)
最終的に「2ヶ月1回」ということになりました。
そんなわけで、5月も検査結果ありです。
体調は足のむくみがあるものの、引き続き安定。
【薬の変更】
●ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液→ヒアルロンサンNa点眼液
ドライアイ治療は転院先で目薬が出ました。
涙点プラグを装着中ですが、片方外れているとか。
目の傷は治っており、支障はないとのこと。
転院先でシェーグレン症候群を診てもらえたので、
眼科しばらくお休みしようと思います。
戻る
2023年4月13日
4月から新しい病院に転院しました。
仕事も繁忙期が続き、何かとストレスも。
その割に体調が持ちこたえていたのは、
気を張っていたせいなのかどうか。。。
MMP-3はまだ高めながら、数値は安定。
一定の「寛解」に入ったのではないかと。
肝機能も正常値に戻ってきました。
前主治医は触れることがなかったのですが、
抗SSA抗体の数値の説明を受けました。
シェーグレン症候群の症状としては、
ドライアイと口の渇きを感じています。
数値として示されたので参考まで載せます。
抗SSA抗体:240以上(標準値: 7.0U/mL未満)
【薬の変更】
●リウマトレックス→メトトレキサート
戻る
2023年3月8日
左肘の痛み、まだ続いています。
たいがい私の関節の痛みは2週間前後で回復、
もしくは移動するのですが。。。
足首は季節の変わり目か腫れと痛みが出ています。
課題の肝機能はまだ高めではあるものの、
数値が少し下がりました♪
サプリメントの効果?様子を見ようと思います。
余談ですが、主治医の退職により
来月から転院します。
どんなリウマチ治療になるか。。。ドキドキです。
戻る
2022年12月14日
最近の寒さもあり、左肘と右足の指にに痛みが出ています。
電話の受話器を持ち上げた瞬間にぴきっと痛みが走ったり。
歩いていて、右足の親指の筋?に
ぶちっと切れそうな痛みが走ったり。
だましだまし様子を見ています。
貧血は献血も勧められるレベルまで回復☆
鉄剤を卒業することができました。
課題はやはり肝機能。また数値が上がりました(汗)
様子を見て、内科の診察も勧められてます。
(薬の調整)貧血が改善したので、鉄剤「フェルムカプセル」卒業☆ミ
戻る
2022年9月13日
朝晩と日中の気温差が気になり始める頃合い。
油断すると肩肘や手首に痛みが。
足首にも出たり引っ込んだりの痛み。
気温とのにらめっこがスタートです。
リウマチの値は全体に安定。
鉄剤の効果が出て、貧血が格段に解消☆
気になるのは肝機能。
前回下がった数値がどっかんと上がりました。
現状ではどうこうなる数字ではないので、
しばらく様子を見ることにしました。
最近生活の乱れが気になっていたところ。
これを機に見直そうと思います。
戻る
2022年6月22日
梅雨のせいか、寒暖差のせいか。
足首のむくみが強く出ていました。
湿布を貼ってみたものの、効果はイマイチ。
けれど、検査結果は悪くない様子。
血流が悪いのか?
足を高くして寝ることを勧められ、
やってみたら、、、落ち着いてきました♪
気になるのは肝機能。
少し数値下がったので様子見です。
戻る